JP6658744B2 - 非水電解質蓄電素子用負極 - Google Patents
非水電解質蓄電素子用負極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658744B2 JP6658744B2 JP2017515387A JP2017515387A JP6658744B2 JP 6658744 B2 JP6658744 B2 JP 6658744B2 JP 2017515387 A JP2017515387 A JP 2017515387A JP 2017515387 A JP2017515387 A JP 2017515387A JP 6658744 B2 JP6658744 B2 JP 6658744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- graphitizable carbon
- aqueous electrolyte
- storage element
- graphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/04—Hybrid capacitors
- H01G11/06—Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/24—Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/38—Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
この様な、開発の取り組みの一つとして、負極の構成に関する検討が行われている。
さらに、「前記負極活物質にハードカーボンを含む請求項1〜10のいずれかに記載の負極用合剤。」(請求項11)、「前記負極活物質に黒鉛を含む請求項1〜11のいずれかに記載の負極用合剤。」(請求項12)とすることが開示されている。
しかしながら、低温時の直流抵抗の増大を克服する手段については言及されていない。
この様な構成の非水電解質蓄電素子用負極とすることにより、低温時の直流抵抗を低減することができる。
また、黒鉛粒子の表面の一部或いは全体に渡り、黒鉛以外の炭素材が被覆されていても良い。なお、炭素材に難黒鉛化性炭素が含まれる場合、黒鉛粒子の表面上に被覆された難黒鉛化性炭素は、黒鉛粒子の一部と判断し、難黒鉛化性炭素の質量には含まない。
具体的には、測定装置としてレーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2200、株式会社島津製作所製)、測定制御ソフトとしてWing SALD−2200を用いる。
測定手法としては、散乱式の測定モードを採用し、難黒鉛化性炭素を分散溶媒中に分散させた分散液を入れた測定用湿式セルを5分間超音波環境下に置いた後、装置にセットし、レーザー光を照射して測定を行い散乱光分布を得る。得られた散乱光分布を対数正規分布により近似し、その粒度分布(横軸、σ)において最小を0.1μm、最大を100μmに設定した範囲の中で累積度50%(D50)にあたる粒径を平均粒径とする。
さらに、非水電解質蓄電素子用負極には、黒鉛及び難黒鉛化性炭素以外の活物質が含まれていても良い。
水性結着剤は、合剤(電極ペースト)を調整する際に水系溶媒を用いることが可能な結着剤、と定義することができる。より具体的には、水性結着剤は、活物質と混合してペースト化する際の溶媒として水または水を主体とする混合溶媒を用いることが可能な結着剤、と定義することができる。このような結着剤としては、非溶剤系の各種の高分子を用いることができる。
水性結着剤としては、水系溶媒に溶解又は分散可能な、ゴム系高分子及び樹脂系高分子から選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。ここで、水系溶媒とは、水又は水を主体とする混合溶媒を表す。混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコールや低級ケトン等)を例示することができる。
これにより、非水電解質蓄電素子用負極の低温時の直流抵抗を低く保ちつつ、エネルギー密度を高めることができるため好ましい。
これにより、後述する実施例に示す様に、非水電解質蓄電素子用負極の高温保管耐性を高めることができる。
この構成により、黒鉛と難黒鉛化性炭素とを混合した際に、黒鉛粒子の隙間に難黒鉛化性炭素が効率よく入り込むようになるので、非水電解質蓄電素子用負極の低温時の直流抵抗をより低減させることができるため好ましい。
負極用ペーストは導電剤を含んでいても良い。また、負極用ペーストは増粘剤を含んでいなくても良い。
フィラーとしては、満充電状態の非水電解質蓄電素子の負極電位においても電気化学的に安定な無機酸化物が好ましい。さらに、被覆層の耐熱性を高める観点から、250℃以上の耐熱性を有する無機酸化物がより好ましい。例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアなどを挙げることができる。中でも、アルミナやチタニアが特に好ましい。また、フィラーの粒径(モード径)は0.1μm以上が好ましい。
フィラーは上記の一種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いても良い。
例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂や、ポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体、ポリエチレン、スチレン−ブタジエンゴム等のゴム系結着剤、さらには、ポリアクリロニトリル誘導体等がある。
中でも、式LiwNixMnyCo1−x−yO2(0<w≦1.2、0<x≦1、0≦y<1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質の主成分として使用した非水電解質蓄電素子用正極と、本発明の実施形態の非水電解質蓄電素子用負極と組み合わせた非水電解質蓄電素子は、エネルギー密度、充放電特性、高温放置等の寿命特性のバランスに優れ、本発明の効果も高いことから好ましい。なお、正極活物質の主成分として使用するとは、正極活物質の全質量の中で、式LiwNixMnyCo1−x−yO2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の質量が最も多いことを意味する。
また、LiwNixMnyCo1−x−yO2のニッケルのモル数xの割合が多い程、非水電解質蓄電素子の高温保存前後の直流抵抗の増加をより抑制することができるため好ましい。このため、x>0.3が好ましく、x≧0.33であることがより好ましい。
一方、x>0.8では、LiwNixMnyCo1−x−yO2の初期クーロン効率が低下する傾向がある。
これらの観点から、LiwNixMnyCo1−x−yO2のxは、x>0.3が好ましく、x≧0.33がより好ましく、0.33≦x≦0.8とすることが特に好ましい。
また、アクリロニトリル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、メチルメタアクリレート、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等のポリマーと非水電解質とで構成されるポリマーゲルを挙げることができる。
前記親溶媒性ポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンの他、エチレンオキシド基やエステル基等を有するアクリレートモノマー、エポキシモノマー、イソシアナート基を有するモノマー等が架橋したポリマー等が挙げられる。該モノマーは、ラジカル開始剤を併用して加熱や紫外線(UV)を用いたり、電子線(EB)等の活性光線等を用いて架橋反応を行わせることが可能である。
無機酸化物の例としては、酸化鉄、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等がある。
無機窒化物の例としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等がある。
難溶性のイオン結合性化合物の例としては、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウム等がある。
(負極の作製)
黒鉛と難黒鉛化性炭素(平均粒子径3.5μm、b/a=0.8、d(002)=0.37nm)、結着剤であるスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及び溶媒である水を用いて負極ペーストを作製した。黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率は90:10、黒鉛及び難黒鉛化性炭素の合計質量とSBRとCMCの質量比率は96:2:2とした。
負極合剤ペーストは、水の量を調整することにより、固形分(質量%)を調整し、マルチブレンダーミルを用いた混練工程を経て作製した。この負極ペーストを銅箔の両面に、未塗布部(負極合剤層非形成領域)を残して間欠塗布し、乾燥することにより負極合剤層を作製した。
上記の様に負極合剤層を作製した後、負極合剤層の厚みが70μmとなるようにロールプレスを行った。
正極活物質であるリチウムコバルトニッケルマンガン複合酸化物(LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2)、導電剤であるアセチレンブラック(AB)、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及び非水系溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて正極ペーストを作製した。ここで、前記PVDFは12%NMP溶液(株式会社クレハ製#1100)を用いた。なお、正極活物質、結着剤及び導電剤の質量比率は90:5:5(固形分換算)とした。この正極ペーストをアルミ箔の両面に、未塗布部(正極合剤層非形成領域)を残して間欠塗布し、乾燥した。その後、ロールプレスを行い、正極を作製した。
非水電解質は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、それぞれ30体積%、40体積%、30体積%となるように混合した溶媒に、塩濃度が1.2mol/lとなるようにLiPF6を溶解させて作製した。非水電解質中の水分量は50ppm未満とした。
セパレータには、厚み21μmのポリエチレン微多孔膜を用いた。
正極と、負極と、セパレータとを積層して巻回した。その後、正極の正極合剤層非形成領域及び負極の負極合剤層非形成領域を正極リード及び負極リードにそれぞれ溶接して容器に封入し、容器と蓋板とを溶接後、非水電解質を注入して封口した。この様にして、実施例1の電池を作製した。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を80:20としたことを除いては、実施例1と同様にして実施例2の電池を作製した。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を70:30としたことを除いては、実施例1と同様にして実施例3の電池を作製した。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を50:50としたことを除いては、実施例1と同様にして実施例4の電池を作製した。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を100:0としたことを除いては、実施例1と同様にして比較例1の電池を作製した。
難黒鉛化性炭素(d(002)=0.37nm)の平均粒子径を9μmとしたことを除いては、実施例1と同様にして比較例2の電池を作製した。
難黒鉛化性炭素の代わりに易黒鉛化性炭素(平均粒子径15μm、d(002)=0.345nm)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして比較例3の電池を作製した。
上記のようにして作製された実施例1〜4及び比較例1〜3の各電池について、25℃に設定した恒温槽中で、以下の容量測定を実施し、電池の公称容量と同等の電気量の充放電が可能であることを確認した。
容量測定の充電条件は、電流値1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電とした。充電時間は通電開始から3時間とした。放電条件は、電流1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。充電と放電の間には、10分間の休止時間を設けた。
なお、上記電流値である1CAとは、電池に1時間の定電流通電を行った時に、電池の公称容量と同じ電気量となる電流値である。
容量測定の後、電流値0.1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行った。充電時間は通電開始から15時間とした。10分の休止後、電流値0.1CAにて定電流放電を行った。放電は、電池の公称容量の50%の電気量を通電した時点で停止した。
各電池を−10℃に設定した恒温槽中に移して5時間静置した。
その後、各率放電電流でそれぞれ10秒放電する試験を行った。具体的には、まず、電流0.2CAにて10秒放電し、2分の休止後、電流0.2CAにて10秒の補充電を行った。さらに2分の休止後、電流0.5CAにて10秒放電し、2分の休止後、電流0.2CAにて25秒の補充電を行った。さらに2分の休止後、電流1CAにて10秒放電した。以上の結果を各率放電の10秒後の電圧をその電流値に対してプロットし、最小二乗法によるフィッティングを行ったグラフの傾きから、直流抵抗値を算出した。
比較例1の電池の直流抵抗値を100%とした場合の、各電池の直流抵抗値を比較例1の電池の直流抵抗値に対する相対値として算出した値を「直流抵抗相対値」として表1に記録した。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を85:15としたことを除いては、実施例1と同様にして実施例5の電池を作製した。
(負極の作製)
黒鉛と難黒鉛化性炭素(平均粒子径3.5μm、b/a=0.8、d(002)=0.37nm)、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及び溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて負極ペーストを作製した。黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率は90:10、黒鉛及び難黒鉛化性炭素の合計質量と結着剤の質量比率は92:8とした。
負極合剤ペーストは、NMPの量を調整することにより、固形分(質量%)を調整し、マルチブレンダーミルを用いた混練工程を経て作製した。この負極ペーストを銅箔の両面に、未塗布部(負極合剤層非形成領域)を残して塗布し、乾燥することにより負極合剤層を作製した。
上記の様に負極合剤層を作製した後、負極合剤層の厚みが70μmとなるようにロールプレス行った。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を85:15としたことを除いては、比較例4と同様にして比較例5の電池を作製した。
黒鉛と難黒鉛化性炭素の質量比率を80:20としたことを除いては、比較例4と同様にして比較例6の電池を作製した。
上記のようにして作製された実施例1、実施例2、実施例5及び比較例4〜6の各電池について、25℃に設定した恒温槽中で、以下の容量測定を実施し、電池の公称容量と同等の電気量の充放電が可能であることを確認した。
容量測定の充電条件は、電流値1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電とした。充電時間は通電開始から3時間とした。放電条件は、電流1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。充電と放電の間には、10分間の休止時間を設けた。
なお、上記電流値である1CAとは、電池に1時間の定電流通電を行った時に、電池の公称容量と同じ電気量となる電流値である。
容量測定の後、電流値0.1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行った。充電時間は通電開始から15時間とした。10分の休止後、電流値0.1CAにて定電流放電を行った。放電は、電池の公称容量の50%の電気量を通電した時点で停止した。
各電池を−10℃に設定した恒温槽中に移して5時間静置した。
その後、各率放電電流でそれぞれ10秒間放電する試験を行った。具体的には、まず、電流0.2CAにて10秒放電し、2分の休止後、電流0.2CAにて10秒の補充電を行った。さらに2分の休止後、電流0.5CAにて10秒放電し、2分の休止後、電流0.2CAにて25秒の補充電を行った。さらに2分の休止後、電流1CAにて10秒放電した。以上の結果を各率放電の10秒後の電圧をその電流値に対してプロットし、最小二乗法によるフィッティングを行ったグラフの傾きから、直流抵抗値を算出した。この直流抵抗値を「保管前直流抵抗値」とする。
低温直流抵抗測定の後、電流値1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電を行った。10分の休止を挟んだ後、充電電流値1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行った。充電時間は通電開始から3時間とした。充電後の電池を60℃に設定した恒温槽に移し、25日間保管した。
高温保管工程後の電池を25℃に設定した恒温槽に移して1日静置した。その後、電流値1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電を行った。
この後、保管前直流抵抗測定と同じ工程により、高温保管後の直流抵抗値を測定した。この時の直流抵抗値を「保管後直流抵抗値」とする。
実施例1、実施例2、実施例5及び比較例4〜6の各電池において測定した「保管前直流抵抗値」と「保管後直流抵抗値」について、以下の式に基づいて算出した値を「直流抵抗減少率」として表2に記録した。
「直流抵抗減少率」=(「保管前直流抵抗値」−「保管後直流抵抗値」)/「保管前直流抵抗値」
一方、難黒鉛化性炭素の平均粒子径が8μmを超えると、黒鉛粒子の隙間に難黒鉛化性炭素が入り込む量が少なすぎるため、非水電解質蓄電素子用負極合剤層の充填性が向上せず、負極合剤層の集電性が改善されにくいため、電池及び負極の低温時の直流抵抗値を低減する効果は得られないと考えられる。
なお、「直流抵抗減少率」が高いことは、高温保管した際に、電池の直流抵抗を減少させる方向に作用する効果が高いことを示すものである。よって、高温保管により直流抵抗が増大するような電池であっても、直流抵抗の増大量を抑制することが可能と考えられる。
2 電極群
3 外装体
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置
Claims (9)
- 黒鉛と難黒鉛化性炭素と結着剤とを含有し、前記難黒鉛化性炭素の平均粒子径が8μm以下であり、前記黒鉛と前記難黒鉛化性炭素との合計質量に対する前記難黒鉛化性炭素(ただし、黒鉛粒子の表面上に被覆された難黒鉛化性炭素は含まない)の比率が10質量%以上50質量%以下であり、前記結着剤が水性結着剤である非水電解質蓄電素子用負極。
- 前記黒鉛と前記難黒鉛化性炭素との合計質量に対する前記難黒鉛化性炭素(ただし、黒鉛粒子の表面上に被覆された難黒鉛化性炭素は含まない)の比率が10質量%以上30質量%以下である請求項1に記載の非水電解質蓄電素子用負極。
- 前記黒鉛と前記難黒鉛化性炭素との合計質量に対する前記難黒鉛化性炭素(ただし、黒鉛粒子の表面上に被覆された難黒鉛化性炭素は含まない)の比率が10質量%以上20質量%以下である請求項1に記載の非水電解質蓄電素子用負極。
- 前記難黒鉛化性炭素の平均粒子径が2μm以上4μm以下である請求項1に記載の非水電解質蓄電素子用負極。
- 前記難黒鉛化性炭素の平均粒子径が3μm以上4μm以下である請求項1に記載の非水電解質蓄電素子用負極。
- 前記難黒鉛化性炭素の形状が非球状である請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質蓄電素子用負極。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質蓄電素子用負極を備えた非水電解質蓄電素子。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質蓄電素子用負極と、式LiwNixMnyCo1−x−yO2(0<w≦1.2、0.3<x≦0.8、0≦y<1)で表される正極活物質を用いた非水電解質蓄電素子用正極、を備えた非水電解質蓄電素子。
- 請求項7又は8に記載の非水電解質蓄電素子を備えた蓄電装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015092009 | 2015-04-28 | ||
JP2015092009 | 2015-04-28 | ||
PCT/JP2016/002177 WO2016174862A1 (ja) | 2015-04-28 | 2016-04-25 | 非水電解質蓄電素子用負極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016174862A1 JPWO2016174862A1 (ja) | 2018-03-29 |
JP6658744B2 true JP6658744B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=57198361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017515387A Active JP6658744B2 (ja) | 2015-04-28 | 2016-04-25 | 非水電解質蓄電素子用負極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180145329A1 (ja) |
JP (1) | JP6658744B2 (ja) |
CN (1) | CN107534146A (ja) |
DE (1) | DE112016001947T5 (ja) |
WO (1) | WO2016174862A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7103344B2 (ja) | 2017-03-23 | 2022-07-20 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質蓄電素子 |
DE102017113141A1 (de) * | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Westfälische Wilhelms-Universität Münster | Elektrolyt für Lithium-Ionen-Batterien |
JP7234654B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2023-03-08 | 株式会社リコー | 電極及びその製造方法、電極素子、非水電解液蓄電素子 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04342966A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒二次電池 |
FR2766969B1 (fr) * | 1997-08-04 | 1999-09-24 | Alsthom Cge Alcatel | Liant pour electrode de systeme electrochimique a electrolyte non aqueux |
JP4049542B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2008-02-20 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3827545B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2006-09-27 | 松下電器産業株式会社 | 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 |
JP4177574B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2008-11-05 | 松下電器産業株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2008282547A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Tokai Carbon Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法 |
JP2009043641A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びこの電池に用いられる負極 |
JP2012004491A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Nec Tokin Corp | 蓄電デバイス |
JP5601186B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-10-08 | 日産自動車株式会社 | 双極型電極の製造方法 |
US20140227522A1 (en) * | 2011-09-09 | 2014-08-14 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Carbon material for lithium ion secondary battery, negative electrode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
FR2987232A1 (fr) * | 2012-02-29 | 2013-08-30 | Mecatherm | Dispositif de plaque support de produits de boulangerie. |
US9711825B2 (en) * | 2013-03-01 | 2017-07-18 | Nec Corporation | Lithium ion secondary battery |
US9991561B2 (en) * | 2013-09-12 | 2018-06-05 | Nec Corporation | Lithium ion secondary battery |
WO2015037367A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5806271B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2015-11-10 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質及び蓄電装置 |
-
2016
- 2016-04-25 DE DE112016001947.5T patent/DE112016001947T5/de not_active Withdrawn
- 2016-04-25 WO PCT/JP2016/002177 patent/WO2016174862A1/ja active Application Filing
- 2016-04-25 US US15/569,831 patent/US20180145329A1/en not_active Abandoned
- 2016-04-25 CN CN201680024181.9A patent/CN107534146A/zh active Pending
- 2016-04-25 JP JP2017515387A patent/JP6658744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180145329A1 (en) | 2018-05-24 |
DE112016001947T5 (de) | 2018-02-15 |
JPWO2016174862A1 (ja) | 2018-03-29 |
WO2016174862A1 (ja) | 2016-11-03 |
CN107534146A (zh) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6660581B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池 | |
JP6731187B2 (ja) | 非水電解質蓄電素子用負極、非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置 | |
CN102549831A (zh) | 非水电解液型锂离子二次电池的制造方法 | |
KR20180019569A (ko) | 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법 | |
JP7021690B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、組電池、蓄電装置及び自動車 | |
CN107112581A (zh) | 锂离子电池 | |
CN103959520A (zh) | 锂二次电池及其制造方法 | |
KR20160134808A (ko) | 비수 전해액 이차 전지 | |
CN102484289B (zh) | 非水电解液型锂离子二次电池 | |
JP6658744B2 (ja) | 非水電解質蓄電素子用負極 | |
JP2012252951A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR20200018148A (ko) | 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP7103344B2 (ja) | 非水電解質蓄電素子 | |
JP2016192272A (ja) | 蓄電素子用負極、蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP5880942B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6848363B2 (ja) | 負極及び非水電解質蓄電素子 | |
JP6955660B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2018032477A (ja) | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 | |
WO2017126640A1 (ja) | 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池を備えた蓄電装置 | |
JP6699267B2 (ja) | 非水電解質二次電池用非水電解質 | |
JP6699268B2 (ja) | 非水電解質二次電池用非水電解質 | |
JP6790877B2 (ja) | 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 | |
JP2015176677A (ja) | 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置 | |
WO2018180829A1 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2022090809A (ja) | 負極およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |