JP6658271B2 - 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658271B2 JP6658271B2 JP2016089998A JP2016089998A JP6658271B2 JP 6658271 B2 JP6658271 B2 JP 6658271B2 JP 2016089998 A JP2016089998 A JP 2016089998A JP 2016089998 A JP2016089998 A JP 2016089998A JP 6658271 B2 JP6658271 B2 JP 6658271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- thermoplastic resin
- stretching
- intermediate layer
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 86
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 86
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 52
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 49
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 26
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 26
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 22
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 20
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 19
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 19
- -1 3-substituted-4-hydroxyphenyl Chemical group 0.000 description 15
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 11
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 11
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229940106691 bisphenol a Drugs 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 3
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- RFWYJPXOKLPVND-UHFFFAOYSA-N (2-ethoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 RFWYJPXOKLPVND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BSZGXCFUKRLAAN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylprop-2-en-1-ol Chemical compound OCC(=C)C1=CC=CC=C1 BSZGXCFUKRLAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- ZIJWGEHOVHJHKB-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbut-3-en-2-ol Chemical compound CC(O)C=CC1=CC=CC=C1 ZIJWGEHOVHJHKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N buten-2-one Chemical compound CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N glycerol group Chemical group OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N n-alpha-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCC=C VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005633 polypropylene homopolymer resin Polymers 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N (+)-β-pinene Chemical compound C1[C@H]2C(C)(C)[C@@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N (-)-Nopinene Natural products C1[C@@H]2C(C)(C)[C@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-IUCAKERBSA-N 0.000 description 1
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- FISZAKVDTCHVGC-UHFFFAOYSA-N (2-butoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound CCCCOC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FISZAKVDTCHVGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXVIUQWYJKHWBD-UHFFFAOYSA-N (2-ethoxyphenyl)-[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]methanone Chemical compound C(C)OC1=C(C(=O)C2=CC=C(C=C2)OCCO)C=CC=C1 TXVIUQWYJKHWBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-2-phenylbenzene Chemical group CCCCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 RMSGQZDGSZOJMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106006 1-eicosene Drugs 0.000 description 1
- FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 1-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC=CC(O)=O FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKLUVCHKXQJGIG-UHFFFAOYSA-N 2-Methylenebutan-1-ol Chemical compound CCC(=C)CO JKLUVCHKXQJGIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N Pseudopinene Natural products C1C2C(C)(C)C1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQYJRMFWJJONBO-UHFFFAOYSA-N Tris(2,3-dibromopropyl) phosphate Chemical compound BrCC(Br)COP(=O)(OCC(Br)CBr)OCC(Br)CBr PQYJRMFWJJONBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N alpha-Fenchene Natural products C1CC2C(=C)CC1C2(C)C XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229930006722 beta-pinene Natural products 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,4-diene Chemical compound C1C=CCC=C1 UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N gamma-carene Natural products C1CC(=C)CC2C(C)(C)C21 LCWMKIHBLJLORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical group OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- MSFGZHUJTJBYFA-UHFFFAOYSA-M sodium dichloroisocyanurate Chemical compound [Na+].ClN1C(=O)[N-]C(=O)N(Cl)C1=O MSFGZHUJTJBYFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) phosphate Chemical compound C=CCOP(=O)(OCC=C)OCC=C XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
熱可塑性樹脂シートを縦延伸する際は、シートをガラス転移温度(Tg)以上に加熱し、ロール間の速度差を利用して縦延伸するのが通常である。
また、熱可塑性樹脂シートを横延伸する際は、シートをガラス転移温度(Tg)以上に加熱し、クリップの拡尺によって横延伸するのが通常である。
(1) 中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域において、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した上記未延伸積層シートの貯蔵弾性率(E’)が10MPa〜1GPaの範囲内である。
(2) 表裏層(Y)と中間層(X)の層厚み比が、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1である。
(1)’ 中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域において、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した上記剥離可能積層延伸シートの貯蔵弾性率(E’)が10MPa〜1.5GPaの範囲内である。
(2)’ 表裏層(Y)と中間層(X)の各層厚み比が、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1である。
また、本発明が提案する剥離可能積層延伸シートによれば、表裏層(Y)(Y)を剥離するだけで、上記熱可塑性樹脂延伸シートを容易に得ることができる。
本発明の実施形態の一例に係る熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法(「本シート製造方法」と称する)は、熱可塑性樹脂組成物(A)からなる中間層(X)の表裏両側に、熱可塑性樹脂組成物(B)からなる表裏層(Y)(Y)を積層して、所定の特徴を有する積層シート(「未延伸積層シート」と称する)とし(製膜・積層工程)、これら表裏層(Y)、中間層(X)及び表裏層(Y)を備えた未延伸積層シートを、中間層(X)のガラス転移温度以下の温度領域で延伸して剥離可能積層延伸シート(「本剥離可能積層延伸シート」と称する)を作製し(延伸工程)、次に、本剥離可能積層延伸シートにおいて、表裏層(Y)(Y)を中間層(X)から剥離する(剥離工程)ことを特徴とする熱可塑性樹脂延伸シート(「本熱可塑性樹脂延伸シート」と称する)の製造方法である。
延伸して配向性を付与する熱可塑性樹脂シートを形成する熱可塑性樹脂組成物(A)の主成分樹脂としては、透明性や屈折率などの光学特性に優れているという観点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂及び環状オレフィン樹脂からなる群の中から選ばれる一種又は二種以上の熱可塑性樹脂(「熱可塑性樹脂A」とも称する)を挙げることができる。
ちなみに、これらの樹脂のガラス転移温度は100〜170℃の範囲内である。
熱可塑性樹脂組成物(A)の主成分樹脂である熱可塑性樹脂Aが非晶性樹脂であれば、光学材料として有効であるばかりか、表裏層(Y)の50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜1GPaの範囲内であれば、上記未延伸積層シートに対して後述する(1)の特徴をより一層付与し易くすることができる。
上記の中でも、ポリカーボネート樹脂は、寸法安定性、耐湿熱性に優れ、また、原料設計により、機械的強度や光学特性を高めることも可能であり、また、延伸することで高配向を付与することが可能である。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度の測定方法は、後述の実施例の項に記載されるとおりである。
上記アクリル系樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)など、構成単位に(メタ)アクリル酸(エステル)単位を有する熱可塑性アクリル重合体であればよい。
また、上記アクリル系樹脂におけるアクリル重合体の含有割合は、80〜100重量%が好ましく、中でも85重量%以上であるのがより好ましい。
ここで、「(メタ)アクリル酸(エステル)単量体以外の単量体」としては、例えば、スチレン、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル、メタリルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシメチル−1−ブテンなどのアリルアルコール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールなどを挙げることができ、これらの単量体は1種のみでもよいし、2種以上を含むものでもよい。
スチレン単量体単位の含有量が5質量%未満であれば、延伸後も高いシート強度を維持することができる。また、スチレン単量体の含有割合が5質量%未満であれば、スチレン単量体が共重合した後に、環化反応を行う場合、環化が不十分とならず、シートの耐熱性や強度を維持することができる。更には、未環化の反応性基によって架橋反応などが起こるのを抑制することができ、成形加工性の低下や、シートの外観欠点の増加を抑えることができる。
当該芳香族ビニル系単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、クロロスチレンなどを挙げることができる。
なお、アクリル系樹脂のガラス転移温度Tgの上限としては、成形加工性が乏しくなることから150℃以下であるのが好ましい。
アクリル系樹脂に紫外線吸収能を付与する方法としては、例えば、アクリル系樹脂を製造する時の単量体成分として紫外線吸収性単量体および/または紫外線安定性単量体を用いる方法や、紫外線吸収剤および/または紫外線安定剤を上記アクリル重合体に配合する方法を挙げることができる。
また、これらは、アクリル重合体を含む光学シートに支障がない限り、これらの方法を併用してもかまわない。
また、上記紫外線吸収機能を持続させるためには、紫外線吸収性単量体と紫外線安定性単量体を併用することや、紫外線吸収剤と紫外線安定剤を併用することが好ましい。
また、紫外線吸収性単量体および/または紫外線安定性単量体と合わせて、紫外線吸収剤および/または紫外線安定剤を併用することも好ましい。
アクリル系樹脂全単量体の共重合量が0.1質量%以上であれば、耐候性向上に寄与することができ、10質量%以下であれば、押出の安定性が損なわれることによって耐熱水性や耐溶剤性が低下するようなことを抑えることができ、ブリードトラブルや黄変の発生を防止することができる。
スチレン重合体としては、スチレン単量体に由来する構成単位(スチレン単位)を含む公知のスチレン重合体を使用することができる。
当該スチレン単量体としては、特に限定されず、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、クロロスチレンなどを挙げることができる。
スチレン重合体のスチレン単位の含有量は10重量%以上が好ましく、より好ましくは30重量%以上である。
その他の添加剤としては、例えばリン系、イオウ系、ヒンダードフェノール系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;位相差上昇剤、位相差低減剤、位相差安定剤などの位相差調整剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;可塑剤;滑剤などを挙げることができる。
アクリル系樹脂中のその他の添加剤の含有割合は、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜2重量%、さらに好ましくは0〜0.5重量%である。
アクリル系樹脂のメルトフローレート(MFR)が0.3以上であれば、溶融混練および押出に際して粘度が高すぎて成形が難しくなることがなく、粘度を下げるために成形温度を上げて熱分解が進行するのを防ぐこともできる。他方、該MFRが10以下であれば、高い面積倍率で延伸することが可能となる。
上記環状オレフィン系樹脂としては、(i)環状オレフィンの開環(共)重合体を必要に応じ水素添加した重合体、(ii)環状オレフィンの付加(共)重合体、(iii)環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとのランダム共重合体、(iv)前記(i)〜(iii)を無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはその無水物の変性剤で変性したグラフト共重合体等を例示することができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度Tgが上記該範囲内であれば、表裏層(Y)(Y)を積層することで加工性が向上し、また、延伸シート自体の耐熱性も向上させることが出来るので好ましい。
なお、環状オレフィン系樹脂は、例えば、特開昭60−168708号公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61−271308号公報、特開昭61−252407号公報等に記載されている公知の方法に準拠して製造することもできる。
中間層(X)のガラス転移温度TgXすなわち熱可塑性樹脂組成物(A)のガラス転移温度TgXは、100〜170℃であるのが好ましく、中でも110℃以上或いは160℃以下であるのがさらに好ましい。
中間層(X)のガラス転移温度TgXすなわち熱可塑性樹脂組成物(A)のガラス転移温度TgXが上記該範囲内であれば、表裏層(Y)(Y)を積層することで加工性が向上し、また、延伸シート自体の耐熱性も向上させることが出来るので好ましい。
表裏層(Y)を構成する熱可塑性樹脂組成物(B)の主成分樹脂である熱可塑性樹脂(「熱可塑性樹脂B」とも称する)としては、例えばオレフィン系重合体、中でも例えばポリ4−メチル−1−ペンテン重合体、プロピレン系樹脂などを挙げることができる。
ちなみの、これら組成物の50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)は1MPa〜1GPaの範囲内である。
上記ポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体としては、4−メチル−1−ペンテンの単独重合体のほか、4−メチル−1−ペンテンと他のα−オレフィンとの共重合体を挙げることができる。
ポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体が、α−オレフィンとの共重合体の場合、当該α−オレフィン重合単位の含有量は20質量%以下であるのが好ましく、より好ましくは1〜10質量%である。
当該MFRが前記範囲内であれば、成形加工時に押出機の背圧が高くなりすぎることが無く生産性に優れる。
なお、本明細書において「メルトフローレート(MFR)」は、JIS K7210に準拠し、温度260℃、荷重2.16kgの条件下での測定値をさす。
上記プロピレン系樹脂としては、例えばプロピレンの単独重合体、或いは、プロピレンと「共重合可能な他の単量体」とのランダム共重合体やブロック共重合体などを挙げることができる。
このようなプロピレン系樹脂を表裏層の主成分することで、特定の貯蔵弾性率(E’)範囲内にある積層体を、中間層(X)のガラス転移温度TgXより0〜20℃低い温度域で延伸し、高配向化することが可能となる。
MFRが0.2g/10分以上であれば、押出加工性は安定し、20g/10分以下であれば、成形時に安定した製膜が可能となると共に、厚みムラや力学強度の低下やバラツキ等が少なくなり好ましい。
上記石油樹脂類としては、例えば石油樹脂、テルペン樹脂、クマロンーインデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体の中から選ばれる1種の樹脂又は2種類以上の樹脂(以下、これらを総称して「石油樹脂類」とも称する)を挙げることができる。
上記クマロン−インデン樹脂としては、タールの160〜180℃留分を精製し、炭素数8のクマロン及び炭素数9のインデンを主要なモノマーとして重合した熱可塑性合成樹脂等を挙げることができる。
上記ロジン系樹脂としては、ガムロジン、ウッドロジン等のロジン樹脂、グリセリンやペンタエリスリトール等で変性したエステル化ロジン樹脂等を挙げることができる。
上記のような石油樹脂は、色調や熱安定性、相溶性といった面から水素添加誘導体を用いることが好ましい。
石油樹脂類(a2)の含有割合が上記範囲内より少ないと、上記貯蔵弾性率(E’)が高まり、結晶化熱量ΔHcも大きくなり、例えばキャスト成形時にキャストへ密着しづらくなり押出製膜することが困難となり、延伸成形時にも成形性が悪化してしまう可能性がある。また、石油樹脂(a2)の添加量が上記範囲内より多すぎると、逆に上記貯蔵弾性率(E’)が低下し、結晶化熱量ΔHcも小さくなるため、例えば表裏層(Y)の粘着力が向上して、延伸成形後に表裏層(Y)を中間層(X)から剥離するのが難しくなる可能性があるため、好ましくない。
上記熱可塑性樹脂組成物(A)と上記熱可塑性樹脂組成物(B)とを、それぞれ加熱溶融して中間層(X)の表裏両側に表裏層(Y)(Y)を積層して未延伸積層シートを積層する方法の一例について説明する。
また、設備構造および必要性に応じて、ベント口に減圧機を接続し、水分や分低分子量物質を除去してもよい。
この際、押出機とTダイとの間にはギアポンプなどの定流量設備や、フィルターなどの異物等の除去設備、サーモジナイザーなどを目的に応じて設置してもよい。
他方、キャストロールの上限温度は、好ましくは、熱可塑性樹脂組成物(A)からなる、中間層(X)のガラス転移温度TgXの−1℃すなわちTgX−1℃以下であるのが好ましい。キャストロールの温度がTgX−1℃よりも低温であれば、シート状物がキャストロールに粘着してしまって離型性が悪くなるのを防ぐことができる。
一般的には、キャストロールの温度(キャスト温度とも称する)は、80℃以下が好ましく、特に40℃以下が特に好適である。キャスト温度を40℃以下にすることによって、表裏層(Y)の結晶化熱量が小さくなり延伸成形性が増すため好ましい。
このようにして積層したシート状物すなわち未延伸積層シートは、表裏層(Y)、中間層(X)及び表裏層(Y)を備え、且つ下記(1)(2)の特徴を有する未延伸積層シートであることが、次の延伸工程において、中間層(X)のガラス転移温度以下の温度領域で延伸可能とする点において重要である。
(1) 中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域において、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した上記未延伸積層シートの貯蔵弾性率(E’)が10MPa〜1GPaの範囲内である。
(2) 表裏層(Y)と中間層(X)の各層厚み比が、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1である。
なお、上記(1)の特徴を有する未延伸積層シートを作製するためには、例えば、中間層(X)及び表裏層(Y)の組成を調整するとともに、表裏層(Y)と中間層(X)の層厚み比を調整することで、上記(1)の特徴を持たせることができる。但し、かかる方法に限定するものではない。
この際、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1であるとは、表裏層(Y)/中間層(X)の層厚み比が、0.8/1であるか、若しくは0.8/1よりも表裏層(Y)の厚み比が大きく、且つ、2/1であるか、若しくは2/1よりも表裏層(Y)(Y)の厚み比が小さいという意味である。
また、両側の表裏層(Y)(Y)は、上記範囲内に入っていれば、互いに異なる厚さであってもよい。
また、表裏層(Y)が上記範囲より外れて薄くなった場合には、上記延伸温度領域での延伸加工時に、中間層(X)への保持効果が十分ではなくなる可能性がある。他方、表裏層(Y)が上記範囲より外れて厚くなった場合は、上記延伸温度領域において、延伸加工中に十分に中間層(X)が加熱されないため、延伸安定性が悪化してしまう可能性がある。
上記未延伸シートにおける表裏層(Y)は、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した、50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜1GPaの範囲内であることが好ましい。
当該未延伸シートにおける表裏層(Y)の50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜1GPaの範囲内であって、且つ、熱可塑性樹脂組成物(A)の主成分樹脂が非晶性樹脂であれば、上記(1)の特徴を未延伸積層シートにより一層付与し易くすることができる。
未延伸積層シートの厚さが30μm以上であれば、シートが薄すぎるために延伸時に破断を起こすのを防ぐことができ、未延伸積層シートの厚さが1000μm以下であれば、シートが剛直になり過ぎて延伸を行い難くなるのを防ぐことができるばかりか、延伸後の積層シートの厚みを薄くすることができる。
上記未延伸積層シートを延伸して本剥離可能積層延伸シートを作製する方法としては、公知の延伸方法を適宜採用すればよい。例えばロール延伸法、テンター延伸法、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、斜め延伸法等を適宜採用することができる。
延伸温度を下げれば下げるほど、シートの配向性を高めることができ、例えば光学特性を高めることができる。
図1及び図2は、延伸区間となる一対の駆動ロールの速度差を利用して、縦延伸する方法の一例を図示したものである。
未延伸シートを延伸に適した温度に加熱するための予熱部、加熱された未延伸シートを縦方向(流れ方向、機械方向、MD、Machine Direction、P方向)に延伸するために上流側のロールに対して下流側のロールの周速を速くできる少なくとも1対以上の駆動ロールからなる延伸部が含まれる。
延伸部のロールは、シートの滑りを抑制するために、タッチロールを有していることが好ましい。
これにより、延伸前後の一対のロールにおいて、後ろのロールが前のロールよりも早い周速で回転させることで延伸が可能となる。
これにより、加熱設備の前後に設けられた1対のロールにおいて、加熱設備の後ろのロールが前のロールよりも速い周速で回転させることで延伸され、その速度比により縦延伸倍率が設定できる。この縦延伸方法においては、加熱設備前後のロールには温度調整機能が備わっていてもいなくてもよい。
かかる温度範囲内で延伸すれば、中間層(X)の単層シートでは不可能な低温領域で延伸することができ、中間層(X)の単層シートでは達成できない配向性まで高めることができる。
なお、縦延伸時における延伸温度とは、縦延伸時のシートの温度若しくは延伸直前の金属ロールの表面温度を意味するものである。
ここでは、未延伸積層シート又は上記縦延伸された縦延伸シートをその幅方向に横延伸する方法の一例について説明する。
クリップ式テンターは、横延伸用のクリップ走行装置とオーブンとから構成される。
上記クリップ走行装置は縦延伸シートの両端部を一対のクリップで掴んで搬送すると同時に、グリップ走行装置のガイドレールが開いて2列のグリップ間の距離を広げることにより当該シートを延伸する。
上記オーブンは、流れ方向にいくつかのゾーンに区切られており、ゾーンごとに設定温度および熱風の風量を変えられることが望ましい。上流側から、予熱ゾーンを設けてシートを延伸可能な温度にまで加熱し、延伸ゾーンで延伸し、延伸後に必要に応じて熱処理ゾーンを設けて熱処理し、オーブンから前記シートが出て常温に曝される前に徐冷ゾーンを設けられる。
かかる温度範囲内で延伸すれば、中間層(X)の単層シートでは不可能な低温領域で延伸することができ、中間層(X)の単層シートでは達成できない配向性まで高めることができる。
なお、横延伸時における延伸温度とは、横延伸時のシートの温度、若しくは、延伸ゾーンにおける熱風の温度を意味するものである。
延伸面積倍率が2.1倍以上であれば、十分な配向を与えることができ、12倍以下であれば、延伸破断の可能性を抑えることができる。
上記のように延伸して得られた本剥離可能積層延伸シートは、熱可塑性樹脂Aを主成分樹脂として含有する中間層(X)の表裏両側に、熱可塑性樹脂Bを主成分樹脂として含有する表裏層(Y)(Y)が剥離可能に積層してなる構成を備えており、下記(1)’(2)’の特徴を備えることができる。
(1)’ 中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域において、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した上記剥離可能積層延伸シートの貯蔵弾性率(E’)が10MPa〜1.5GPaの範囲内である。
(2)’ 表裏層(Y)と中間層(X)の層厚み比が、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1である。
この際、両側の表裏層(Y)(Y)は、上記範囲内に入っていれば、互いに異なる厚さであってもよい。
本剥離可能積層延伸シートにおける表裏層(Y)については、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した。50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜2GPaの範囲内であることが好ましい。
当該表裏層(Y)を構成する熱可塑性樹脂(B)の主成分樹脂は結晶性樹脂が好ましいため、延伸時に配向結晶化が起こり、貯蔵弾性率(E’)が上昇してしまうが、50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜2GPaの範囲内であれば、上記(1)’の特徴をより一層付与し易くすることができる。
上述のように延伸して得た本剥離可能積層延伸シートは、中間層(X)の表裏両側に表裏層(Y)(Y)が、剥離可能に積層してなる構成を備えた延伸積層シートであるから、表裏層(Y)(Y)を剥離することで、本熱可塑性樹脂延伸シートを得ることができる。
以上のようにして製造される本熱可塑性樹脂延伸シートの厚さは、例えば20μm〜90μmであるのが好ましく、中でも30μm以上或いは70μmであるのがより好ましい。中でも、本シート製造方法によれば、薄くしても配向性を高めることができるから、50μm以下とするのがさらに好ましい。
必要に応じて、中間層(X)の片面もしくは両面に対して、各種の機能性コーティング(塗布)層を備えていてもよい。
機能性コーティング層としては、例えば易接着層、帯電防止層、粘接着剤層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層、アンチブロッキング層などである。
さらに、性能を阻害しない範囲であれば、中間層(X)を裁断乃至粉砕してペレット化したものを、熱可塑性樹脂組成物(B)の原料へ混合して、加熱溶融して表裏層(Y)として押出ことも出来る。
一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JIS K6900)。例えば厚さに関して言えば、狭義では100μm以上のものをシートと称し、100μm未満のものをフィルムと称すことがある。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとし、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとする。
また、本発明において、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
パーキンエルマー社製DSC−7を用いて、JIS K7121、JIS K7122に準じて、測定サンプルを10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、1分間保持した後、10℃/分の降温速度で測定し、得られた結晶化曲線に基づき、結晶化樹脂の場合は結晶化ピーク温度(Tc)と結晶化熱量(ΔHc)、非晶性樹脂の場合はガラス転移温度(Tg)を測定した。結果は表1に示した。
JISK−7198A法に記載の動的粘弾性測定法により、アイティー計測制御(株)製動的粘弾性測定装置「DVA−200」を用い、シートの横方向(TD)について、振動周波数1Hz、歪み0.1%にて、昇温速度1℃/分で−100℃から200℃まで測定し、得られたデータから所定の温度での貯蔵弾性率(E’)を求めた。結果は表1に示した。
王子計測機器株式会社製位相差測定装置「KOBRA−WR」を用いて、波長586.4nm時の面内複屈折Δnを求めた。結果は表1に示した。
幅15mm、長さ50mmの矩形試験片を切出し、25mm部分まで表裏層(Y)を剥離した後に、万能引張試験機にて剥離時の荷重を測定し、剥離強度を算出した。
そして、剥離強度が30N/15mm以下の場合は「○」、剥離強度が30N/15mmより大きい場合は「×」と判定して、その判定結果を表1に示した。
両表面層を形成する樹脂組成物については、(a1)ポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体(結晶化熱量:19.4J/g、結晶化ピーク温度:204.7℃、メルトフローレート(温度:260℃、荷重:5kg)21.0g/10分)と、(a2)水素添加石油樹脂(軟化温度125℃、荒川化学工業(株)製、アルコンP125)とを、(a1)/(a2)=80/20の質量比率にて溶融混練した。
他方、中間層を形成する樹脂組成物については、ポリカーボネート樹脂(ガラス転移点温度147℃、メルトフローレート(温度:300℃、荷重:1.2kg)14.0g/10分)を溶融混練し、これらの溶融混練樹脂を三層Tダイ260℃、キャスト温度30℃にてキャスト成形して3層からなる未延伸積層シートを得た。
次に、テンター法にて、延伸温度140℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率2.4倍で1軸延伸を実施し、剥離可能積層延伸シートを得た。
両表面層を形成する樹脂組成物については、(a1’)ホモポリプロピレン樹脂(結晶化熱量:102.2J/g、結晶化ピーク温度:121.1℃、メルトフローレート(温度:230℃、荷重:2.16kg)2.4g/10分)と(a2)水素添加石油樹脂(軟化温度125℃、荒川化学工業(株)製、アルコンP125)を(a1’)/(a2)=80/20の比率にて溶融混練した。
他方、中間層を形成する樹脂組成物については、ポリカーボネート樹脂(ガラス転移点温度147℃、メルトフローレート(温度:300℃、荷重:1.2kg)14.0g/10分)を溶融混練し、これらの溶融混練樹脂を三層Tダイ260℃、キャスト温度30℃にてキャスト成形して3層からなる未延伸積層シートを得た。
次に、テンター法にて、延伸温度137℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率2.6倍で1軸延伸を実施し、剥離可能積層延伸シートを得た。
両表面層を形成する樹脂組成物については、(a1)ポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体(結晶化熱量:19.4J/g、結晶化ピーク温度:204.7℃、メルトフローレート(温度:260℃、荷重:5kg)21.0g/10分)と(a2)水素添加石油樹脂(軟化温度125℃、荒川化学工業(株)製、アルコンP125)を(a1)/(a2)=80/20の比率にて溶融混練した。
他方、中間層を形成する樹脂組成物については、アクリル樹脂(ガラス転移点温度115℃、メルトフローレート(温度:230℃、荷重:3.8kg)2.0g/10分)を溶融混練し、これらの溶融混練樹脂を三層Tダイ260℃、キャスト温度30℃にてキャスト成形して3層からなる未延伸積層シートを得た。
次に、テンター法にて、延伸温度105℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率2.0倍で1軸延伸を実施し、剥離可能積層延伸シートを得た。
両表面層を形成する樹脂組成物については、(a1)ポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体(結晶化熱量:19.4J/g、結晶化ピーク温度:204.7℃、メルトフローレート(温度:260℃、荷重:5kg)21.0g/10分)と(a2)水素添加石油樹脂(軟化温度125℃、荒川化学工業(株)製、アルコンP125)を(a1)/(a2)=80/20の比率にて溶融混練した。
他方、中間層を形成する樹脂組成物については、環状オレフィン樹脂(ガラス転移点温度137℃、メルトフローレートメルトフローレート(温度:280℃、荷重:2.16kg)20.0g/10分)を溶融混練し、これらの溶融混練樹脂を三層Tダイ260℃、キャスト温度30℃にてキャスト成形して3層からなる未延伸積層シートを得た。
次に、テンター法にて、延伸温度136℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率2.4倍で1軸延伸を実施し、剥離可能積層延伸シートを得た。
実施例1における中間層のポリカーボネート樹脂(ガラス転移点温度147℃、メルトフローレート(温度:300℃、荷重:1.2kg)14.0g/10分)を溶融混練して単層シートを成形し、テンター法にて、延伸温度137℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率2.0倍で1軸延伸を実施し、シートを得た。
上記延伸前の単層シートの層厚さ及び、延伸後の中間層(X)の層厚さ及び、複屈折Δnについて表1に示した。
実施例3における中間層のアクリル樹脂(ガラス転移点温度115℃、メルトフローレート(温度:230℃、荷重:3.8kg)2.0g/10分)を溶融混練して単層シートを成形し、テンター法にて、延伸温度105℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率1.6倍で1軸延伸を実施し、シートを得た。
上記延伸前の単層シートの層厚さ及び、延伸後の中間層(X)の層厚さ及び、複屈折Δnについて表1に示した。
実施例4で用いた中間層の環状オレフィン樹脂(ガラス転移点温度137℃、メルトフローレートメルトフローレート(温度:280℃、荷重:2.16kg)20.0g/10分)を溶融混練して単層シートを成形し、テンター法にて、延伸温度136℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率1.6倍で1軸延伸を実施し、シートを得た。
上記延伸前の単層シートの層厚さ及び、延伸後の中間層(X)の層厚さ及び、複屈折Δnについて表1に示した。
実施例1で用いた表裏層(Y)(Y)の樹脂より片方の表面層の樹脂を剥離して、テンター法にて、延伸温度137℃、延伸速度300%/minの条件で横方向(TD)へ延伸倍率2.2倍で1軸延伸を実施し、シートを得た。
上記延伸前のシートの層厚さ及び、延伸後の中間層(X)の層厚さ及び、複屈折Δnについて表1に示した。
また、比較例4では、表裏層(Y)(Y)の片方の表面層の樹脂を剥離しては、実施例1ほど、Δnが向上しないことを確認できた。
市販のポリカーボネートを、延伸温度137℃で延伸する際のE’は1GPa以上であり、一般的にガラス状領域と呼ばれるところで機械の力で強引に延伸をかけているような状態である。逆に延伸温度156℃で延伸する際のE’は、ガラス転移温度以上の温度のため、一般的に軟化領域と呼ばれるところで延伸をかけているので、機械の力で容易に延伸が可能となる。つまり、延伸温度137℃で延伸するのと、延伸温度156℃で延伸する際は、延伸中にかかる応力に大きな差が見られる。
ちなみに、高分子も構造体であるので、温度依存性はあるが、応力−ひずみ曲線を測定すると、ある一定応力で破断することが確認できる。
また、積層シートの場合、最初に破断するのは中間層である。
実施例1のような積層シート、すなわち軟質な樹脂からなる表裏層を備えた積層シートの場合には、中間層のみからなる単層のシートに比べて、中間層にかかる応力をかなり小さくすることができるため、ガラス転移温度以下で延伸しても、中間層にかかる延伸応力が小さくなり、破断することなく延伸することができるものと考えることができる。
Claims (11)
- 熱可塑性樹脂組成物(A)からなる熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法であって、
熱可塑性樹脂組成物(A)からなる中間層(X)の表裏両側に、熱可塑性樹脂組成物(B)からなる表裏層(Y)(Y)を積層して、表裏層(Y)、中間層(X)及び表裏層(Y)を備え、且つ下記(1)(2)の特徴を有する未延伸積層シートとし、当該未延伸積層シートを、中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域で延伸して剥離可能積層延伸シートを作製し、次に、表裏層(Y)(Y)を中間層(X)から剥離することを特徴とする熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法。
(1) 中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域において、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した上記未延伸積層シートの貯蔵弾性率(E’)が10MPa〜1GPaの範囲内である。
(2) 表裏層(Y)と中間層(X)の各層厚み比が、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1である。 - 溶融状態の熱可塑性樹脂組成物(B)、(A)及び(B)を、3層のシート状に押出し、冷却ローラにて冷却固化することによって、表裏層(Y)、中間層(X)及び表裏層(Y)を備えた未延伸積層シートとすることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法。
- 動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した、上記未延伸積層シートにおける表裏層(Y)の50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜1GPaの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法。
- 熱可塑性樹脂組成物(A)の主成分樹脂が非晶性熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法。
- 中間層(X)のガラス転移温度(TgX)が100〜170℃の範囲内であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法。
- 上記剥離可能積層延伸シートにおいて、表裏層(Y)と中間層(X)との剥離強度は30N/15mm以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法。
- 熱可塑性樹脂Aを主成分樹脂として含有する中間層(X)の表裏両側に、熱可塑性樹脂Bを主成分樹脂として含有する表裏層(Y)(Y)が剥離可能に積層してなる構成を備え、下記(1)’及び下記(2)’の特徴を有する剥離可能積層延伸シート。
(1)’ 中間層(X)のガラス転移温度TgXよりも0〜20℃低い温度領域すなわちTgX−20℃〜TgXの温度領域において、動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した上記剥離可能積層延伸シートの貯蔵弾性率(E’)が10MPa〜1.5GPaの範囲内である。
(2)’ 表裏層(Y)と中間層(X)の各層厚み比が、表裏層(Y)/中間層(X)=0.8/1〜2/1である。 - 動的粘弾性測定法により、振動周波数1Hz、ひずみ0.1%において測定した、表裏層(Y)の50〜150℃における貯蔵弾性率(E’)が1MPa〜2GPaの範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の剥離可能積層延伸シート。
- 表裏層(Y)の主成分樹脂が非晶性熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項7又は8に記載の剥離可能積層延伸シート。
- 中間層(X)のガラス転移温度(TgX)が100〜170℃の範囲内であることを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載の剥離可能積層延伸シート。
- 表裏層(Y)と中間層(X)との剥離強度は30N/15mm以下であることを特徴とする請求項7〜10の何れかに記載の剥離可能積層延伸シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089998A JP6658271B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089998A JP6658271B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196816A JP2017196816A (ja) | 2017-11-02 |
JP6658271B2 true JP6658271B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=60237015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089998A Active JP6658271B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658271B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5895536B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2016-03-30 | 東レ株式会社 | 成型用フィルムおよび成型転写箔 |
JP2012128232A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 積層フィルム |
JP6256002B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2018-01-10 | 東レ株式会社 | 積層フィルム |
JPWO2014065294A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-09-08 | 日本ゼオン株式会社 | 積層体及びその製造方法、位相差フィルム、偏光板並びにips液晶パネル |
JP6154706B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-06-28 | グンゼ株式会社 | 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016089998A patent/JP6658271B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017196816A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7459919B2 (ja) | 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム | |
TWI507286B (zh) | Method for manufacturing phase difference film | |
WO2013111779A1 (ja) | 延伸ポリプロピレンフィルム | |
TWI589436B (zh) | Retardation film laminate, manufacturing method of retardation film laminate and method of manufacturing retardation film | |
JP2008276163A (ja) | 光学用フィルム | |
JP7409459B2 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
TW201834861A (zh) | 雙軸配向聚丙烯系膜以及積層體 | |
JP7153657B2 (ja) | 高いガラス転移温度を有する樹脂成分をベースとする透明フィルム | |
JP2013103368A (ja) | 多層フィルム | |
JP5898925B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP6540325B2 (ja) | 半透明性延伸フィルム | |
JP4081316B2 (ja) | 多層熱収縮性フィルム | |
JP2013202919A (ja) | 多層フィルム | |
JP6743475B2 (ja) | 剥離可能積層延伸シート | |
JP6809621B2 (ja) | 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 | |
JP6658271B2 (ja) | 熱可塑性樹脂延伸シートの製造方法 | |
JP5891870B2 (ja) | 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法 | |
WO2019022027A1 (ja) | 積層体 | |
JP6477471B2 (ja) | 空洞含有ポリプロピレンフィルム | |
JP6414378B2 (ja) | インモールドラベル用ポリプロピレンフィルム | |
WO2016002665A1 (ja) | 光学フィルム及びその製造方法 | |
TWI423988B (zh) | 膜片及其製造方法 | |
JP2013202920A (ja) | 多層フィルム及びその製造方法 | |
WO2019022022A1 (ja) | 積層体 | |
JP2005309339A (ja) | 光学補償フィルム及び偏光板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6658271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |