JP6658202B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658202B2 JP6658202B2 JP2016065422A JP2016065422A JP6658202B2 JP 6658202 B2 JP6658202 B2 JP 6658202B2 JP 2016065422 A JP2016065422 A JP 2016065422A JP 2016065422 A JP2016065422 A JP 2016065422A JP 6658202 B2 JP6658202 B2 JP 6658202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- case
- shielding
- display device
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関する。 The present invention relates to a display device.
従来から、例えば特許文献1に記載されるように、車速等を表す指針式計器であるメイン表示器と、ウインカー等を示す報知記号を点灯させるインジケータ表示器と、を備えた表示装置が知られている。このインジケータ表示器は、光源と、インジケータ記号に応じた箇所のみ光が透過する基板と、光源からの光を基板に導く隔壁である筒部と、を備える。
また、例えば特許文献2に記載されるように、メイン表示器として指針式計器に代えて液晶ディスプレイ等のデジタル表示器を設ける構成も知られている。
BACKGROUND ART Conventionally, as described in Patent Literature 1, for example, a display device including a main indicator which is a pointer-type instrument indicating a vehicle speed and the like, and an indicator indicator which illuminates an information symbol indicating a blinker or the like is known. ing. The indicator display includes a light source, a substrate through which light is transmitted only at locations corresponding to the indicator symbols, and a tubular portion that is a partition for guiding light from the light source to the substrate.
Also, as described in
上記特許文献1の構成において、表示装置の小型化を実現するべく、インジケータ表示器をメイン表示器に近い位置に設けることが検討されている。例えば、筒部がメイン表示器を収容するケースと別体で構成される場合、表示装置を組み立てる際、筒部がメイン表示器又はケースに当接することで組み付けが困難とならないように、筒部とメイン表示器又はケースとの間には十分なクリアランスを確保する必要がある。このため、表示装置を小型化することが困難であった。 In the configuration of Patent Document 1, it has been studied to provide an indicator display at a position close to the main display in order to reduce the size of the display device. For example, when the cylindrical portion is formed separately from the case accommodating the main display, when assembling the display device, the cylindrical portion does not come into contact with the main display or the case so that the assembly is not difficult. It is necessary to secure a sufficient clearance between the device and the main display or the case. For this reason, it was difficult to reduce the size of the display device.
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、小型化を実現した表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to provide a display device that is reduced in size.
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、
メイン情報を表示するメイン表示部と、視認者から見て前記メイン表示部の外周に位置するサブ情報を表示するサブ表示部と、を備えた表示装置であって、
光を放射する光源と、
前記光源が実装される基板と、
前記メイン表示部及び前記基板の間に位置する第1のケースと、
前記基板の厚さ方向から見て少なくとも前記第1のケースの外周を囲む第2のケースと、を備え、
前記第1のケースには前記第2のケースに対向する面に第1の遮光部が設けられ、
前記第2のケースには前記第1のケースに対向する面に第2の遮光部が設けられ、
前記第1及び前記第2の遮光部は、互いに組み合わされることで、前記光源からの光を前記サブ表示部に導光する筒部をなす、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a display device according to the present invention includes:
A display device comprising: a main display unit for displaying main information; and a sub-display unit for displaying sub-information located on an outer periphery of the main display unit as viewed from a viewer,
A light source that emits light,
A substrate on which the light source is mounted,
A first case located between the main display unit and the substrate;
A second case surrounding at least the outer periphery of the first case as viewed from the thickness direction of the substrate,
The first case is provided with a first light blocking portion on a surface facing the second case,
The second case is provided with a second light blocking portion on a surface facing the first case,
The first and second light-shielding portions are combined with each other to form a cylindrical portion that guides light from the light source to the sub-display portion.
It is characterized by the following.
本発明によれば、表示装置の小型化を実現できる。 According to the present invention, downsizing of the display device can be realized.
本発明に係る表示装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置は車両に搭載される。 An embodiment of a display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The display device according to the present embodiment is mounted on a vehicle.
図1に示すように、表示装置10は、正面から見て、略中央に位置して車速等の車両情報をデジタル表示するデジタル表示部11と、車両の方向指示、ヘッドライトのハイビーム、パーキングポジション、ABS(Antilock Brake System)等の車両の状態を表示する複数(本例では3つ)のインジケータ表示部12a〜12cと、を備える。
本例では、3つのインジケータ表示部12a〜12cは、デジタル表示部11の上方に、視認者から見て左右方向に沿って並ぶように配置されている。
なお、デジタル表示部11はメイン表示部の一例であって、またインジケータ表示部12a〜12cはサブ表示部の一例である。
As shown in FIG. 1, the
In this example, the three
Note that the
表示装置10は、図2に示すように、第1のケースの一例である中ケース20と、第2のケースの一例である上ケース30と、下ケース40と、回路基板50と、液晶ディスプレイ51と、複数の光源52a,52bと、を備える。
As shown in FIG. 2, the
下ケース40は、例えばAES(Acrylonitrile-Ethylene-Styrene)樹脂からなり、表側(視認者側)に向かって開いた箱状に形成されている。下ケース40内には、回路基板50が収納されている。回路基板50の表面には複数の光源52a、52bが実装されている。各光源52a、52bは例えばLED(Light Emitting Diode)から構成されている。複数の光源52aはデジタル表示部11(液晶ディスプレイ51)を照明し、複数の光源52bはインジケータ表示部12a〜12cを照明する。
The
中ケース20は、例えばポリプロピレンからなる樹脂材料から一体で構成されている。中ケース20は、回路基板50の表面に位置する。複数の光源52aは中ケース20の内部空間に位置し、複数の光源52bは中ケース20の外部空間に位置する。
The
中ケース20は、図4に示すように、表側に向かって開いた箱状の本体部21と、本体部21の外周面に配置される中ケース遮光部22と、を備える。
本体部21は視認者から見て上側に位置する上側側壁21aを備える。
中ケース遮光部22は、本体部21の上側側壁21aの外面に設けられる。中ケース遮光部22は第1の遮光部に相当する。
As shown in FIG. 4, the
The
The middle case light-
中ケース遮光部22は、基板部22gと、基板部22gから立設する6つの遮光壁22a〜22fと、を備える。
基板部22gは、上側側壁21aの長手方向に沿って延びる長方形板状をなす。
各遮光壁22a〜22fは、基板部22gに直交するように上側側壁21aの短手方向に沿って延びる長方形板状に形成されている。遮光壁22a、22fは、基板部22gの長手方向における両端部に位置している。遮光壁22b〜22eは、遮光壁22a,22fの間に配列されている。遮光壁22b〜22eは、遮光壁22aから遮光壁22fに向かう方向に、遮光壁22b、遮光壁22c、遮光壁22d、遮光壁22eの順に配置されている。遮光壁22b、22cは互いに近い位置で対面している。また、遮光壁22d,22eは互いに近い位置で対面している。
基板部22gは、遮光壁22a、22bの間の第1板部22g1と、遮光壁22b、22cの間の第2板部22g2と、遮光壁22c、22dの間の第3板部22g3と、遮光壁22d、22eの間の第4板部22g4と、遮光壁22e、22fの間の第5板部22g5と、を備える。第1、第3及び第5板部22g1、22g3、22g5は、互いにほぼ同一面積を有し、第2及び第4板部22g2、22g4よりも大きい面積を有する。
なお、遮光壁22b、22cと、遮光壁22d、22eは、それぞれ一対の第1の遮光壁に相当する。
The middle case light-
The
Each of the
The
The
液晶ディスプレイ51は、図2に示すように、例えば回路基板50に実装される図示しないマイクロコンピュータ等からなる制御部による制御のもと、光源52aからの光を受けて車両情報に係る画像を表示する。液晶ディスプレイ51は、図3に示すように、長方形板状に形成され、中ケース20の表面に設置されている。液晶ディスプレイ51は、その長手方向に沿って配列される複数の接続ピン51aを備える。各接続ピン51aは、液晶ディスプレイ51の長手方向の側部において、液晶ディスプレイ51をその厚さ方向に把持するように略U字状に形成されている。液晶ディスプレイ51は、複数の接続ピン51aを介して、何れも図示しない制御部、電源等に接続されている。液晶ディスプレイ51は、複数の接続ピン51aを介して信号用又は電源用の電流を入出力する。液晶ディスプレイ51が中ケース20に設置された状態で、複数の接続ピン51aは中ケース遮光部22に対向する領域に配置されている。液晶ディスプレイ51、中ケース20及び回路基板50は、図2に示すように、固定部材15を介して一体化されている。
As shown in FIG. 2, the
上ケース30は、図5に示すように、例えばAES樹脂によって形成され、下ケース40に向かって開いた箱状に形成されている。上ケース30は、中ケース20及び回路基板50を収容した状態における下ケース40にビス(図示略)を介して固定されている。
上ケース30の天井板30aには、図2に示すように、透明板33で塞がれる第1の開口部31と、インジケータ表示板34で塞がれる複数の第2の開口部32と、が形成されている。
透明板33は、アクリル等の合成樹脂により長方形板状に形成され、液晶ディスプレイ51の表面に対面して位置する。また、インジケータ表示板34は、インジケータ表示部12a〜12cに対応する位置及び形状で形成されている。透明板33及びインジケータ表示板34は、例えば、上ケース30にインサート成形されている。
As shown in FIG. 5, the
As shown in FIG. 2, the
The
インジケータ表示板34は、アクリル等の合成樹脂からなる透過板と、その透過板の裏面に形成される黒色等の遮光性の塗料からなるインク層とが積層されることで形成される。このインク層は、インジケータ表示部12a〜12cに対応する記号部分だけ形成されていない。すなわち、インジケータ表示板34は、この記号部分だけ光源52bからの光を透過させる。
The
上ケース30は、図5に示すように、中ケース遮光部22に組み合わされる上ケース遮光部36を備える。上ケース遮光部36は、上ケース30における上側側壁30dと、上側側壁30dの内面に形成される2つの遮光壁35a、35bとから構成される。各遮光壁35a、35bは、隣り合う複数の第2の開口部32の間に形成されている。なお、上ケース遮光部36は第2の遮光部に相当する。遮光壁35a、35bは、第2の遮光壁に相当する。
The
上ケース30が中ケース20に組み合わされることで、上ケース遮光部36が中ケース遮光部22に組み合わされ、第1〜第3の筒部61〜63が形成される。
第1〜第3の筒部61〜63の内部空間には、それぞれ光源52bが配置されている。第1〜第3の筒部61〜63は、図2に示すように、光源52bからの光を、対応するインジケータ表示部12a〜12cのインジケータ表示板34に導くように形成される。
具体的には、図6に示すように、上ケース30が中ケース20に組み合わされた際、上ケース30の遮光壁35aは、中ケース20の遮光壁22b、22cの間に位置し、かつ遮光壁22b、22cの間の第2板部22g2に近接又は当接する。同様に、上ケース30の遮光壁35bは、中ケース20の遮光壁22d,22eの間に位置し、かつ遮光壁22d,22eの間の第4板部22g4に近接又は当接する。これにより、例えば、図6の破線の矢印A1に示すように、筒部61から筒部62に漏れる光の経路を蛇行させることができる。よって、筒部61から筒部62に光が漏れづらい。全ての筒部61〜63間において同様の構造が実現されているため、全ての筒部61〜63間で光が漏れづらい。
By combining the
Specifically, as shown in FIG. 6, when the
(効果)
以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(effect)
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1)本実施形態に係る表示装置10は、車速等の情報を表示するデジタル表示部11と、視認者から見てデジタル表示部11の外周に位置するインジケータ情報を表示するインジケータ表示部12a〜12cと、を備える。また、表示装置10は、光を放射する光源52bと、光源52bが実装される基板50と、デジタル表示部11及び基板50の間に位置する中ケース20と、基板50の厚さ方向から見て少なくとも中ケース20の外周を囲む上ケース30と、を備える。中ケース20には、上ケース30に対向する面に中ケース遮光部22が設けられる。上ケース30には、中ケース20に対向する面に上ケース遮光部36が設けられる。これら遮光部22、36は、互いに組み合わされることで、光源52bからの光をインジケータ表示部12a〜12cに導光する筒部61〜63をなす。
上記実施形態によれば、筒部61〜63は、中ケース遮光部22と上ケース遮光部36とに分割可能に構成される。よって、中ケース遮光部22をデジタル表示部11(液晶ディスプレイ51)に近い位置に設けた場合であっても、表示装置10を組み立てる際に、筒部61〜63が液晶ディスプレイ51又は中ケース20に当接することが抑制される。
例えば、表示装置10を組み立てる際に、中ケース遮光部22の第2板部22g2及び第4板部22g4により遮光壁35a、35bが接続ピン51aへ当接することが抑制される。
よって、筒部61〜63と液晶ディスプレイ51との間のクリアランスが小さくて済むため、表示装置10の小型化を実現することができる。
(1) The
According to the above-described embodiment, the
For example, when assembling the
Therefore, the clearance between the
(2)本実施形態に係る表示装置10における中ケース遮光部22は、隣り合う筒部61〜63の境界部に沿って延びる一対の遮光壁22b、22c又は一対の遮光壁22d、22eを備え、上ケース遮光部36は、上記境界部に沿って延び、一対の遮光壁22b、22c又は一対の遮光壁22d、22eの間に位置する遮光壁35a又は35bを備える。
上記実施形態によれば、隣り合う筒部61〜63間で光が漏れることを抑制できる。
(2) The middle case light-shielding
According to the above embodiment, it is possible to suppress light from leaking between the adjacent
(3)本実施形態に係る表示装置10は、デジタル表示部11に画像を表示する液晶ディスプレイ51を備え、液晶ディスプレイ51は、デジタル表示部11に電流を入出力させる接続ピン51aを備え、中ケース遮光部22は、接続ピン51aに対向する領域に亘って設けられる。
上記実施形態によれば、表示装置10を組み立てる際に、筒部61〜63が液晶ディスプレイ51の接続ピン51aに接触することが抑制される。
(3) The
According to the above-described embodiment, when assembling the
(変形例)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
(Modification)
Note that the above embodiment can be implemented in the following form in which this is appropriately changed.
上記実施形態においては、上ケース30には遮光壁35a、35bが形成されていたが、上ケース30ではなく、第2のケースとしての下ケース40に遮光壁35a、35bが形成されてもよい。この場合、下ケース40は、中ケース20の外周を囲むように形成される。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、表示装置10はメイン表示部として液晶ディスプレイ51を備えていたが、液晶ディスプレイ51に代えてメイン表示部として指針式計器を備えていてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、表示装置10は3つのインジケータ表示部12a〜12cを備えていたが、インジケータ表示部12a〜12cの位置、数、形状及び種類はこれに限らず適宜変更してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、例えば、隣り合う筒部61、62の間において、中ケース20には第1の遮光壁としての遮光壁22b、22cが2つ設けられ、上ケース30には第2の遮光壁としての遮光壁35aが1つ設けられていたが、第1及び第2の遮光壁の数はこれに限定されない。例えば、上ケース30に一対の遮光壁を設け、中ケース20にその一対の遮光壁の間に位置する1つの遮光壁を設けてもよい。また、第1及び第2の遮光壁はそれぞれ2つずつ、又は、1つずつ設けてもよい。
In the above-described embodiment, for example, two light-shielding
10…表示装置、11…デジタル表示部、12a、12b、12c…インジケータ表示部、15…固定部材、20…中ケース、21…本体部、21a…上側側壁、22…中ケース遮光部、22a、22b、22c、22d、22e、22f…遮光壁、22g…基板部、22g1…第1板部、22g2…第2板部、22g3…第3板部、22g4…第4板部、22g5…第5板部、30…上ケース、30a…天井板、30d…上側側壁、31…第1の開口部、32…第2の開口部、33…透明板、34…インジケータ表示板、35a、35b…遮光壁、36…上ケース遮光部、40…下ケース、50…回路基板、51…液晶ディスプレイ、51a…接続ピン、52a、52b…光源、61…第1の筒部、62…第2の筒部、63…第3の筒部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
光を放射する光源と、
前記光源が実装される基板と、
前記メイン表示部及び前記基板の間に位置する第1のケースと、
前記基板の厚さ方向から見て少なくとも前記第1のケースの外周を囲む第2のケースと、を備え、
前記第1のケースには前記第2のケースに対向する面に第1の遮光部が設けられ、
前記第2のケースには前記第1のケースに対向する面に第2の遮光部が設けられ、
前記第1及び前記第2の遮光部は、互いに組み合わされることで、前記光源からの光を前記サブ表示部に導光する筒部をなす、
ことを特徴とする表示装置。 A display device comprising: a main display unit for displaying main information; and a sub-display unit for displaying sub-information located on an outer periphery of the main display unit as viewed from a viewer,
A light source that emits light,
A substrate on which the light source is mounted,
A first case located between the main display unit and the substrate;
A second case surrounding at least the outer periphery of the first case as viewed from the thickness direction of the substrate,
The first case is provided with a first light blocking portion on a surface facing the second case,
The second case is provided with a second light blocking portion on a surface facing the first case,
The first and second light-shielding portions are combined with each other to form a cylindrical portion that guides light from the light source to the sub-display portion.
A display device characterized by the above-mentioned.
前記第1及び前記第2の遮光部の何れか他方は、前記境界部に沿って延び、前記一対の第1の遮光壁の間に位置する第2の遮光壁を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 One of the first and second light-shielding portions includes a pair of first light-shielding walls extending along a boundary portion between the adjacent cylindrical portions,
One of the other of the first and second light-shielding portions includes a second light-shielding wall extending along the boundary portion and located between the pair of first light-shielding walls.
The display device according to claim 1, wherein:
前記第1の遮光部は、前記接続ピンに対応する領域に亘って設けられる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。 The main display unit includes a connection pin for inputting and outputting current to the main display unit,
The first light-shielding portion is provided over a region corresponding to the connection pin,
The display device according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065422A JP6658202B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065422A JP6658202B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017181158A JP2017181158A (en) | 2017-10-05 |
JP6658202B2 true JP6658202B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=60006824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016065422A Expired - Fee Related JP6658202B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658202B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002221720A (en) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP4728035B2 (en) * | 2005-04-26 | 2011-07-20 | 株式会社エム・システム技研 | Display device |
JP2013113699A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicular display device |
US8922533B2 (en) * | 2012-06-28 | 2014-12-30 | Htc Corporation | Micro-electro-mechanical display module and display method |
JP2015145980A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 日本精機株式会社 | Display device for vehicle |
-
2016
- 2016-03-29 JP JP2016065422A patent/JP6658202B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017181158A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583299B2 (en) | Electronics | |
WO2013157037A1 (en) | Operating panel and information apparatus provided with same | |
US9662981B2 (en) | Instrument for vehicle | |
JP6658202B2 (en) | Display device | |
JP2008107169A (en) | Lighting system | |
JP5322601B2 (en) | Indicator lighting structure for automotive instrument | |
JP5510076B2 (en) | Display device | |
JP5324842B2 (en) | Mounting structure of light control member of instrument device | |
JP5549217B2 (en) | Indicator device | |
JP2018054291A (en) | Instrument for vehicle | |
JP5746497B2 (en) | Display device | |
JP2017181555A (en) | Display device | |
JP5305087B2 (en) | Instrument device | |
JP6634756B2 (en) | Display device | |
JP6056244B2 (en) | Pointer-type instrument device | |
JP2019045210A (en) | Display device | |
JP2011107054A (en) | Display device | |
JP2010044224A (en) | Segment display unit | |
JP2008058607A (en) | Display device | |
JP2018131129A (en) | Instrument device | |
JP6349984B2 (en) | Display device | |
JP2017211332A (en) | Display device for vehicle | |
JP2022153739A (en) | Display device | |
JP2023047381A (en) | Instrument device | |
JP2023033766A (en) | vehicle instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |