JP6658106B2 - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658106B2 JP6658106B2 JP2016039359A JP2016039359A JP6658106B2 JP 6658106 B2 JP6658106 B2 JP 6658106B2 JP 2016039359 A JP2016039359 A JP 2016039359A JP 2016039359 A JP2016039359 A JP 2016039359A JP 6658106 B2 JP6658106 B2 JP 6658106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- quality adjustment
- image quality
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
- H04N1/2338—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/29—Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00059—Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00063—Colour
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0164—Uniformity control of the toner density at separate colour transfers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする。
前記制御部は、通常画像の画像形成か、箔押し用の画像形成かを指定可能であり、指定内容によって、通常画像における前記画質調整を行うモードの設定と、箔押し用の前記画質調整を行うモードの設定とを選択可能であることを特徴とする。
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする。
前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする。
前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し用の前記画質調整を行う制御指令が可能であることを特徴とする。
前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整を行うステップと、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記制御部に実行させることを特徴とする。
前記画像形成装置で画像形成の実行を指示するステップと、
箔押しを行う画像の形成では、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記管理制御部に実行させることを特徴とする。
ただし、最高濃度の補正など、特定の画質調整に関しては、通常画像の印刷時のような高い精度は必要としないが、正常値とのずれ量が大きくなった場合に、箔膜シートの定着性に影響が出るため、通常画像よりも長い周期で調整を実施するようにすることで箔膜シートの定着性を確保することも可能となる。
図1は、画像形成装置を含む画像形成システム1の機械的概要を示す図である。
画像形成システム1は、給紙部20と画像形成装置本体10と箔押し機30と後処理部40とを備えている。後処理部40は、本発明の後処理装置に相当する。なお、この実施形態では、画像形成装置本体10が画像形成装置に相当する。本発明としては、画像形成装置本体10に、給紙部20や箔押し機30、後処理部40などを含むものを画像形成装置とするものであってもよく、その構成は特に限定されない。
これらの受け付けは、画像形成装置本体10にネットワークなどに接続される図示しないコンピューター等、種々の方法により行うこともできる。
次に、画像形成装置本体10の構成例について図1に基づいて説明する。画像形成装置本体10は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、制御部100、操作部140、自動原稿給紙部13A、画像読取部13B、画像形成部15、定着部15Dおよび給紙部20等を備えている。
画像形成部15は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)色の画像、黒(K)色の画像を形成する画像形成部15を有している。画像形成部15は、各色用の感光体15Aにより形成されて現像された画像を保持する中間転写ベルト15Bと、中間転写ベルト15B上にある画像を用紙に転写するための二次転写ローラー15Cとを有している。
帯電部は、各色において、感光体15Aのオモテ面をほぼ一様に帯電する。露光部は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザ露光走査装置により構成され、画像データに基づいて感光体15Aをレーザ光により走査して静電潜像を形成する。現像部は、感光体15A上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体15A上に可視画像であるトナー像が形成される。中間転写ベルト15Bは、複数のローラーにより張架されると共に走行可能に支持されている。中間転写ベルト15Bが走行して、中間転写ベルト15Bの画像転写位置に各感光体15Aに形成されたトナー像が一次転写される。中間転写ベルト15Bに転写された画像は、二次転写ローラー15Cによって用紙に転写される。用紙に転写された画像は、定着部15Dで定着される。色として透明色を含むものであってもよい。なお、この実施形態では、カラーの画像形成装置について説明したが、画像形成装置は、モノクロのものであってもよい。
次に、箔押し機30について説明する。図1に示すように、箔押し機30は、画像形成装置本体10の搬送路14と連なるように搬送路34を有しており、搬送方向下流側で後処理部40に接続されている。箔押し機30では、上流側に箔膜シート給送部32が設けられて箔膜シートがロール状に設置されて一端が送り出し可能になっている。また、箔押し機30では、下流側で箔膜シート巻取部33が設置されており、箔膜シート給送部32から送り出されて転写に用いた箔膜シートが巻き取られる。
搬送路34の中途には箔膜シート転写部31を有しており、箔膜シート給送部32と箔膜シート巻取部33との間で、箔膜シート転写部31を介して箔膜シートが移動可能に掛け渡されている。
箔膜シート転写部31では、箔膜シートが上面側に位置し、その下方側で、搬送路34で搬送される用紙が移動する。
画像形成装置本体10は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有するデジタルコピアと、ネットワーク6を通して外部装置5との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを備えている。
画像制御CPU113には、RTC(日時データ発生装置)125が接続されており、日時データを画像制御CPU113に送信することができる。日時データは、画質調整動作において日時で閾値を定める場合に日時データを提供する。
操作部140では、画像形成装置本体10、給紙部20や後処理部40に対する各種の設定を行い、設定に基づいて画像制御CPU113によって画像形成と用紙の搬送や後処理が制御される。
外部装置5は、画像形成装置を管理する装置としてネットワーク6に接続することができ、画像形成装置に制御指示を行ったり、直接制御を行ったりすることができる。この場合、外部装置5は本発明の管理装置に相当し、外部装置制御部500は、本発明の管理制御部に相当する。
この場合、外部装置制御部500は、画像形成装置本体10を管理することができる。外部装置制御部500は、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。外部装置制御部500で画像形成装置本体10に対し、画質調整動作の設定や制御を行うことができる。なお、ネットワーク6は、さらにWANとして外部装置5が接続されるものであってもよい。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121やHDD119に格納される。圧縮メモリー121やHDD119に格納された画像データは、画像制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
複写機として使用する場合、操作部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、画像制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は画像制御CPU113内のRAMに格納することができる。画質調整用画像の作成、通常印刷の指定もここで行う。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置5内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部装置5→ LAN IF165→ 画像メモリー162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリー122に格納される。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、印刷条件を、操作部140を通して設定し、この設定によって画像制御CPU113では印刷の制御を行うことができる。画像形成部15では各感光体15Aに、LD15Eによって書き込まれて現像されたトナー像が中間転写ベルト15Bに転写された後、二次転写ローラー15Cによって給紙部20によって供給される用紙に転写され、定着部15Dで定着される。画像形成がなされた用紙は、搬送路14によってそのまま箔押し機30に送られるか、反転部14Cに送ってウラ面への画像形成が行われる。
また、追い刷印刷を行った場合は、箔押し機で箔膜シート転写部31を圧着解除して後処理部40に搬送し、必要に応じて後処理を行う。
なお、以下の手順は、制御部100の動作によって実行される。
なお、これら閾値は、初期設定されているものでもよく、また、ユーザーが操作部140を通して新たに設定したり、変更したりできるようにしてもよい。また、印刷に伴って、画質調整後の累積ページ数がそれぞれの画質調整毎にカウントされて不揮発メモリー115やHDD119に格納されており、動作初期には、累積ページ数には0がセットされる。また、画質調整が実施された閾値にでは、カウント数が0にリセットされる。
累積画像形成ページ数が通常画像用の補正周期よりも大きい場合(ステップs5、Yes)、階調補正・濃度むら補正・各色の位置ずれ補正・各色の濃度ずれ補正・最高濃度補正を実施する(ステップs6)。画質調整によって閾値が異なる場合、上記判定に従った画質調整が行われる。
なお、本実施形態では、ページ単位で切り替え可能としているが、箔押し用印刷は実施JOB単位で切り替える構成としてもよい。
累積画像形成ページ数のクリア後、画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する(ステップs8)。
また、累積画像形成ページ数が通常画像用の補正周期よりも大きくない場合(ステップs5、No)、ステップs8に移行して画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する。
箔押し用の画像形成で画質調整を行わない設定でない場合(ステップs11、No)、累積画像形成ページ数が箔押し画像用の補正周期よりも大きいかを判定する(ステップs12)。補正周期は、画質調整の閾値に相当する。なお、画質調整によって閾値が異なる場合、画質調整の内容毎に上記判定を行う。また、箔押し用の画像形成で画質調整を行う内容が特定されている場合は、その画質調整について判定を行う。
設定によって、最高濃度補正とともに、またはこれ以外の画質調整を行う設定になっていてもよい。また、他の調整項目に関しても、通常画像よりも長い周期で調整を実施させる構成も考えられる。
箔押し用で画質調整を行うことで、調整を実施しないまま長期間プリント動作を続けることで、通常画像印刷時に調整がエラーとなってしまうことを防ぐことができる。
また、ステップs11で画質調整を行わない設定になっている場合(ステップs11、Yes)、ステップs15に移行して画像形成部で対象頁の画像形成動作を実施する。
また、画質調整の閾値としては、ページ数以外の条件(時間・累積印字領域等)も考えられる。
図4は、操作部140に表示された箔用画像設定画面1400を示すものである。
設定項目として、箔押し用に、画質調整の有無を設定する「有り」釦1410と「なし」釦1411とが選択的に押下可能になっている。図4では、「有り」釦1410が押されて、「なし」釦1411が選択されていない状態になっている。また、その下方には、箔用画像で実施される画質調整を選択するための画質調整選択リスト部1420が操作可能に表示されている。画質調整選択リスト部1420では、箔用画像の形成で選択可能な画質調整をリスト表示して選択することを可能にする。なお、一つの画質調整のみが選択可能である場合には、画質調整選択リスト部1420を設けることは必要でない。
なお、画質調整の有無設定で「なし」釦1411が設定されている場合は、画質調整選択リスト部1420や補正周期選択部1430をグレーアウトして選択できないようにしてもよい。
本実施形態によれば、 通常画像の形成時と、箔押し用画像の形成時で、調整実施の要否(もしくは調整周期)を切り替えることで、通常画像の形成には影響を与えることなく、箔押し画像形成時の調整時間短縮、調整に必要な消耗品の節約を実施する事が可能となる。
5 外部装置
6 ネットワーク
10 画像形成装置本体
14 搬送路
15 画像形成部
30 箔押し機
31 箔膜シート転写部
100 制御部
113 画像制御CPU
140 操作部
500 外部装置制御部
1400 箔用画像設定画面
1410 「有り」釦
1411 「なし」釦
1420 画質調整選択リスト部
1430 補正周期選択部
Claims (14)
- 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記箔押し用に、前記画質調整の頻度を小さくする、および/または、前記画質調整が行われる種類を特定のものに限定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、箔押しを行う画像の形成で、前記画質調整を行わないか、箔押し用に前記画質調整を行う画質調整動作として、階調補正、濃度むら補正、各色の位置ずれ補正、各色の濃度ずれ補正、最高濃度補正の1以上を対象とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記画質調整のうち最高濃度調整については、箔押しを行う画像の形成で調整を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、箔押し用の画像形成に際し前記画質調整を行う場合、前記画質調整を行う閾値として、通常画像の印刷時と異なる閾値を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記画質調整毎に独立した閾値を有することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
- 前記閾値が調整周期であることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、箔押し用の画像形成で前記画質調整を行わない設定においても特定の前記画質調整は実施することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 操作入力を受け付ける操作部を有し、
前記制御部は、通常画像の画像形成か、箔押し用の画像形成かを指定可能であり、指定内容によって、通常画像における前記画質調整を行うモードの設定と、箔押し用の前記画質調整を行うモードの設定とを選択可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の実行が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする画像形成方法。 - 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する管理制御部を有し、
前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択が可能であることを特徴とする画像形成管理装置。 - 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する制御部に対し制御指令を行う管理制御部を有し、
前記管理制御部は、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整の制御が可能であり、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し用の前記画質調整を行う制御指令が可能であることを特徴とする画像形成管理装置。 - 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を制御する制御部で実行される制御プログラムであって、
前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整を行うステップと、
箔押しを行う画像の形成では、前記画質調整を行わないか、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記制御部に実行させることを特徴とする制御プログラム。 - 画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部に対し、画像形成装置で形成された画像パッチを読取った読取結果に応じて画像形成の状態を判断して行う画質調整が可能な画像形成装置に制御指示を行う管理制御部で実行される制御プログラムであって、
前記画像形成装置で画像形成の実行を指示するステップと、
箔押しを行う画像の形成では、箔押し以外で設定された前記画質調整は行わず、箔押し用に設定された前記画質調整のみを行うかの選択を行うステップと、を前記管理制御部に実行させることを特徴とする制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039359A JP6658106B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム |
CN201710102547.6A CN107145045B (zh) | 2016-03-01 | 2017-02-24 | 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法 |
US15/445,026 US10721369B2 (en) | 2016-03-01 | 2017-02-28 | Image forming apparatus performing image quality adjustment for foil stamping |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039359A JP6658106B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156521A JP2017156521A (ja) | 2017-09-07 |
JP6658106B2 true JP6658106B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=59723892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039359A Active JP6658106B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10721369B2 (ja) |
JP (1) | JP6658106B2 (ja) |
CN (1) | CN107145045B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834621B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2021-02-24 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び印刷システム |
JP2020038312A (ja) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像印刷方法、およびコンピュータプログラム |
CN116177277A (zh) * | 2018-12-28 | 2023-05-30 | 兄弟工业株式会社 | 膜盒、膜单元及层转印装置 |
JP7330762B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-08-22 | キヤノン株式会社 | 箔転写装置及び画像形成システム |
JP2023142384A (ja) * | 2022-03-25 | 2023-10-05 | 株式会社Screenホールディングス | 印刷方法、印刷システム、および印刷制御プログラム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62255184A (ja) | 1986-04-28 | 1987-11-06 | Nippon Seiki Co Ltd | 簡易熱転写装置 |
JPH08164663A (ja) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Koto:Kk | 転写箔の転写加工方法 |
WO1997045266A1 (en) * | 1996-05-27 | 1997-12-04 | New Toyo Aluminium Paper Product Co. (Pte) Ltd. | Laminated sheet and process for manufacture of a laminated sheet |
US6672357B2 (en) * | 2000-10-25 | 2004-01-06 | Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. | Hot-stamping device |
JP2004284060A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5040604B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2012-10-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5132382B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP4568776B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 画質調整方法、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
US20100051165A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Tombs Thomas N | Electrographic digitally patterning of metal films |
US8417171B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-04-09 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for printing embossed reflective images |
JP2010186016A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5240579B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5532857B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011128464A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP5123334B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-01-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011161813A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Brother Industries Ltd | 印刷装置、プリンタドライバ及び印刷システム |
US20110216341A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing device and image processing method |
CN102193423B (zh) * | 2010-03-19 | 2016-04-06 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | 使用箔转印面形成用调色剂的箔转印方法、图像形成方法 |
EP2637396A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-11 | KBA-NotaSys SA | Method of checking producibility of a composite security design of a security document on a line of production equipment and digital computer environment for implementing the same |
JP2013195909A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6020292B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-11-02 | コニカミノルタ株式会社 | 箔転写装置及び画像形成システム |
JP2015028592A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP2015200813A (ja) * | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成システム |
KR101523177B1 (ko) * | 2014-12-11 | 2015-05-27 | 현대하이스코 주식회사 | 금형의 도금소착 방지를 위한 핫스탬핑 장치 및 방법 |
CN105946343B (zh) * | 2016-04-20 | 2018-06-22 | 东莞市旭特塑胶科技有限公司 | 360度烫印空心圆柱形epe棉条的制作工艺 |
-
2016
- 2016-03-01 JP JP2016039359A patent/JP6658106B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-24 CN CN201710102547.6A patent/CN107145045B/zh active Active
- 2017-02-28 US US15/445,026 patent/US10721369B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10721369B2 (en) | 2020-07-21 |
CN107145045B (zh) | 2020-09-18 |
CN107145045A (zh) | 2017-09-08 |
JP2017156521A (ja) | 2017-09-07 |
US20170257508A1 (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658106B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム | |
JP6150078B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法 | |
CN107145046B (zh) | 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置 | |
US20080019739A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6710014B2 (ja) | 画像形成装置および裏写り検知方法 | |
JP2018075775A (ja) | 画像形成システム | |
US20070017397A1 (en) | Image printing system, image printing method, and image printing program | |
JP5621802B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
JP6642248B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法 | |
JP6728927B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6686755B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6926678B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法 | |
JP2002080157A (ja) | カール補正装置 | |
JP2020008718A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4924666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014034179A (ja) | 画像形成システム | |
JP5835033B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムを制御するプログラム | |
JP4337623B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010151862A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017156504A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、管理装置および制御プログラム | |
JP6977271B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP6891523B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP2015079159A (ja) | 画像形成装置および画像形成制御方法 | |
JP6922378B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP6988167B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |