JP6658104B2 - Circuit device - Google Patents
Circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658104B2 JP6658104B2 JP2016039094A JP2016039094A JP6658104B2 JP 6658104 B2 JP6658104 B2 JP 6658104B2 JP 2016039094 A JP2016039094 A JP 2016039094A JP 2016039094 A JP2016039094 A JP 2016039094A JP 6658104 B2 JP6658104 B2 JP 6658104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- circuit device
- resin member
- thickness
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 63
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、リードフレームと、そのリードフレームを保持する固定樹脂部材と、を備える回路装置に関する。 The present invention relates to a circuit device including a lead frame and a fixed resin member that holds the lead frame.
従来、リードフレームと、樹脂部材と、を備える回路装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この回路装置の構造は、リードフレームを樹脂部材で保持する構造である。この回路装置は、実装素子がはんだにより接合されたリードフレームを樹脂モールドで保持する。 Conventionally, a circuit device including a lead frame and a resin member is known (for example, see Patent Document 1). This circuit device has a structure in which a lead frame is held by a resin member. In this circuit device, a lead frame to which a mounting element is joined by solder is held by a resin mold.
ところで、上記の如くリードフレームを樹脂モールドした回路装置では、リードフレームの線膨張係数と樹脂部材の線膨張係数との差が大きいほど、使用時などの加熱時に、実装素子とリードフレームとを接合するはんだに応力が作用してクラック等が生じ易くなる。 By the way, in the circuit device in which the lead frame is resin-molded as described above, the larger the difference between the coefficient of linear expansion of the lead frame and the coefficient of linear expansion of the resin member, the more the mounting element and the lead frame are joined during heating such as during use. Cracks and the like tend to occur due to stress acting on the solder to be formed.
かかるリードフレームと樹脂部材との線膨張係数差の影響を緩和するためには、樹脂部材の厚みを小さくすることが考えられる。しかし、単純に樹脂部材の厚みを小さくすると、回路装置全体の剛性が下がって、振動に対する回路装置の強度が低下してしまう。例えば、実装素子として加速度センサが搭載される回路装置では、加速度センサの特性に悪影響が出て、検出加速度に基づく車両衝突判定などが誤るおそれがある。 In order to reduce the influence of the difference in linear expansion coefficient between the lead frame and the resin member, it is conceivable to reduce the thickness of the resin member. However, if the thickness of the resin member is simply reduced, the rigidity of the entire circuit device decreases, and the strength of the circuit device against vibration decreases. For example, in a circuit device in which an acceleration sensor is mounted as a mounting element, the characteristics of the acceleration sensor are adversely affected, and a vehicle collision determination based on the detected acceleration may be erroneously performed.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、全体の剛性を確保しつつ、リードフレームと樹脂部材との線膨張係数差に起因するはんだクラック等の発生を抑制することが可能な回路装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and it is possible to suppress the occurrence of solder cracks and the like due to a difference in linear expansion coefficient between a lead frame and a resin member while securing the overall rigidity. It is an object to provide a possible circuit arrangement.
上記した課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、実装素子(14)がはんだ(18)により接合されたリードフレーム(16)と、前記リードフレームを囲むように保持する、線膨張係数が前記リードフレームの線膨張係数に比して大きい固定樹脂部材(20)と、を備える回路装置(10)であって、製造後の使用時、前記固定樹脂部材は、前記リードフレームに対する前記実装素子が接合される実装面側(20a)の厚み(ta)が、前記リードフレームに対する前記実装面側とは逆側である反対面側(20b)の厚み(tb)に比して小さくなるように形成されており、前記リードフレームは、複数個設けられており、前記固定樹脂部材は、前記実装面側に前記複数個の前記リードフレームを露出させる溝(22)を有し、前記実装素子は、前記溝内に前記複数個の前記リードフレームに跨るように配置され、各前記リードフレームそれぞれにはんだにより接合されている回路装置である。 The invention according to claim 1, which has been made to solve the above-mentioned problem, provides a lead frame (16) to which a mounting element (14) is joined by solder (18) and a wire that holds the lead frame so as to surround the lead frame. A fixed resin member (20) having a coefficient of expansion larger than a linear expansion coefficient of the lead frame, wherein the fixed resin member is attached to the lead frame when used after manufacture. The thickness (ta) of the mounting surface side (20a) to which the mounting element is bonded is smaller than the thickness (tb) of the opposite surface side (20b) of the lead frame opposite to the mounting surface side. is formed such that, the lead frame is provided with a plurality, the fixing resin member, have a groove (22) for exposing the plurality of the lead frame to the mounting surface side , The mounting element, the are arranged so as to straddle the plurality of the lead frames in the groove, a circuit device which is joined by soldering to each of the lead frame.
また、上記した課題を解決するためになされた請求項2記載の発明は、実装素子(14)がはんだ(18)により接合されたリードフレーム(16)と、前記リードフレームを囲むように保持する、線膨張係数が前記リードフレームの線膨張係数に比して大きい固定樹脂部材(20)と、を備える回路装置(10)であって、製造後の使用時、前記リードフレームは、前記固定樹脂部材に対して、該固定樹脂部材の該リードフレームに対する前記実装素子が接合される実装面側(20a)の厚み(ta)が、該リードフレームに対する前記実装面側とは逆側である反対面側(20b)の厚み(tb)に比して小さくなるように配置されており、前記リードフレームは、複数個設けられており、前記固定樹脂部材は、前記実装面側に前記複数個の前記リードフレームを露出させる溝(22)を有し、前記実装素子は、前記溝内に前記複数個の前記リードフレームに跨るように配置され、各前記リードフレームそれぞれにはんだにより接合されている回路装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a lead frame (16) to which a mounting element (14) is joined by a solder (18), so as to surround the lead frame. A fixed resin member (20) having a coefficient of linear expansion larger than the coefficient of linear expansion of the lead frame. Opposite to the member, the thickness (ta) of the mounting surface side (20a) of the fixed resin member to which the mounting element is bonded to the lead frame is opposite to the mounting surface side of the lead frame. are arranged so as to be smaller than the thickness of the side (20b) (tb), the lead frame is provided with a plurality, the fixing resin member, said plurality to said mounting surface Has a groove (22) for exposing the lead frame, the mounting element, the are arranged so as to straddle the plurality of the lead frames in the groove, the circuit being bonded by soldering to each of said lead frame Device.
これらの構成によれば、熱の影響により固定樹脂部材(20)がリードフレーム(16)を引っ張る力が発生したとき、実装面側(20a)のはんだ(18)に作用する歪みが圧縮歪みとなるので、はんだ(18)でのクラック等の発生が抑制される。また、固定樹脂部材(20)とリードフレーム(16)との線膨張係数差の影響を下げるために、単純に固定樹脂部材(20)の厚みを小さくすることは不要であって、固定樹脂部材(20)のリードフレーム(16)に対する実装面側(20a)の厚み(ta)を反対面側(20b)の厚み(tb)に比して小さくすればよいので、回路装置(10)全体の剛性が確保される。 According to these configurations, when the fixing resin member (20) generates a pulling force on the lead frame (16) due to the influence of heat, the strain acting on the solder (18) on the mounting surface side (20a) becomes a compression strain and Therefore, the occurrence of cracks and the like in the solder (18) is suppressed. Further, it is not necessary to simply reduce the thickness of the fixed resin member (20) in order to reduce the effect of the linear expansion coefficient difference between the fixed resin member (20) and the lead frame (16). Since the thickness (ta) of the mounting surface (20a) with respect to the lead frame (16) of (20) may be smaller than the thickness (tb) of the opposite surface (20b), the entire circuit device (10) can be formed. Rigidity is ensured.
尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した各構成要素の後に書かれた括弧内の符号は、それらの各構成要素と後述する実施形態記載の構成要素との対応関係を示すものである。 In addition, reference numerals in parentheses written after each component described in this column and in the claims indicate a correspondence relationship between each component and a component described in an embodiment described later.
以下、本発明の回路装置の具体的な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, specific embodiments of the circuit device of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の一実施形態に係る回路装置10は、例えば車両に搭載される衝突判定などを行う電子制御ユニットなどに収容される装置であって、図1に示す如く回路基板であるプリント基板12上に載置されてその表面に実装される電子部品である。
A
図1及び図2に示す如く、回路装置10は、実装素子14を備えている。実装素子14は、例えば、車両衝突判定に用いる加速度に応じた信号を出力するセンサ素子や角速度に応じた信号を出力するセンサ素子,磁気に応じた信号を出力するセンサ素子,コンデンサ,抵抗などの素子である。回路装置10は、実装素子14に外部からの信号を入力し或いは実装素子14の出力する信号を外部へ出力するための装置である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
回路装置10は、また、リードフレーム16を備えている。リードフレーム16には、上記の実装素子14が電気的に接続されている。実装素子14は、リードフレーム16にはんだ18により接合される。リードフレーム16は、実装素子14の電源端子、接地端子、又は出力端子として機能するリード端子である。リードフレーム16は、プリント基板12上に形成されている回路配線に接続される。
The
リードフレーム16は、導電性素材を細長い板状に打ち抜いて形成される部材である。リードフレーム16の材質は、例えば、アルミニウムや銅などの導電性を有する金属材料である。リードフレーム16の線膨張係数は、その素材に応じて決まる例えば15(10−6/K)〜25(10−6/K)などである。実装素子14の電源端子、接地端子、及び出力端子として複数のリードフレーム16は、同一面上に並列に配置される。
The
回路装置10は、また、固定樹脂部材20を備えている。固定樹脂部材20は、上記のリードフレーム16を保持するための部材である。固定樹脂部材20は、例えば接着性や耐食性,耐熱性などに優れた熱硬化性のエポキシ樹脂や熱可塑性のLCP樹脂などの素材により構成されている。固定樹脂部材20の線膨張係数は、リードフレーム16の線膨張係数に比して大きく、その素材に応じて決まる例えば30(10−6/K)〜50(10−6/K)などである。回路装置10は、リードフレーム16を固定樹脂部材20を用いてモールドすることで矩形体形状に形成されている。
The
リードフレーム16は、実装素子14がはんだ18により接合される部位において外部に露出しており、その他の部位において固定樹脂部材20により囲まれることにより保持されている。すなわち、固定樹脂部材20は、実装素子14がリードフレーム16に対してはんだ18により接合される部位に対応した溝22を有しており、その溝22が設けられた部位を除いて、リードフレーム16を囲むように保持している。
The
リードフレーム16は、実装素子14が接合される実装面とその実装面に対する反対側の反対面との間において所定厚みt0を有している。固定樹脂部材20は、溝22が設けられた部位を除いたほぼ全面で、リードフレーム16の厚さ方向と同じ方向において所定厚みtを有している。尚、この固定樹脂部材20の厚みtは、回路装置10における所定以下の振動に対する強度が確保される値に設定されている。この固定樹脂部材20の厚みtは、実装素子14の接合部位を除いて回路装置10の厚みと同じである。この厚みtは、回路装置10全体の剛性を確保する観点から、リードフレーム16の厚みt0に対して4倍以上であることが望ましい。
The
また、固定樹脂部材20は、リードフレーム16を挟む部位において実装素子14が接合される実装面側の厚みtaとその実装面側に対して逆側である反対面側の厚みtbとがそれぞれ規定されたものとなっている。以下、固定樹脂部材20の実装面側を実装面側20aと、また、その反対面側を反対面側20bと、それぞれ称す。
Further, the fixed
固定樹脂部材20の実装面側20aは、リードフレーム16の厚さ方向と同じ方向において所定厚みtaを有している。固定樹脂部材20の反対面側20bは、リードフレーム16の厚さ方向と同じ方向において所定厚みtbを有している。所定厚みtaは、所定厚みtbに比して小さくなるように設定されている。すなわち、固定樹脂部材20は、実装面側20aの厚みtaが反対面側20bの厚みtbに比して小さくなるように形成されている。リードフレーム16は、固定樹脂部材20に対して、その実装面側20aの厚みtaがその反対面側20bの厚みtbに比して小さくなるように配置されて保持されている。
The
このように実装素子14がはんだ18によりリードフレーム16に接合されると共にそのリードフレーム16が固定樹脂部材20に保持されることにより、上記した構造を有する回路装置10が製造されると、実装面側20aの厚みtaが反対面側20bの厚みtbに比して小さい状態でリードフレーム16が固定樹脂部材20により保持されることとなる。
By mounting the mounting
上記の如く、固定樹脂部材20の線膨張係数は、リードフレーム16の線膨張係数に比して大きい。このため、上記の構造を有する回路装置10においては、製造後の使用時などに常温状態から高温状態へ移行した際にその熱の影響により固定樹脂部材20がリードフレーム16を引っ張る力が発生する。また、上記の如く、固定樹脂部材20の実装面側20aの厚みtaは、その反対面側20bの厚みtbに比して小さい。このため、上記した固定樹脂部材20がリードフレーム16を引っ張る引張り力は、実装面側20aの方が反対面側20bの方に比べて小さなものとなる。この場合、回路装置10には、図3に示す如く、実装面側20aを内周側としかつ反対面側20bを外周側として湾曲する反りが発生する。
As described above, the coefficient of linear expansion of the fixed
かかる構造においては、上記した引張り力の発生時、実装面側20aにある実装素子14とリードフレーム16とを接合するはんだ18に作用する歪みが圧縮歪みとなる。圧縮歪みに対するはんだ強度は、引張り歪みに対するはんだ強度に比べて高い。このため、回路装置10によれば、実装面側20aの厚みtaが反対面側20bの厚みtbと同じ或いはその厚みtbを上回る回路装置に比べて、固定樹脂部材20の熱膨張係数とリードフレーム16の線膨張係数との差に起因するはんだクラック等の発生を抑制することができる。
In such a structure, when the above-described tensile force is generated, the strain acting on the
また、本実施形態の回路装置10においては、固定樹脂部材20とリードフレーム16との線膨張係数差の影響を下げるために、単純に固定樹脂部材20の厚みを小さくすることは不要であって、固定樹脂部材20のリードフレーム16を挟んだ実装面側20aの厚みtaと反対面側20bの厚みtbとの関係を上記の如く規定すれば十分である。具体的には、実装面側20aの厚みtaを反対面側20bの厚みtbに比して小さくすればよい。この固定樹脂部材20の厚みtは、回路装置10における所定以下の振動に対する強度が確保される値に設定されている。このため、回路装置10全体の剛性を確保することができ、振動に対する回路装置10の強度低下を防止することができる。
Further, in the
従って、本実施形態の回路装置10によれば、全体の剛性を確保しつつ、リードフレーム16と固定樹脂部材20との線膨張係数差に起因するはんだクラック等の発生を抑制することができる。このため、回路装置10の製造後、その特性を所望の特性に維持し易くすることができると共に、実装素子14とリードフレーム16とのはんだ18による良好な接合を確保することができる。
Therefore, according to the
以上、説明したことから明らかなように、回路装置10は、実装素子14がはんだ18により接合されたリードフレーム16と、リードフレーム16を囲むように保持する、線膨張係数がリードフレーム16の線膨張係数に比して大きい固定樹脂部材20と、を備え、固定樹脂部材20が、リードフレーム16に対する実装素子14が接合される実装面側20aの厚みtaが、リードフレーム16に対する実装面側20aとは逆側である反対面側20bの厚みtbに比して小さくなるように形成されているものである。
As is apparent from the above description, the
また、回路装置10は、実装素子14がはんだ18により接合されたリードフレーム16と、リードフレーム16を囲むように保持する、線膨張係数がリードフレーム16の線膨張係数に比して大きい固定樹脂部材20と、を備え、リードフレーム16が、固定樹脂部材20に対して、固定樹脂部材20のリードフレーム16に対する実装素子14が接合される実装面側20aの厚みtaが、リードフレーム16に対する実装面側20aとは逆側である反対面側20bの厚みtbに比して小さくなるように配置されているものである。
Further, the
これらの構成によれば、熱の影響により固定樹脂部材20がリードフレーム16を引っ張る力が発生したとき、実装面側20aのはんだ18に作用する歪みが圧縮歪みとなるので、はんだ18でのクラック等の発生が抑制される。また、固定樹脂部材20とリードフレーム16との線膨張係数差の影響を下げるために、単純に固定樹脂部材20の厚みを小さくすることは不要であって、固定樹脂部材20の実装面側20aの厚みtaを反対面側20bの厚みtbに比して小さくすればよいので、回路装置10全体の剛性が確保される。
According to these configurations, when the fixing
また、回路装置10は、全体の厚みがリードフレーム16の厚みに対して4倍以上であるものである。この構成によれば、回路装置10全体の剛性を確保することができる。
The
更に、回路装置10は、リードフレーム16が接続される回路配線が形成されているプリント基板12の表面に実装されているものである。この構成によれば、実装素子14をリードフレーム16を介してプリント基板12に接続させることができる。
Further, the
尚、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments and modified examples, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記の実施形態においては、回路装置10がプリント基板12の表面に実装されて、その回路装置10のリードフレーム16がそのプリント基板12上の回路配線に接続されている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、図4に示す如く、回路装置10が筐体30内に収容されて、回路装置10のリードフレーム16がその筐体30内で、筐体30の側面に設けられた外部接続コネクタ32に至るまで延びて、その外部接続コネクタ32に接続されるものとしてもよい。尚、かかる変形例において、リードフレーム16を備える回路装置10は、樹脂製のカバーを介してオーバーモールドされることとしてもよいし、また、そのオーバーモールドによって筐体30を構成することとしてもよい。
For example, in the above embodiment, the
この変形例において、回路装置10は、リードフレーム16が外部接続コネクタ32に接続されているものである。この構成によれば、実装素子14をリードフレーム16及び外部接続コネクタ32を介して、実装素子14の出力信号に基づいて制御を行う外部の制御装置などに接続させることができる。
In this modification, the
10 回路装置、12 プリント基板、14 実装素子、16 リードフレーム、18 はんだ、20 固定樹脂部材、20a 実装面側、20b 反対面側、30 筐体、32 外部接続コネクタ。
Claims (5)
製造後の使用時、前記固定樹脂部材は、前記リードフレームに対する前記実装素子が接合される実装面側(20a)の厚み(ta)が、前記リードフレームに対する前記実装面側とは逆側である反対面側(20b)の厚み(tb)に比して小さくなるように形成されており、
前記リードフレームは、複数個設けられており、
前記固定樹脂部材は、前記実装面側に前記複数個の前記リードフレームを露出させる溝(22)を有し、
前記実装素子は、前記溝内に前記複数個の前記リードフレームに跨るように配置され、各前記リードフレームそれぞれにはんだにより接合されている回路装置。 A lead frame (16) to which a mounting element (14) is joined by solder (18); and a fixed resin member that holds the lead frame so as to surround the lead frame and has a linear expansion coefficient larger than that of the lead frame. (20) a circuit device (10) comprising:
At the time of use after manufacture, the fixing resin member has a thickness (ta) of a mounting surface side (20a) to which the mounting element is bonded to the lead frame, which is opposite to the mounting surface side of the lead frame. It is formed so as to be smaller than the thickness (tb) of the opposite surface side (20b),
The lead frame is provided in a plurality,
The fixing resin member has a groove (22) on the mounting surface side for exposing the plurality of lead frames,
The circuit device, wherein the mounting element is disposed in the groove so as to straddle the plurality of lead frames, and is bonded to each of the lead frames by solder .
製造後の使用時、前記リードフレームは、前記固定樹脂部材に対して、該固定樹脂部材の該リードフレームに対する前記実装素子が接合される実装面側(20a)の厚み(ta)が、該リードフレームに対する前記実装面側とは逆側である反対面側(20b)の厚み(tb)に比して小さくなるように配置されており、
前記リードフレームは、複数個設けられており、
前記固定樹脂部材は、前記実装面側に前記複数個の前記リードフレームを露出させる溝(22)を有し、
前記実装素子は、前記溝内に前記複数個の前記リードフレームに跨るように配置され、各前記リードフレームそれぞれにはんだにより接合されている回路装置。 A lead frame (16) to which a mounting element (14) is joined by solder (18); and a fixed resin member that holds the lead frame so as to surround the lead frame and has a larger linear expansion coefficient than the linear expansion coefficient of the lead frame. (20) a circuit device (10) comprising:
When used after manufacture, the lead frame has a thickness (ta) on the mounting surface side (20a) of the fixed resin member on which the mounting element is bonded to the lead frame with respect to the lead frame. It is arranged to be smaller than the thickness (tb) of the opposite surface side (20b) of the frame opposite to the mounting surface side ,
The lead frame is provided in a plurality,
The fixing resin member has a groove (22) on the mounting surface side for exposing the plurality of lead frames,
The circuit device, wherein the mounting element is disposed in the groove so as to straddle the plurality of lead frames, and is bonded to each of the lead frames by solder .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039094A JP6658104B2 (en) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | Circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039094A JP6658104B2 (en) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | Circuit device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157672A JP2017157672A (en) | 2017-09-07 |
JP6658104B2 true JP6658104B2 (en) | 2020-03-04 |
Family
ID=59810196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039094A Active JP6658104B2 (en) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | Circuit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658104B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05144982A (en) * | 1991-11-19 | 1993-06-11 | Nippon Precision Circuits Kk | Integrated circuit device |
JPH05152365A (en) * | 1991-11-26 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | Resin-sealed type semiconductor device and manufacture thereof |
JP2842355B2 (en) * | 1996-02-01 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | package |
JPH11150209A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting method of semiconductor device |
JP3825197B2 (en) * | 1999-03-30 | 2006-09-20 | ローム株式会社 | Semiconductor device |
JP2011155286A (en) * | 2011-03-22 | 2011-08-11 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
JP6111973B2 (en) * | 2013-10-15 | 2017-04-12 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP2015103790A (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | Lead frame structure and manufacturing method of the same |
-
2016
- 2016-03-01 JP JP2016039094A patent/JP6658104B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017157672A (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357535B2 (en) | Sensor and manufacturing method thereof | |
JP6666927B2 (en) | Electronic control unit | |
JP4692432B2 (en) | Enclosure for electronic devices | |
JP5939895B2 (en) | In-vehicle electronic control unit | |
JP6666048B2 (en) | Circuit board device | |
JP6658104B2 (en) | Circuit device | |
JP6793107B2 (en) | Flowmeter | |
JP5392243B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
WO2014208080A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP5593704B2 (en) | Magnetic detection element, rotation angle detection device and stroke amount detection device using the same | |
JP4549406B2 (en) | Electronic component mounting structure and in-vehicle sensor | |
JP2010230329A5 (en) | ||
JP2011508229A (en) | Sensor device and method for manufacturing sensor device | |
JP5555974B2 (en) | Piezoelectric device, electronic device using the same, and automobile | |
JP5762856B2 (en) | Current sensor | |
JP6149982B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5994613B2 (en) | Electronic device mounting structure | |
JP6665024B2 (en) | Module and manufacturing method thereof | |
JP6508004B2 (en) | Vehicle electronics | |
JPWO2009069236A1 (en) | Circuit board module and electronic device | |
JP5477301B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5430499B2 (en) | Electronic component mounting structure and in-vehicle sensor | |
JP4601509B2 (en) | Molded electronic circuit device and manufacturing method thereof | |
JP6083334B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2001156405A (en) | Circuit substrate device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6658104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |