JP6657712B2 - 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 - Google Patents
炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6657712B2 JP6657712B2 JP2015190817A JP2015190817A JP6657712B2 JP 6657712 B2 JP6657712 B2 JP 6657712B2 JP 2015190817 A JP2015190817 A JP 2015190817A JP 2015190817 A JP2015190817 A JP 2015190817A JP 6657712 B2 JP6657712 B2 JP 6657712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- fiber sheet
- fiber
- producing
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
[1] 下記の(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とする不融化工程を含まない炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
(a)炭素繊維または炭素繊維シートの原料となる水溶性高分子化合物と有機スルホン酸を溶解した水溶液を調製する工程
(b)上記水溶液を紡糸し、繊維または繊維シートを得る工程
(c)上記繊維または繊維シートを不活性ガス雰囲気中、500℃〜2600℃の温度にて加熱処理する工程
[2] 更に下記の(d)の工程を含むことを特徴とする[1]に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
(d)前記(c)工程で得られた繊維または繊維シートを不活性ガス雰囲気中、2200℃〜3200℃での再加熱処理する工程
[3] 前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドンである事を特徴とする[1]〜[2]のいずれかに記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
[4] 前記有機スルホン酸が、メタンスルホン酸であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一項に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
[5] 前記水溶性高分子化合物に対する有機スルホン酸の比率が0.1wt%〜10.0wt%であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
[6] 前記繊維または繊維シートが、エレクトロスピニング法により得られることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
[7] [1]〜[6]のいずれか一項に記載の方法で製造された炭素繊維を用いることを特徴とする織物。
[8] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の方法で製造された炭素繊維または炭素繊維シートを用いることを特徴とする複合材料。
[9] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の方法で製造された炭素繊維または炭素繊維シートを用いることを特徴とする燃料電池用ガス拡散層。
本発明における水溶性高分子化合物は、繊維化が可能な材料であれば特に限定されず、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、コラーゲン、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以上混合して用いても良く、水溶性を阻害しない範囲で変性されていてもよい。
本発明において、前記水溶性高分子化合物の水溶液に混合する有機系スルホン酸としては、炭素骨格にスルホ基(1つであっても複数であってもよい)が結合した有機化合物であればいずれであってもよく、脂肪族系、芳香族系の種々のスルホ基を有する化合物が利用可能であるが、取扱いの観点から低分子であることが好ましい。
本発明における繊維とは1本のフィラメントからなる単糸および複数本の単糸を撚って得られる撚糸を含む。また撚糸の内には短繊維をより合わせて成るスパン糸および、長繊維を撚り合わせて成るフィラメント糸を含む。本発明における繊維を製造する方法は特に限定されず、溶液を原料とする公知の紡糸方法を適宜選択する事ができ、具体的には紡糸金口より溶液を噴出させ熱風にて溶媒を除去する乾式紡糸法および紡糸金口より凝固液中に溶液を導き繊維化する湿式紡糸法を用いる事ができる。得られた繊維にカッティング等の処理を施し任意の長さに切断して用いてもよい。
本発明においては、水溶性高分子化合物と有機スルホン酸を有機溶剤に溶解した混合液から紡糸した繊維または繊維シートを加熱処理(炭素化)する。炭素化は不活性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスとしてはアルゴン、窒素等が例示される。
まず、前記の紡糸行程を経て形成された繊維または繊維シートをその形態を維持した状態で電気炉を用いて窒素又はアルゴン雰囲気下、500℃〜2600℃で加熱処理する。この際、熱処理時間は熱処理温度にもよるが、好ましくは0.5〜1時間である。また、室温から所定熱処理温度までの昇温時間は3〜8℃/分が好ましい。加熱処理工程において管状炉や電気炉等の不活性ガス雰囲気にした高温炉を使用できるが、この場合、不活性ガスの排気管に活性炭素のような吸着材を充填し、スルホン酸から発生する少量の硫黄系のガスの脱硫処理を行うことが好ましい。
るものではない。
(紡糸工程)
容量200mlのガラス製ビーカーに蒸留水90gを採取し、市販のPVA(クラレ製、PVA117)10gを加え、80℃に加温しながらスターラーを用いて24時間撹拌しPVAが完全に溶解したPVA溶液100gを作製した。該PVA溶液を常温になるまで静置した後、市販のメタンスルホン酸(和光純薬製)0.1gを加え、スターラーを用いて常温で1時間撹拌する事で紡糸用溶液を作製した。
上記紡糸工程で得られた繊維シートをドラムから剥離し縦11cm横9cmにカットした後、該繊維シートの上下を縦11cm横9cm厚さ0.1cmの炭素製プレート2枚を用いて挟み卓上真空ガス置換炉(デンケン・ハイデンタル製、KDF−75)に入れ炉内の圧力を500Pa以下まで減圧した後、窒素ガスを導入し、窒素ガス雰囲気下で800℃まで5℃/minで昇温した。800℃で1時間保持した後、炉内で24時間自然冷却させ、炭素繊維シートを得た。該炭素繊維シートを電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製、Minicope TM−1000)で観察したところ、熱処理前の繊維形状を維持していた。電子顕微鏡画像を図1に示す。
メタンスルホン酸を加えない以外は、実施例1と同様の方法にて炭素繊維シートを作製した。炭化工程後の炭素繊維シートは炭化工程前の繊維形状を保持しておらず、繊維の一部が溶融・融着し膜化していた。電子顕微鏡画像を図2に示す。
メタンスルホン酸に替えて、PVA溶液に硫酸0.5gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて紡糸用溶液を作製した。該紡糸用溶液を用いて実施例1と同様の方法で紡糸を試みたが、シリンジから繊維が吐出されず、繊維シートを得る事ができなかった。
メタンスルホン酸に替えて、PVA溶液に硫酸0.1gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて炭素繊維シートを作製した。炭化工程後の炭素繊維シートは炭化工程前の繊維形状を保持しておらず、繊維の一部が溶融・融着していた。電子顕微鏡画像を図3に示す。
Claims (8)
- 下記の(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とする不融化工程を含まない炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
(a)炭素繊維または炭素繊維シートの原料となる水溶性高分子化合物と有機スルホン酸を、水溶性高分子化合物に対する有機スルホン酸を、0.1wt%〜10.0wt%の比率で、溶解した水溶液を調整する工程
(b)上記水溶液液を紡糸し、繊維または繊維シートを得る工程
(c)上記繊維または繊維シートを不活性ガス雰囲気中、500℃〜2600℃の温度にて加熱処理する工程 - 更に下記の(d)の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
(d)前記(c)工程で得られた繊維または繊維シートを不活性ガス雰囲気中、2200℃〜3200℃での再加熱処理する工程 - 前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドンである事を特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
- 前記有機スルホン酸が、メタンスルホン酸であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
- 前記繊維または繊維シートが、エレクトロスピニング法により得られることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素繊維または炭素繊維シートの製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法で製造された炭素繊維を用いることを特徴とする織物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法で製造された炭素繊維または炭素繊維シートを用いることを特徴とする複合材料。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法で製造された炭素繊維または炭素繊維シートを用いることを特徴とする燃料電池用ガス拡散層。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190817A JP6657712B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190817A JP6657712B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066539A JP2017066539A (ja) | 2017-04-06 |
JP6657712B2 true JP6657712B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=58494016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190817A Active JP6657712B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6657712B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101984472B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2019-05-31 | 가드넥(주) | 다공 탄소질 필름층을 포함하는 연료전지용 기체확산층 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132832A (ja) * | 1987-08-21 | 1989-05-25 | Mitsui Mining Co Ltd | 炭素材料の製造方法 |
JP2004111341A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Nippon Carbon Co Ltd | 燃料電池ガス拡散層用の炭素繊維織布または不織布の製造方法 |
JP2012067432A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-04-05 | Jfe Chemical Corp | 炭素繊維の製造方法 |
KR102057134B1 (ko) * | 2012-06-05 | 2019-12-18 | 닛폰세이시가부시키가이샤 | 촉매를 사용한 탄소 재료의 제조 방법 및 탄소 재료 |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015190817A patent/JP6657712B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017066539A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102031593B (zh) | 一种沥青基碳纤维的制备方法 | |
KR101264001B1 (ko) | 라이오셀/그래핀 나노복합체를 포함하는 전구체 섬유와 이를 이용한 탄소섬유 및 그 제조방법 | |
KR20050014033A (ko) | 전기방사법으로 제조한 나노섬유의 탄소화에 의한나노세공 분포를 갖는 활성탄소섬유의 제조방법 | |
KR101726822B1 (ko) | 초극세 탄소섬유 및 그 제조방법 | |
KR101309074B1 (ko) | 탄소나노섬유 스트랜드의 제조방법 | |
KR101668391B1 (ko) | 단일 배향성 고밀도 탄소나노섬유펠트 및 상기 탄소나노섬유펠트를 포함하는 탄소나노섬유펠트 응용제품 | |
Jiménez et al. | Materials for activated carbon fiber synthesis | |
JP2016008372A (ja) | ピッチ系炭素短繊維の製造装置及び該短繊維の製造方法 | |
JP6657712B2 (ja) | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 | |
KR20200006275A (ko) | 그래핀계 액정 섬유, 그래핀계 탄소섬유 및 이들의 제조방법 | |
JP2017066540A (ja) | 炭素繊維及び炭素繊維シートの製造方法 | |
KR20130073481A (ko) | 전기방사방법에 의한 활성탄소나노섬유 제조방법 | |
JP4773902B2 (ja) | ナノファイバー不織布及びその製造方法 | |
KR101966109B1 (ko) | 그래핀계 액정 분산액, 액정복합탄성섬유 및 이의 제조방법 | |
JP2011117094A (ja) | ウェブ、それからのフェルト、およびそれらの製造方法 | |
KR101652567B1 (ko) | 전기방사에 의해 제조된 폴리아세트산비닐 나노부직포의 불균일계 비누화에 의한 폴리비닐 알코올 나노부직포 제조방법 | |
KR20160142538A (ko) | 태섬도 탄소섬유의 제조방법 | |
CN112011855B (zh) | 碳纤维的制造方法 | |
JP2007186802A (ja) | 耐炎化繊維および炭素繊維の製造方法 | |
KR101398294B1 (ko) | 전기 방사를 이용한 탄소나노튜브 섬유의 제조방법 및 이를 이용한 유기 태양전지의 제조방법 | |
KR20110133320A (ko) | 전기방사에 의한 탄소나노섬유의 제조방법 | |
KR102299371B1 (ko) | 폴리아크릴로니트릴계 수지 섬유의 제조 방법 | |
JP2004339627A (ja) | 炭素質繊維の製造方法、並びに炭素質繊維及び活性炭素繊維 | |
JP6336947B2 (ja) | 電界紡糸法によって安価に高収率で製造したポリビニルアルコール系カーボンナノファイバー | |
CN116103788B (zh) | 多纳米孔道中空炭纤维及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190326 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6657712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |