JP6657593B2 - 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム - Google Patents
生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6657593B2 JP6657593B2 JP2015095935A JP2015095935A JP6657593B2 JP 6657593 B2 JP6657593 B2 JP 6657593B2 JP 2015095935 A JP2015095935 A JP 2015095935A JP 2015095935 A JP2015095935 A JP 2015095935A JP 6657593 B2 JP6657593 B2 JP 6657593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch
- imaging
- touch panel
- user
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/25—Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1312—Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1347—Preprocessing; Feature extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/033—Indexing scheme relating to G06F3/033
- G06F2203/0338—Fingerprint track pad, i.e. fingerprint sensor used as pointing device tracking the fingertip image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04808—Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1335—Combining adjacent partial images (e.g. slices) to create a composite input or reference pattern; Tracking a sweeping finger movement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Input (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
図10は、タッチ場所の第1の例を説明する図である。図10中、(a)は利用者100により操作される端末装置1の平面図を示し、(b)は利用者100により操作される端末装置1の側面図を示す。図10中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図10に示す例では、タッチパネル22上に、直線状のタッチ場所225を2本以上表示する。この例では、縦方向に延びるタッチ場所225が3本表示される。利用者100は、指先(この例では人差し指、中指、及び薬指)で3本のタッチ場所225を同時になぞり、センサ部16はその間撮像範囲16A内で手のひら100Aを撮像する。利用者100が複数の指先でタッチ場所225に対して同時にスライド指示を行う場合、複数の指先がタッチパネル22上を同時にスライドする間、手のひら100Aのタッチパネル22に対する角度は安定しており大きく変化することはない。このため、端末装置1と利用者100の手との相対的な角度のずれを低減して、センサ部16により手のひら100Aを安定に撮像できる。
図11は、タッチ場所の第2の例を説明する図である。図11中、(a)は利用者100により操作される端末装置1の平面図を示し、(b)は利用者100により操作される端末装置1の側面図を示す。図11中、図10と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図11に示す例では、制御部は、タッチパネル22上に、第1の入力を指示する操作位置325を各タッチ場所225について表示する。この例では、図11(a)に示すように、黒塗りで示す操作位置325内に、白抜きの矢印で移動方向を表示する。利用者100が第1の入力を指示する操作位置325をタッチして第1の入力が済むと、図11(b)に示すように、入力済みのタッチ場所225Aを、濃いハッチングで示すように識別可能に表示する。また、第1の入力が済むと、少なくとも第2の入力を指示する操作位置を含むタッチ場所225を薄いハッチングで示すように識別可能に表示する。以下同様にして、利用者100が第2の入力を指示する操作位置325をタッチして第2の入力が済むと、入力済みのタッチ場所225Aを濃いハッチングで示すように識別可能に表示し、少なくとも第3の入力を指示する操作位置を含むタッチ場所225を薄いハッチングで示すように識別可能に表示する。なお、説明の便宜上、図11では、図10の場合と同様に、操作位置の全ての範囲を含む3本のタッチ場所225を示している。
L < V×ΔT×f ・・・(1)
例えば、センサ部16の撮像距離Vが30mmであり、撮像間隔が20fps(frames per second)の場合、理想的には最大600mm/秒の速さの手の動きを隙間なく連続して撮像することができる。タッチパネル22(表示デバイス15)の画面表示の更新頻度が50Hzであり、この更新頻度に合わせてタッチパネル22(表示デバイス15)上の画面表示を更新する場合、ΔT=1/50=0.02秒であるから、L<12mmとなる。
L < (V‐S)×f×ΔT ・・・(2)
重なり合う範囲Sは、撮像範囲16Aが確実に隙間なく連続しているためのマージンである。このため、重なり合う範囲Sを考慮して上記の距離L及び上記の時間ΔTを設定することで、センサ部16の位置ずれを考慮した正確な撮像範囲16Aを得て、安定した認証精度の生体認証処理が可能となる。
L<(V‐S)×f×(N×ΔT) ・・・(3)
従って、制御部は、センサ部16及びタッチパネル22(表示デバイス15)の性能を考慮して、上記の関係(1)乃至(3)のいずれかの関係に基づいて操作位置を含むタッチ場所を決定することで、センサ部16は撮像対象である利用者100の手のひら100Aを隙間なく連続して撮像することができる。
図12は、タッチ場所の第3の例を説明する図である。図12中、(a)は利用者100により操作される端末装置1の平面図を示し、(b)は利用者100により操作される端末装置1の側面図を示す。図12中、図11と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図12に示す例では、図11の例のように各タッチ場所225について別々に操作位置325をタッチパネル22に表示する代わりに、制御部は、複数のタッチ場所225について単一の操作位置326を共通のガイドとして表示する。単一の操作位置326は、バー形状を有する。この場合も、センサ部16により手のひら100Aを安定に撮像できる。
図13は、タッチ場所の第4の例を説明する図である。図13は、利用者100により操作される端末装置1の平面図を示す。図13中、図10と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。利用者100が誤って、本来意図されている指とは異なる指でタッチ場所を操作する可能性がある。そこで、図13に示す例では、制御部は、タッチ場所225に加え、タッチパネル22に手の形327を表示することで、利用者100にタッチパネル22をタッチする指を指示する。利用者100は、表示された手の形327に合わせて人差し指、中指、及び薬指をタッチパネル22上に置いてタッチ場所225をなぞれば良いため、利用者100が本来意図されている指とは異なる指による誤操作を防止できる。この場合も、センサ部16により手のひら100Aを安定に撮像できる。なお、制御部は、手の形327の表示は、利用者100の指先のスライド操作に応じて移動させても良い。
図14は、タッチ場所の第5の例を説明する図である。図14中、(a)は利用者100により操作される端末装置1の平面図を示し、(b)は利用者100により操作される端末装置1の側面図を示す。図14中、図11と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。一般的に、人間の中指は他の指より長い。そこで、図14に示す例では、制御部は、タッチパネル22上に、第1の入力を指示する操作位置328を各タッチ場所225について、各指に合わせた縦方向上の位置に表示する。この例では、中央のタッチ場所225の操作位置328が、両側のタッチ場所225の操作位置328より上方に配置されている。この場合、利用者100は、直観的に中央の操作位置328が中指に対応していることを理解できるので、本来意図されている指とは異なる指による誤操作を防止できる。また、各タッチ場所225の操作位置328を、各指の長さに対応した位置に配置することで、利用者100に自然な指の曲げ方での入力を誘導できる。さらに、各指の長さに応じて曲げられた人差し指、中指、及び薬指によって形成されるタッチパネル22上の三角形状(または、三点支持)によって、第1の入力が済んでから表示が次の第2の入力を指示する操作位置に更新されてこの第2の入力が済むまでの利用者100の手の動き及び姿勢を安定化することができる。このように、利用者100は、自然な手の形及び安定した手の形を維持してタッチパネル22を操作できるので、指を不自然に曲げた場合のように指先の移動距離と手全体の移動距離とで差異が生じることがない。従って、センサ部16の拡大撮像範囲16Bが安定化し、再現性が高まるので、安定した認証精度の生体認証処理が可能となる。
図15は、タッチ場所の第6の例を説明する図である。図15中、(a)は利用者100により操作される端末装置1の平面図を示し、(b)は利用者100により操作される端末装置1の側面図を示す。図15中、図14と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図15に示す例では、図14の例のように各タッチ場所225について別々に操作位置328をタッチパネル22に表示する代わりに、制御部は、複数のタッチ場所225について単一の操作位置329を共通のガイドとして表示する。単一の操作位置329は、この例では各指の長さに応じて「く」の字形状を有する。この場合も、上記第5の例の場合と同様の効果が得られる。
図16は、タッチ場所の第7の例を説明する図である。図16は、利用者100により操作される端末装置1の平面図を示す。図16中、図10と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。また、図16中、別のセンサ部161などの図示は省略する。この例では、利用者100が指先で横長の姿勢にある端末装置1を操作する。利用者100が指先でタッチパネル22上の入力位置にタッチする際に、利用者100の手のひら100Aを撮像できる、タッチパネル22と同じ筐体1Aの上面の位置にセンサ部16が配置されている。このように、タッチパネル22とセンサ部16の位置関係が、操作される姿勢の端末装置1の上下の位置関係だけでなく、左右の位置関係にあっても良い。
図17は、タッチ場所の第8の例を説明する図である。図17は、利用者100により操作される端末装置1の平面図を示す。図17中、図16と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図17に示す例では、タッチパネル22上に、直線状のタッチ場所425を2本以上表示する。この例では、横方向に延びるタッチ場所425が2本表示される。利用者100は、指先(この例では親指及び人差し指)で2本のタッチ場所425を同時になぞり、センサ部16はその間撮像範囲16A内で手のひら100Aを撮像する。利用者100が複数の指先でタッチ場所225に対して同時にスライド指示を行う場合、複数の指先がタッチパネル22上を同時にスライドする間、手のひら100Aのタッチパネル22に対する角度は安定しており大きく変化することはない。このため、端末装置1と利用者100の手との相対的な角度のずれを低減して、センサ部16により手のひら100Aを安定に撮像できる。
図18は、タッチ場所の第9の例を説明する図である。図18は、利用者100により操作される端末装置1の平面図を示す。図18中、図17と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図18に示す例では、図17の例のように各タッチ場所425について別々に操作位置525をタッチパネル22に表示する代わりに、制御部は、複数のタッチ場所425について単一の操作位置526を共通のガイドとして表示する。単一の操作位置526は、バー形状を有する。この場合も、センサ部16により手のひら100Aを安定に撮像できる。
図19は、タッチ場所の第10の例を説明する図である。図19は、利用者100により操作される端末装置1の平面図を示す。図19中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図19に示す例では、制御部は、タッチパネル22上の薄いハッチングで示すタッチ場所625を、黒塗りで示す入力済みのタッチ場所625Aから所定の距離以上離れた場所に表示する。この例では、タッチパネル22に合計9個のタッチ場所625を表示可能な配置を説明する。タッチ場所の第1乃至第9の例では、利用者100は指先でタッチ場所に対してスライド指示を行うが、この例では、利用者100は指先で場所が変更されるタッチ場所を順にタッチする。
(付記1)
操作部への入力を検出する検出部と、
前記検出部による第1の入力の検出に応じて、前記操作部における操作位置の指示を出力させる制御部と、
前記第1の入力の検出後に生体画像を撮像する生体撮像部と、
を備えたことを特徴とする、生体撮影装置。
(付記2)
前記制御部は、検出した前記第1の入力の位置に応じて、前記操作位置を設定することを特徴とする、付記1記載の生体撮影装置。
(付記3)
前記制御部は、記憶部に記憶した位置に前記操作位置を設定することを特徴とする、付記1または2記載の生体撮影装置。
(付記4)
タッチパネルと、
前記タッチパネルの周辺に設けられ、生体画像を撮像する生体撮像部と、
前記タッチパネルに第1のタッチ場所の表示後、前記第1のタッチ場所から場所が変更された第2のタッチ場所の表示をさせる制御部と、
を備えたことを特徴とする、生体撮影装置。
(付記5)
前記第1のタッチ場所は、前記生体撮像部の撮像対象が、手首側の手のひらとなる位置に設定され、
前記第2のタッチ場所は、前記生体撮像部の撮像対象が、指先側の手のひらとなる位置に設定された
ことを特徴とする、付記4記載の生体撮影装置。
(付記6)
前記第1のタッチ場所は、前記生体撮像部の撮像対象が、指先側の手のひらとなる位置に設定され、
前記第2のタッチ場所は、前記生体撮像部の撮像対象が、手首側の手のひらとなる位置に設定された
ことを特徴とする、付記4記載の生体撮影装置。
(付記7)
前記制御部は、
前記第1のタッチ場所へのタッチの検知に応じて前記生体撮像部に第1の生体画像を撮像させ、
前記第2のタッチ場所へのタッチの検知に応じて前記生体撮像部に第2の生体画像を撮像させる
ことを特徴とする、付記4記載の生体撮影装置。
(付記8)
タッチパネルと、
前記タッチパネルの周辺に設けられた生体撮像部と、
前記タッチパネルにタッチ場所の移動指示の表示をさせる制御部と、
を備えたことを特徴とする、生体撮影装置。
(付記9)
前記移動指示は、移動ルートの前記タッチパネルへの表示であることを特徴とする、付記8記載の生体撮影装置。
(付記10)
前記移動指示は、2本以上の指先のスライド指示であることを特徴とする、付記8記載の生体撮影装置。
(付記11)
前記制御部は、
前記タッチパネルに表示される複数本のタッチ場所のうち少なくとも1本のタッチ場所に対して入力操作が行われていることを条件に、次のタッチを誘導するタッチ場所を前記複数本の全てのタッチ場所について更新し、
前記複数本のうち2本以上のタッチ場所に対する入力操作が同時に行われていることを条件に、前記生体撮像部による撮像開始を判定することを特徴とする、付記10記載の生体撮影装置。
(付記12)
前記移動指示は、直線状、Z字状、矩形状、円または楕円形状、及び三角形状のうち、少なくとも1つであることを特徴とする、付記8記載の生体撮影装置。
(付記13)
検出部が操作部への入力を検出し、
前記検出部による第1の入力の検出に応じて、制御部が前記操作部における操作位置の指示を出力させ、
生体撮像部が前記第1の入力の検出後に生体画像を撮像する、
ことを特徴とする、生体撮影方法。
(付記14)
前記制御部が、検出した前記第1の入力の位置に応じて、前記操作位置を設定することを特徴とする、付記13記載の生体撮影方法。
(付記15)
コンピュータが、
タッチパネルに第1のタッチ場所の表示をさせ、
前記タッチパネルに前記第1のタッチ場所の表示後、前記第1のタッチ場所から場所が変更された第2のタッチ場所の表示をさせ、
前記第1のタッチ場所へのタッチの検知に応じて前記タッチパネルの周辺に設けられた生体撮像部に第1の生体画像を撮像させ、
前記第2のタッチ場所へのタッチの検知に応じて前記生体撮像部に第2の生体画像を撮像させる、
ことを特徴とする、生体撮影方法。
(付記16)
前記コンピュータが、
前記タッチパネルにタッチ場所の移動指示の表示をさせる、
ことを特徴とする、付記15記載の生体撮影方法。
(付記17)
前記移動指示は、2本以上の指先のスライド指示であり、
前記コンピュータが、
前記タッチパネルに表示される複数本のタッチ場所のうち少なくとも1本のタッチ場所に対して入力操作が行われていることを条件に、次のタッチを誘導するタッチ場所を前記複数本の全てのタッチ場所について更新し、
前記複数本のうち2本以上のタッチ場所に対する入力操作が同時に行われていることを条件に、前記生体撮像部による撮像開始を判定することを特徴とする、付記15または16記載の生体撮影方法。
(付記18)
検出部に操作部への入力を検出させ、
前記検出部による第1の入力の検出に応じて、前記操作部における操作位置の指示を出力させ、
生体撮像部に前記第1の入力の検出後に生体画像を撮像させる、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする、生体撮影プログラム。
(付記19)
検出した前記第1の入力の位置に応じて、前記操作位置を設定させる処理を前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする、付記18記載の生体撮影プログラム。
(付記20)
タッチパネルに第1のタッチ場所の表示をさせ、
前記タッチパネルに前記第1のタッチ場所の表示後、前記第1のタッチ場所から場所が変更された第2のタッチ場所の表示をさせ、
前記第1のタッチ場所へのタッチの検知に応じて前記タッチパネルの周辺に設けられた生体撮像部に第1の生体画像を撮像させ、
前記第2のタッチ場所へのタッチの検知に応じて前記生体撮像部に第2の生体画像を撮像させる、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする、生体撮影プログラム。
(付記21)
前記タッチパネルにタッチ場所の移動指示の表示をさせる、
処理を前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする、付記20記載の生体撮影プログラム。
(付記22)
前記移動指示は、2本以上の指先のスライド指示であり、
前記タッチパネルに表示される複数本のタッチ場所のうち少なくとも1本のタッチ場所に対して入力操作が行われていることを条件に、次のタッチを誘導するタッチ場所を前記複数本の全てのタッチ場所について更新し、
前記複数本のうち2本以上のタッチ場所に対する入力操作が同時に行われていることを条件に、前記生体撮像部による撮像開始を判定することを特徴とする、付記20または21記載の生体撮影プログラム。
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力デバイス
15 表示デバイス
16 センサ部
16A 撮像範囲
16B 拡大撮像範囲
21,35 記憶部
22 タッチパネル
31 生体認証装置
32 生体撮像部
33 特徴抽出部
34 照合部
36 判定部
221 入力範囲
222〜225,425 タッチ場所
Claims (9)
- 表面にタッチパネルが設けられた筐体と、
前記タッチパネルの周辺に設けられ、一定の撮像範囲を有する撮像部と、
前記タッチパネルがユーザの指が触れたことによる第1の入力操作を検出すると、前記タッチパネル上の操作位置に2本以上の指先のタッチ場所のスライド指示を表示する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記タッチパネルが前記第1の入力操作の検出後に前記ユーザの指が前記操作位置を触れたことによる第2の入力操作を検出すると、前記タッチパネルに表示された複数のタッチ場所のうち少なくとも1つのタッチ場所に対して前記第2の入力操作が行われていることを条件に、次のタッチを誘導するタッチ場所を前記複数のタッチ場所の全てについて更新し、
前記複数のタッチ場所のうち2つ以上のタッチ場所に対して前記第2の入力操作が同時に行われていることを条件に、撮像開始を判定し、
前記撮像開始を判定すると、前記撮像部を制御して前記一定の撮像範囲内で前記ユーザの手のひらの生体画像を撮像させ、
前記撮像部は、前記撮像開始を判定した状態で前記ユーザの手のひらの少なくとも一部が前記一定の撮像範囲内に収まる前記筐体の表面の位置に配置されていることを特徴とする、生体撮影装置。 - 前記制御部は、前記タッチパネルが第2の入力操作を検出すると、前記タッチパネルに前記操作位置の第1のタッチ場所を表示後、前記第1のタッチ場所から場所が変更された第2のタッチ場所を表示させることを特徴とする、請求項1記載の生体撮影装置。
- 前記第1のタッチ場所は、前記撮像部の撮像対象が、手首側の手のひらとなる位置に設定され、
前記第2のタッチ場所は、前記撮像部の撮像対象が、指先側の手のひらとなる位置に設定された
ことを特徴とする、請求項2記載の生体撮影装置。 - 前記第1のタッチ場所は、前記撮像部の撮像対象が、指先側の手のひらとなる位置に設定され、
前記第2のタッチ場所は、前記撮像部の撮像対象が、手首側の手のひらとなる位置に設定された
ことを特徴とする、請求項2記載の生体撮影装置。 - 前記制御部は、
前記タッチパネルが前記ユーザの指が前記第1のタッチ場所に触れたことを検出すると、前記撮像部に第1の生体画像を撮像させ、
前記タッチパネルが前記ユーザの指が前記第2のタッチ場所に触れたことを検出すると、前記撮像部に第2の生体画像を撮像させる
ことを特徴とする、請求項2記載の生体撮影装置。 - コンピュータが、
筐体の表面に設けられたタッチパネルがユーザの指が前記タッチパネルに触れたことによる第1の入力操作を検出すると、前記タッチパネル上の操作位置に2本以上の指先のタッチ場所のスライド指示を表示させ、
前記タッチパネルが前記第1の入力操作の検出後に前記ユーザの指が前記操作位置を触れたことによる第2の入力操作を検出すると、前記タッチパネルに表示された複数のタッチ場所のうち少なくとも1つのタッチ場所に対して前記第2の入力操作が行われていることを条件に、次のタッチを誘導するタッチ場所を前記複数のタッチ場所の全てについて更新し、
前記複数のタッチ場所のうち2つ以上のタッチ場所に対して前記第2の入力操作が同時に行われていることを条件に、撮像開始を判定し、
前記撮像開始を判定すると、前記撮像開始を判定した状態で前記ユーザの手のひらの少なくとも一部が一定の撮像範囲内に収まる、前記筐体の前記タッチパネルの周囲の位置に配置された撮像部を制御して、前記一定の撮像範囲内で前記ユーザの手のひらの生体画像を撮像させる、
ことを特徴とする、生体撮影方法。 - 前記コンピュータがさらに、
前記タッチパネルが前記第2の入力操作を検出すると、前記タッチパネルに前記操作位置の第1のタッチ場所の表示をさせ、
前記タッチパネルに前記第1のタッチ場所を表示後、前記第1のタッチ場所から場所が変更された第2のタッチ場所を表示させ、
前記タッチパネルが前記ユーザの指が前記第1のタッチ場所に触れたことを検出すると、前記撮像部に第1の生体画像を撮像させ、
前記タッチパネルが前記ユーザの指が前記第2のタッチ場所に触れたことを検出すると、前記撮像部に第2の生体画像を撮像させる、
ことを特徴とする、請求項6記載の生体撮影方法。 - 筐体の表面に設けられたタッチパネルがユーザの指が前記タッチパネルに触れたことによる第1の入力操作を検出すると、前記タッチパネル上の操作位置に2本以上の指先のタッチ場所のスライド指示を表示し、
前記タッチパネルが前記第1の入力操作の検出後に前記ユーザの指が前記操作位置を触れたことによる第2の入力操作を検出すると、前記タッチパネルに表示された複数のタッチ場所のうち少なくとも1つのタッチ場所に対して前記第2の入力操作が行われていることを条件に、次のタッチを誘導するタッチ場所を前記複数のタッチ場所の全てについて更新し、
前記複数のタッチ場所のうち2つ以上のタッチ場所に対して前記第2の入力操作が同時に行われていることを条件に、撮像開始を判定し、
前記撮像開始を判定すると、前記撮像開始を判定した状態で前記ユーザの手のひらの少なくとも一部が一定の撮像範囲内に収まる、前記筐体の前記タッチパネルの周囲の位置に配置された撮像部を制御して、前記一定の撮像範囲内で前記ユーザの手のひらの生体画像を撮像する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする、生体撮影プログラム。 - 前記タッチパネルが前記第2の入力操作を検出すると、前記タッチパネルに前記操作位置の第1のタッチ場所の表示し、
前記タッチパネルに前記第1のタッチ場所を表示後、前記第1のタッチ場所から場所が変更された第2のタッチ場所を表示し、
前記タッチパネルがユーザの指が前記第1のタッチ場所に触れたことを検出すると、前記撮像部を制御して第1の生体画像を撮像し、
前記タッチパネルが前記ユーザの指が前記第2のタッチ場所に触れたことを検出すると、前記撮像部を制御して第2の生体画像を撮像する、
処理をコンピュータにさらに実行させることを特徴とする、請求項8記載の生体撮影プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095935A JP6657593B2 (ja) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム |
US15/139,690 US10102413B2 (en) | 2015-05-08 | 2016-04-27 | Biometric imaging device and biometric imaging method |
EP16167223.3A EP3091480B1 (en) | 2015-05-08 | 2016-04-27 | Biometric imaging device, biometric imaging method, and biometric imaging program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095935A JP6657593B2 (ja) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016212636A JP2016212636A (ja) | 2016-12-15 |
JP6657593B2 true JP6657593B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=56008469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015095935A Active JP6657593B2 (ja) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10102413B2 (ja) |
EP (1) | EP3091480B1 (ja) |
JP (1) | JP6657593B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10002281B2 (en) * | 2015-07-09 | 2018-06-19 | Gingy Technology Inc. | Fingerprint identification module |
TWI547884B (zh) * | 2015-07-09 | 2016-09-01 | 金佶科技股份有限公司 | 指紋辨識模組 |
US10489631B2 (en) * | 2015-07-09 | 2019-11-26 | Gingy Technology Inc. | Biometric identification module |
US9785821B2 (en) * | 2015-08-28 | 2017-10-10 | Synaptics Incorporated | Capacitive sensor architecture for biometric sensing |
ES2902448T3 (es) * | 2015-09-09 | 2022-03-28 | Thales Dis France Sas | Dispositivo de captación de crestas de fricción sin contacto |
JP6679897B2 (ja) | 2015-11-20 | 2020-04-15 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、生体認証方法および生体認証プログラム |
JP6526584B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2019-06-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び制御方法 |
US20180144180A1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | Keycore Technology Corp. | Fingerprint identification module |
US10871896B2 (en) * | 2016-12-07 | 2020-12-22 | Bby Solutions, Inc. | Touchscreen with three-handed gestures system and method |
JP6652712B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2020-02-26 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 端末装置及び表示制御プログラム |
JP6643724B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2020-02-12 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 端末装置 |
JP2018116559A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 富士通株式会社 | 端末装置、表示位置制御プログラム及び表示位置制御方法 |
JP6825397B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2021-02-03 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム |
JP6862899B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2021-04-21 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、生体認証方法、生体認証プログラム |
JP7052256B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2022-04-12 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
CN107657240B (zh) * | 2017-10-09 | 2020-11-24 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示装置及其指纹识别校准方法、以及电子设备 |
JP7092984B2 (ja) | 2017-12-01 | 2022-06-29 | 富士通株式会社 | 生体画像処理装置、生体画像処理方法、及び生体画像処理プログラム |
JP6988523B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-01-05 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証プログラム、及び生体認証方法 |
EP3754477A4 (en) * | 2018-02-15 | 2021-03-31 | Sony Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHODS, AND WEARABLE DEVICE |
JP7230337B2 (ja) | 2018-04-02 | 2023-03-01 | 富士通株式会社 | 生体画像処理装置、生体画像処理方法、および生体画像処理プログラム |
JP2020102014A (ja) | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証プログラム、及び生体認証方法 |
US11645865B2 (en) * | 2021-03-04 | 2023-05-09 | Qualcomm Incorporated | Randomized multi-fingerprint authentication |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6950539B2 (en) * | 1998-09-16 | 2005-09-27 | Digital Persona | Configurable multi-function touchpad device |
JP2002024831A (ja) | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Casio Comput Co Ltd | 指紋認証装置及び指紋認証システム |
US6898301B2 (en) * | 2000-07-10 | 2005-05-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Authentication system based on fingerprint and electronic device employed for the system |
JP2003085540A (ja) | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sony Corp | ユーザインターフェース、認証装置、デバイス、携帯型情報端末 |
WO2004097741A1 (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Fujitsu Limited | 指紋照合装置、指紋照合方法および指紋照合プログラム |
JP3924558B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2007-06-06 | 富士通株式会社 | 生体情報採取装置 |
US8358815B2 (en) * | 2004-04-16 | 2013-01-22 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for two-dimensional finger motion tracking and control |
JP2005312749A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sony Corp | 撮像装置及び認証方法 |
WO2006009319A1 (ja) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Nec Corporation | 画像処理システム |
JP4739787B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-08-03 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2006331239A (ja) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 個人認証装置および個人認証システム |
JP4734088B2 (ja) | 2005-10-25 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | 本人認証装置およびその制御方法 |
US8063889B2 (en) * | 2007-04-25 | 2011-11-22 | Honeywell International Inc. | Biometric data collection system |
US8605960B2 (en) * | 2009-03-02 | 2013-12-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Fingerprint sensing device |
US20120218231A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Motorola Mobility, Inc. | Electronic Device and Method for Calibration of a Touch Screen |
US8638994B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-01-28 | Authentec, Inc. | Electronic device for collecting finger data and displaying a finger movement trace and related methods |
WO2013159144A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Joshua Michael Young | Methods and devices and systems for positioning input devices and creating control signals |
JP5747642B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-07-15 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証システム、生体認証サーバ、生体認証クライアント及び生体認証装置制御方法 |
JP5851209B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-02-03 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置およびそれを備えた自動取引装置 |
US20140003683A1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Apple Inc. | Far-Field Sensing for Rotation of Finger |
US9430066B2 (en) * | 2012-10-17 | 2016-08-30 | Perceptive Pixel, Inc. | Input classification for multi-touch systems |
US9274607B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-01 | Bruno Delean | Authenticating a user using hand gesture |
JP6291722B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-03-14 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証プログラム、生体認証方法 |
JP6111921B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-04-12 | 富士通株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP6165540B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-07-19 | 株式会社日立製作所 | 血管画像撮影装置及び端末 |
US10068118B2 (en) * | 2014-02-25 | 2018-09-04 | Tara Chand Singhal | Apparatus and method for a biometric sensor in a handheld mobile wireless communication device |
-
2015
- 2015-05-08 JP JP2015095935A patent/JP6657593B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-27 US US15/139,690 patent/US10102413B2/en active Active
- 2016-04-27 EP EP16167223.3A patent/EP3091480B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3091480A1 (en) | 2016-11-09 |
JP2016212636A (ja) | 2016-12-15 |
EP3091480B1 (en) | 2023-09-06 |
US20160328597A1 (en) | 2016-11-10 |
US10102413B2 (en) | 2018-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6657593B2 (ja) | 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム | |
JP7452571B2 (ja) | 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム | |
US9940507B2 (en) | Image processing device and method for moving gesture recognition using difference images | |
KR100947990B1 (ko) | 차영상 엔트로피를 이용한 시선 추적 장치 및 그 방법 | |
US20160179210A1 (en) | Input supporting method and input supporting device | |
US10909308B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
KR101631011B1 (ko) | 제스처 인식 장치 및 제스처 인식 장치의 제어 방법 | |
JP2011022687A (ja) | 認証機能を有する電子機器および認証方法 | |
KR20140002007A (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체 | |
JP5851209B2 (ja) | 生体認証装置およびそれを備えた自動取引装置 | |
US9880634B2 (en) | Gesture input apparatus, gesture input method, and program for wearable terminal | |
EP2724290A2 (en) | Facilitating image capture and image review by visually impaired users | |
US10635799B2 (en) | Biometric authentication apparatus, biometric authentication method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program for biometric authentication | |
JP2014063318A (ja) | 文字認識装置、文字認識装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6652712B2 (ja) | 端末装置及び表示制御プログラム | |
JP2014010227A (ja) | 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム | |
JP6399371B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6631736B1 (ja) | 生体認証装置、生体認証システムおよびプログラム | |
JP6756127B2 (ja) | 視線推定装置及び視線推定方法 | |
JP6631737B1 (ja) | 生体認証装置およびプログラム | |
CN109814764B (zh) | 设备控制方法及装置、电子设备 | |
JP2024075328A (ja) | 表示制御装置および方法並びにプログラム | |
WO2017013805A1 (ja) | 入力装置、入力支援方法および入力支援プログラム | |
CN114223022A (zh) | 指纹认证装置、指纹认证方法和程序 | |
KR20130106113A (ko) | 문자 입력 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6657593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |