JP6655038B2 - 情報処理装置、プログラム - Google Patents
情報処理装置、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655038B2 JP6655038B2 JP2017063264A JP2017063264A JP6655038B2 JP 6655038 B2 JP6655038 B2 JP 6655038B2 JP 2017063264 A JP2017063264 A JP 2017063264A JP 2017063264 A JP2017063264 A JP 2017063264A JP 6655038 B2 JP6655038 B2 JP 6655038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- cost
- node
- point
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 206010002953 Aphonia Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
前記第一の地点及び前記第二の地点の周辺で使用される前記道路地図で前記経路が検索される場合と、前記周辺以外の前記道路地図で前記経路が検索される場合とで、前記調整手段は異なる減算量をノードのコストから減算する。
図1は、本実施形態のナビゲーションシステムの概略的な動作を説明する図の一例である。図1はP1とP2の2点間の経路を模式的に示している。なお、ユーザの移動方法は車両、自転車、徒歩等のいずれでもよいが、特に断らない場合は車両であるとする。従来から、ナビゲーションシステムはP1(第一の地点)からP2(第二の地点)へ移動する経路を検索する際、経路Aと経路Bの距離、幅員・車線数、右左折などをコストに変換し、コストの低い方をユーザに提案する経路として採用する。
誘導情報とは、ユーザを経路に誘導するための情報である。より具体的には、視覚的又は聴覚的に経路を分かりやすく案内する情報である。例えば、現実にユーザの視界に入る経路に関する画像である。経路に関する画像とは、道路形状を模倣した画像、道路形状を模式化した画像、進行方向ごとの行き先を表す画像、現在地を知らせる画像、所定の施設が表示される画像などである。また、誘導情報が音声情報の場合、進行方向を音声で案内する情報である。
図2は、ナビゲーションシステム100のシステム構成図の一例である。ナビゲーションシステム100は、ネットワーク34を介して通信可能に接続されたサーバ31及び端末35を有している。
図4は、サーバ31及び端末35のハードウェア構成図の一例である。サーバ31及び端末35は情報処理装置の機能を有している。図4(a)に示すように、サーバ31は、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)215、RAM(Random Access Memory)216、補助記憶装置217、入力装置212、表示装置213、及び、通信装置214を有する。
図5は、本実施例のナビゲーションシステム100が備える各機能を図示した機能ブロック図の一例である。
サーバ31は、受信部11、施設検索部12、経路検索部13、送信部14、ナビ画面作成部15、及び、記憶・読出部16を有している。これらの各機能は図4(a)に示したCPU211がプログラム2101を実行してサーバ31のハードウェアと協働することで実現される機能又は手段である。これらの機能の一部又は全てがICなどのハードウェア回路により実現されてもよい。
続いて、サーバ31が有する機能について説明する。受信部11は、端末35からナビゲーションに関する種々の要求を受け付ける。この要求は、例えば、目的地までの経路検索要求、又は、ナビ画面の更新要求(拡大・縮小、表示範囲の変更など)などがある。受信部11はこれらの要求をナビ画面作成部15又は経路検索部13に振り分ける。なお、受信部11は、図4(a)のCPU211がプログラムを実行して通信装置214を制御すること等により実現される。
続いて端末35の機能又は手段について説明する。端末35は、送信部21、案内情報要求部22、操作受付部23、位置検出部24、受信部25、経路案内部26、及び、ナビ画面表示部27を有している。これらは、図4(b)に示したCPU211がプログラム2102を実行して端末35のハードウェアと協働することで実現される機能又は手段である。これらの機能の一部又は全てがICなどのハードウェア回路により実現されてもよい。
図7は、誘導情報のうち案内画像と有名施設のアイコンが表示されるナビ画面の一例を示す。図7(a)は3D交差点画像を、図7(b)は道路形状画像を、図7(c)は方面名称画像を、図7(d)は交差点名称画像を、図7(e)はレーンガイド画像をそれぞれ示す。3D交差点画像は交差点を進行方向のやや上方から俯瞰した図であり、道路形状画像は進行方向の道路の形状に関する画像であり、方面名称画像は分岐点などで各方面の行き先を表示する画像であり、交差点名称画像は直近の交差点の名称を表示する画像であり、レーンガイド画像は各走行レーンごとの進行方向を表示する画像である。
図8を用いて経路検索における道路地図の階層の概念を説明する。図8は道路地図の階層0〜階層3を示している。図8(a)は階層3の道路地図を示し、図8(b)は階層2の道路地図を示し、図8(c)は階層1の道路地図を示し、図8(d)は階層0の道路地図を示す。階層0が最も詳細な道路地図であり、次に階層1の詳細度が高く、次に階層2の詳細度が高く、階層3の詳細度が最も低い(地図が粗い)。
図10は、経路検索部13がダイクストラ法で経路を検索する手順を示すフローチャート図の一例である。
図11は、経路検索部13がA-star法で経路を検索する手順を示すフローチャート図の一例である。
・推定コストを計算する
・スコアを算出する
実コストとはあるノードから次のノードへ移動するためのコストである。すなわち、次のノードへ移動するためのリンクコスト及びノードコストである。詳細は図12にて説明する。コストの算出方法はダイクストラ法とA-star法で同じである。推定コストとは目的地まで必要と推定されるコストである。例えば、着目しているノードから目的地までの直線距離、又は、水平距離と垂直距離の大きい方などである。スコアは実コストと推定コストの合計である。
図10のステップS20のコストと図11のステップS20の実コスト(以下、単にコストという)の算出方法を説明する。まず、従来のコストの算出方法を説明する。図10,図11で説明したように、ノードとリンクはコストに換算され、通過するノードとコストが増えるほどに大きくなる。
・リンクコスト
リンクの距離が長いほど大きいコスト
幅員が小さい又は車線数が少ないほど大きいコスト
その他、道路種別、路側帯の有無などで変わりうるコスト
・ノードコスト
右折に関するコスト:C1
左折に関するコスト:C2
車線数が減少する場合のコスト:C3
信号機がある場合のコスト:C4
これらのリンクコストとノードコストはいずれも加算分のコストでありそのまま足し算される。ただし、ノードコストは、経路が同じノードを通過する場合でも右左折する場合と直進する場合とで異なる。なお、右折するか、左折するか、又は、直進するかは、ノードへの進入リンクと退出リンクの角度により判断される。リンクは直線なので、2つの直線の角度が求められ、閾値以上なら右折又は左折と判断される。
本実施形態では図12のようなノードコストを、誘導情報がある経路が選択されやすくなるように誘導情報の利用可否によって調整する。
ノードコスト減算部17は出発地の周辺及び目的地の周辺と該周辺以外で減算量を変更してもよい。出発地の周辺及び目的地の周辺は狭い道路も含まれるため、頻繁な右左折が発生するなどユーザが迷いやすくなる。このため、出発地の周辺及び目的地の周辺では誘導情報が用意されているノードを通過する経路が選択されやすくなるように、ノードコスト減算部17は減算量を大きくする。一方、出発地の周辺及び目的地の周辺以外では、右左折はそれほど多くなく、わかりやすさよりも目的地までの距離が短い方が好まれる場合がある。
本実施形態では、ノードコストから誘導情報の利用可否に応じて減算量を減算したが、誘導情報の利用可否に応じて加算量を加算してもよい。経路検索ではコストが大きいほど選択されにくくなるので、誘導情報を利用可能なノードに加算するのでなく、ノードコスト減算部17は誘導情報がないノードに加算量を加算する。
以上説明したように、誘導情報が用意されているノードを通過する経路のコストが小さくなる傾向になり、ナビゲーションシステム100が採用しやすくなる。誘導情報はユーザがスムーズに移動できるように用意されているため、ユーザが移動しやすい経路を選択する可能性を高めることができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
・経路の検索に関し、ノードが5差路以上である場合はコストを加算する。
・直交交差点でなければ(各リンク同士がなす角が90度近傍であることで判断)コストを加算する。
・直前に大きな交差点(幅員が大きい道路や信号機がある道路を跨ぐ)がある交差点、交差点間の距離が短い2つめの交差点ではコストを加算する。ただし、「道なり」の組み合わせの場合にはコストを加算しない。
9 :誘導情報
13 :経路検索部
15 :ナビ画面作成部
17 :ノードコスト減算部
26 :経路案内部
27 :ナビ画面表示部
31 :サーバ
35 :端末
100 :ナビゲーションシステム
Claims (8)
- 第一の地点から第二の地点の間の経路をコストに換算して経路を検索する情報処理装置であって、
前記第二の地点へ誘導する誘導情報が用意されている場所又は該場所以外の場所のコストを調整する調整手段と、
前記調整手段が調整したコストを前記第一の地点から第二の地点の間の経路に適用して、コストがより小さい経路を検索する経路検索手段と、を有し、
前記経路検索手段は、前記第一の地点から前記第二の地点までのノードとリンクをコストに換算して、通過するノード又はリンクが多くなるほどコストを加算して前記経路のコストを算出するものであり、
前記経路検索手段は、前記第一の地点及び前記第二の地点の周辺と前記周辺以外で詳細度が異なる道路地図を使って経路を検索し、
前記第一の地点及び前記第二の地点の周辺で使用される前記道路地図で前記経路が検索される場合と、前記周辺以外の前記道路地図で前記経路が検索される場合とで、前記調整手段は異なる減算量をノードのコストから減算する情報処理装置。 - 前記誘導情報は、前記経路に沿って移動する場合に視界に入る経路に関する画像であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記誘導情報は、前記経路に沿って移動する場合に進行方向を音声で案内する音声案内であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記誘導情報は、前記経路に存在する施設に関する画像であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記経路検索手段は、前記経路に含まれるノードに関するコストをノードごとに加算するものであり、
前記調整手段は、各ノードのコストが負値にならない範囲で前記誘導情報が対応付けられたノードのコストを減算する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記誘導情報が、前記経路に沿って移動する場合に視界に入る経路に関する画像である場合、前記調整手段は、前記画像の種類によって異なる減算量を前記ノードのコストから減算する請求項4又は5に記載の情報処理装置。
- 前記調整手段は、ユーザの識別情報に対応付けられた前記誘導情報の表示有無を参照し、前記ユーザが前記誘導情報を表示すると設定している場合、前記ノードの値を調整する請求項4〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 第一の地点から第二の地点の間の経路をコストに換算して経路を検索する情報処理装置を、
前記第二の地点へ誘導する誘導情報が用意されている場所又は該場所以外の場所のコストを調整する調整手段と、
前記調整手段が調整したコストを前記第一の地点から第二の地点の間の経路に適用して、コストがより小さい経路を検索する経路検索手段、として機能させ、
前記経路検索手段は、前記第一の地点から前記第二の地点までのノードとリンクをコストに換算して、通過するノード又はリンクが多くなるほどコストを加算して前記経路のコストを算出するものであり、
前記経路検索手段は、前記第一の地点及び前記第二の地点の周辺と前記周辺以外で詳細度が異なる道路地図を使って経路を検索し、
前記第一の地点及び前記第二の地点の周辺で使用される前記道路地図で前記経路が検索される場合と、前記周辺以外の前記道路地図で前記経路が検索される場合とで、前記調整手段は異なる減算量をノードのコストから減算するプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063264A JP6655038B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063264A JP6655038B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018165674A JP2018165674A (ja) | 2018-10-25 |
JP6655038B2 true JP6655038B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=63922882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063264A Active JP6655038B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6655038B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146656B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2022-10-04 | 株式会社ゼンリンデータコム | 端末装置、サーバ装置、プログラム |
JP2021123178A (ja) * | 2020-02-03 | 2021-08-30 | 株式会社デンソー | 経路計画装置、経路計画方法、経路計画プログラム |
US11807266B2 (en) * | 2020-12-04 | 2023-11-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving system for distribution of planning and control functionality between vehicle device and cloud computing device, vehicle computing device, and cloud computing device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005164410A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 |
JP4534838B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム |
JP2013096713A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063264A patent/JP6655038B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018165674A (ja) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1528363B1 (en) | Traffic condition notifying device, system and method | |
US8930141B2 (en) | Apparatus, method and computer program for displaying points of interest | |
US7613331B2 (en) | Recording medium storing map information, map information processing device, map information processing system, map information processing method, map information processing program and recording medium storing the map information processing program | |
EP1464922A1 (en) | Map information processing device for delivering update display data | |
EP2597424A2 (en) | Road data creating device, method, and program | |
JP2004226215A (ja) | 案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
US10900804B2 (en) | Methods and systems for roadwork extension identification using speed funnels | |
KR20150034997A (ko) | 경로 안내에 따른 목적지를 명확히 인지시켜 주기 위한 방법 및 그 시스템 | |
CN110799806A (zh) | 用于动态车道引导的方法、装置和计算机程序产品 | |
US20090043488A1 (en) | Navigation system, server, method, and program | |
US10401187B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface | |
JP6655038B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP2013050413A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法 | |
JP6159113B2 (ja) | 案内サーバ、案内方法および案内プログラム | |
JP6574650B2 (ja) | 情報処理装置、表示情報製造方法、プログラム、ユーザインタフェース | |
US9347785B2 (en) | Navigation device for displaying name of guidance intersection | |
JP2020041846A (ja) | 道路地図情報の生成方法および電子装置 | |
JP7082588B2 (ja) | プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置 | |
JP6765333B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP2005091211A (ja) | 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2022159312A (ja) | ナビゲーション装置、表示方法、プログラム | |
JP2014178767A (ja) | 地図表示システム、地図表示方法、及び地図表示プログラム | |
US20140039789A1 (en) | Dynamic progressive map granularity for navigation | |
JP6581878B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報処理装置、プログラム | |
JP2020027083A (ja) | ナビゲーション装置、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |