JP6654165B2 - 抗tie2抗体およびその使用 - Google Patents
抗tie2抗体およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6654165B2 JP6654165B2 JP2017097857A JP2017097857A JP6654165B2 JP 6654165 B2 JP6654165 B2 JP 6654165B2 JP 2017097857 A JP2017097857 A JP 2017097857A JP 2017097857 A JP2017097857 A JP 2017097857A JP 6654165 B2 JP6654165 B2 JP 6654165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tie2
- antibody
- antibodies
- binding
- human
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/71—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
ラグメント)のみを含んでいてもよく、例えば残留するエフェクタ機能を除去するために機能性に影響を及ぼすように本発明の抗体を改変してもよい(Reddy他、2000、J.Immunol.164:1925〜1933ページ)。
語句「Tie2」および「Tie2フラグメント」は本明細書で用いられる場合、ヒト以外の種由来であること(例えば「マウスTie2」、「マウスTie2フラグメント」、「サルTie2」、「サルTie2フラグメント」等)が明記されない限りヒトTie2タンパク質またはフラグメントを指す。「Tie2フラグメント」は完全長Tie2分子よりも少ないアミノ酸を有するTie2の任意の部分であり、Tie2リガンドに結合することができる。ヒトTie2は、配列番号1に記載されたアミノ酸配列を有する。ヒ
ト以外の種(例えばマウス、サル、ウサギ、イヌ、ブタ等)由来のTie2分子のアミノ酸配列は、GenBank等の公的な供給源から入手可能である(例えばGenBank受託番号NP_038718.2(マウス);NP_001099207.1(ラット)等)。
む。重鎖定常領域は3つのドメイン、即ちCH1、CH2およびCH3を含む。各軽鎖は、
軽鎖可変領域(本明細書においてLCVRまたはVLと省略される)および軽鎖定常領域
を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL1)を含む。VHおよびVL領域を、より保
存された領域(フレームワーク領域(FR)と称される)が散在している超可変性の領域(相補性決定領域(CDR)と称される)に更に細分化することができる。各VHおよび
VLは、以下の順:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で
アミノ末端からカルボキシ末端に配列された3つのCDRおよび4つのFRで構成されている。本発明の様々な実施形態において、抗Tie2抗体(またはその抗原結合部分)のFRはヒト生殖系列配列と同一であることができ、または前記FRを天然にもしくは人工的に改変することができる。2つまたはそれ以上のCDRの並行分析(side-by-side analysis)に基づいてアミノ酸コンセンサス配列を定義することができる。
(ab’)2フラグメント;(iii)Fdフラグメント;(iv)Fvフラグメント;(v)一本鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAbフラグメント;および(vii)抗体の超可変領域を模倣するアミノ酸残基(例えばCDR3ペプチド等の単離された相補性決定領域(CDR))または拘束されたFR3−CDR3−FR4ペプチドからなる最小認識単位が挙げられる。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば一価ナノボディ、二価ナノボディ等)、小モジュール免疫薬(SMIP)およびサメ可変IgNARドメイン等の別の改変分子も本明細書で用いられる語句「抗原結合フラグメント」に包含される。
VH−CH2−CH3;(vii)VH−CL;(viii)VL−CH1;(ix)VL−CH
2;(x)VL−CH3;(xi)VL−CH1−CH2;(xii)VL−CH1−CH2−CH3;(xiii)VL−CH2−CH3;および(xiv)VL−CLが挙げられる。前記に列挙した例示的な配置のいずれか等の可変ドメインおよび定常ドメインの任意の配置において、可変ドメインおよび定常ドメインを互いに直接連結していてもよく、または完全なもしくは部分的なヒンジ領域またはリンカー領域により連結していてもよい。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子において隣接した可変ドメインおよび/または定常ドメインの間の柔軟なまたは半柔軟な連結をもたらす少なくとも2個(例えば5個、10個、15個、20個、40個、60個またはより多く)のアミノ酸からなっていてもよい。更に、本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、互いに非共有結合的に会合した、および/または1つもしくはそれ以上の単量体VHドメインまたはVLドメインと(例えばジスルフィド結合(単数または複数)により)非共有結合的に会合した、前記に列挙した可変ドメインおよび定常ドメインの配置のいずれかのホモ二量体またはヘテロ二量体(または別の多量体)を含んでいてもよい。
C)は、Fc受容体(FcR)(例えばナチュラルキラー(NK)細胞、好中球およびマクロファージ)を発現する非特異的な細胞障害性細胞が標的細胞に結合した抗体を認識し、それにより標的細胞を溶解させる細胞媒介性反応を指す。当技術分野で公知であるとともに利用可能なアッセイを用いて、CDCおよびADCCを測定することができる(例えば米国特許第5,500,362号および米国特許第5,821,337号ならびにClynes他(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)95:652〜656ページ参照)。抗体の定常領域は、補体を固定して細胞依存性細胞障害を媒介する抗体の能力において重要である。従って、細胞障害を媒介することが抗体にとって望ましいかどうかに基づいて、抗体のアイソタイプを選択することができる。
およびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH配列およびVL配列に由来および関連
するが、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない可能性がある配列である。
2参照)。しかしながら、ヒトTie2に特異的に結合する単離抗体は、別の(ヒト以外の)種に由来するTie2分子等の別の抗原に対する交差反応を有してもよい。
び/またはVLドメイン内のフレームワークおよび/またはCDR残基の全ては、抗体が
得られたオリジナルの生殖系列配列中に見られる残基に復帰変異されている。別の実施形態において、特定の残基のみ、例えばFR1の最初の8個のアミノ酸内にもしくはFR4の最後の8個のアミノ酸内に見られる変異残基のみ、またはCDR1、CDR2もしくはCDR3内に見られる変異残基のみがオリジナルの生殖系列配列に復帰変異されている。別の実施形態において、1つまたはそれ以上のフレームワークおよび/またはCDR残基(単数または複数)は、異なる生殖系列配列(即ち、抗体がもともと得られていた生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の対応する残基(単数または複数)に変異されている。
更に、本発明の抗体は、フレームワークおよび/またはCDR領域内に2つまたはそれ以上の生殖系列変異の任意の組み合わせを含むことができ、例えば、オリジナルの生殖系列配列とは異なる特定の別の残基が維持されているか、または異なる生殖系列配列の対応する残基に変異されているが、特定の個々の残基は特定の生殖系列配列の対応する残基に変異されている。ひとたび得られれば、向上した結合特異性、増加した結合親和性、向上したまたは増大したアンタゴニスト生物学的特性またはアゴニスト生物学的特性(場合により)、低下した免疫原性等の1種またはそれ以上の所望の特性に関して、1つまたはそれ以上の生殖系列変異を含む抗体および抗原結合フラグメントを容易に試験することができる。この一般的な方法で得られる抗体および抗原結合フラグメントは本発明に包含される。
GE Healthcare、Piscataway、ニュージャージー州)を用いてバイオセンサー・マトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することによる、実時間での相互作用の分析を可能にする光学現象を指す。
を指すことを意図する。
共有することを意味する。好ましくは、同一ではない残基位置は保存的アミノ酸置換により異なる。「保存的アミノ酸置換」では、アミノ酸残基が、類似した化学的特性(例えば電荷または疎水性)を備えた側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基に置換される。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させないであろう。2つまたはそれ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合には、配列同一性の割合または類似性の程度を上方に調整して置換の保存的性質を補正することができる。この調整を行なう手段は当業者に公知である。例えばPearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307〜331ページ参照。類似した化学的特性を備えた側鎖を有するアミノ酸群の例として、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;(2)脂肪族ヒドロキシル側鎖:セリンおよびトレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギンおよびグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リシン、アルギニンおよびヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸塩およびグルタミン酸塩、ならびに(7)システインおよびメチオニンである硫黄含有側鎖が挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸塩−アスパラギン酸塩およびアスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置換は、Gonnet他(1992)Science256:1443〜1445ページに開示されたPAM250対数尤度マトリックスにおいて正の値を有する任意の変化である。「中程度に保存的な」置換は、PAM250対数尤度マトリックスにおいて負ではない値を有する任意の変化である。
本発明は、Tie2とTie2リガンドとの間の相互作用を遮断する抗体を含む。語句「Tie2とTie2リガンドとの間の相互作用を遮断する」は、本明細書で用いられる場合、Tie2とTie2リガンドとの間の物理的相互作用を検出および/または定量することができるアッセイにおいて、本発明の抗体を添加することによりTie2とTie2リガンド(例えばAng1、Ang2、Ang3および/またはAng4)との間の相互作用が少なくとも50%低減することを意味する。抗体がヒトTie2とTie2リガンドとの間の相互作用を遮断するかどうかを判断するために用いることができる非限定的かつ例示的なアッセイを本明細書の実施例5に示す。このアッセイ・フォーマットの例示的な一実施形態では、抗体をTie2タンパク質と混合し、次いでTie2リガンド(この場合にはAng2タンパク質)で被覆した表面に抗体/Tie2混合物を接触させる。
結合していない分子を洗い流した後、Ang2被覆表面に結合したTie2の量を測定する。このアッセイ・フォーマットにおいて様々な量の抗体を用いることにより、Ang2に結合するTie2の50%を遮断するのに必要な抗体の量を算出することができ、IC50の値として表すことができる。表面をTie2で被覆し、Tie2被覆表面に抗体を添加し、結合していない抗体を洗い流し、次いで抗体処理したTie2表面にTie2リガンドを添加するように、このアッセイのフォーマットを置き換えることができる。本発明は、実施例5に示すTie2/Tie2リガンド結合アッセイまたは実質的に同じアッセイで試験する場合に約100nM未満のIC50を示す抗Tie2抗体を含む。例えば、本発明は、実施例5に示すTie2/Tie2リガンド結合アッセイまたは実質的に同じアッセイで試験する場合に約100、90、80、70、60、50、40、30、20、19、18、17、16、15、14、12、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.5、0.4、0.3または0.2nM未満のIC50を示す抗Tie2抗体を含む。
ヒトTie2タンパク質は以下のドメイン:Ig1ドメイン、Ig2ドメイン、EGF繰り返しドメイン、Ig3ドメインおよびフィブロネクチン繰り返し(FN)ドメイン(FN1、FN2およびFN3等)を含有する。これらのドメインを図1に図示する。本発明は、1つまたはそれ以上の以下の領域:(a)Ig1−Ig2−EGFドメイン(配列番号7);(b)Ig2−EGFドメイン(配列番号8);(c)EGFドメイン(配列番号9);(d)Ig3−FNドメイン(配列番号10);および/または(e)FNドメイン(配列番号11)内のエピトープに特異的に結合する抗Tie2抗体を含む(実施例3および4参照)。
らなる群から選択される1つまたはそれ以上のアミノ酸セグメント内に位置する1個またはそれ以上のアミノ酸と相互作用する抗Tie2抗体が提供される。例えば、本発明は、前述した各セグメント(即ち配列番号7の各アミノ酸96〜106、139〜152および166〜175内)内の少なくとも1個のアミノ酸と相互作用する抗Tie2抗体を含む。本発明の特定の実施形態によれば、配列番号7のアミノ酸139〜152および/または166〜175と相互作用する抗体は、Tie2と1つまたはそれ以上のTie2リガンド(例えばAng2等)との間の相互作用を遮断することができる(本明細書の実施例4〜6参照)。
常的な実験(例えばペプチド変異および結合分析)を行なって確認することができる。ELISA、RIA、Biacore、フロー・サイトメトリーまたは当技術分野で利用可能である任意の別の定量的なまたは定性的な抗体結合アッセイを用いてこの種の実験を実施することができる。本発明の特定の実施形態によれば、例えば1倍、5倍、10倍、20倍または100倍過剰である一方の抗体が、競合的結合アッセイでの測定で少なくとも50%であるが好ましくは75%、90%またはさらには99%で他方の結合を阻害する場合、2つの抗体は同じ(または重複する)エピトープに結合する(例えばJunghans他、Cancer Res.1990:50:1495〜1502ページ参照)。あるいは、一方の抗体の結合を低減するまたは排除する抗原中の本質的に全てのアミノ酸変異が他方の結合を低減するまたは排除する場合、2つの抗体は同じエピトープに結合すると考えられる。一方の抗体の結合を低減するまたは排除するアミノ酸変異の一部のみが他方の結合を低減するまたは排除する場合、2つの抗体は「重複するエピトープ」を有すると考えられる。
完全ヒトモノクローナル抗体等のモノクローナル抗体の作成方法は当技術分野で公知である。そのような公知の任意の方法を本発明と関連して用いてヒトTie2に特異的に結合するヒト抗体を作ることができる。
本発明の抗Tie2抗体および抗体フラグメントは、説明した抗体の配列とは異なるがヒトTie2に結合する能力を保持するアミノ酸配列を有するタンパク質を包含する。そのような変異抗体および抗体フラグメントは、親配列と比較した場合にアミノ酸の1個またはそれ以上の付加、欠失または置換を含むが、説明した抗体の生物化学的活性と本質的に同等である生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗Tie2抗体をコードするDNA配列は、開示した配列と比較した場合にヌクレオチドの1個またはそれ以上の付加、欠失または置換を含むが本発明の抗Tie2抗体または抗体フラグメントと本質的に生物学的に同等である抗Tie2抗体または抗体フラグメントをコードする配列を包含する。
医薬同等物または医薬代替物である場合に、生物学的に同等であるとみなされる。いくつかの抗体は、それらの吸収量は同等であるが吸収速度は同等ではなく、それにも関わらず、吸収速度におけるそのような差異が計画的であり、ラベリングに反映されており、有効な体内薬物濃度の達成に、例えば慢性使用において不可欠ではなく、そして研究された特定の医薬品にとって医学的に重要ではないと判断されるためになお生物学的に同等であると判断し得る場合、それらの抗体は同等物または医薬代替物と判断されるであろう。
本発明の特定の実施形態によれば、抗Tie2抗体はヒトTie2に結合するが、別の種に由来するTie2には結合しない。本発明はまた、ヒトTie2および1種またはそれ以上のヒト以外の種に由来するTie2に結合する抗Tie2抗体も含む。例えば、本発明の抗Tie2抗体は、ヒトTie2およびげっ歯類のTie2(例えばマウスまたはラットに由来するTie2)に特異的に結合することができる。抗体がマウスTie2に特異的に結合するかどうかを判断するために用いることができる例示的な構築物は、配列番号6のアミノ酸配列を有する構築物であり、抗体がラットTie2に特異的に結合するかどうかを判断するために用いることができる例示的な構築物は、配列番号5のアミノ酸配列を有する構築物である。これらの構築物を用いた抗Tie2抗体の結合の評価を本明細書の実施例2に示す。
本発明は、細胞毒素、化学療法薬、免疫抑制剤または放射性同位体等の治療部分に結合した抗Tie2モノクローナル抗体(「免疫結合体」)を包含する。細胞毒性剤として、細胞に有害である任意の薬剤が挙げられる。免疫結合体の形成に適した細胞毒性剤および化学療法剤の例は当技術分野で公知である(例えばWO05/103081参照)。
本発明の抗体は、単一特異性、二重特異性または多重特異性であり得る。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であってもよく、または1超の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含有してもよい。例えばTutt他、1991、J.Immunol.147:60〜69ページ;Kufer他、2004、Trends Biotechnol.22:238〜244ページ参照。本発明の抗Tie2抗体を別の機能性分子(例えば別のペプチドまたはタンパク質)に連結させることができ、または機能性分子と共発現させることができる。例えば、抗体またはそのフラグメントを別の抗体または抗体フラグメント等の1つまたはそれ以上の別の分子的実在物に(例えば化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性会合または別の方法によって)機能的に連結させることにより、第2の結合特異性を備えた二重特異性抗体または多重特異性抗体を生産することができる。例えば、本発明はトリプシン阻害剤等の、免疫グロブリンの一方のアームがヒトTie2またはそのフラグメントに特異的であり、免疫グロブリンの他方のアームが第2の治療標的に特異的であるかまたは治療部分に結合されている二重特異性抗体を含む。
おり、少なくとも1個のアミノ酸の差異は、アミノ酸の差異を欠く二重特異性抗体と比較してプロテインAへの二重特異性抗体の結合を弱める。一実施形態において、第1のIgCH3ドメインはプロテインAに結合し、第2のIgCH3ドメインは、H95R改変(IMGTエクソン・ナンバリングによる;EUナンバリングによるH435R)等のプロテインA結合を弱めるまたは消失させる変異を含有する。第2のCH3は、Y96F改変(
IMGTによる;EUによるY436F)を更に含んでもよい。第2のCH3内に見られ
る更なる改変として、IgG1抗体の場合にはD16E、L18M、N44S、K52N、V57MおよびV82I(IMGTによる;EUによるD356E、L358M、N384S、K392N、V397MおよびV422I)が挙げられ;IgG2抗体の場合にはN44S、K52NおよびV82I(IMGT;EUによるN384S、K392NおよびV422I)が挙げられ;ならびにIgG4抗体の場合にはQ15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79QおよびV82I(IMGTによる;EUによるQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419QおよびV422I)が挙げられる。前述した二重特異性抗体フォーマットでの多様性は本発明の範囲内で考慮される。
本発明は、本発明の抗Tie2抗体またはその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、適切な担体、賦形剤および移送、送達、耐性等を改善する別の薬剤とともに製剤化される。全ての薬剤師に公知の処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PA中に多数の適切な製剤を見出すことができる。これらの製剤として、例えば粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(カチオン性またはアニオン性)含有ベシクル(LIPOFECTIN(商標)等)、DNA接合体、無水吸収ペースト、水中油型のおよび油中水型のエマルション、エマル
ション・カーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲルならびにカーボワックスを含有する半固体混合物が挙げられる。Powell他、「Compendium of excipients for parenteral formulations」PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238〜311ページも参照。
Mumford,Inc.、Woodstock、イギリス)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems、Bergdorf、スイス)、HUMALOG MIX75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.、Indianapolis、インディアナ州)、NOVOPEN(商標)I、IIおよびIII(Novo Nordisk、Copenhagen、デンマーク)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk、Copenhagen、
デンマーク)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson、Franklin Lakes、ニュージャージー州)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)およびOPTICLIK(商標)(sanofi−aventis、Frankfurt、ドイツ)が挙げられるが、これらに限定されない。ほんの数例を挙げると、本発明の医薬組成物の皮下送達に適用される使い捨てペン型送達デバイスの例として、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi−aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)およびKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)自己注射器(Amgen、Thousand Oaks、カリフォルニア州)、PENLET(商標)(Haselmeier、Stuttgart、ドイツ)、EPIPEN(Dey,L.P.)ならびにHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs、Abbott Park イリノイ州)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の抗体は、血管新生と関連した疾患または障害等のTie2活性と関連した任意の疾患または障害の治療、予防および/または改善に特に有用である。例えば脳および髄膜、中咽頭、肺および気管支樹、消化管、男性のおよび女性の生殖器官、筋肉、骨、皮膚
および付属器、結合組織、脾臓、免疫系、造血細胞および骨髄、肝臓および尿路、ならびに眼等の特別な感覚器官に生じる原発性のおよび/または転移性の腫瘍の治療に本発明の抗体および抗原結合フラグメントを用いることができる。特定の実施形態において、以下の癌の内の1種またはそれ以上の治療に本発明の抗体および抗原結合フラグメントが用いられる:腎細胞癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、悪性神経膠腫、骨肉腫、結腸直腸癌、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、卵巣癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、滑膜肉腫、甲状腺癌または黒色腫。
本発明は、本発明の抗Tie2抗体を少なくとも1種の追加の治療活性成分と組み合わせて投与することを含む治療的投与レジメンを含む。そのような追加の治療活性成分の非限定的な例として、例えば別のTie2アンタゴニスト(例えば抗Tie2抗体)、上皮増殖因子受容体(EGFR)のアンタゴニスト(例えば抗EGFR抗体[例えばセツキシマブまたはパニツムマブ]またはEGFR活性の小分子阻害剤[例えばゲフィチニブまたはエルロチニブ])、Her2/ErbB2、ErbB3またはErbB4等の別のEGFRファミリ・メンバのアンタゴニスト(例えば抗ErbB2、抗ErbB3もしくは抗ErbB4抗体またはErbB2、ErbB3もしくはErbB4活性の小分子阻害剤)、EGFRvIIIのアンタゴニスト(例えばEGFRvIIIに特異的に結合する抗体)、cMETアンタゴニスト(例えば抗cMET抗体)、IGF1Rアンタゴニスト(例えば抗IGF1R抗体)、B−raf阻害剤(例えばベムラフェニブ、ソラフェニブ、GDC−0879、PLX−4720)、PDGFR−α阻害剤(例えば抗PDGFR−α抗体)、PDGFR−β阻害剤(例えば抗PDGFR−β抗体)、VEGFアンタゴニスト(例えばVEGF−Trap、例えば米国特許第7,087,411参照(本明細書において「VEGF阻害融合タンパク質」とも称する))、抗VEGF抗体(例えばベバシズマブ)、VEGF受容体の小分子キナーゼ阻害剤(例えばスニチニブ、ソラフェニブまたはパゾパニブ)、DLL4アンタゴニスト(例えばREGN421等の米国特許出願公開第2009/0142354号に開示された抗DLL4抗体)、Ang2アンタゴニスト(例えばH1H685P等の米国特許出願公開第2011/0027286号に開示された抗Ang2抗体)等が挙げられる。本発明の抗Tie2抗体と組み合わせて有利に投与することができる別の薬剤として、小分子サイトカイン阻害剤等のサイトカイン阻害剤と、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−11、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18等のサイトカインまたはそれぞれの受容体に結合する抗体とが挙げられる。
メント;Fvフラグメント;scFv:dAbフラグメント;またはダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディおよび最小認識単位等の別の改変分子)である。抗ウイルス剤、抗生物質、鎮痛剤、副腎皮質ステロイドおよび/またはNSAIDと組み合わせて本発明の抗Tie2抗体を投与することもできる。放射線治療および/または従来の化学治療も含む治療レジメンの一部として本発明の抗Tie2抗体を投与することもできる。
明は、本発明の抗Tie2抗体が本明細書の別の箇所で説明した1種またはそれ以上の追加の治療活性成分(単数または複数)と共製剤化されている医薬組成物を含む。
例えば診断目的のために本発明の抗Tie2抗体を用いてサンプル中のTie2を検出するおよび/または測定することもできる。例えば、抗Tie2抗体またはそのフラグメントを用いて、Tie2の異常な発現(例えば過剰発現、過小発現、発現の欠如等)により特徴付けられる症状または疾患を診断することができる。Tie2に関する例示的な診断アッセイは、例えば患者から得たサンプルを本発明の抗Tie2抗体と接触させることを含むことができ、抗Tie2抗体は検出可能な標識またはレポーター分子で標識されている。あるいは、それ自体が検出可能に標識されている二次抗体と組み合わせて、標識されていない抗Tie2抗体を診断用途で用いることができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、3H、14C、32P、35Sもしくは125I等の放射性同位体;フルオロセイン・イソチオシアネートもしくはローダミン等の蛍光部分もしくは化学発光部分;またはアルカリ・ホスファターゼ、ベータ−ガラクトシターゼ、西洋ワサビ・ペルオキシダーゼもしくはルシフェラーゼ等の酵素であることができる。サンプル中のTie2を検出するためにまたは測定するために用いることができる特定の例示的なアッセイとして、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)および蛍光活性化細胞選別(FACS)が挙げられる。
比較目的のために、以下に説明する様々な実験に例示的なコントロール構築物(抗Tie2抗体)を含めた。コントロールIと称するす抗体は、米国特許第6,376,653号に記載の「12H8」のドメインに対応するアミノ酸配列を有するマウスの重鎖および軽鎖の可変ドメイン備えるキメラ抗Tie2抗体であった。この抗体の定常ドメインはヒトIgG4であった。
ヒトTie2に対するヒト抗体の作成
標準的方法(例えば米国特許第6,596,541号参照)に従って、ヒトTie2抗原を備えたVELOCIMMUNE(登録商標)マウスを免疫化することにより、様々なヒト抗Tie2抗体を作成した。この技術を用いて、様々な抗Tie2抗体を得た;この
ようにして作成した例示的な抗体、およびこれらの対応する生物学的特性を以下の実施例で詳細に説明した。例示的な抗体は、H2aM2760N、H2aM2761N、H1M2055N、H1H2304B、H1H2317B、H1H2322B、H1H2324B、H1H2331B、H1H2332B、H1H2333S、H1H2337B、H1H2338B、H1H2339B、H1H2340BおよびH4H2055Nと命名した抗体を含でいた。本明細書で用いた抗体の命名に関するH1M、H2M、H1H等の接頭辞は、抗体の特定のFc領域を示す。例えば、「H2M」抗体はマウスIgG2Fcを有したが、「H1H」抗体はヒトIgG1Fcを有した。当業者には分かるように、抗体のFc領域を改変することができ、または異なるFc領域と置き換えることができるが、可変ドメイン(CDR等)には変化がないであろう。
Blvd.,Manassas,Va.20110−2209に寄託した。
ヒトモノクローナル抗Tie2抗体の結合親和性および動力学的定数を得た表面プラズモン共鳴
ヒトモノクローナル抗Tie2抗体の結合親和性および動力学的定数を表面プラズモン共鳴によって25℃および37℃で測定した(表1〜4)。Biacore2000またはT200機器上で測定を実施した。
期(T1/2)を、KD(M)=kd/Ka;およびT1/2(分)=(ln2/(60*kd))として動力学的速度定数から算出した。表1〜2に示すように、試験した両方の温度で様々な抗体がhTie2への高い親和性結合を示した。更に、H1M2055N、H1H2332B、H1H2337B、H1H2340BおよびH4H2055Nは、マウスおよびラットTie2への有意な結合を示した(表3〜4)。
Luminexビーズを用いるTIe2mAbのエピトープマッピング
抗Tie2抗体に結合するドメインを決定するために、様々なhTie2受容体細胞外ドメイン欠失構築物をluminex xMAPビーズに共有結合的に連結させた(107個のビーズ当たり各タンパク質10μg/ml)。構築物を図1に図示し、以下のよう
に命名した:hTie2(Ig1−Ig2−EGF)(配列番号7);hTie2(Ig2−EGF)(配列番号8);hTie2(EGF)(配列番号9);hTie2(Ig3−FN)(配列番号10);およびhTie2(FN)(配列番号11)。また、本実施例において、完全長hTie2−mFc(配列番号4)およびhTie1−hFc(配列番号12)の細胞外ドメイン構築物を試験した。
温(RT)で90分にわたってインキュベートし、または振とうしつつ4℃で終夜インキュベートした。ビーズを洗浄緩衝液(PBS+0.05%Tween20)で3回洗浄してPE(フィコエリトリン)標識抗ヒトカッパFab二次抗体またはPE標識抗マウスFab二次抗体を含有する結合緩衝液100μl中に再懸濁させ、振とうしつつ45分にわたってRTでインキュベートした。サンプルを2回以上洗浄し、Luminex L20
0またはFLEXMAP3D機器を用いて各ビーズに関して結合シグナル(MFI)を測定した。ヒトTie2に連結したビーズをポジティブ・コントロールとして用い、ヒトTie1に連結したビーズを用いてファミリー交差反応性を測定した。一般的に、500単位より大きいMFIシグナルは有意な結合を示す。結果を表5にまとめる。
H/D交換によるTie2へのH4H2055N結合のエピトープマッピング
実験を行なうことにより、H4H2055Nが相互作用するTie2のアミノ酸残基をより正確に限定した(H4H2055Nは、ハイブリドーマPTA−12295から生産した抗体H1M2055Nの完全ヒトIgG4バージョンである)。この目的のために、H/D交換エピトープマッピングを行なった。H/D交換法の概要は例えばEhring(1999)Analytical Biochemistry267(2):252〜259ページ;ならびにEngenおよびSmith(2001)Anal.Chem.73:256A〜265Aページに記載されている。
BS緩衝液中で5分また10分にわたって重水素化し、次いで2分にわたってインキュベートしてH4H2055Nビーズに結合させた。Tie2結合ビーズをPBS水性緩衝液(H2Oで調製)で洗浄し、PBS緩衝液中でオン−交換時間の半分にわたってインキュ
ベートした。オフ−交換後、氷冷した低pHのTFA溶液により、結合したTie2をビーズから溶出させた。次いで、溶出したTie2を、固定したペプシン(Thermo Scientific)により5分にわたって消化した。得られたペプチドをZipTip(登録商標)クロマトグラフィー・ピペット・チップを用いて脱塩し、UltrafleXtremeマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI−TOF)質量分析(MS)により速やかに分析した。
程(オフ−交換、ペプシン消化およびMS分析)を「オン−溶液/オフ−ビーズ」の手順に関して記載されているように行なった。検出したペプチド全ての重心値または平均質量対電荷比(m/z)を算出し、これら2組の実験の間で比較した。
7のアミノ酸139〜152および166〜175)は、同種のリガンドであるアンジオポエチン2に直接接触するTie2のアミノ酸領域内に位置することにも留意すべきである。従って、本実施例は、抗体H4H2055Nが、主に(Ig1ドメインのC末端部内での1個または2個の潜在的アミノ酸接触を有する)ヒトTie2のIg2ドメイン内の不連続エピトープに結合し、本明細書の実施例5および6に示すように、これらの領域への結合は、Tie2とAng2との間の相互作用を遮断するH4H2055Nの能力と関連することを示す。
Tie2とアンジオポエチンとの間の相互作用を遮断する抗Tie2抗体の能力の評価
Tie2がアンジオポエチン(Ang1、Ang2、Ang3およびAng4)と相互作用することが知られている。従って、Ang2に結合するTie2を遮断する抗Tie2抗体の能力を評価するために、最初の組の実験を行なった。この最初の組の実験では定量的遮断免疫アッセイを利用した。簡潔に言えば、6xHis(配列番号2)に融合した0.8nMのビオチン化ecto−Tie2溶液を段階希釈により約50nM〜0nMの範囲で抗Tie2抗体と前混合した。室温で1時間にわたりインキュベートした後、プレート被覆Bow−Ang2に結合したTie2ーHisの量をサンドイッチELISAにより測定した。Bow−Ang2(配列番号13)、即ち両末端でAng2の1つのFDドメインに挟まれたhIgG1のFcドメインを含むAng2構築物を96ウェルのマイクロタイター・プレート上において2μg/mlで被覆し、BSAで遮断した。HRPが接合したストレプトアビジンを用いて、プレートに結合したビオチン−Tie2−Hisを検出し、BD OptEIA(商標)(BD Biosciences Pharmingen、San Diego、カリフォルニア州)を用いて現像した。OD450nmの
シグナルを記録し、GraphPad Prismを用いてデータを分析することによりIC50の値を算出した。結果を表7にまとめる。IC50を、プレートに結合したBow−Ang2リガンドで検出可能なビオチン−Tie2−Hisを50%低減するのに必要な抗体の量として定義した。表7において、抗体の添加により、抗体がないコントロールと比較してBow−Ang2被覆表面に結合したTie2−Hisの量が増加する場合、抗体を「増強剤」と命名した。
Systems,Inc.,Minneapolis、ミネソタ州、Cat923−AN/CF;受託番号Q5HYA0)、hAng2(R&D Systems,Inc.,Minneapolis、ミネソタ州N、Cat623−AN/CF;受託番号O15123)、mAng3(R&D Systems,Inc.,Minneapolis、ミネソタ州、Cat738−AN/CF;受託番号Q9WVH6)またはhAng4(R&D Systems,Inc.,Minneapolis、ミネソタ州、Cat964−AN/CF;受託Q9Y264)を100nM含有するウェル中に5分にわたってセンサー先端部を配置した。実験の各工程での結合反応性をモニタリングし、モノクローナル抗体飽和受容体表面への様々なアンジオポエチンの結合をプロットした(図2)。図2に示
すように、H4H2055Nは、4種全てのアンジオポエチンのhTie2.mFc表面への結合を遮断した。コントロールIの抗体は、アンジオポエチンのTie2被覆表面へのいずれの結合も遮断しなかった。
アンジオポエチン介在Tie2シグナル伝達を遮断する抗Tie2抗体の能力の評価
本発明の抗hTie2mAbを更に特徴付けるために、Tie2誘導ルシフェラーゼ活性を遮断する抗体の能力を調べた。簡潔に言えば、HEK293細胞にhTie2を安定的に遺伝子導入し、Tie2を発現する細胞の上位10%をFACSにより単離した。次いで、これらの細胞に血清応答要素(SRE)依存型ルシフェラーゼ・レポーター・レンチウイルス(SA Biosciences)を形質導入し、アンジオポエチン−1(Bow−Ang1、配列番号14)およびアンジオポエチン−2(Bow−Ang2、配列番号13)の四量体に対する強い反応性を有するクローナル個体群(293−TIE2/SRE−Luc)を単離した。
インビボでの抗Tie2の抗腫瘍活性の評価
免疫不全マウスにおけるヒト腫瘍の異種移植片の増殖を阻害する例示的な抗Tie2抗体(H2M2055N)の能力に関して、Tie2抗体を試験した。簡潔に言えば、SCIDマウスにおいてヒト結腸直腸のHT29またはColo205腫瘍を増殖させた。腫瘍が触知できた場合(HT29に関しては100mm3およびColo205に関しては
400mm3)、Fcタンパク質(10mg/kg)または抗Tie2抗体(H1M20
55N;10mg/kg)により隔週で動物を処理した。処理の終了時(HT29に関しては31日およびColo205に関しては14日)に、腫瘍増殖阻害率(%TGI)を求め(表9)、腫瘍組織を摘出して血管密度の分析に利用した。CD31免疫組織化学により、30μm厚のOCT腫瘍部における血管密度を評価した。NIH画像ソフトウェアを利用して腫瘍組織部における血管密度の%面積を求めた。結果を図4〜7に図示する。
Claims (6)
- ヒトTie2に特異的に結合し、アンジオポエチン介在Tie2シグナル伝達を阻害する単離ヒト抗体であって、前記抗体は、受託番号PTA−12296でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託された細胞株から生産される抗体の重鎖および軽鎖の可変領域、ならびに、ヒトIgG1またIgG4定常領域を含む、上記単離ヒト抗体。
- ヒトIgG1またIgG4定常領域が、ヒトIgG1定常領域である、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- ヒトIgG1またIgG4定常領域が、ヒトIgG4定常領域である、請求項1に記載の単離ヒト抗体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体と、薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む、患者の腫瘍の増殖阻害に用いられる医薬組成物。
- 患者の腫瘍の増殖を阻害するための医薬を製造するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体の使用。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161525308P | 2011-08-19 | 2011-08-19 | |
US61/525,308 | 2011-08-19 | ||
US201261587213P | 2012-01-17 | 2012-01-17 | |
US61/587,213 | 2012-01-17 | ||
US201261674405P | 2012-07-23 | 2012-07-23 | |
US61/674,405 | 2012-07-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526193A Division JP6333174B2 (ja) | 2011-08-19 | 2012-08-16 | 抗tie2抗体およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017186347A JP2017186347A (ja) | 2017-10-12 |
JP6654165B2 true JP6654165B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=46785799
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526193A Active JP6333174B2 (ja) | 2011-08-19 | 2012-08-16 | 抗tie2抗体およびその使用 |
JP2017097857A Active JP6654165B2 (ja) | 2011-08-19 | 2017-05-17 | 抗tie2抗体およびその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526193A Active JP6333174B2 (ja) | 2011-08-19 | 2012-08-16 | 抗tie2抗体およびその使用 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9017670B2 (ja) |
EP (2) | EP2744827B1 (ja) |
JP (2) | JP6333174B2 (ja) |
KR (1) | KR20140054303A (ja) |
CN (2) | CN103874709B (ja) |
AR (1) | AR087567A1 (ja) |
AU (1) | AU2012299195B9 (ja) |
CA (1) | CA2844306C (ja) |
ES (1) | ES2694411T3 (ja) |
IL (1) | IL230529A (ja) |
IN (1) | IN2014CN02025A (ja) |
MX (1) | MX359833B (ja) |
SG (1) | SG10201606872TA (ja) |
UY (1) | UY34271A (ja) |
WO (1) | WO2013028442A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2694411T3 (es) | 2011-08-19 | 2018-12-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anticuerpos anti-Tie2 y usos de los mismos |
US10316105B2 (en) | 2011-08-19 | 2019-06-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-TIE2 antibodies and uses thereof |
AU2014342162B2 (en) | 2013-11-01 | 2020-01-02 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Angiopoietin-based interventions for treating cerebral malaria |
CN106687478B (zh) * | 2014-07-15 | 2020-08-28 | 安斯泰来制药株式会社 | 新的抗人Tie-2抗体 |
WO2016115092A1 (en) * | 2015-01-12 | 2016-07-21 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Methods for targeting host vascular mechanism for therapeutic protection against hemorrhagic fever |
US10537637B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-01-21 | Gensun Biopharma Inc. | Checkpoint regulator antagonists |
CA3052474A1 (en) | 2017-02-09 | 2018-08-16 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Biomarkers and uses thereof for selecting immunotherapy intervention |
WO2019164219A1 (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | Institute For Basic Science | Anti-angiopoietin-2 antibodies and uses thereof |
KR102497171B1 (ko) | 2018-02-20 | 2023-02-08 | 기초과학연구원 | 항-안지오포이에틴-2(Ang2) 항체 및 그의 용도 |
JP7390317B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2023-12-01 | インスティテュート・フォー・ベイシック・サイエンス | 抗Tie2抗体およびその使用 |
WO2019235856A1 (ko) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 기초과학연구원 | Tie2에 결합하는 항체 및 이의 용도 |
EP3813880A4 (en) | 2018-06-29 | 2022-07-13 | Gensun Biopharma Inc. | ANTAGONISTS OF ANTITUMOR IMMUNE CHECKPOINT REGULATORS |
WO2020263312A1 (en) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | Gensun Biopharma, Inc. | ANTITUMOR ANTAGONIST CONSISTING OF A MUTATED TGFβ1 - RII EXTRACELLULAR DOMAIN AND AN IMMUNOGLOBULIN SCAFFOLD |
MX2021012869A (es) * | 2019-08-14 | 2021-12-10 | Pharmabcine Inc | Anticuerpo anti-tie2 y uso del mismo. |
CA3162181A1 (en) | 2019-11-21 | 2021-05-27 | Unity Biotechnology | Antibodies directed to tie-2 and methods of use |
CN115867649A (zh) | 2020-03-24 | 2023-03-28 | 基因泰克公司 | Tie2结合剂及其使用方法 |
JP2024517669A (ja) * | 2021-04-23 | 2024-04-23 | ニオテスバイオ インコーポレイテッド | アンジオポエチン-2に特異的に結合する抗体、またはその断片 |
US20220389120A1 (en) | 2021-06-03 | 2022-12-08 | Gensun Biopharma Inc. | Multispecific antagonists |
US20230287109A1 (en) * | 2022-01-13 | 2023-09-14 | Ingenia Therapeutics Inc. | VEGF and TIE2-Binding Fusion Protein and Uses Thereof |
CN115947818B (zh) * | 2022-10-25 | 2024-08-02 | 福州大学 | 一种血管生成素1突变体的设计及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
AU4651893A (en) | 1992-06-26 | 1994-01-24 | Immunex Corporation | Novel tyrosine kinase |
US5681714A (en) | 1992-07-30 | 1997-10-28 | Mount Sinai Hospital Corporation | Nucleic acid encoding tek receptor tyrosine kinase |
AU8143094A (en) | 1993-11-12 | 1995-05-29 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. | (tie-2), a novel receptor tyrosine kinase |
AUPM379494A0 (en) | 1994-02-10 | 1994-03-03 | Ludwig Institute For Cancer Research | Immunointeractive molecules - ii |
US20030040463A1 (en) * | 1996-04-05 | 2003-02-27 | Wiegand Stanley J. | TIE-2 ligands, methods of making and uses thereof |
US6376653B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-04-23 | Smithkline Beecham Plc | Tie2 antagonist antibodies |
US6365154B1 (en) | 1998-09-28 | 2002-04-02 | Smithkline Beecham Corporation | Tie2 agonist antibodies |
US6521424B2 (en) | 1999-06-07 | 2003-02-18 | Immunex Corporation | Recombinant expression of Tek antagonists |
DE60027564T3 (de) | 1999-06-07 | 2009-07-23 | Immunex Corp., Thousand Oaks | Tek-antagonisten |
US7087411B2 (en) | 1999-06-08 | 2006-08-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Fusion protein capable of binding VEGF |
CA2394015C (en) * | 1999-12-20 | 2013-11-05 | Immunex Corporation | Tweak receptor |
EP1586333A2 (en) | 2000-06-23 | 2005-10-19 | Schering Aktiengesellschaft | Combinations and compositions which interfere with VEGF/VEGF and angiopoietin/Tie receptor function and their use (II) |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
US20040101920A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Czeslaw Radziejewski | Modification assisted profiling (MAP) methodology |
US7485297B2 (en) | 2003-08-12 | 2009-02-03 | Dyax Corp. | Method of inhibition of vascular development using an antibody |
US7850962B2 (en) | 2004-04-20 | 2010-12-14 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies against CD20 |
BRPI0511065A (pt) * | 2004-06-04 | 2007-12-26 | Pfizer Prod Inc | método para tratar crescimento de célula anormal |
WO2006005361A1 (en) | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Centre National De La Recherche Scientifique | Peptides liable to bind to the tie2 receptor, nucleic acids encoding them, and their uses |
WO2006020706A2 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-23 | Dyax Corp. | Tie complex binding proteins |
JP4257926B2 (ja) | 2005-04-19 | 2009-04-30 | 協和発酵キリン株式会社 | 含窒素複素環化合物 |
US8957022B2 (en) | 2006-10-27 | 2015-02-17 | Sunnybrook Health Sciences Centre | Multimeric tie 2 agonists and uses thereof in stimulating angiogenesis |
RU2448979C2 (ru) | 2006-12-14 | 2012-04-27 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Антитела человека к дельта-подобному лиганду-4 человека |
US8685393B2 (en) * | 2008-03-24 | 2014-04-01 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Methods and compositions for the treatment and diagnosis of systemic anthrax infection |
JO3182B1 (ar) | 2009-07-29 | 2018-03-08 | Regeneron Pharma | مضادات حيوية بشرية عالية الالفة مع تولد الاوعية البشرية - 2 |
US8980268B2 (en) * | 2009-07-29 | 2015-03-17 | Regeneron Pharamceuticals, Inc. | Methods for treating cancer by administering an anti-Ang-2 antibody |
US20130188013A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-07-25 | Qualcomm Incorporated | Mvc based 3dvc codec supporting inside view motion prediction (ivmp) mode |
ES2694411T3 (es) | 2011-08-19 | 2018-12-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anticuerpos anti-Tie2 y usos de los mismos |
-
2012
- 2012-08-16 ES ES12753873.4T patent/ES2694411T3/es active Active
- 2012-08-16 AR ARP120103012A patent/AR087567A1/es unknown
- 2012-08-16 EP EP12753873.4A patent/EP2744827B1/en active Active
- 2012-08-16 SG SG10201606872TA patent/SG10201606872TA/en unknown
- 2012-08-16 CN CN201280040426.9A patent/CN103874709B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-16 JP JP2014526193A patent/JP6333174B2/ja active Active
- 2012-08-16 WO PCT/US2012/051038 patent/WO2013028442A1/en active Application Filing
- 2012-08-16 EP EP18182258.6A patent/EP3415533A1/en not_active Withdrawn
- 2012-08-16 KR KR1020147007328A patent/KR20140054303A/ko not_active Withdrawn
- 2012-08-16 AU AU2012299195A patent/AU2012299195B9/en active Active
- 2012-08-16 CA CA2844306A patent/CA2844306C/en active Active
- 2012-08-16 US US13/586,911 patent/US9017670B2/en active Active
- 2012-08-16 CN CN201611002573.3A patent/CN106963946A/zh active Pending
- 2012-08-16 MX MX2014001738A patent/MX359833B/es active IP Right Grant
- 2012-08-17 UY UY0001034271A patent/UY34271A/es unknown
-
2014
- 2014-01-19 IL IL230529A patent/IL230529A/en not_active IP Right Cessation
- 2014-03-17 IN IN2025CHN2014 patent/IN2014CN02025A/en unknown
-
2015
- 2015-03-27 US US14/671,494 patent/US9546218B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-09 US US15/373,903 patent/US10023641B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-17 JP JP2017097857A patent/JP6654165B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-13 US US16/007,399 patent/US10442864B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6654165B2 (ja) | 抗tie2抗体およびその使用 | |
US11771762B2 (en) | Anti-ErbB3 antibodies and uses thereof | |
JP6486268B2 (ja) | 抗egfr抗体及びその使用 | |
JP6302844B2 (ja) | 抗asic1抗体及びその使用 | |
US10752702B2 (en) | Anti-TIE2 antibodies and uses thereof | |
US9951132B2 (en) | Anti-prokineticin receptor (PROKR) antibodies and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6654165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |