[go: up one dir, main page]

JP6654045B2 - ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品 - Google Patents

ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6654045B2
JP6654045B2 JP2015551575A JP2015551575A JP6654045B2 JP 6654045 B2 JP6654045 B2 JP 6654045B2 JP 2015551575 A JP2015551575 A JP 2015551575A JP 2015551575 A JP2015551575 A JP 2015551575A JP 6654045 B2 JP6654045 B2 JP 6654045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
mass
thermoplastic elastomer
elastomer composition
based thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083819A1 (ja
Inventor
洋樹 江端
洋樹 江端
竜弥 榎本
竜弥 榎本
功 鷲尾
功 鷲尾
文雄 影山
文雄 影山
敦 武石
敦 武石
雄二 石井
雄二 石井
晶規 天野
晶規 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2015083819A1 publication Critical patent/JPWO2015083819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654045B2 publication Critical patent/JP6654045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/241,3 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/261,4 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/50Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall
    • F16J15/52Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/04Crosslinking with phenolic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ゴム弾性及び成形性に優れたポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品に関する。
また、本発明は、良好な高温弾性保持率、耐油性、成形性を併せ持つポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、及びこの組成物から射出成形又はブロー成形により得られる成形品(例えば自動車用等速ジョイントブーツ)に関する。
さらに、本発明は、産業用チューブに用いる樹脂組成物であって、柔軟性、耐衝撃性、燃料や溶媒の透過防止性、耐膨潤性に優れたポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、及びこの組成物を含む層を少なくとも有する産業用チューブに関する。
熱可塑性エラストマーは、リサイクル可能なゴム材料であり、近年盛んに研究が行われている。また、常温では加硫ゴムと同様にゴム弾性を示すが、高温ではマトリックス相が可塑化し流動するので熱可塑性樹脂と同様に取り扱うことが可能となる。さらに、加硫ゴムよりも省エネルギーかつ生産性向上が可能である。このような特性から、主に自動車、建材、スポーツ用品、医療器具部品、工業部品などの各分野で需要が拡大している。
また、熱可塑性エラストマーは加硫ゴムと異なり加硫工程が不要であり、通常の熱可塑性樹脂の成形機で加工が可能という利点がある。特に、ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、耐久性、耐油性、耐熱性に優れ、しかも高弾性率ゆえに部材の薄肉化が可能で、軽量化や低コスト化のニーズに良く合致するので、耐油ゴム代替材料として活発に検討されている。
耐油性やガスバリア性が必要な用途における熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステルやポリアミド等の重縮合反応により合成される結晶性樹脂をハードセグメントとして含むブロック共重合体が主に用いられている。例えば、ハードセグメントがポリエステルからなり、ソフトセグメントがポリエーテルからなるポリエステル系エラストマー、ハードセグメントがポリアミドからなり、ソフトセグメントがポリエーテルからなるポリアミド系エラストマー等が知られている。しかし、これら熱可塑性エラストマーは柔軟性に乏しく、ゴム弾性も充分でなく、加えてハードセグメント中へのソフトセグメントの混在が避けられないので、耐熱性が低いという欠点が有る。したがって、適用可能な用途は限られている。
柔軟性を改良する方法として、ポリマー中のソフトセグメントの含有量を多くする方法がある。しかし、ソフトセグメントの含有量が多いと、耐油性が悪化すると共に耐熱性がさらに低下し、さらにはガスバリア性が著しく損なわれる傾向がある。また、他の方法として、有機化合物からなる可塑剤を添加する方法も知られている。しかし、ポリエステル系エラストマー及びポリアミド系エラストマーは結晶性樹脂であり、可塑剤と馴染み難い(あまり吸わない)ので、その可塑化効果は小さい。また、製品の使用中に可塑剤のブリード現象が起こる場合もある。例えば、製品をオイルに長期間接触し続けた場合は可塑剤がオイル中に溶け出してしまい、柔軟性が低下する場合がある。さらに、製品が高温下に置かれた場合は可塑剤が揮発してしまい、同様の不具合が生じる場合もある。
特許文献1及び特許文献2には、このような課題を解決するために、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等の樹脂にコアシェル型のゴム粒子を添加して柔軟性及び圧縮永久歪性を改良した熱可塑性エラストマー組成物が開示されている。
特許文献3には、優れた耐油性を維持したまま充分な柔軟性を持たせ、高温の圧縮永久歪みを改良した熱可塑性エラストマーとして、ポリアミドと、アクリルゴム、ニトリルゴム及びポリエーテルゴムよりなる群から選ばれるゴムとを含む動的架橋型熱可塑性エラストマーが開示されている。
特許文献4には、良好な耐油性を有し、耐薬品性とガスバリア性に優れた熱可塑性エラストマーとして、芳香族ポリアミドと付加重合系ブロック共重合体とを含む動的架橋型熱可塑性エラストマーが開示されている。
ところで、自動車部品、機械部品等の様々な分野で用途開発が行われている、ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、耐久性、耐油性、耐熱性に優れ、しかも高弾性率ゆえに部材の薄肉化が可能で、軽量化や低コスト化のニーズに良く合致するので、耐油ゴム代替材料として活発に検討されている。
例えば、蛇腹形状を有する樹脂製フレキシブルブーツ類の材料としては、比較的安価で適度な柔軟性を有し、クリープ特性に優れる点から、クロロプレンゴム材料が主に使用されていた。しかし近年は、製造工程の簡素化が可能であり、耐熱性が優れ、さらにブーツ材としての耐久寿命が長いという利点から、ポリエステル系熱可塑性エラストマーへの代替が進められている(特許文献5)。
また、ナイロン6、ナイロン66等に代表されるポリアミドは、成形加工性、機械物性、耐薬品性等の物性に優れるので、自動車用、産業資材用、衣料用、電気・電子用、工業用等の各種分野の部品材料として広く用いられている。
例えば、従来の産業用チューブは金属製チューブが主流であったが、近年は重量の軽減のため樹脂化が進行している。特に柔軟性に優れるナイロン11やナイロン12は、自動車用燃料配管等のチューブやホース成形品を始めとして、多く使用されて来ている。しかし、ナイロン11やナイロン12を使用した成形品は、靱性、耐薬品性、柔軟性に優れるが、燃料やアルコール類に対する透過防止性が十分でない。したがって、近年の自動車を取り巻く燃料ガス蒸散規制に対する対応が困難になって来ている。さらに、チューブの柔軟化の為に添加するブチルベンゼンスルホンアミド(BBSA)等の可塑剤が燃料中へ抽出してしまい、これによりチューブ内が詰まったり、チューブ自体の柔軟性が低下する場合もある。
そこで特許文献6には、外側層を脂肪族ポリアミドで構成し、内側層に9Tナイロンを積層化した多層チューブが提案されている。この多層チューブによって、耐薬品性や燃料ガスの透過防止性が改良される。
特許文献7には、外側層には10T10.10ナイロンに耐衝撃性改質剤(ポリオレフィン系エラストマー)を添加した組成物を用い、内側層にはバリア層として特定のフッ素化ポリマーを用いた多層構造体が提案されている。
特許文献8には、ガスの透過防止性に優れる脂肪族ポリアミドとして、蓚酸を用いたポリアミド62が提案されている。このポリアミドは、燃料の透過防止性やチューブの成形性に優れる。
特開平8−231770号公報 特開2011−148887号公報 国際公開第2006/003973号 特開2004−217698号公報 特開2001−173672号公報 国際公開第2005/102694号 特開2012−224085号公報 特開2013−95802号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載の熱可塑性エラストマーは、各々特定の特性が不充分であることが分かった。
例えば、特許文献1及び特許文献2に記載の組成物は、柔軟性が充分に改良されておらず、しかも組成物の成形性(流動性)にも問題がある。さらに、組成物中のゴム成分を十分に分散させるのが難しいので、押出成形やブロー成形した場合は成形品の表面外観が劣る傾向にある。
特許文献3に記載の組成物は、成形性が悪く、耐圧縮永久歪み性も充分とは言えない。また、特殊なゴム材料と架橋剤が必要なので汎用性が低い。
特許文献4に記載の組成物は、使用されている芳香族ポリアミドの融点が317℃と高いので、動的架橋の工程における反応制御が困難である。また、組成物の成形温度が高いので、押出成形やブロー成形が困難である。さらに、特許文献4の実施例及び比較例から分かるように、架橋することで硬さ(ゴム硬度)が上昇してしまい、柔軟性の制御が困難であり、動的架橋により十分な柔軟性を付しているとは言い難い。
しかし、ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、高温下で使用すると柔軟化に伴い弾性率が低下するので、高温弾性保持率が低いという課題がある。また、高温下では特に加水分解によって製品の機械強度が著しく低下するという課題もある。
一方、ブーツ類の材料には、さらなる耐熱性が求められて来ている。これは、例えばエンジンの仕様変更(過給システム、排気再循環システムの導入)や燃費向上に伴う車体構成の設計変化(車両アンダーカバーの設置など)が要因と考えられる。そして、高温弾性保持率が低く耐加水分解性に劣るポリエステル系熱可塑性エラストマーでは、さらなる耐熱性の要求を満たすのは困難な状況になりつつある。
特許文献6の多層チューブは、従来の材料と同様に9Tナイロンが極めて硬い(弾性率が高い)ので、可塑剤やエラストマーの添加が必要となる。その結果、可塑剤の抽出や燃料ガスの透過防止性の問題は解消されない。
特許文献7の多層構造体は、外側層は十分な柔軟性(可撓性)と耐塩化亜鉛性を併せ持つ。しかし、内側側であるバリア層(フッ素化ポリマー層)の樹脂性能が十分でなく、従来の材料と同様にバリア層を多層構造化する必要がある。その結果、多層構造体の柔軟性が十分でない。
特許文献8の脂肪族ポリアミドは極めて硬い(弾性率が高い)ので、多量の可塑剤が必要となる。その結果、可塑剤の抽出の問題がある。
本発明は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものである。すなわち、本発明の目的は、柔軟性、耐圧縮永久歪み性、伸び等のゴム弾性に優れ、しかも押出成形性等の成形性にも優れたポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品を提供することにある。

また、本発明の目的は、良好な高温弾性保持率、耐油性、成形性を併せ持つポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、産業用チューブに求められる諸性能、すなわち多量の可塑剤を使用しなくても十分な柔軟性や耐衝撃性を有し、しかも燃料や溶媒の透過防止性や耐膨潤性に優れた樹脂組成物、及びこの樹脂組成物を用いた産業用チューブを提供することにある。
本発明は、以下の〔1〕〜〔19〕の態様を含む。
〔1〕 テレフタル酸由来の構造単位を全ジカルボン酸構造単位中30〜100モル%有し、示差走査熱量測定(DSC)より求まる融点(Tm)が220〜290℃であるポリアミド[I]と、
エチレン[a]、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]、炭素・炭素二重結合を1分子内に1個以上有する非共役ポリエン[c]に由来する構造単位を含むエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]と、
分子中に官能基構造単位を0.3〜5.0質量%含むオレフィン系重合体[III]と
を含有するゴム組成物[X]とフェノール樹脂系架橋剤[IV]とが動的に架橋されているポリアミド系熱可塑性エラストマー[Y]。
〔2〕 前記ポリアミド[I]が、ジカルボン酸成分としてイソフタル酸由来の構造単位を含み、ジアミン成分として炭素原子数4〜15の脂肪族ジアミン由来の構造単位を含む、〔1〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]。
〔3〕 前記ポリアミド[I]のテレフタル酸由来の構造単位/イソフタル酸由来の構造単位のモル比が65/35〜50/50である〔2〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]。
〔4〕 前記ポリアミド[I]に含まれる全ジアミン成分のうち、40〜100モル%が1,6−ヘキサンジアミン由来の構造単位である〔1〕〜〔3〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]。
〔5〕 前記オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位が、カルボン酸基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基およびケトン基からなる群から選ばれる官能基を含む、〔1〕〜〔4〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]。
〔6〕 前記オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位が、無水マレイン酸構造単位である、〔5〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]。
〔7〕 前記ポリアミド[I]をマトリックス成分とし、そのマトリックス成分に分散する分散成分が前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]と、前記オレフィン系重合体[III]からなる粒子であり、下記(1)を満たすポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]:
(1) 前記分散成分の粒径が5μm以上の上記粒子の断面積を計測し、かつ解析した断面積全体に対する前記面積の累計断面積の割合が10%以下である。
〔8〕 前記ポリアミド[I]10〜60質量%、
前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]30〜86質量%、及び
前記オレフィン系重合体[III]3〜30質量%
を含有するゴム組成物[X]とフェノール樹脂系架橋剤[IV]1〜10質量%が動的に架橋されているポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1](ただし、[I]、[II]、[III]及び[IV]の合計量を100質量%とする)。
〔9〕 前記ゴム組成物[X]中、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]とオレフィン系重合体[III]の質量比([II]/[III])が、95/5〜60/40である〔8〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]。
〔10〕 ポリアミド[I]の分子鎖の末端基の10%以上が末端封止剤によって封止されており、その分子鎖の末端アミノ基量が0.1〜100mmol/kgである〔8〕及び〔9〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]。
〔11〕 〔8〕〜〔10〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]から得られる成形品。
〔12〕 前記ポリアミド[I]30〜87.7質量%、
前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]10〜45質量%、及び
前記オレフィン系重合体[III]2〜20質量%
を含有するゴム組成物[X]とフェノール樹脂系架橋剤[IV]0.3〜5.0質量%が動的に架橋されているポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2](ただし、[I]、[II]、[III]及び[IV]の合計量を100質量%とする)。
〔13〕 〔12〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]を含む層を少なくとも有する産業用チューブ。
〔14〕 自動車配管用チューブ、空圧チューブ、油圧チューブ、ペイントスプレーチューブ、又は医療用チューブである〔13〕に記載の産業用チューブ。
〔15〕 外径が2mm〜50mm、肉厚が0.2mm〜10mmである〔13〕及び〔14〕に記載の産業用チューブ。
〔16〕 さらに、フッ素樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、脂肪族ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、メタキシレン基含有ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)及びポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる層を含む〔13〕〜〔15〕に記載の産業用チューブ。
〔17〕 示差走査熱量測定(DSC)により求まる融点(Tm)が210〜270℃であり、DSCにより求まる溶融熱量(ΔH)が45〜80mJ/mgであるポリアミド[Z1]10〜35質量%と、ポリアミド系樹脂組成物[Z2]65〜90質量%とを含むポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物(ただし[Z1]及び[Z2]の合計量を100質量%とする)であって、
前記ポリアミド系樹脂組成物[Z2]が、〔12〕に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]であることを特徴とするポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]。
〔18〕 〔17〕記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]から射出成形又はブロー成形により得られる成形品。
〔19〕 〔17〕記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]を含む自動車用等速ジョイントブーツ。
本発明によれば、柔軟性、耐圧縮永久歪み性、伸び等のゴム弾性に優れ、しかも押出成形性等の成形性にも優れたポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]、[Y1]、[Y2]及び[Z]並びにその成形品を提供できる。
押出成形した試験片の透過顕微鏡写真像を二値化処理した画像例。
<ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]>
本発明に用いるポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]は、以下に説明する成分[I]、[II]及び[III]を含有するゴム組成物[X]と架橋剤[IV]が動的に架橋されている組成物である。
<ポリアミド[I]>
本発明に用いるポリアミド[I]は、テレフタル酸由来の構造単位を全ジカルボン酸構造単位中30〜100モル%を有し、示差走査熱量測定(DSC)により求まる融点(Tm)が220〜290℃であるポリアミドである。
テレフタル酸由来の構造単位とは、下記式[I−A]で表される単位である。
Figure 0006654045
ポリアミド[I]は、ジカルボン酸成分とジアミン成分の縮重合反応により得られるものであり、その分子中にはジカルボン酸構造単位とジアミン構造単位が含まれる。そしてポリアミド[I]の分子中の全てのジカルボン酸構造単位100モル%中、テレフタル酸由来の構造単位の割合は30〜100モル%であり、好ましくは40〜100モル%、より好ましくは50〜100モル%である。ポリアミド[I]がテレフタル酸由来の構造単位を含むことにより、その結晶性が高まり耐熱性等の物性が向上する。なお、ポリアミド[I]は脂肪族骨格を一部有する半芳香族ポリアミドであることが好ましい。
ポリアミド[I]を構成するジカルボン酸成分としては、テレフタル酸と共に、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸を併用することができる。
テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸が挙げられる。これらは2種以上併用することもできる。中でも、溶融張力を高める点からイソフタル酸が好ましい。テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸等)由来の構造単位の含有量は、全ジカルボン酸構造単位中、好ましくは0〜50モル%、より好ましくは0〜40モル%である。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など、炭素原子数4〜12の脂肪族ジカルボン酸が好ましい。これらは2種以上併用することもできる。中でも、コスト及び力学特性の点からアジピン酸が特に好ましい。脂肪族ジカルボン酸由来の構造単位の含有量は、全ジカルボン酸構造単位中、好ましくは0〜50モル%、より好ましくは0〜40モル%である。
ポリアミド[I]を構成するジアミン成分としては、脂肪族ジアミンが好ましい。脂肪族ジアミンの炭素原子数は、好ましくは4〜12、より好ましくは6〜9である。脂肪族ジアミンの具体例としては、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンン等の直鎖脂肪族ジアミン;2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,6−ジアミノヘキサン、2−メチル−1,7−ジアミノヘプタン、2−メチル−1,8−ジアミノオクタン、2−メチル−1,9−ジアミノノナン、2−メチル−1,10−ジアミノデカン、2−メチル−1,11−ジアミノウンデカン等の側鎖を有する鎖状脂肪族ジアミン;が挙げられる。これらは2種以上併用することもできる。中でも、1,6−ジアミノヘキサン(=ヘキサメチレンジアミン)が好ましい。
また、ポリアミド[I]を構成する成分として、分子内にアミンとカルボン酸を併せ持つアミノカルボン酸を用いても良い。アミノカルボン酸の具体例としては、4−アミノブチル酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、等の直鎖状アミノカルボン酸;が挙げられる。こられは2種以上併用することもできる。中でも、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸が好ましい。
ポリアミド[I]は、従来より公知の方法に従い製造できる。例えば、テレフタル酸を含むジカルボン酸成分とジアミン成分を、溶液中で縮重合反応させればよい。
ポリアミド[I]は、その少なくとも一部の分子鎖の末端基が末端封止剤により封止されていることが好ましい。特に、溶融安定性、耐熱性、耐加水分解性の点から、末端封止剤により封止されている末端基の割合は、好ましくは10%以上、より好ましくは40%以上、特に好ましくは60%以上、最も好ましくは75%以上である。また、その分子鎖の末端アミノ基量は、好ましくは0.1〜100mmol/kg、より好ましくは0.1〜30mmol/kgである。
末端封止剤としては、ポリアミド末端のアミノ基又はカルボキシル基と反応性を有する単官能性の化合物であれば特に制限はないが、反応性及び封止末端の安定性等の点から、モノカルボン酸又はモノアミンが好ましく、取扱いの容易さ等の点から、モノカルボン酸がより好ましい。その他、酸無水物モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、モノアルコール類等も使用できる。
末端封止剤として使用されるモノカルボン酸は、アミノ基との反応性を有するものであれば特に制限はない。その具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソブチル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸が挙げられる。これらは2種以上併用することもできる。中でも、反応性、封止末端の安定性、価格等の点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸がさらに好ましい。
末端封止剤として使用されるモノアミンは、カルボキシル基との反応性を有するものであれば特に制限はない。その具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミンが挙げられる。これらは2種以上併用することもできる。中でも、反応性、沸点、封止末端の安定性及び価格等の点から、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリンがより好ましい。
ポリアミド[I]を製造する際に用いられる末端封止剤の使用量は、最終的に得られるポリアミドの相対粘度及び末端基の封止率から決定するのが良い。具体的な使用量は、用いる末端封止剤の反応性、沸点、反応装置、反応条件等によって変化するが、通常、原料であるジカルボン酸とジアミンの総モル数に対して0.3〜10モル%の範囲内で使用される。
ポリアミド[I]の示差走査熱量測定(DSC)により求まる融点(Tm)は220〜290℃であり、好ましくは230〜280℃、より好ましくは240〜280℃である。ポリアミド[I]がこのような融点(Tm)を有することにより、優れた成形性が発現する。この融点(Tm)は、次の条件で測定する。まずポリアミド[I]を加熱して一旦 320℃で5分間保持し、次いで10℃/分の速度で23℃まで降温し、その後10℃/ 分の速度で昇温する。このときの融解に基づく吸熱ピークを、ポリアミド[I]の融点(Tm) とする。
ポリアミド[I]のDSCより求まる溶融熱量(ΔH)は、10〜44mJ/mgであり、好ましくは15〜40mJ/mg、より好ましくは20〜40mJ/mgである。
ポリアミド[I]のメルトフローレート(T+10℃、2.16kg)は、好ましくは1〜300g/10分、より好ましくは5〜250g/10分である。このメルトフローレートは、ASTM D1238 procedure Bに準拠して測定した値である。ここでのTとは、示差走査熱量測定(DSC)により求まる融解終了温度(T)を指す。融解終了温度(T)とは、融点の測定と同様のDSCにおいて、融解に基づく吸熱がなくなるときの温度をいう。具体的には、DSCにおいて観察される吸熱ピークがベースラインにもどるときの温度をいう。
ポリアミド[I]の極限粘度[η]は、好ましくは0.5〜1.6dl/g、より好ましくは0.6〜1.4dl/g、特に好ましくは0.6〜1.4dl/gである。極限粘度[η]が上記範囲内にあると、樹脂組成物の成形時の流動性を高めることができ、かつ得られる成形物の機械的特性も良くなる。この極限粘度[η]は、温度25℃、96.5%硫酸中で測定した値である。
<エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]>
本発明に用いるエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]は、エチレン[a]、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]、メタロセン系触媒により重合可能な炭素・炭素二重結合を1分子内に1個以上有する非共役ポリエン[c]に由来する構造単位を含む共重合体ゴムである。
(炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b])
共重合体ゴム[II]を構成する炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]の具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンが挙げられる。中でも、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの炭素原子数3〜8のα−オレフィンが好ましい。共重合体ゴム[II]は、2種以上のα−オレフィン[b]に由来する構造単位を含んでいてもよい。以上のα−オレフィン[b]は、原料コストが比較的安価で共重合性に優れると共に、共重合体ゴム[II]に優れた機械的性質と良好な柔軟性を付与するので好ましい。
(非共役ポリエン[c])
共重合体ゴム[II]を構成するメタロセン系触媒により重合可能な炭素・炭素二重結合を1分子内に1個以上有する非共役ポリエン[c]として、例えば、脂肪族ポリエン、脂環族ポリエンを使用できる。
脂肪族ポリエンの具体例としては、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−ノナジエン、1,8−デカジエン、1,12−テトラデカジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3,3−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル−1,5−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジエン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オクタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジエン、9−メチル−1,8−ウンデカジエン、さらには1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等のα,ω−ジエンが挙げられる。これらは2種以上併用することもできる。中でも、7−メチル−1,6−オクタジエンが好ましい。
脂環族ポリエンの具体例としては、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、さらには5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB);5−アリル−2−ノルボルネン等の5−アルケニル−2−ノルボルネン;2,5−ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン(DCPD)、ノルボルナジエン、テトラシクロ[4,4,0,12.5,17.10]デカ−3,8−ジエンが挙げられる。中でも、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)が好ましい。その他の脂環族ポリエンとしては、例えば、2−メチル−2,5−ノルボルナジエン、2−エチル−2,5−ノルボルナジエンも挙げられる。共重合体ゴム[II]は、2種以上の非共役ポリエン[c]に由来する構造単位を含んでいてもよい。
共重合体ゴム[II]は、例えば特開2010−241897号公報記載の方法で合成することができる。
共重合体ゴム[II]の全構造単位100質量%中、エチレン[a]由来の構造単位の割合は、好ましくは50〜89質量%、より好ましくは55〜83質量%である。炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]由来の構造単位の割合は、好ましくは10〜49質量%、より好ましくは15〜43質量%である。非共役ポリエン[c]由来の構造単位の割合は、好ましくは1〜20質量%、より好ましくは2〜15質量%である。
共重合体ゴム[II]の極限粘度[η]は、好ましくは0.5〜5.0dl/g、より好ましくは1.0〜4.5dl/g、特に好ましくは1.5〜4.0dl/gである。この極限粘度[η]は、温度135℃、デカリン中で測定した値であり、ASTM D 1601に従って測定することにより求めることができる。
<オレフィン系重合体[III]>
本発明に用いるオレフィン系重合体[III]は、官能基構造単位を0.3〜5.0質量%含むオレフィン系重合体である。このオレフィン系重合体[III]としては、例えば、官能基を有する化合物を反応させることによりポリオレフィン分子鎖に官能基を導入した変性ポリオレフィン([III]−1)、オレフィンモノマーと官能基を有するモノマーを共重合することにより得られる官能基含有オレフィン系共重合体([III]−2)が挙げられる。
変性ポリオレフィン([III]−1)を構成するポリオレフィンの具体例としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体が挙げられる。
変性ポリオレフィン([III]−1)を構成する官能基を有する化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸またはその誘導体を使用できる。不飽和カルボン酸またはその誘導体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸〔商標〕)等の不飽和カルボン酸、およびこれらの酸ハライド、アミド、イミド、酸無水物、エステル等の誘導体が挙げられる。中でも、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、マレイン酸、ナジック酸(商標)またはこれらの酸無水物がより好ましく、無水マレイン酸が特に好ましい。無水マレイン酸は、変性前のポリオレフィンとの反応性が比較的高く、無水マレイン酸同士の重合等が生じにくく、基本構造として安定な傾向がある。このため、安定した品質の変性ポリオレフィン([III]−1)を得られるなどの様々な優位点がある。
変性ポリオレフィン([III]−1)の好ましい態様の一つとして、変性エチレン・α−オレフィン共重合体がある。この変性エチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、好ましくは0.80〜0.95g/cm、より好ましくは0.85〜0.90g/cmである。
官能基含有オレフィン系共重合体([III]−2)としては、例えば、エチレンと、アクリル系モノマーやビニルモノマー等の官能基を有するモノマーとの共重合体が挙げられる。具体例としては、エチレン・酢酸ビニル・無水マレイン酸共重合体(アルケマ社製Orevac(登録商標)等)、エチレン・アクリル酸エステル・官能性アクリル酸エステル(例えばグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレート)共重合体(アルケマ社製Lotader(登録商標)等)が挙げられる。
オレフィン系重合体[III]の135℃デカリン(デカヒドロナフタレン)溶液中で測定した極限粘度[η]は、好ましくは0.5〜4.0dl/g、より好ましくは0.7〜3.0dl/g、特に好ましくは0.8〜2.5dl/gである。[η]が上記の範囲内であれば、樹脂組成物の靱性と溶融流動性とを高いレベルで両立できる。この極限粘度[η]は、常法に基づき、次の様にして測定される。サンプル20mgをデカリン15mlに溶解し、ウベローデ粘度計を用い、135℃雰囲気にて比粘度(ηsp)を測定する。このデカリン溶液に更にデカリン5mlを加えて希釈後、同様の比粘度測定を行う。この希釈操作と粘度測定を更に2度繰り返した測定結果を基に、濃度(:C)をゼロに外挿したときの「ηsp/C」値を極限粘度[η]とする。
オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位の含有率は、0.3〜5.0質量%、好ましくは0.4〜4.0質量%である。官能基構造単位が少な過ぎると、ポリアミド[I]とエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]の分散性が低下し、押出意匠面が顕著に悪化すると共に、機械強度の低下を引き起こすことがある。一方、官能基構造単位が多過ぎると、ポリアミド[I]との異常な反応が生じ、ゲル化してしまうため溶融流動性が低下し、結果として成形性の低下を起こすことがある。
この官能基構造単位の含有率は、オレフィン系重合体[III]の官能基を持たないモノマー部分の重合体だけの質量100質量%に対する官能基を有する化合物の質量の割合(質量%)である。
オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位の含有率は、変性前のオレフィン系重合体と官能基を有する化合物とを反応させる際の仕込み比や、13C-NMR測定やH-NMR測定などの公知の手段で、特定することができる。具体的なNMR測定条件としては、以下の様な条件を例示できる。
H-NMR測定の場合、日本電子(株)製ECX400型核磁気共鳴装置を用い、溶媒は重水素化オルトジクロロベンゼンとし、試料濃度は20mg/0.6mL、測定温度は120℃、観測核は1H(400MHz)、シーケンスはシングルパルス、パルス幅は5.12μ秒(45°パルス)、繰り返し時間は7.0秒、積算回数は500回以上とする。基準のケミカルシフトは、テトラメチルシランの水素を0ppmとするが、例えば、重水素化オルトジクロロベンゼンの残存水素由来のピークを7.10ppmとしてケミカルシフトの基準値とすることでも同様の結果を得ることができる。官能基含有化合物由来の1Hなどのピークは、常法によりアサインしうる。
13C-NMR測定の場合、測定装置は日本電子(株)製ECP500型核磁気共鳴装置を用い、溶媒としてオルトジクロロベンゼン/重ベンゼン(80/20容量%)混合溶媒、測定温度は120℃、観測核は13C(125MHz)、シングルパルスプロトンデカップリング、45°パルス、繰り返し時間は5.5秒、積算回数は1万回以上、27.50ppmをケミカルシフトの基準値とする。各種シグナルのアサインは常法を基にして行い、シグナル強度の積算値を基に定量を行うことができる。
オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位の含有率を、簡便に測定する方法として以下の手法もある。官能基含有率の異なる重合体の官能基含有率をNMR測定で決定し、官能基含有率を決定された重合体の赤外分光(IR)測定を行う。赤外分光(IR)スペクトルの特定のピークの強度比と、官能基含有率との検量線を作成する。検量線に基づいて、任意の重合体の官能基含有率を決定する。この方法は、前述のNMR測定に比して簡便な方法であるが、基本的にはベース樹脂や官能基の種類により、それぞれ対応する検量線を作成する必要がある。このような理由から、この方法は、例えば商用プラントでの樹脂生産における工程管理等に好ましく用いられる方法である。
市販品として入手可能なオレフィン系重合体[III]としては、例えば三井化学(株)のタフマーシリーズ(無水マレイン酸変性エチレン−プロピレンゴム、無水マレイン酸変性エチレン−ブテンゴム等)、アドマー(無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリエチレン);(株)クラレのクラプレン(無水マレイン酸変性イソプレンゴム、マレイン酸モノメチルエステル変性イソプレンゴム)、セプトン(無水マレイン酸変性SEPS);三井デュポンポリケミカル(株)のニュクレル(エチレン-メタクリル酸共重合体)、HPR(無水マレイン酸変性EEA、無水マレイン酸変性EVA);Chemtura社のRoyaltuf(無水マレイン酸変性EPDM);Kraton社のクレイトンFG(無水マレイン酸変性SEBS);JX日鉱日石エネルギー(株)の日石ポリブテン(無水マレイン酸変性ポリブテン);Arkema社のボンダイン(無水マレイン酸変性EEA);旭化成(株)のタフテックM(無水マレイン酸変性SEBS);日本ポリエチレン(株)のレクスパールET(無水マレイン酸変性EEA);三菱化学(株)のモディック(無水マレイン酸変性EVA、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリエチレン);住友化学(株)のボンドファースト(E−GMA);LANXESS社のクライナック(カルボキシ変性ニトリルゴム);日本製紙(株)のアウローレン(無水マレイン酸変性EEA)等が挙げられる(以上、全て商品名)。こられは2種以上併用することもできる。
<ゴム組成物[X]>
本発明に用いるゴム組成物[X]は、以上説明したポリアミド[I]、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]及びオレフィン系重合体[III]を含有する組成物である。
ゴム組成物中、共重合体ゴム[II]とオレフィン系重合体[III]の質量比([II]/[III])は、好ましくは95/5〜60/40、より好ましくは90/10〜65/35、特に好ましくは90/10〜70/30である。
<架橋剤[IV]>
本発明に用いる架橋剤[IV]は、フェノール樹脂系架橋剤である。また、ゴム組成物と動的架橋が可能な架橋剤であれば、本発明の効果を損なわない範囲でフェノール樹脂系架橋剤と組み合わせて使用しても良く、例えば、硫黄系架橋剤を使用できる。
フェノール樹脂系架橋剤は、代表的には、アルキル置換又は非置換のフェノールをアルカリ触媒存在下でアルデヒド(好ましくはホルムアルデヒド)と縮合して得られるレゾ−ル樹脂である。アルキル置換フェノールのアルキル基は、炭素原子1から約10のアルキル基が好ましい。さらにはp−位において1から約10の炭素原子を有するアルキル基で置換されたジメチロールフェノール類又はフェノール樹脂が好ましい。
熱可塑性加硫ゴムのフェノール樹脂系架橋剤による架橋は、例えば米国特許第4311628号、米国特許第2972600号、米国特許第3287440号に記載されている。これらの技術も本発明で用いることができる。
好ましいフェノール樹脂系架橋剤の例として、下記式[IV−1]で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006654045
(式中n、mは0〜20の整数であり、Rはアルキル基等の有機基、Rは−Hまたは−CH2−OHである。)
式[IV−1]において、n、mは、好ましくは0〜15の整数、より好ましくは0〜10の整数である。Rは、好ましくは20未満の炭素原子を有する有機基、より好ましくは4〜12の炭素原子を有する有機基である。
フェノール樹脂系架橋剤として、例えばアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、メチロール化アルキルフェノール樹脂、ハロゲン化アルキルフェノール樹脂を使用できる。中でも、ハロゲン化アルキルフェノール樹脂が好ましい。ハロゲン化アルキルフェノール樹脂とは、分子鎖末端の水酸基が臭素等のハロゲン原子で置換されたアルキルフェノール樹脂であり、その例として下記式[IV−2]で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006654045
(式中n、mは0〜20の整数であり、Rはアルキル基等の有機基、Rは−Hまたは−CHまたは−CH2−Brである。)
式[IV−2]において、n、mは、好ましくは0〜15の整数、より好ましくは0〜10の整数である。Rは、好ましくは20未満の炭素原子を有する有機基、より好ましくは4〜12の炭素原子を有する有機基である。
以上説明したフェノール樹脂系架橋剤は、市販品として入手可能である。その市販品としては、例えば田岡化学工業(株)のタッキロール201、タッキロール250−I、タッキロール250−III;SI Group社のSP1045、SP1055、SP1056;昭和電工(株)のショウノールCRM;荒川化学工業(株)のタマノル531;住友ベークライト(株)社のスミライトレジンPR;群栄化学工業(株)のレジトップ等が挙げられる(以上、全て商品名)。こられは2種以上併用することもできる。中でも、田岡化学工業(株)のタッキロール250−III(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)やSI Group社のSP1055(臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂)が好ましい。
架橋剤[IV]が粉体状の架橋剤である場合、その平均粒径は、好ましくは0.1μm〜3mm、より好ましくは1μm〜1mm、特に好ましくは5μm〜0.5mmである。フレーク状の硬化剤は、ジェットミル、粉砕刃付粉砕機などの粉砕機により粉体状にしてから使用することが好ましい。
なお、架橋剤[IV]として有機過酸化物を使用した場合、本発明のエラストマー組成物に適した溶融混練温度は比較的高いため、有機過酸化物では分解速度が速くなりすぎる。その結果、ゴム成分([II]、[III])の架橋反応が急激に進み、ポリアミド[I]成分と十分に混練できなくなってしまう。また、分散が不十分となるため、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物の物性が著しく低下してしまう。
<ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]の動的架橋>
ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]は、ゴム組成物と架橋剤[IV]が動的に架橋されている樹脂組成物である。
具体的には、ゴム組成物[X]と架橋剤[IV]を溶融流動状態(動的状態)で架橋させることにより、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]が得られる。このような動的架橋反応は、通常は、ゴム組成物[X]と架橋剤[IV]を溶融混練装置に供給し、所定温度に加熱して溶融混練することにより行う。
溶融混練装置の具体例としては、二軸押出機、単軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーが挙げられる。中でも、剪断力や連続生産性の点から二軸押出機が好ましい。
溶融混練温度は、通常200〜320℃である。溶融混練時間は、通常0.5〜30分である。
この動的架橋によって、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]中に動的架橋体が形成され、その結果として海島構造が形成される。その海相(マトリックス成分)はポリアミドから構成され、熱可塑性を発現する相となる。一方、島相(分散成分)は架橋ゴム成分から構成され、ゴム弾性を発現する相となる。
すなわち、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]は、ポリアミド[I]をマトリックス成分とし、そのマトリックス成分に分散する分散成分が共重合体ゴム[II]とオレフィン系重合体[III]からなる粒子であり、下記(1)を満たす。
(1) 前記分散成分の粒径が5μm以上の上記粒子の断面積を計測し、かつ解析した断面積全体に対する前記面積の累計断面積の割合が10%以下である。
好ましくは、粒径5.0μm以上の粒子の断面積の合計が全断面積中に占める割合が5.0%以下、さらに好ましくは、粒径5.0μm以上の粒子の断面積の合計が全断面積中に占める割合が2.5%以下である。極めて好ましくは上記範囲の粒径5.0μm以上の粒子の断面積の合計が全く存在しない場合である。
前記分散成分の平均粒子径は0.5μm以上5.0μm以下であり、好ましくは0.5μm以上4.0μm以下、さらに好ましくは0.5μm以上2.5μm以下である。
上述したように解析した断面積全体に対する前記面積の累計断面積の割合が10%以下の範囲にすることによって、組成物全体の流動性が均一化し、押出時の脈動に伴い押出ダイの吐出孔の縁に微量の組成物が付着する、所謂目ヤニの生成が抑制されると共に、金属内壁に接している部分と接していない部分の流速(流動性)が安定化し、金属内壁での樹脂滞留(特にゴム分散成分)が妨げられるため、総じて、目ヤニの生成が著しく抑えられる。
本発明における分散成分の粒子径の制御は、例えば、配合の順番、混練温度、スクリュー回転数、スクリューアレンジにより行われる。
小粒子であるためには、高せん断力下で、かつ架橋速度を抑制することが好ましい。具体的には、押出機の混練部前半では低せん断で高分配混合であり、混練部後半では高せん断となるようにスクリューアレンジを組むことにより達成される。スクリューセグメントを適切に設計しても混練部前半から高温、高せん断となるような条件は、架橋ゴム成分の凝集が発生し、累計断面積の割合が10%以下とする要件を満足しない。
このようにして得られるシート状又はチューブ状の成形体は、本実施形態の共重合体ゴム[II]とオレフィン系重合体[III]からなる架橋ゴム成分の粒子(分散相)/ポリアミド樹脂(マトリックス相)のモルフォロジーを制御し、かつマトリックス相にポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物が微細に分散した状態の相構造を有する組成物から成っているため、その特性として、目ヤニ抑制や耐圧性、耐クリープ性能を有する。
TEM測定
上記のようにして押出成形した各試験片の任意の断面約45μm×75μm以上の範囲を透過型電子顕微鏡(測定装置:株式会社日立ハイテクノロジー社製H−7650)を用いて解析した(3000倍に拡大)。
解析は画像解析ソフト ImageJを用いて二値化処理をし、解析した。この画像中(図1)、ポリアミド樹脂(図1の、他部より色が白い部位、マトリックス)と、炭素・炭素二重結合を1分子内に1個以上有する非共役ポリエン[c]に由来する構造単位を含むエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]とオレフィン系重合体[III]の粒子の占有域を特定した。
特定された粒子の占有域の一つ毎を画像解析により、その面積を算出した。
そして、その面積と等しい面積の真円の直径を求め、それぞれの占有域について求めた値を算術平均したものを粒子の平均測定粒径とした。
すなわち、各粒子の粒子径は各粒子の面積Sを求め、Sを用いて、(4S/π)0.5を各粒子の粒子径とする。
なお、本実施形態における平均粒子径は、0.5μm以上の粒子径について測定している。0.5μm以上の粒子径のものを粒子群(A)とする。
その理由は、0.5μm未満の粒子径のもの(粒子群(B)とする)は、全粒子中に占める面積比率が1%未満であり、独立して存在する外部添加剤の粒子群も多数含まれ、本実施形態の目ヤニ抑制や耐圧性、耐クリープの効果に与える影響が無いと考えられるからである。
実施形態例1:ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]
本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]は、上記ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]中の成分[I]、[II]、[III]および[IV]の合計100質量%中、前記ポリアミド[I]10〜60質量%、前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]30〜86質量%、及び前記オレフィン系重合体[III]3〜30質量%を含有するゴム組成物[X]とフェノール樹脂系架橋剤[IV]1〜10質量%が動的に架橋されているものである。
ポリアミド[I]の割合は10〜60質量%であり、好ましくは15〜50質量%、より好ましくは20〜45質量%である。共重合体ゴム[II]の割合は30〜86質量%であり、好ましくは33〜80質量%、より好ましくは33〜70質量%である。オレフィン系重合体[III]の割合は3〜30質量%であり、好ましくは5〜20質量%、より好ましくは5〜15質量%である。架橋剤[IV]の割合は1〜10質量%であり、好ましくは1〜8質量%、より好ましくは2〜6質量%である。
本発明のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]には、以上説明した成分以外に本発明の目的が損なわれない範囲で、各種の添加成分を必要に応じて添加してもよい。添加成分としては、例えば、架橋助剤、可塑剤、無期充填材、滑剤、光安定剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が挙げられる。
<成形品>
本実施形態例の成形品は、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]から得られる成形品である。その用途は特に限定されない。例えば、自動車部品、建材部品、スポーツ用品、医療器具部品、工業部品など、各種用途の成形品として非常に有用である。
実施形態例2:ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]
本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]は、上記ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]中の成分[I]、[II]、[III]および[IV]の合計100質量%中、前記ポリアミド[I]30〜87.7質量%、前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]10〜45質量%、及び前記オレフィン系重合体[III]2〜20質量%を含有するゴム組成物[X]とフェノール樹脂系架橋剤[IV]0.3〜5.0質量%が動的に架橋されている。
ポリアミド[I]の割合は30〜87.7質量%であり、好ましくは40〜86質量%、より好ましくは45〜85質量%である。共重合体ゴム[II]の割合は10〜45質量%であり、好ましくは11〜43質量%、より好ましくは11〜42質量%である。オレフィン系重合体[III]の割合は2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%、より好ましくは3〜12質量%である。架橋剤[IV]の割合は0.3〜5.0質量%であり、好ましくは0.5〜4.0質量%、より好ましくは1.0〜4.0質量%である。
本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]には、以上説明した成分以外に本発明の目的が損なわれない範囲で、各種の添加成分を必要に応じて添加してもよい。添加成分としては、例えば、架橋助剤、無機充填材、滑剤、光安定剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が挙げられる。
なお、本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]には、ブチルベンゼンスルホンアミド(BBSA)等の可塑剤は添加しない、又は可塑剤の添加量が少量であることが好ましい。具体的には、樹脂100質量部に対する可塑剤の添加量は、好ましくは0〜5質量部、より好ましくは0〜3質量部である。
<産業用チューブ>
本発明の産業用チューブは、本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]を含む層を少なくとも有する産業用チューブである。産業用チューブとは、特に産業機器に使用されるチューブを意味する。具体例としては、車両(例えば自動車)、空圧・油圧機器、塗装機器、医療機器などの産業機器に必要な流体(燃料、溶剤、薬品、ガス等)を通すチューブが挙げられる。特に、車両配管用チューブ(例えば燃料系チューブ、吸気系チューブ、冷却系チューブ)、空圧チューブ、油圧チューブ、ペイントスプレーチューブ、医療用チューブ(例えばカテーテル)等の用途において非常に有用である。
産業用チューブの外径は、好ましくは2mm〜50mm、より好ましくは6mm〜30mmである。肉厚は、好ましくは0.2mm〜10mm、より好ましくは0.5〜7mmである。
産業用チューブは、単層チューブであっても良いし、2層チューブ、3層チューブ等の多層チューブであっても良い。単層チューブは、少なくとも本実施形態例に係る熱可塑性エラストマー組成物[Y2]を含む一種類の組成物のみから構成されるチューブである。多層チューブは、例えば、本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]の層と、それ以外の1以上の層(他層)の積層構造からなるチューブである。本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]の層は十分なバリア性と柔軟性を併せ持つので、従来のバリア層のような多層構造化の必要が無く、製造コストの点で非常に有利である。
多層チューブの他層を構成する材料は、必要に応じて適宜決定すれば良い。その材料としては、例えば、フッ素樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、脂肪族ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、メタキシレン基含有ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)及びポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂が挙げられる。また各層間の接着性向上の為に、接着層を設けてもよい。
フッ素樹脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTEF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)が挙げられる。また、ポリクロロフルオロエチレン(PCTFE)のように一部に塩素を含む樹脂や、エチレン等との共重合体であってもよい。
<実施形態例3:ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]>
本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]は、下記のポリアミド[Z1]とポリアミド系樹脂組成物[Z2]とを含む。本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]において、ポリアミド[Z1]は高結晶成分として機能し、ポリアミド系樹脂組成物[Z2]は柔軟成分として機能する。
<ポリアミド[Z1]>
本実施形態例に用いるポリアミド[Z1]は、示差走査熱量測定(DSC)により求まる融点(Tm)が210〜270℃であり、DSCにより求まる溶融熱量(ΔH)が45〜80mJ/mgであるポリアミドである。
ポリアミド[Z1]の具体例としては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリウンデカメチレンアジパミド(ナイロン116)、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)、ポリパラキシリレンアジパミド(ナイロンPXD6)、ポリテトラメチレンセバカミド(ナイロン410)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン106)、ポリデカメチレンセバカミド(ナイロン1010)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリデカメチレンドデカミド(ナイロン1012)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6I)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド(ナイロン4T)、ポリペンタメチレンテレフタルアミド(ナイロン5T)、ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミド(ナイロンM−5T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリヘキサメチレンヘキサヒドロテレフタルアミド(ナイロン6T(H))、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、ポリドデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン12T)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンテレフタルアミド(ナイロンPACMT)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンイソフタルアミド(ナイロンPACMI)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンドデカミド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4−アミノヘキシル)メタンテトラデカミド(ナイロンPACM14)が挙げられる。特に、ポリドデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン12T)、ポリデカメチレンセバカミド(ナイロン1010)、ポリデカメチレンドデカアミド(ナイロン1012)が、加工性、低吸水性、耐衝撃性の点で好ましい。
ポリアミド[Z1]の示差走査熱量測定(DSC)により求まる融点(Tm)は210〜270℃であり、好ましくは215〜265℃、より好ましくは220〜260℃である。ポリアミド[Z1]がこのような融点(Tm)を有することにより、優れた耐熱性が発現する。この融点(Tm)は、次の条件で測定する。まずポリアミド[Z1]を加熱して一旦320℃で5分間保持し、次いで10℃/分の速度で23℃まで降温し、その後10℃/分の速度で昇温する。このときの融解に基づく吸熱ピークを、ポリアミドの融点(Tm)とする。
ポリアミド[Z1]のDSCにより求まる溶融熱量(ΔH)は45〜80mJ/mgであり、好ましくは45〜75mJ/mg、より好ましくは50〜70mJ/mgである。ポリアミド[Z1]がこのような熱融解量を有するとき、ポリアミド[Z1]は適度な結晶化度を有し、それにより、優れた高温剛性が発現する。この溶融熱量(ΔH)は、次の条件で測定する。まずポリアミド[Z1]を加熱して一旦320℃で5分間保持し、次いで10℃/分の速度で23℃まで降温し、その後10℃/分の速度で昇温する。このときの融解に基づく吸熱ピ−クの積算値から融解熱量を算出した。
本実施形態例に係るポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]は、以上説明したポリアミド[Z1]とポリアミド系樹脂組成物[Z2]として上記のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]を含む組成物である。ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物中の成分[Z1]および[Z2]の合計100質量%中、ポリアミド[Z1]の割合は10〜35質量%であり、好ましくは15〜35質量%、より好ましくは15〜30質量%である。ポリアミド系樹脂組成物[Z2]の割合は65〜90質量%であり、好ましくは65〜85質量%、より好ましくは70〜85質量%である。
本発明のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]は、ポリアミド[Z1]とポリアミド系樹脂組成物[Z2](ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2])を混合することにより得られる。その混合方法は特に限定されず、公知の装置を使用して混合すれば良い。例えば、先に挙げた二軸押出機、単軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の溶融混練装置を使用できる。
本発明のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]には、以上説明した成分以外に本発明の目的が損なわれない範囲で、各種の添加成分を必要に応じて添加してもよい。添加成分としては、例えば、架橋助剤、可塑剤、無期充填材、滑剤、光安定剤、顔料、難燃剤、帯電防止剤、シリコンオイル、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が挙げられる。
本実施形態によれば、特定の高結晶成分(ポリアミド[Z1])と特定の柔軟成分(ポリアミド系樹脂組成物[Z2]=ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2])を特定比率で配合することで、良好な高温弾性保持率、耐油性、成形性を併せ持つポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]及びその成形品を提供できる。
その良好な特性が発現する理由は必ずしも明らかではないが、高結晶成分が組成物中に微分散することにより高温域でも強固で融解しないドメインが形成され、これが疑似的ネットワークとして機能し、高温域での弾性率の低下が抑制されると共に樹脂が溶融した際の粘度が適度に保たれるものと考えられる。そして、このような特性を有することにより、成形材料に高温弾性保持率が高いことが必要とされる特定の成形方法(ブロー成形等)を良好に実施することが可能になる。したがって、本実施形態例のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]は、そのような成形方法で製造される各種成形品、例えば自動車用等速ジョイントブーツ等の樹脂製フレキシブルブーツの材料として非常に有用である。
<成形品>
本実施形態例の成形品は、本実施形態例のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]から射出成形又はブロー成形により得られる成形品である。特に、本実施形態例のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]は良好な高温弾性保持率、耐油性、成形性を併せ持つので、そのような物性が要求される各種用途(例えば自動車、電気製品)に広く利用可能である。本実施形態例の成形品の具体例としては、等速ジョイントブーツ等のブーツ部品、オイルシール、ガスケット、パッキン、ダストカバー、バルブ、ストッパ、精密シールゴム、ウェザストリップ等が挙げられる。中でも、本実施形態例のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]を含む自動車用等速ジョイントブーツが好ましい。
自動車用等速ジョイントブーツの製造方法としては、例えば射出成形法、ブロー成形法(インジェクションブロー成形法、プレスブロー成形法)など、公知の方法を使用できる。ブーツの蛇腹形状は特に限定されず、通常は2山2谷〜15山15谷、好ましくは3山3谷〜8山8谷である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
まず、使用したポリアミドの製造例について説明する。
ポリアミド[I−1]:(6T6I66=50/35/15)
ジカルボン酸成分=テレフタル酸50質量%、イソフタル酸35質量%、アジピン酸15質量%
ジアミン成分=1,6−ヘキサンジアミン
融点(Tm)=276℃
末端封止剤(安息香酸)によって封止されている末端基の割合=79%
分子鎖の末端アミノ基量=21mmol/kg
このポリアミド[I−1]は次のようにして合成した。テレフタル酸1986g(12.0モル)、1,6−ヘキサンジアミン2800g(24.1モル)、イソフタル酸1390g(8.4モル)、アジピン酸524g(3.6モル)、安息香酸36.5g(0.3モル)、次亜リン酸ナトリウム−水和物5.7g(原料に対して0.08質量%)及び蒸留水545gを内容量13.6Lのオートクレーブに入れ、窒素置換した。190℃から攪拌を開始し、3時間かけて内部温度を250℃まで昇温した。このとき、オートクレーブの内圧を3.03MPaまで昇圧した。このまま1時間反応を続けた後、オートクレーブ下部に設置したスプレーノズルから大気放出して低縮合物を抜き出した。その後、室温まで冷却し、粉砕機で1.5mm以下の粒径まで粉砕し、110℃で24時間乾燥した。得られた低縮合物の水分量は4100ppm、極限粘度[η]は0.14dl/gであった。次に、この低縮合物を棚段式固相重合装置に入れ、窒素置換後、約1時間30分かけて180℃まで昇温した。その後、1時間30分反応し、室温まで降温した。得られたポリアミドの極限粘度[η]は0.18dl/gであった。その後、スクリュー径30mm、L/D=36の二軸押出機にて、バレル設定温度340℃、スクリュー回転数200rpm、5kg/hの樹脂供給速度で溶融重合して、上記のポリアミド[I−1]を得た。
ポリアミド[I−2]:(6T6I66=44/36/20)
ジカルボン酸成分=テレフタル酸44質量%、イソフタル酸36質量%、アジピン酸20質量%
ジアミン成分=1,6−ヘキサンジアミン
融点(Tm)=264℃
末端封止剤(安息香酸)によって封止されている末端基の割合=80%
分子鎖の末端アミノ基量=19mmol/kg
このポリアミド[I−2]は、テレフタル酸、イソフタル酸およびアジピン酸の量を変更したこと以外は、ポリアミド[I−1]と同様にして得たものである。
ポリアミド[I−3]:(9T8T=50/50)
ジカルボン酸成分=テレフタル酸、
アミン成分=1,9−ノナンジアミン50質量%、2−メチル−1,8−オクタンジアミン50質量%
融点(Tm)=265℃
末端封止剤(安息香酸)によって封止されている末端基の割合76%
分子鎖の末端アミノ基量=18mmol/kg
このポリアミド[I−3]は、使用原料をテレフタル酸3971g(23.9モル)、1,9−ノナンジアミン1899g(12.0モル)、2−メチル−1,8−オクタンジアミン1900g(12.1モル)安息香酸36.5g(0.3モル)、次亜リン酸ナトリウム−水和物5.7g(原料に対して0.08質量%)及び蒸留水530gに変更した以外はポリアミド[I−1]と同様にして得たものである。
ポリアミド[I−4]:(10T)
ジカルボン酸成分=テレフタル酸
ジアミン成分=デカメチレンジアミン
アミノカルボン酸成分=11−アミノウンデカン酸
融点(Tm)=260℃
末端封止剤(安息香酸)によって封止されている末端基の割合=81%
分子鎖の末端アミノ基量17mmol/kg
このポリアミド[I−4]は、使用原料をテレフタル酸2391g(14.4モル)、デカメチレンジアミン2478g(14.4モル)、11−アミノウンデカン酸1929g(9.6モル)、安息香酸36.5g(0.3モル)、次亜リン酸ナトリウム−水和物5.7g(原料に対して0.08重量%)および蒸留水530gに変更した以外はポリアミド[I−1]と同様にして得たものである。
ポリアミド[I−5]:(6T6I66=65/20/15)
ジカルボン酸成分=テレフタル酸65質量%、イソフタル酸20質量%、アジピン酸15質量%
ジアミン成分=ヘキサメチレンジアミン
融点(Tm)=295℃
末端封止剤によって封止されている末端基の割合=79%
分子鎖の末端アミノ基量23mmol/kg
このポリアミド[I−5]は、テレフタル酸、イソフタル酸およびアジピン酸の量を変更した以外はポリアミド[I−1]と同様にして得たものである。
<例A:ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]>
<例A1>
ポリアミド[I]として、ポリアミド[I−1]を用意した。
共重合体ゴム[II]として、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム([η]=2.4dl/g、エチレン含量65質量%、ジエン含量4.6質量%)を用意した。
オレフィン系重合体[III−1]として、次のように合成した変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフト変性量(官能基構造単位含有率)0.97質量%、135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]1.98dl/g)を用意した。
まず、十分に窒素置換したガラス製フラスコに、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.63mg入れ、更にメチルアミノキサンのトルエン溶液(Al;0.13ミリモル/リットル)1.57mlおよびトルエン2.43mlを添加することにより触媒溶液を得た。充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブにヘキサン912mlおよび1−ブテン320mlを導入し、系内の温度を80℃に昇温した。引き続き、トリイソブチルアルミニウム0.9ミリモルおよび上記触媒溶液2.0ml(Zrとして0.0005ミリモル)をエチレンで圧入することにより重合を開始した。エチレンを連続的に供給することにより全圧を8.0kg/cm2-Gに保ち、80℃で30分間重合を行った。少量のエタノールを系中に導入して重合を停止させた後、未反応のエチレンをパージした。得られた溶液を大過剰のメタノール中に投入することにより白色固体を析出させた。この白色固体を濾過により回収し、減圧下で一晩乾燥し、白色固体状のエチレン・1−ブテン共重合体を得た。このエチレン・1−ブテン共重合体の密度は0.862g/cm、MFR(ASTM D1238規格、190℃、2160g荷重)は0.5g/10分、1−ブテン構造単位含有率は4モル%であった。このエチレン・1−ブテン共重合体100質量部に、無水マレイン酸1.0質量部と過酸化物(日油(株)製、商品名パーヘキシン25B)0.04質量部とを混合し、得られた混合物を230℃に設定した1軸押出機で溶融グラフト変性することによって、上記の無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体を得た。
架橋剤[IV]として、フレーク状の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂(田岡化学工業(株)製、商品名タッキロール250−III)をヘンシェルミキサーにて10秒間攪拌し粉状にしたものを用意した。
そして、このポリアミド[I−1]40質量%、共重合体ゴム[II]45質量%、オレフィン系重合体[III−1]12質量%、架橋剤[IV]3質量%及び少量の架橋助剤(ハクスイテック(株)製、酸化亜鉛2種)を予備混合し、これを二軸押出機((株)日本製鋼所製、TEX−30)に供給し、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練した。この二軸押出機から押出されたストランドを切断して、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物のペレットを得た。
以上のようにして得たペレットを使用して、各物性の評価試験を実施した。結果を表1に示す。
<例A2〜A12>
使用するポリアミド[I]及びオレフィン系重合体[III]の種類及び各成分の配合比を表1に示すように変更したこと以外は、例A1と同様にしてペレットを作製し、評価した。結果を表1に示す。オレフィン系重合体[III−2]、[III−3]は以下の通り。
[オレフィン重合体(III−2)]
オレフィン重合体(III−1)の製造における変性処理前のエチレン・1-ブテン共重合体を変性する時に添加する無水マレイン酸の量を、0.5重量部に変更した以外はオレフィン重合体(A)と同様にして調製した。無水マレイン酸グラフト変性量は0.50重量%であった。また135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]は1.79dl/gであった。
[オレフィン重合体(III−3)]
オレフィン重合体(III−1)の製造における変性処理前のエチレン・1−ブテン共重合体をそのまま使用した。
Figure 0006654045
各例における物性評価は以下の方法に従い実施した。
[引張特性]
50tプレス機(280℃)を用いて、熱可塑性エラストマー組成物のペレットから調製した20cm×20cm×2mmのシートサンプルを試験片とし、JIS6251に従って、測定温度25度、引張速度500mm/分の条件で引張り試験を行い、100%引張りモジュラス(MPa)、破断時の強度TB(MPa)および伸びEB(%)を測定した。
[デュロメーターA硬度]
上記の引張り物性の測定の場合と同じシートサンプルを試験片とし、JIS6253に準拠し、デュロメーターA硬度計により、JIS A硬度を測定した。具体的には試験片を3枚重ね、これに1.0kgの荷重をかけ、荷重が試験片の加圧面に密着してから1秒以内の標準硬さを読み取り、これをShore−A硬度(度)とした。
[圧縮永久歪み]
上記の引張り物性の測定の場合と同じシートサンプルを試験片とし、この試験片を6枚重ねることでブロック状サンプルを調製し、圧縮永久歪み測定金型に取り付けた。試験片の高さが荷重をかける前の高さの1/4になるよう圧縮し、金型ごと100℃のギヤーオーブン中にセットして22時間熱処理した。次いで、試験片を金型から取出し、30分間放冷後、試験片の高さを測定し、以下の計算式から圧縮永久歪み〔CS〕(%)を算出した。
圧縮永久歪み〔CS〕(%)={(t0−t1)/(t0−t2)}×100
t0:試験片の試験前の高さ。
t1:試験片を熱処理し30分間放冷した後の高さ。
t2:試験片の測定金型に取り付けた状態での高さ。
[押出し意匠面状態]
熱可塑性エラストマー組成物のペレットをL/D=30、スクリュー径50mmの単軸押出機を用いて、窒素雰囲気中、280℃で押出し、幅1.5cm、厚み2mmの口金形状にて所定の形状に成形した。得られた平板試料(1.5cm幅×2mm厚み×長さ2m)の押出し意匠面状態を以下の基準により3段階で評価をした。
「A」:平滑性に優れ、良好な外観を示す。
「B」:若干の凹凸が見られ、表面光沢が乏しい。
「C」:細かな凹凸が多数見られ、平滑性に乏しい。
<評価>
例A1〜A7では、100%モジュラス(MPa)が適度に低く、伸び(%)が大きく、しかも破断強度(MPa)が大きいので、引張り特性に優れていることが分かる。またShore−A硬度が適度な値なので、柔軟性も充分であることが分かる。さらに圧縮永久歪みも小さい。したがって、例A1〜A7では総合的に優れたゴム弾性が得られていると言える。しかも、押出成形性も良好である。
一方、例A8では、使用するポリアミド[I−5]の融点(Tm)が高過ぎるので、押出成形できず、各物性を測定できなかった。例A9では、架橋剤[IV]を使用していないので、伸び(%)や破断強度(MPa)が小さく、圧縮永久歪みが大きく、押出成形性も劣っていた。例A10及びA11では、ポリアミド[I]の量が多く共重合体ゴム[II]の量が少ないので、伸び(%)が小さく、圧縮永久歪みが大きかった。例A12では、未変性のオレフィン系重合体[III−3]を使用しているため、伸び(%)が小さく、圧縮永久歪みが大きく、さらに押出し意匠面状態も悪化した。
<例B:ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]:産業用チューブ>
<例B1>
例A1と同様にして、 ポリアミド[I]としてポリアミド[I−1]、共重合体ゴム[II]として、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム([η]=2.4dl/g、エチレン含量65質量%、ジエン含量4.6質量%)、オレフィン系重合体[III]として、例A1で合成した変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体[III−1]、無水マレイン酸グラフト変性量(官能基構造単位含有率)0.97質量%、135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]1.98dl/g)、架橋剤[IV]として、フレーク状の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂(田岡化学工業(株)製、商品名タッキロール250−III)をヘンシェルミキサーにて10秒間攪拌し粉状にしたものを用意した。
そして、このポリアミド[I−1]83質量%、共重合体ゴム[II]12質量%、オレフィン系重合体[III−1]3質量%、架橋剤[IV]2質量%及び少量の架橋助剤(ハクスイテック(株)製、酸化亜鉛2種)を予備混合し、これを二軸押出機((株)日本製鋼所製、TEX−30)に供給し、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練した。この二軸押出機から押出されたストランドを切断して、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物のペレットを得た。
以上のようにして得たペレットを使用して、前記の各評価試験を実施した。結果を表2に示す。
さらに、押出成形機((株)日本製鋼所製、スクリュー径30mm)を用い、シリンダー温度250〜340℃で押出成形を行って外径1/2インチ、厚み1mmの単層チューブを得た。このようにして得た単層チューブを使用して、前記のエタノール透過性の評価試験を実施した。結果を表2に示す。
<例B2〜B10>
使用するポリアミド[I]及びオレフィン系重合体[III]の種類及び各成分の配合比を表2に示すように変更したこと以外は、例B1と同様にしてペレットを作製し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006654045
各例における物性評価は以下の方法に従い実施した。
[曲げ弾性率]
射出成形機((株)ソディックプラステック製、装置名ツパールTR40S3A)を用い、シリンダー温度[融解終了温度(T)+10]℃、金型温度40℃の条件で射出成形を行って厚さ3mmの試験片を作製し、さらにこの試験片を温度23℃、窒素雰囲気下で24時間放置した。次いで、この試験片に対して温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、曲げ試験機(NTESCO社製、装置名AB5)を用い、スパン51mm、曲げ速度1.4mm/分の条件で曲げ試験を行い、曲げ弾性率(MPa)を測定した。
[引張伸び、引張強度]
上記の曲げ弾性率測定の試験片と同じ装置及び成形条件を用いて、厚さ3mmのASTM−1(ダンベル片)の試験片を作製し、同じ条件で24時間放置した。次いで、この試験片に対して同じ温度及び湿度条件で引張試験を行い、引張伸び(%)及び引張強度(MPa)を測定した。
[CE10燃料透過係数]
ヒートプレス機を用い、プレス温度[融解終了温度(T)+5]℃、プレス圧力3MPaの条件で圧縮成形を行って厚さ0.5mmのシートを作製し、このシートから直径100mmの円盤状試験片を切り出した。この円盤状試験片を、模擬燃料であるCE10(トルエン/イソオクタン/エタノール=45/45/10容量%)18mLが入っているSUS製容器(容積20mL、開放部面積1.26×10−3m2)の開放部にセットし、密閉して試験体とした。この試験体を恒温装置(60℃)に入れ、試験体の質量を測定し、単位時間当たりの質量減少が一定となった時点で、下記式:
燃料透過係数={[減少質量(g)]×[シート厚(mm)]}/{開放部面積1.26×10-3(m2)]×[測定間隔(day)]}
により燃料透過係数(g・mm/m・day)を算出した。
[M15質量変化率]
上記の曲げ弾性率測定の試験片と同じ装置及び成形条件を用いて、長さ35mm、幅25mm、厚さ0.5mmの試験片を作製し、さらにこの試験片を窒素雰囲気下、温度150℃で1時間放置した。この試験片を、オートクレーブ内に入れた疑似燃料であるM15(トルエン/イソオクタン/メタノール=42.5/42.5/15容量%)0.5L中に浸漬し、蓋を閉めた。オートクレーブを60℃の水槽で加温し、定期的に試験片をオートクレーブから取り出して試験片の質量変化を測定し、試験片の質量変化が無くなる(飽和状態)まで、浸漬を継続した。浸漬前の質量(W)と飽和状態の質量(W)との差から下記式:
M15質量変化率=(W−W)/W×100
によりM15質量変化率(%)を算出した。
[単層チューブのエタノール透過性]
実施例及び比較例で得た単層チューブを長さ30cmにカットし、一方の端部を密栓し、内部にエタノールを入れ、他方の端部を密栓し、全体の重量を測定した。次いで、このチューブを60℃のオーブンに入れ、24時間後の重量変化(g)を測定し、その測定値によりエタノール透過性(g/24hr)を評価した。
<評価>
例B1〜B5では、可塑剤を使用しなかったにもかかわらず、各物性[曲げ弾性率、引張伸び、引張強度]の値から十分な柔軟性を有することが分かる。またM15質量変化率が低いので燃料による膨潤が少なく、CE10燃料透過係数及びエタノール透過性が低いので燃料や溶媒が透過し難いことも分かる。したがって、例B1〜B5では、産業用チューブ用樹脂組成物として総合的に優れた特性を有する樹脂組成物が得られたと言える。
一方、例B6では、使用するポリアミド[I−5]の融点(Tm)が高過ぎるので、押出成形できず、各物性を測定できなかった。例B7〜B9では、架橋剤[IV]を使用していないので、対応する例(即ちゴム成分の割合及び樹脂の種類が同じ例)と比較して硬く、M15質量変化率が高く、CE10燃料透過係数及びエタノール透過性も高かった。例B10では、未変性のオレフィン系重合体[III−3]を使用しているため、ゴム成分の割合が同じ例B2、B4、B5と比較して、引張伸びが低下し、M15質量変化率が高く、CE10燃料透過係数及びエタノール透過性も高かった。
<例C>
例A1と同様にして、ポリアミド[I]としてポリアミド[I−2]、共重合体ゴム[II]として、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム([η]=2.4dl/g、エチレン含量65質量%、ジエン含量4.6質量%)、オレフィン系重合体[III]として、例A1で合成した変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフト変性量(官能基構造単位含有率)0.97質量%、135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]1.98dl/g)、架橋剤[IV]として、フレーク状の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂(田岡化学工業(株)製、商品名タッキロール250−III)をヘンシェルミキサーにて10秒間攪拌し粉状にしたものを用意した。
そして、このポリアミド[I−1]47質量%、共重合体ゴム[II]40質量%、オレフィン系重合体[III]10質量%、架橋剤[IV]3質量%及び少量の架橋助剤(ハクスイテック(株)製、酸化亜鉛2種)を予備混合し、これを二軸押出機((株)日本製鋼所製、TEX−30)に供給し、下記溶融条件(基準溶融条件とする)にて溶融混練した。この二軸押出機から押出されたストランドを切断して、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物のペレットP1を得た。
(基準溶融条件)
1)押出機のシリンダー温度=280℃
2)押出機 バレル内径D=32mm
3)スクリュー回転数N=350rpm
スクリュー回転数Nまたは押出機のシリンダー温度を表3に示すように変更した以外はペレットP1と同様にしてペレットP2〜P5を得た。
このようにしてペレット化したエラストマー組成物の各特性を評価した。
その結果を表3に示した。
〔透過型電子顕微鏡(TEM)によるフィルムの観察〕
各ペレットの断面を、マイクロトームにて研削しフィルム断面の超薄切片をトリミングした後、四酸化ルテニウムの蒸気に一定時間晒して一方を選択的に染色させた。それぞれ透過電子顕微鏡(TEM、株式会社日立ハイテクノロジー社製H−7650)を用いて、3000倍率でそれぞれ観察した。TEM像から、染色された粒子(粒子群(A))の平均粒径、画像解析面積、粒径5μm以上の面積の合計を求め、粒径5μm以上の粒子が解析面積中に占める比率を算出した。
[引張クリープ試験]
上記の曲げ弾性率測定の試験片を同様の方法で各ペレットから試験片を作製し、JIS K7162−1BA型のダンベル試験片に打ち抜いた。次いで、このダンベル試験片に対して温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下において、引張応力を15MPa、30minのクリープ試験を行った。また、クリープ特性は以下の評価基準に基づき評価した。
A:クリープ歪みが10%未満
B:クリープ歪みが10%以上
C:クリープ歪みが破断
[目ヤニ評価方法]
幅15mm、厚み1mmの長方形のダイを取り付けた押出成形機(サーモ・プラスティックス工業(株)製、スクリュー径20mm)を用い、シリンダー温度290℃で各ペレットの押出成形を行い、シート状の成形品を得た。この時、ダイ付近への目ヤニの生成状況を確認した。
尚、目ヤニの発生状況は以下の評価基準に基づき評価した。
A:シート押出開始後30分を経過しても1辺の長さが1mm以上の大きさの目ヤニの発生が確認されない。
B:シート押出開始後5分〜30分経過後に、1辺の長さが1mm以上の大きさの目ヤニの発生が極微量認められる。
C:シート押出開始後5分〜30分経過後に、1辺の長さが1mm以上の大きさの目ヤニの発生が少量認められる。
D:シート押出開始後、5分以内に1mm以上の大きさの目ヤニがダイ穴周辺全体に渡って発生する。
[チューブ耐圧試験]
外径8mm、肉厚1mmのチューブ状成形体を、50cm長にカットしたチューブを40℃に調整した水槽内にて状態調節を行った。その後、片側の端部を密栓し、もう片方の端部に加圧装置を連結してエア抜きを行った。その後、初期圧力0.5MPaの試験応力にて3分間加圧を行い、破壊しなかった場合には圧力を0.5MPaずつ段階的に上昇させ、その圧力で3分間保持するテストを連続的に行って、チューブが破壊した時の試験応力から内圧P(kg/cm)を算出した。また、耐圧性は以下の評価基準に基づき評価した。
A:破壊時の内圧Pが、10kg/cm以上
B:破壊時の内圧Pが5kg/cm以上10kg/cm未満
C:破壊時の内圧Pが5kg/cm未満
Figure 0006654045
<評価>
分散成分(粒子群(A))の粒径が5μm以上の解析した断面積全体に対する前記面積の累計断面積の割合が10%以下であるペレットP1〜P3では押出機の目ヤニが少なく、良好であった。一方、その割合が10%を超えるペレットP4,P5では目ヤニが多く発生した。また、累計断面積の割合が5%以下、さらに2.5%以下であれば、引張クリープ性及びチューブ耐圧性にも優れ、特に累計断面積の割合が0%であるペレットP1、すなわち、5μm以上の大きな粒子群が存在しない場合には、引張クリープ性、目ヤニ抑制及びチューブ耐圧性のいずれにも優れたものとなった。
<例D:ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]>
<製造例Y−1>
ポリアミド[I]として、ポリアミド[I−2]を用意した。
共重合体ゴム[II]として、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム([η]=2.4dl/g、エチレン含量65質量%、ジエン含量4.6質量%)を用意した。
オレフィン系重合体[III]として、次のように合成した変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体、無水マレイン酸グラフト変性量(官能基構造単位含有率)0.97質量%、135℃デカリン溶液中で測定した極限粘度[η]1.98dl/g)を用意した。
まず、十分に窒素置換したガラス製フラスコに、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.63mg入れ、更にメチルアミノキサンのトルエン溶液(Al;0.13ミリモル/リットル)1.57mlおよびトルエン2.43mlを添加することにより触媒溶液を得た。充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブにヘキサン912mlおよび1−ブテン320mlを導入し、系内の温度を80℃に昇温した。引き続き、トリイソブチルアルミニウム0.9ミリモルおよび上記触媒溶液2.0ml(Zrとして0.0005ミリモル)をエチレンで圧入することにより重合を開始した。エチレンを連続的に供給することにより全圧を8.0kg/cm-Gに保ち、80℃で30分間重合を行った。少量のエタノールを系中に導入して重合を停止させた後、未反応のエチレンをパージした。得られた溶液を大過剰のメタノール中に投入することにより白色固体を析出させた。この白色固体を濾過により回収し、減圧下で一晩乾燥し、白色固体状のエチレン・1−ブテン共重合体を得た。このエチレン・1−ブテン共重合体の密度は0.862g/cm、MFR(ASTMD1238規格、190℃、2160g荷重)は0.5g/10分、1−ブテン構造単位含有率は4モル%であった。このエチレン・1−ブテン共重合体100質量部に、無水マレイン酸1.0質量部と過酸化物(日油(株)製、商品名パーヘキシン25B)0.04質量部とを混合し、得られた混合物を230℃に設定した1軸押出機で溶融グラフト変性することによって、上記の無水マレイン酸変性エチレン・1−ブテン共重合体を得た。
架橋剤[IV]として、フレーク状の臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂(田岡化学工業(株)製、商品名タッキロール250−III)をヘンシェルミキサーにて10秒間攪拌し粉状にしたものを用意した。
そして、このポリアミド[I−2]40質量%、共重合体ゴム[II]45質量%、オレフィン系重合体[III]12質量%、架橋剤[IV]3質量%及び少量の架橋助剤(ハクスイテック(株)製、酸化亜鉛2種)を予備混合し、これを二軸押出機((株)日本製鋼所製、TEX−30)に供給し、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練した。この二軸押出機から押出されたストランドを切断して、ポリアミド系樹脂組成物[Y−1]のペレットを得た。
以上のようにして得たペレットを使用して、曲げ弾性率の測定を実施した。結果を表4に示す。
<製造例Y−2〜Y−7>
使用するポリアミド[I]の種類及び各成分の配合比を表4に示すように変更したこと以外は、製造例Y−1と同様にしてペレットを作製し、曲げ弾性率の測定を実施した。結果を表4に示す。
Figure 0006654045
[曲げ弾性率]
射出成形機((株)ソディックプラステック製、装置名ツパールTR40S3A)を用い、シリンダー温度[融解終了温度(T)+10]℃、金型温度40℃の条件で射出成形を行って厚さ3mmの試験片を作製し、さらにこの試験片を温度23℃、窒素雰囲気下で24時間放置した。次いで、この試験片に対して温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、曲げ試験機(NTESCO社製、装置名AB5)を用い、スパン51mm、曲げ速度1.4mm/分の条件で曲げ試験を行い、曲げ弾性率(MPa)を測定した。
[硬度(JIS-D)]
JIS K7215に準拠し、デュロメーターDスケールで測定した。
[引張破断強度、引張破断標線間伸び]
JIS K6251に記載の方法に準じて、測定はn=3で行い、試験片が破断したときの強度(MPa)、および伸び(%)の平均値を採用した。試験片は、2(1/3)号形の形状で、厚さが約2mmのものを用いた。試験は、23℃、500mm/分の試験速度で行った。試験片は、原則として、試験前に温度23℃±2℃、相対湿度50±5%で48時間以上、状態調節したものを用いた。
[高温弾性保持率(%)]
上述の曲げ弾性率の測定を120℃にて行い、以下の式1より算出した。
(式1) 曲げ弾性率(120℃)/曲げ弾性率(23℃)×100
[耐油性(重量変化率/%)]
JIS K6258に準拠し、140℃に保持したIRM903オイル中に組成物の成形体を72時間浸し、重量変化率(重量%)を求めた。
[吸水率(%)]
ASTM D570に準拠し、23℃、24時間の条件にて測定した。
[ブロー成形性]
ブロー成形におけるドローダウン性の評価を次のように行った。大型のブロー成形機(ベクム社製、ダイレクトブロー成形機)を用い、ダイスφ70mm、マンドレルφ60mmでアキュムレーターを使用せずに連続方式で円筒状(パイプ状)のパリソンを押出した。パリソンの賦形性(固化、伸び状態)とドローダウンの状態を以下の基準で評価した。なお、成形条件は、シリンダー温度を(融解終了温度(T)+10)℃とし、金型温度は40℃とした。エアーの吹き付けは、型締め直後に、吹き付け時間10条間で行った。
「A」;パリソン賦形性が安定し、ドローダウンすることなく成形品が得られる。
「B」;パリソン賦形は可能もドローダウンが激しく、成形品に顕著な厚みムラが見られる。
「C」;パリソン賦形が安定せずドローダウンしてしまい、また著しい成形不良(穴あき、破れ)が見られる。
<例D1〜D13>
表5に示すポリアミド[Z1]、ポリアミド系樹脂組成物[Z2]、並びに、その他の添加剤として安定剤(住友化学社製、スミライザー#GA80)1.0質量部、結晶核剤(松村産業社製、#ET−5)0.7質量部を、35φ二軸押出機(東芝機械社製)に供給し、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmで溶融混練した。この二軸押出機から押出されたストランドを切断して、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]のペレットを得た。このペレットを使用して前記の各評価試験を実施した。結果を表5に示す。
Figure 0006654045
表5中のポリアミド[Z1−1]〜[Z1−3]及びポリエステルエラストマーは、具体的には以下の市販品を示す。
[Z1−1]:ポリカプロアミド(ナイロン6)(東レ社製、商品名アミラン「CM1046」、融点=225℃、溶融熱量(ΔH)=64mJ/mg)
[Z1−2]:ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)(東レ社製、商品名アミラン「CM3001−N」、融点=265℃、溶融熱量(ΔH)=66mJ/mg)
[Z1−3]:ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸との塩/ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸との塩の共重合体(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名ポリアミドMXD6レニー「#6002」、融点=243℃、溶融熱量(ΔH)=52mJ/mg)
「ポリエステルエラストマー」:熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー(TPEE)(東レ・デュポン株式会社製、商品名ハイトレル「HTR−4275」、融点=202℃、溶融熱量(ΔH)=36.2mJ/mg)
<評価>
例D1〜D7は、何れの評価項目においても優れていた。したがって、このような物性が求められる成形品(例えば自動車用等速ジョイントブーツ)の材料として総合的に優れた特性を有する組成物が得られたと言える。
一方、例D8は、融点が高過ぎるポリアミド[I−5]を含むポリアミド系樹脂組成物[Y−4]を使用したので、高温弾性保持率が劣り、ブロー成形できなかった。例D9は、架橋剤[IV]を用いず、動的架橋していないポリアミド系樹脂組成物[Y−5]を使用したので、高温弾性保持率、耐油性が劣り、ブロー成形できなかった。例D10は、ポリアミド[Z1]の量が少な過ぎるので、高温弾性保持率、耐油性、ブロー成形性が劣っていた。例D11は、ポリアミド[Z1]の量が多過ぎるので、高温弾性保持率、ブロー成形性が劣っていた。例D12は、市販のポリエステルエラストマーを単独で用いた例であり、高温弾性保持率、耐油性が劣っていた。例D13では、未変性のオレフィン系重合体[III−3]を含むポリアミド系樹脂組成物[Y−7]を使用したので、耐油性が悪く、吸水率も高く、高温弾性保持率が劣り、ブロー成形できなかった。
本発明のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]は、成分[I]、[II]、[III]、[IV]の組成範囲によって2つのエラストマー組成物[Y1]と[Y2]とに分けて説明したが、[Y1]と[Y2]とが重複することは問題とならない。したがって、ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]のポリアミド系樹脂組成物[Z2]として、エラストマー組成物[Y1]を使用することができる。
この出願は、2013年12月6日に出願された日本出願特願2013−253036、2014年2月13日に出願された日本出願特願2014−025249、2014年3月28日に出願された日本出願特願2014−068102を基礎とする優先権を主張し、それらの開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. テレフタル酸由来の構造単位を全ジカルボン酸構造単位中30〜100モル%有し、示差走査熱量測定(DSC)より求まる融点(Tm)が220〜290℃であるポリアミド[I]と、
    エチレン[a]、炭素原子数3〜20のα−オレフィン[b]、メタロセン系触媒により重合可能な炭素・炭素二重結合を1分子内に1個以上有する非共役ポリエン[c]に由来する構造単位を含むエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]と、
    分子中に官能基構造単位を0.3〜5.0質量%含むオレフィン系重合体[III]とを含有するゴム組成物[X]とフェノール樹脂系架橋剤[IV]とが動的に架橋されているポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y]であって、前記オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位が、カルボン酸基またはその酸無水物基、エステル基、エーテル基、アルデヒド基およびケトン基からなる群から選ばれる官能基を含み、以下の[Y1]または[Y2]の何れかであるポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
    [Y1]:
    前記ポリアミド[I]10〜60質量%、前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]30〜86質量%、及び前記オレフィン系重合体[III]3〜30質量%を含有するゴム組成物[X]と前記フェノール樹脂系架橋剤[IV]1〜10質量%が動的に架橋されているポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1](ただし、[I]、[II]、[III]及び[IV]の合計量を100質量%とする)。
    [Y2]:
    前記ポリアミド[I]30〜87.7質量%、前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]10〜45質量%、及び前記オレフィン系重合体[III]2〜20質量%を含有するゴム組成物[X]と前記フェノール樹脂系架橋剤[IV]0.3〜5.0質量%が動的に架橋されているポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2](ただし、[I]、[II]、[III]及び[IV]の合計量を100質量%とする)。
  2. 前記ポリアミド[I]が、ジカルボン酸成分としてイソフタル酸由来の構造単位を含み、ジアミン成分として炭素原子数4〜15の脂肪族ジアミン由来の構造単位を含む、請求項1に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 前記ポリアミド[I]のテレフタル酸由来の構造単位/イソフタル酸由来の構造単位のモル比が65/35〜50/50である請求項2に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 前記ポリアミド[I]に含まれる全ジアミン成分のうち、40〜100モル%が1,6−ヘキサンジアミン由来の構造単位である請求項1〜3の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 前記オレフィン系重合体[III]の官能基構造単位が、無水マレイン酸構造単位である、請求項1〜4の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 前記ポリアミド[I]をマトリックス成分とし、そのマトリックス成分に分散する分散成分が前記エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]と、前記オレフィン系重合体[III]からなる粒子であり、下記(1)を満たす請求項1〜5の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物:
    (1) 前記分散成分の粒径が5μm以上の上記粒子の断面積を計測し、かつ解析した断面積全体に対する前記面積の累計断面積の割合が10%以下である。
  7. 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物が[Y1]であって、前記ゴム組成物[X]中、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム[II]とオレフィン系重合体[III]の質量比([II]/[III])が、95/5〜60/40である請求項1〜6の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
  8. 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物が[Y1]であって、ポリアミド[I]の分子鎖の末端基の10%以上が末端封止剤によって封止されており、その分子鎖の末端アミノ基量が0.1〜100mmol/kgである請求項1〜7の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y1]から得られる成形品。
  10. 請求項1〜6の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]を含む層を少なくとも有する産業用チューブ。
  11. 自動車配管用チューブ、空圧チューブ、油圧チューブ、ペイントスプレーチューブ、又は医療用チューブである請求項10に記載の産業用チューブ。
  12. 外径が2mm〜50mm、肉厚が0.2mm〜10mmである請求項10又は11に記載の産業用チューブ。
  13. さらに、フッ素樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、脂肪族ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、メタキシレン基含有ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(EVOH)及びポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる層を含む請求項10から12のいずれか1項に記載の産業用チューブ。
  14. 示差走査熱量測定(DSC)により求まる融点(Tm)が210〜270℃であり、DSCにより求まる溶融熱量(ΔH)が45〜80mJ/mgであるポリアミド[Z1]10〜35質量%と、ポリアミド系樹脂組成物[Z2]65〜90質量%とを含むポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物(ただし[Z1]及び[Z2]の合計量を100質量%とする)であって、
    前記ポリアミド系樹脂組成物[Z2]が、請求項1〜6の何れか1項に記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Y2]であることを特徴とするポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]。
  15. 請求項14記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]から射出成形又はブロー成形により得られる成形品。
  16. 請求項14記載のポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物[Z]を含む自動車用等速ジョイントブーツ。
JP2015551575A 2013-12-06 2014-12-05 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品 Active JP6654045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253036 2013-12-06
JP2013253036 2013-12-06
JP2014025249 2014-02-13
JP2014025249 2014-02-13
JP2014068102 2014-03-28
JP2014068102 2014-03-28
PCT/JP2014/082224 WO2015083819A1 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083819A1 JPWO2015083819A1 (ja) 2017-03-16
JP6654045B2 true JP6654045B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=53273565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551575A Active JP6654045B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170283556A1 (ja)
EP (1) EP3078701B1 (ja)
JP (1) JP6654045B2 (ja)
KR (1) KR101777985B1 (ja)
CN (1) CN105899586B (ja)
WO (1) WO2015083819A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3046827B1 (fr) * 2016-01-15 2018-05-25 Arkema France Structure tubulaire multicouche possedant une meilleure resistance a l'extraction dans la bio-essence et son utilisation
FR3046826B1 (fr) 2016-01-15 2018-05-25 Arkema France Structure tubulaire multicouche possedant une meilleure resistance a l'extraction dans la bio-essence et son utilisation
EP3445556B1 (en) * 2016-04-21 2020-08-05 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Method for making a molded article with resins for improved flow in injection molding and molded article
JP7081152B2 (ja) * 2016-06-17 2022-06-07 東洋紡株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂
JP6876715B2 (ja) * 2016-11-04 2021-05-26 三井化学株式会社 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び中空成形体
US20180201732A1 (en) * 2017-01-18 2018-07-19 Sabic Global Technologies B.V. Dynamic Cross-Linked Poly (Amides) Prepared Via The Incorporation Of Polyamines/Ammonium Salts In The Solid State
TW201922891A (zh) * 2017-11-16 2019-06-16 日商尤尼吉可股份有限公司 滑動構件
WO2019142808A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 宇部興産株式会社 積層チューブ
JP7289615B2 (ja) * 2018-03-28 2023-06-12 三井化学株式会社 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体および中空成形体
JP7061513B2 (ja) * 2018-05-30 2022-04-28 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体、ならびに樹脂組成物の製造方法
JP7336858B2 (ja) * 2019-03-18 2023-09-01 三井化学株式会社 樹脂組成物および成形体、ならびに樹脂組成物の製造方法
US20230101204A1 (en) * 2020-01-30 2023-03-30 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide composition
CN112029176B (zh) * 2020-09-14 2023-06-27 江西龙正科技发展有限公司 适用于生产内肋增强聚乙烯波纹管的专用料及其制备
GB202115260D0 (en) * 2021-10-22 2021-12-08 Invista Textiles Uk Ltd Process for consecutive batch production of polyamide
CN114748695B (zh) * 2021-11-17 2022-12-23 四川大学 一种双键后交联提高生物瓣膜材料抗钙化及抗凝血性的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972600A (en) 1957-09-27 1961-02-21 Schenectady Varnish Company In Substituted phenols
NL291470A (ja) 1961-11-24 1900-01-01
US4311628A (en) 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
JPS6341554A (ja) * 1986-08-08 1988-02-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6369860A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Toray Ind Inc 樹脂複合体の製造法
JP2752717B2 (ja) * 1989-08-31 1998-05-18 三井化学株式会社 芳香族ポリアミド・コアーとポリオレフィン発泡体との接着方法
JPH08231770A (ja) 1995-02-23 1996-09-10 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
BE1010820A3 (nl) * 1996-12-23 1999-02-02 Dsm Nv Flexibele polyamidesamenstelling.
JP2000327849A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP4550986B2 (ja) 1999-10-06 2010-09-22 東洋紡績株式会社 等速ジョイントブーツ
JP2003096245A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および該組成物からなる成形体
JP4120402B2 (ja) 2003-01-09 2008-07-16 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
US20070276092A1 (en) * 2003-12-25 2007-11-29 Jsr Corporation Thermoplastic Elastomer Composition, Method for Producing Same and Formed Article
EP1741553B1 (en) 2004-04-27 2011-10-05 Ube Industries, Ltd. Multilayer structure
WO2006003973A1 (ja) 2004-06-30 2006-01-12 Zeon Corporation 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物の製造方法及び成形品
US20070213475A1 (en) * 2004-07-29 2007-09-13 Solvay Advanced Polymers, L.L..C Impact Modified Polyamide Compositions
KR101408636B1 (ko) * 2005-03-18 2014-06-17 가부시키가이샤 구라레 반방향족 폴리아미드 수지
ES2478819T3 (es) * 2008-02-08 2014-07-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composición de elastómero termoplástico y método para producción de la misma
JP5204713B2 (ja) 2009-04-02 2013-06-05 三井化学株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその用途
JP5724181B2 (ja) 2010-01-21 2015-05-27 株式会社カネカ 熱可塑性エラストマー組成物
JP5546623B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドの製造方法
JP5611849B2 (ja) * 2011-01-24 2014-10-22 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびそれを含む熱可塑性エラストマー
FR2974028B1 (fr) 2011-04-14 2013-04-19 Arkema France Structure multicouche comprenant une couche d'un copolyamide particulier et une couche barriere
JP6004770B2 (ja) * 2011-06-20 2016-10-12 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2013095802A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Ube Industries Ltd 産業用チューブ用ポリアミド樹脂組成物及びそれを成形して得た産業用チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083819A1 (ja) 2017-03-16
CN105899586A (zh) 2016-08-24
KR20160094402A (ko) 2016-08-09
WO2015083819A1 (ja) 2015-06-11
US20170283556A1 (en) 2017-10-05
KR101777985B1 (ko) 2017-09-12
EP3078701B1 (en) 2019-01-30
EP3078701A4 (en) 2017-10-11
EP3078701A1 (en) 2016-10-12
CN105899586B (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654045B2 (ja) ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
JP4175942B2 (ja) 積層構造体
JP4522406B2 (ja) 積層構造体
JP5876402B2 (ja) 耐衝撃性の改善されたポリアミド中空体
KR20070119646A (ko) 반방향족 폴리아미드 수지
EP1695817A1 (en) Multilayer structure and multilayer formed article
KR20150063498A (ko) 반방향족 폴리아미드, 반방향족 폴리아미드 수지 조성물, 및 성형품
US20090314375A1 (en) Polyamide-based antistatic multilayer tube for transferring fluids
JP2019059059A (ja) 積層構造体
JP2019171662A (ja) 積層体の製造方法及び積層体
KR102472750B1 (ko) 연료 수송용 다층 튜브 및 그것을 구비한 연료 펌프 모듈, 그리고 이것들의 사용 방법
JP6876715B2 (ja) ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び中空成形体
JP2006281507A (ja) 積層構造体
JP2005119017A (ja) 積層構造体
JP2017177548A (ja) 積層構造体、及びこれを含む中空構造体
JP7542519B2 (ja) チューブ及びポリアミド樹脂組成物
JP7574795B2 (ja) 積層体
JP2019098620A (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP2019059058A (ja) 積層構造体
US6815024B2 (en) Flexible pipe
JP7289615B2 (ja) ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体および中空成形体
JP2019163360A (ja) ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体および中空成形体
WO2021039661A1 (ja) 複合成形体の製造方法
JP2010054055A (ja) 多層燃料チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250