JP6653211B2 - タッチパネル及び表示装置 - Google Patents
タッチパネル及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6653211B2 JP6653211B2 JP2016080449A JP2016080449A JP6653211B2 JP 6653211 B2 JP6653211 B2 JP 6653211B2 JP 2016080449 A JP2016080449 A JP 2016080449A JP 2016080449 A JP2016080449 A JP 2016080449A JP 6653211 B2 JP6653211 B2 JP 6653211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal group
- external connection
- electrode terminal
- flexible printed
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
向に並べて配置され、X方向の取出配線に接続している。そのX方向額縁部の幅は、外部接続端子群のY方向の辺の長さに、その外部接続端子群15に接続する全取出配線の幅と間隙を加えた幅が必要であるので、X方向額縁部の幅を狭くすることができない問題があった。
、フレキシブルプリント配線板の、その端に直交する第1の電極端子群と、その端に平行する第2の電極端子群が接近して配置されているので、それらの電極端子群をタッチパネルの外部接続端子群と接合するために用いる異方性導電膜の形成領域の面積を最小限にできるので、接合コストを低減できる効果がある。
図1の側断面図と図2の平面図を参照して、第1の実施形態のタッチパネルと、タッチパネルを具備する表示装置を説明する。
図1の側断面図に示すように、本発明のタッチパネルを具備する表示装置は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルPN1の上面に、タッチパネルPN2を重ね合わせて構成する。
図1の側断面図のように、タッチパネルを具備する表示装置を構成するタッチパネルPN2は、透明な前面基板1に透明なタッチパネルセンサー基板10を透明性接着剤2で貼り合わせ、そのタッチパネルセンサー基板10の下面を透明な保護層3で保護して構成す
る。
タッチパネルPN2のタッチパネルセンサー基板10は、透明基板11を中心核にし、その透明基板11の下面にドライブ電極12を形成し、透明基板11の上面にセンシング電極13を形成して構成する。
タッチパネルセンサー基板10のドライブ電極12とセンシング電極13は、図2の平面図の様に、透明基板11の下面と上面に形成し、互いに直交する2方向に延びる導体パターンで形成する。
て、フレキシブルプリント配線板20の第1の電極端子群21と第2の電極端子群を接合する。
変形例1として、タッチパネルセンサー基板10を、片面にドライブ電極12の導体パターンを形成した第1の透明基板と、片面にセンシング電極13の導体パターンを形成した第2の透明基板を貼り合わせて形成することができる。
本実施形態のタッチパネルPN2は、図1の様に、ドライブ電極12の電極パターンと、センシング電極13の電極パターンを対向させて互いに交差させて配置させることで、その交差点に形成された容量素子を利用する静電容量型のタッチセンサ部を有する。
本実施形態のフレキシブルプリント配線板20は、図1の様に、基材フィルム23の面に第1の電極端子群21と第2の電極端子群21bとそれに接続する配線パターン22を形成し、その配線パターン22をカバー層(カバーレイ)24で被覆している。
フレキシブルプリント配線板20の第1の電極端子群21と第2の電極端子群21bはカバー層24から露出させる。その第1の電極端子群21と第2の電極端子群21bを、異方性導電膜4を用いて、タッチパネルセンサー基板10の外部接続端子15、15bへ接合する。
接続用の異方性導電膜4を用いて、フレキシブルプリント配線板20の第1の電極端子群21と第2の電極端子群21bを、タッチパネルセンサー基板10の外部接続端子15、15bへ接合させる。
本発明は、以上の実施形態のタッチパネルPN2に限定されない。本発明の第2の実施形態は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルPN1に本発明のフレキシブルプリント配線板20を接続した表示装置を構成する。
図5の様に、第2の実施形態のフレキシブルプリント配線板20も、第1の実施形態と同様に、フレキシブルプリント配線板20の端に、その端に直交する第1の電極端子群21を形成し、その第1の電極端子群21の外側に、フレキシブルプリント配線板20の端に平行する第2の電極端子群21bを形成する。そして、第2の電極端子群21bでは、フレキシブルプリント配線板20の外側に近い側の端部に配線パターン22を接続する。
第2の実施形態の変形例2として、表示パネルPN1を構成するカラーフィルタ基板60に配線パターンと外部接続端子群を形成する場合において、そのカラーフィルタ基板60のアクティブ領域の外側の額縁部に、図5のTFT基板40の外部接続端子群45、45bと同様な外部接続端子群を形成する。そして、そのカラーフィルタ基板60の外部接続端子群に、異方性導電膜4を用いて、図5のフレキシブルプリント配線板20の第1の電極端子群21と第2の電極端子群21bを接合することができる。
2・・・透明性接着剤
3・・・保護層
4・・・異方性導電膜
10・・・タッチパネルセンサー基板
10a・・・アクティブ領域
11・・・透明基板
12・・・ドライブ電極
13・・・センシング電極
14a・・・第1取出配線
14b・・・第2取出配線
15・・・外部接続端子(群)
15b・・・額縁部の辺に平行して配置した外部接続端子(群)
20・・・フレキシブルプリント配線板
21・・・第1の電極端子(群)
21b・・・端に平行して配置した第2の電極端子(群)
22・・・配線パターン
23・・・基材フィルム
24・・・カバー層(カバーレイ)
40・・・TFT基板
40a・・・アクティブ領域
44・・・取出配線
45・・・外部接続端子(群)
45b・・・額縁部の辺に平行して配置した外部接続端子(群)
50・・・液晶層
60・・・カラーフィルタ基板
PN1…表示パネル
PN2…タッチパネル
Claims (2)
- タッチパネルの基板の額縁部に、該額縁部の辺に直交する第1の外部接続端子群と、前記第1の外部接続端子群の外側に接近し前記額縁部の辺に平行する第2の外部接続端子群が形成され、フレキシブルプリント配線板の端に該端に直交する第1の電極端子群が形成され、前記第1の電極端子群の外側に接近し前記フレキシブルプリント配線板の端に平行する第2の電極端子群が形成され、前記第2の電極端子群の端部のうちフレキシブルプリント配線板の外側に向いた端部に配線パターンが接続され、前記第1の電極端子群が前記第1の外部接続端子群に接合され、前記第2の電極端子群が前記第2の外部接続端子群に接合されたことを特徴とするタッチパネル。
- 表示パネルの外部接続端子にフレキシブルプリント配線板の電極端子が接合されて成る表示装置であって、前記表示パネルの額縁部に、該額縁部の辺に直交する第1の外部接続端子群と、前記第1の外部接続端子群の外側に接近し前記額縁部の辺に平行する第2の外部接続端子群が形成され、前記フレキシブルプリント配線板の端に該端に直交する第1の電極端子群が形成され、前記第1の電極端子群の外側に接近し前記フレキシブルプリント配線板の端に平行する第2の電極端子群が形成され、前記第2の電極端子群の端部のうち前記フレキシブルプリント配線板の外側に向いた端部に配線パターンが接続され、前記第1の電極端子群が前記第1の外部接続端子群に接合され、前記第2の電極端子群が前記第2の外部接続端子群に接合されたことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080449A JP6653211B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | タッチパネル及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080449A JP6653211B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | タッチパネル及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191455A JP2017191455A (ja) | 2017-10-19 |
JP6653211B2 true JP6653211B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=60086424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080449A Active JP6653211B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | タッチパネル及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6653211B2 (ja) |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080449A patent/JP6653211B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017191455A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7023904B2 (ja) | タッチセンサを含む表示装置 | |
EP2746907B1 (en) | Touch display device and method of manufacturing the same | |
CN103218073B (zh) | 触摸面板、其制造方法、显示装置以及电子设备 | |
WO2010016174A1 (ja) | タッチパネル、表示装置及び電子機器 | |
EP2613235B1 (en) | Touch panel and a manufacturing method thereof | |
TWI476656B (zh) | 觸控面板及其製造方法 | |
US20150022741A1 (en) | Display device, electronic device, and touch panel | |
KR101402825B1 (ko) | 전극패턴의 구조가 개선된 터치윈도우 | |
KR101682755B1 (ko) | 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치 | |
KR102305398B1 (ko) | 표시장치 | |
KR102297204B1 (ko) | 터치 센서 | |
CN203894720U (zh) | 触控装置 | |
JP2010009456A (ja) | 静電容量型タッチパネル | |
TWI452612B (zh) | 觸控面板及觸控顯示面板 | |
JP7007258B2 (ja) | タッチスクリーン、表示装置及びタッチパネル | |
CN105183204A (zh) | 触控显示装置及触控基板 | |
JP2010122951A (ja) | 入力装置 | |
JP6278708B2 (ja) | タッチパネル | |
KR102183655B1 (ko) | 표시 장치 | |
KR20200060603A (ko) | 표시 장치 | |
JP2016018284A (ja) | 入力装置の製造方法 | |
EP3500915B1 (en) | Touch substrate, touch panel and touch apparatus having the same, and fabricating method thereof | |
JP6653211B2 (ja) | タッチパネル及び表示装置 | |
CN106610741A (zh) | 触摸显示屏和电子显示产品 | |
CN105117092A (zh) | 一种投射电容式触控显示面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |