JP6652241B2 - 固形粉末化粧料 - Google Patents
固形粉末化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6652241B2 JP6652241B2 JP2016047844A JP2016047844A JP6652241B2 JP 6652241 B2 JP6652241 B2 JP 6652241B2 JP 2016047844 A JP2016047844 A JP 2016047844A JP 2016047844 A JP2016047844 A JP 2016047844A JP 6652241 B2 JP6652241 B2 JP 6652241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- mass
- cosmetic
- component
- solid powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)
(B)疎水性及び柔軟性を備えた粉末
(C)常温で抱水させたとき、自重と等量以上の水を抱水することが可能な抱水性油剤
また本願発明に用いられる成分(A)は、表面処理を施して用いても未処理であってもよいが、耐衝撃性の観点からシリコーン化合物により表面処理したものが好ましい。
また本願発明に用いられる成分(B)は、通常化粧料に使用されるものであればいずれのものも使用することができ、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。例えば、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーやナイロン等の疎水性粉末や、元来は親水性である表面にシリコーン化合物やフッ素化合物を処理して疎水化したウレタン等も使用することができるが、使用感の観点から(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーが好ましい。このような粉末の市販品としては、テクポリマーACX−806C、テクポリマーACX−1502C(積水化成品工業社製)等が挙げられる。
このようにして得られる化粧料基材と、水性溶剤とを混合してスラリー状とし、容器に充填した後、該溶剤を除去することにより、固形粉末化粧料を得ることができる。
実施例1〜11及び比較例1〜7:パウダーファンデーション
表1に示す処方及び下記製法により、パウダーファンデーションを調製し、以下に示す評価方法及び判定基準により評価した。これらの結果を併せて表1に示した。
A:油剤成分15〜17を混合し、80℃まで加熱して溶解する。
B:粉末成分1〜14を均一に混合する。
C:BにAを加えて均一分散させ、粉砕後、化粧料基材を得る。
D:Cの化粧料基材100質量部と水性溶剤80質量部を均一混合してスラリーを調製した。前記水性溶剤は、水90質量部とエタノール10質量部をあらかじめ混合し使用した。
E:Dを金皿(54mm×42mmの長方形、厚さ5mm)に充填し、真空吸引しながら圧縮成型した。
F:成型品は70℃乾燥機内で10時間乾燥して、パウダーファンデーションを得た。
20〜40代の化粧品専門パネル5名に、上記実施例及び比較例のパウダーファンデーションを使用してもらい、パフへの取れや塗布時の滑らかさ等使用感について、以下の評価基準により評点を付し、パウダーファンデーションごとに評点の平均点を算出して、以下に示す判定基準に従って判定した。
<評価基準>
〔使用感〕 〔評点〕
非常に良好 :5
良好 :4
普通 :3
やや不良 :2
不良 :1
<判定基準>
〔評点の平均点〕 〔判定〕
4.5以上 ◎
3.5以上4.5未満 ○
2以上3.5未満 △
2未満 ×
上記実施例及び比較例のパウダーファンデーション各5枚について、100cmの高さから塩ビ板上に水平に落下させた。これをひびや割れが生じるまで繰り返し、ひびや割れが生じるまでの落下回数について5枚で平均をとり、以下の判定基準に従って判定した。
<判定基準>
◎:3.0回以上
○:2.0以上3.0回未満
△:1.0以上2.0回未満
×:1.0回未満
プレストパウダー処方
成分 含有量(質量%)
(1) ハイドロゲンジメチコン3%処理(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)※1 55.00
(2) 合成マイカ 残量
(3) 黄酸化鉄 0.20
(4) ベンガラ 0.25
(5) 黒酸化鉄 0.05
(6) (アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマー※6 20.00
(7) 防腐剤 0.50
(8) コハク酸ジエチルヘキシル 4.00
(9) リンゴ酸ジイソステアリル 1.00
(10)ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)※12 1.00
(11)酸化防止剤 適量
(12)香料 適量
合計 100.00
※12:LUSPLAN PI−DA(日本精化社製)
(製造方法)
A:油剤成分8〜11を混合し、加熱して溶解する。冷却後、成分12を加える。
B:粉末成分1〜7を均一に混合する。
C:BにAを加えて均一分散させ、粉砕後、化粧料基材を得る。
D:Cの化粧料基材100質量部と水70質量部を均一混合してスラリーを調製した。
E:Dを金皿に充填し、真空吸引しながら圧縮成型した。
F:成型品は70℃乾燥機内で10時間乾燥して、プレストパウダーを得た。
アイシャドウ処方
成分 含有量(質量%)
(1) ハイドロゲンジメチコン3%処理(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)※1 20.00
(2) ジメチコン3%処理セリサイト 残量
(3) ナイロン−12※8 18.00
(4) シリカ 1.00
(5) 赤色226号 0.30
(6) グンジョウ 1.00
(7) 雲母チタン 10.00
(8) 防腐剤 0.50
(9) ジメチコン 5.00
(10)スクワラン 6.00
(11)ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル※13 2.00
(12)酸化防止剤 適量
(13)香料 適量
合計 100.00
※13:コスモール168ARV(日清オイリオグループ社製)
(製法)
A:油剤成分9〜12を混合し、加熱して溶解する。冷却後、成分13を加える。
B:粉末成分1〜8を均一に混合する。
C:BにAを加えて均一分散させ、粉砕後、化粧料基材を得る。
D:Cの化粧料基材100質量部と水70質量部を均一混合してスラリーを調製した。
E:Dを樹脂皿に充填し、真空吸引しながら圧縮成型した。
F:成型品は70℃乾燥機内で10時間乾燥して、アイシャドウを得た。
チークカラー
成分 含有量(質量%)
(1) ハイドロゲンジメチコン3%処理(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)※1 30.00
(2) タルク 残量
(3) アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマー※6 30.00
(4) シリカ 1.50
(5) 赤色226号 0.30
(6) 黄色5号 0.35
(7) ベンガラ 0.80
(8) ベンガラ被覆雲母チタン 5.00
(9) 防腐剤 0.20
(10)ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 10.00
(11)トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン 0.50
(12)セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.50
(13)ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)※10 1.50
(14)酸化防止剤 適量
(15)香料 適量
合計 100.00
(製法)
A:油剤成分10〜14を混合し、加熱して溶解する。冷却後、成分15を加える。
B:粉末成分1〜9を均一に混合する。
C:BにAを加えて均一分散させ、粉砕後、化粧料基材を得る。
D:Cの化粧料基材100質量部と水80質量部を均一混合してスラリーを調製した。
E:Dを樹脂皿に充填し、真空吸引しながら圧縮成型した。
F:成型品は70℃乾燥機内で10時間乾燥して、チークカラーを得た。
Claims (8)
- 下記成分(A)及び(B)を含有する粉末と(C)を含有する油剤とを混合することにより調製される化粧料基材と、水性溶剤とを混合してスラリー状とし、容器に充填した後、該溶剤を除去することを特徴とする固形粉末化粧料の製造方法。
(A)(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)
(B)疎水性及び柔軟性を備えた粉末:10質量%以上
(C)自重と等量以上の水を抱水することが可能な抱水性油剤:5質量%以下 - 成分(A)の含有量が化粧料基材総量の5質量%以上、成分(B)の含有量が化粧料基材総量の10〜50質量%、成分(C)の含有量が化粧料基材総量の0.5〜5質量%である請求項1記載の固形粉末化粧料の製造方法。
- 成分(A)の(フッ化/水酸化/酸化)/(Mg/K/ケイ素)が、シリコーン化合物で表面処理されている請求項1又は2記載の固形粉末化粧料の製造方法。
- 成分(B)の疎水性及び柔軟性を備えた粉末が、平均粒子径2〜10μmの球状粉末である請求項1〜3のいずれか一項記載の固形粉末化粧料の製造方法。
- 成分(B)の疎水性及び柔軟性を備えた粉末が、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)クロスポリマーである請求項1〜4のいずれか一項記載の固形粉末化粧料の製造方法。
- 成分(C)の抱水性油剤が、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)である請求項1〜5のいずれか一項記載の固形粉末化粧料の製造方法。
- 製造する固形粉末化粧料がファンデーションである請求項1〜6のいずれか一項記載の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項記載の製造方法によって製造された固形粉末化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047844A JP6652241B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 固形粉末化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016047844A JP6652241B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 固形粉末化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160169A JP2017160169A (ja) | 2017-09-14 |
JP6652241B2 true JP6652241B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=59853546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016047844A Active JP6652241B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 固形粉末化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6652241B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6467100B1 (ja) * | 2018-08-27 | 2019-02-06 | 株式会社ノエビア | 複合粉体及びこれを含有する化粧料 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10218732A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-18 | Dainippon Kasei Kk | 化粧料 |
JP3795671B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2006-07-12 | 旭硝子エスアイテック株式会社 | シリカ−金属酸化物微粒子複合体を配合した化粧料 |
JP2009165605A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Ryoji Watabe | 脱臭剤の製造方法及び脱臭剤 |
JP5231861B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-07-10 | 株式会社コーセー | 固形粉末化粧料 |
JP5236380B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-07-17 | 紀伊産業株式会社 | 固形粉末化粧料及びその製造方法 |
JP5432656B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-03-05 | 紀伊産業株式会社 | 固形粉末化粧料及びその製造方法 |
JP2012214420A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Naris Cosmetics Co Ltd | 粉体固形化粧料 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016047844A patent/JP6652241B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017160169A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6945809B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
TW201113043A (en) | Solid powder cosmetic | |
JP2009269866A (ja) | 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料 | |
CN119136777A (zh) | 具有改善的耐水性和皮肤粘附力的粉末复合物及包括其的化妆品组合物 | |
JP2014101344A (ja) | 化粧料 | |
JP6905726B2 (ja) | 固形粉末化粧料及び固形粉末化粧料の製造方法 | |
JP6652241B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP7356703B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP7081784B2 (ja) | 固形粉末化粧料及び固形粉末化粧料の製造方法 | |
JP6170312B2 (ja) | 含水粉末化粧料 | |
JP6114066B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP5519114B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
KR20200120672A (ko) | 고형 분말 화장료 | |
JP7180351B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP4594075B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP2011231026A (ja) | ショ糖脂肪酸エステル処理粉体及び化粧料 | |
JP6281058B2 (ja) | 粉末固型化粧料の製造方法及び粉末固型化粧料 | |
JPH05285370A (ja) | 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料 | |
JP5022140B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP6955757B2 (ja) | 固形粉末化粧料 | |
JP2005314300A (ja) | 粉体固形化粧料 | |
JP6356479B2 (ja) | 立体的形状に成型されてなる固形粉末化粧料 | |
JP6231411B2 (ja) | 粉体化粧料 | |
JP2010222337A (ja) | 粉末化粧料及びその製造方法 | |
KR102557833B1 (ko) | 베이스 메이크업 기능을 갖는 캡슐이 함유된 화장료 조성물 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6652241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |