JP6649654B2 - 乗員保護装置 - Google Patents
乗員保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6649654B2 JP6649654B2 JP2019021625A JP2019021625A JP6649654B2 JP 6649654 B2 JP6649654 B2 JP 6649654B2 JP 2019021625 A JP2019021625 A JP 2019021625A JP 2019021625 A JP2019021625 A JP 2019021625A JP 6649654 B2 JP6649654 B2 JP 6649654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- backrest
- seat
- belt member
- protection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 3
- 210000001991 scapula Anatomy 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
このようなエアバッグ装置は、衝突によって乗員が移動する先にエアバッグを展開させて受け止めるという保護形態であった。
まず、従来の車両が後方から衝突された場合について、図1〜図3を参照しつつ説明する。
なお、図1〜図3は、従来の車両に対する後方からの一衝突形態を示す概略図である。
具体的には、バックレスト112に作用していた後方への荷重によって、座面部111とバックレスト112との接続部材の一部が破断する。該接続部材の破断によって、図1(a)及び図1(b)に示したバックレスト112の初期位置を維持することが困難となる。接続部材が破断しても、乗員Cはバックレスト112に対して更に押し付けられるように慣性力を受け続ける。これにより、図2(a)に示すように、乗員Cはバックレスト112と共に後方に倒れる。
なお、衝突が生じた際に乗員Cとベルト部材116との間に生じた隙間は、図2(a)に示す状態でも残存している。
具体的には、乗員Cが座席110に対して押し付けられた状態が続くと、バックレスト112とヘッドレスト113とを接続する軸体115の取付部位が変形する。これにより、図2(b)に示すように、バックレスト112が後方に倒れつつ、ヘッドレスト113も後方に倒れ始める。ヘッドレスト113が後方に倒れると、ヘッドレスト113がリアゲート102に当接する。なお、ヘッドレスト113のリアゲート102への当接としては、リアゲート102に設けられる後方視認用のリアガラスに対してヘッドレスト当接する形態も含むこととする。ヘッドレスト113がリアゲート102に当接すると、バックレスト112及び乗員Cの後方に倒れる動作が停止する。
なお、衝突が生じた際に乗員Cとベルト部材116との間に生じた隙間は、図2(a)に示した状態から引続いて図2(b)に示す状態でも残存している。
具体的には、ヘッドレスト113とリアゲート102との当接によって、バックレスト112、ヘッドレスト113及び乗員Cの後方への傾倒動作が停止しても、乗員Cは後方への慣性力を受け続ける。これにより、乗員Cは傾いたバックレスト112に沿って、後側上方にせり上がるように移動する。乗員Cが後側上方に移動すると、リアゲート102に対して乗員Cの頭部が当接する。
なお、車両100に衝突する衝突体の相対速度が大きい場合、衝突体が図3に示すリアゲート102を乗員室内に向かって前方に押し込む可能性がある。これにより、後側上方に移動した乗員Cの頭部が、衝突体に当接する可能性もある。結果として、乗員Cの頭部の傷害値が上昇してしまうだけでなく、乗員Cが受ける慣性力によって頭部がリアゲート102に押し付けられるので頭部を支持する頸部に対しても大きな負荷が生じ、乗員Cの頸部の傷害値も上昇してしまう。
続いて、図4を参照しつつ、本発明の一実施形態である乗員保護装置1について説明する。
なお、図4は本発明の一実施形態である乗員保護装置を示す概略図であり、図4(a)は乗員保護装置を備える座席の上部を示す正面概略図であり、図4(b)は乗員保護装置を備える座席の側部を示す側面概略図である。図4における車両100及び座席110については、図1〜図3に示したものと同一部材を用いているので、共通の参照符号を付すこととする。
図4(b)に示すように、本実施形態においてベルト部材2は、リトラクタ3に保持される一端部側と、アンカ部材118に固定されるバックレスト112の前面部側との間に、バックレスト112の肩部119に掛け渡されている。なお、肩部119におけるベルト部材2との接触部位を、接触部120とする。
ガス発生手段5は、乗員保護装置1の駆動の際にリトラクタ3によるベルト部材2の巻取り動作のために、高圧のガスを発生する部材である。ガス発生手段5として、具体的にはエアバッグのインフレータ等に用いられる火薬、又は高圧ガスを充填されたガスボンベ等を用いることができる。
図4(a)に示すように、シートフレーム4の上端部である幅フレーム部43の一部において、下方に向かって窪むように屈曲変形されて成る凹部41が形成されている。
凹部41は、幅フレーム部43の一部が下方に屈曲変形されることにより形成されている。凹部41は、座席110の幅方向内側に向かって傾斜して形成され、本発明が適用される座席によってはベルト部材2の掛け渡す方向が左右反転する場合があるが、その場合は凹部41の傾斜方向を逆にして座席110の幅方向内側に向かうようにするのが良い。もっとも、凹部41は、その輪郭が曲線で形成されていても良く、例えば湾曲変形されて形成しても良い。
凹部41の大きさ、特に座席110の幅方向の大きさとしては、シートフレーム4の幅方向の剛性を維持することができる限り特に制限されず、本実施形態ではベルト部材2の幅と同等に設定されている。
ここで、図5を参照しつつ、上述した乗員保護装置1の駆動について説明する。
なお、図5は、図4に示した乗員保護装置の一駆動形態を示す概略図である。
車両に適宜に設けられる加速度センサ等によって衝突が検知されると、ガス発生手段5が駆動して、高圧ガスが発生する。これにより、従来のプリンテンショナ等に採用される機構を介して、高圧ガスによってベルト部材2が巻取られる。
また、リトラクタ3を下方に移動させつつ、ベルト部材2をリトラクタ3によって巻き取る形態であっても良い。
続いて、本発明に係る乗員保護装置の変形例を図6に示す。
図6は本発明の他の実施形態である乗員保護装置を示す概略図であり、図6(a)は変形例に係る乗員保護装置を備える座席の上部を示す正面概略図であり、図6(b)は図6(a)に示した乗員保護装置の一駆動形態を示す概略図である。
図6に示す座席は、図4及び図5に示した部材と同様の部材を用いているので、共通の参照符号を付すこととする。
硬質部材7は、幅フレーム部43が配置されなくなった肩部119等の形状を維持するための部材であり、軟質部材6より強度が高い材料によって形成されている。硬質部材7の材料としては、例えば硬質部材7が配置される部位に乗員Cの背面が当接しても、シートフレーム4の幅フレーム部43よりも軟質過ぎずに違和感無く着座姿勢を維持し易い材料であるのが好ましい。
なお、ショルダアンカを配置する場合は、バックレスト112の肩部119又はその近傍にショルダアンカを固定的に取付け、ベルト部材2が牽引されたときに、肩部119にショルダアンカと共にベルト部材2が食い込む形態であれば良い。
Claims (4)
- 車両に対して衝撃が作用したときに、座席に着座している乗員を保護可能な乗員保護装置であって、
座席のバックレストの肩部に掛け渡されるシートベルトと、
バックレストの後面部に設けられ、シートベルトの一端側を保持し、シートベルトを牽引可能な保持部材と、を備え、
バックレストは、シートベルトが牽引されたときに、肩部におけるシートベルトとの接触部位が下方に変形可能な脆弱部を、着座している乗員の肩部よりも下方となる程度の位置まで有し、
保持部材は、脆弱部の下端よりも下方に設けられている、
乗員保護装置。 - 脆弱部は、座席の下方又は幅方向内側に向かって傾斜して変形可能である、
請求項1に記載の乗員保護装置。 - 脆弱部は、バックレスト内に配置されるシートフレームにおいて、座席の幅方向に延在する上端部から下方に変形して形成される凹部を有する、
請求項1又は2に記載の乗員保護装置。 - バックレスト内に配置されるシートフレームの上端部を下げて形成し、
脆弱部は、バックレスト内において、バックレストの肩部とシートベルトとの接触部位の内側からシートフレームの上端部の上部まで配設される軟質部材を有する、
請求項1又は2に記載の乗員保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021625A JP6649654B2 (ja) | 2019-02-08 | 2019-02-08 | 乗員保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019021625A JP6649654B2 (ja) | 2019-02-08 | 2019-02-08 | 乗員保護装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072553A Division JP6555661B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 乗員保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019108121A JP2019108121A (ja) | 2019-07-04 |
JP6649654B2 true JP6649654B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=67178935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019021625A Active JP6649654B2 (ja) | 2019-02-08 | 2019-02-08 | 乗員保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6649654B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3410676C1 (de) * | 1984-03-23 | 1985-07-25 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | UEberrollschutzvorrichtung fuer einen Kraftwagen |
JP4457823B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-04-28 | マツダ株式会社 | バックドアと後突用エアバッグ装置とを備えた車両 |
JP2006298091A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Mazda Motor Corp | 車両用シート装置 |
DE102006003652B3 (de) * | 2006-01-26 | 2007-05-16 | Faurecia Autositze Gmbh | Kraftfahrzeugsitz mit sitzintegriertem Sicherheits-Schultergurt |
JP2010058744A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 車両用乗員拘束装置 |
-
2019
- 2019-02-08 JP JP2019021625A patent/JP6649654B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019108121A (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9132798B2 (en) | Seat-mounted airbag apparatus and vehicle seat | |
US8104790B2 (en) | Vehicular occupant restraint system | |
US11167714B2 (en) | Occupant restraint system for a vehicle | |
EP1470969A1 (en) | An airbag arrangement | |
JP6992591B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
US11155231B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
JP2010006254A (ja) | 車両用乗員拘束装置 | |
US10632955B2 (en) | Deployable seat mounted occupant shoulder restraint for side impact | |
US8616578B2 (en) | Occupant protection apparatus | |
US20180079341A1 (en) | Vehicle occupant restraining device | |
US10618437B2 (en) | Vehicle seat | |
EP2022685B1 (en) | Airbag apparatus | |
JP6927059B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6751581B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2018161966A (ja) | 乗員保護装置 | |
US20230286426A1 (en) | System and method for protecting an occupant in a rear impact of a vehicle | |
JP6555661B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6537169B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
US11590922B2 (en) | Occupant restraint system for a vehicle seat including external tethering | |
JP6649654B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP2010143422A (ja) | 側面衝突用頭部拘束装置 | |
US20250100496A1 (en) | Vehicular side airbag device | |
GB2519449A (en) | Pre-tensioning device for a seat belt of a vehicle, in particular a motor vehicle | |
JP6512697B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
CN114454842A (zh) | 车辆用侧面碰撞安全气囊系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |