JP6649616B2 - Coil device - Google Patents
Coil device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6649616B2 JP6649616B2 JP2016048637A JP2016048637A JP6649616B2 JP 6649616 B2 JP6649616 B2 JP 6649616B2 JP 2016048637 A JP2016048637 A JP 2016048637A JP 2016048637 A JP2016048637 A JP 2016048637A JP 6649616 B2 JP6649616 B2 JP 6649616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- core member
- axis direction
- coil device
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 42
- 238000004382 potting Methods 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、たとえばアンテナとして用いられるコイル装置に関する。 The present invention relates to a coil device used as, for example, an antenna.
たとえばアンテナなどに用いられるコイル装置を振動などの衝撃から保護するために、コイル部が形成してあるボビンを外装ケースの内部に入れ、コイル装置の周囲を、ポッティング樹脂などで樹脂封止することが検討されている。外装ケースの内部では、ボビンの全周囲を樹脂封止することが好ましい。そのため、たとえば特許文献1などに示すように、樹脂封止されるボビンの外周に凸部を設け、凸部が外装ケースの内壁に当接し、ボビンと外装ケースとの間に隙間を設け、その隙間に封止樹脂が回り込むように構成している。 For example, in order to protect the coil device used for an antenna or the like from shocks such as vibration, put the bobbin with the coil part inside the outer case, and seal the periphery of the coil device with a potting resin or the like. Is being considered. It is preferable that the entire periphery of the bobbin is sealed with resin inside the outer case. Therefore, as shown in Patent Document 1, for example, a convex portion is provided on the outer periphery of a resin-sealed bobbin, the convex portion contacts the inner wall of the outer case, and a gap is provided between the bobbin and the outer case. It is configured such that the sealing resin flows around the gap.
ところが、ボビンは、硬質なエポキシ樹脂などで構成されるため、ボビンの外周に設ける凸部と外装ケースの内壁とが接触する構造となり、耐衝撃特性が低下するおそれがある。特に、自動車などの分野に用いられるコイル装置では、高度な耐衝撃特性が求められ、従来のコイル装置の構造では、十分な耐衝撃特性を得ることが困難であった。 However, since the bobbin is made of a hard epoxy resin or the like, the structure has a structure in which the protrusion provided on the outer periphery of the bobbin and the inner wall of the outer case are in contact with each other, and the impact resistance may be reduced. In particular, coil devices used in the field of automobiles and the like are required to have high impact resistance characteristics, and it has been difficult to obtain sufficient impact resistance characteristics with the conventional coil device structure.
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、耐衝撃特性に優れたコイル装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a coil device having excellent impact resistance.
上記目的を達成するために、本発明に係るコイル装置は、
長手方向に細長いコア部材と、
前記コア部材が内部に収容される中空部を持つボビンと、
前記ボビンの前記外周壁にワイヤが巻回されて形成してあるコイル部と、
内部に前記コア部材が収容されて前記外周壁にコイル部が形成してあるボビンが収容される収容凹部を持つ外装ケースと、
前記収容凹部の内部に充填されて前記コイル部が形成してあるボビンの周囲を覆うポッティング樹脂と、を有するコイル装置であって、
前記ボビンの前記外周壁と前記収容凹部の底壁との間には、ガイド部材が配置してあり、
前記ガイド部材の縦弾性率が、前記ボビンおよび前記外装ケースの縦弾性率よりも低いことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a coil device according to the present invention includes:
A core member elongated in the longitudinal direction;
A bobbin having a hollow portion in which the core member is housed,
A coil portion formed by winding a wire around the outer peripheral wall of the bobbin;
An outer case having a housing recess in which the bobbin in which the core member is housed and the outer wall has a coil portion formed therein is housed,
A potting resin that fills the inside of the housing recess and covers the periphery of the bobbin on which the coil portion is formed,
A guide member is disposed between the outer peripheral wall of the bobbin and a bottom wall of the housing recess,
A longitudinal elastic modulus of the guide member is lower than a longitudinal elastic modulus of the bobbin and the outer case.
本発明のコイル装置では、ボビンに形成してある凸部が外装ケースの底壁に接触するのではなく、ボビンは、外装ケースの内部で、直接に接触することがなくなり、ガイド部材を介して外装ケースの底壁に接触する。ガイド部材は、ボビンおよび外装ケースの縦弾性率よりも低い縦弾性係数を有する。また、ボビンと外装ケースとの間の隙間には、ポッティング樹脂が充填してある。ポッティング樹脂の縦弾性率は、ボビンおよび外装ケースの縦弾性率よりも低いため、ガイド部材と協同して、衝撃を有効に吸収することができる。 In the coil device of the present invention, instead of the protrusion formed on the bobbin coming into contact with the bottom wall of the outer case, the bobbin does not come into direct contact with the inside of the outer case, and is not connected to the bobbin via the guide member. Contact the bottom wall of the outer case. The guide member has a longitudinal elastic modulus lower than the longitudinal elastic modulus of the bobbin and the outer case. The gap between the bobbin and the outer case is filled with a potting resin. Since the longitudinal elastic modulus of the potting resin is lower than that of the bobbin and the outer case, the impact can be effectively absorbed in cooperation with the guide member.
したがって、本発明のコイル装置では、ボビンに形成してある凸部が外装ケースの底壁に接触する従来のコイル装置に比較して、耐衝撃性が10倍以上に向上する。すなわち、ボビンの内部に配置してあるコア部材に加わる衝撃力(落下試験などによる)を、従来の1/10以下にすることができる。そのため、本発明では、コア部材が破損するなどの事態を有効に防止することができる。 Therefore, in the coil device of the present invention, the impact resistance is improved by 10 times or more as compared with the conventional coil device in which the protrusion formed on the bobbin contacts the bottom wall of the outer case. That is, the impact force (by a drop test or the like) applied to the core member disposed inside the bobbin can be reduced to 1/10 or less of the conventional one. Therefore, in the present invention, it is possible to effectively prevent a situation such as breakage of the core member.
前記ガイド部材の縦弾性率は、前記ポッティング樹脂の縦弾性率よりも高くてもよいが、ボビンおよび外装ケースの縦弾性率よりも十分に低いため、コア部材に加わる衝撃力を十分に弱めることができ、コア部材が破損するなどの事態を有効に防止することができる。ただし、ガイド部材50の縦弾性率を、ポッティング樹脂の縦弾性率よりも低くすることで、衝撃緩和特性がさらに向上する。
The longitudinal elastic modulus of the guide member may be higher than the longitudinal elastic modulus of the potting resin, but is sufficiently lower than the longitudinal elastic moduli of the bobbin and the outer case, so that the impact force applied to the core member is sufficiently reduced. Thus, it is possible to effectively prevent a situation such as breakage of the core member. However, by setting the longitudinal elastic modulus of the
前記中空部を構成する外周壁には、前記ボビンの内外を連通させる開口部が形成してあってもよい。開口部を形成することで、開口部を通して、ボビンの内部にも、ポッティング樹脂が回り込むので、耐衝撃特性が向上し、コア部材の破損などをさらに有効に防止することができる。 An opening for communicating the inside and outside of the bobbin may be formed in an outer peripheral wall constituting the hollow portion. By forming the opening, the potting resin flows around the inside of the bobbin through the opening, so that the impact resistance is improved and breakage of the core member can be more effectively prevented.
前記外周壁の内面の一方から前記中空部に向けて突出する押圧部が前記ボビンに形成してあり、前記押圧部が、前記コア部材を、前記外周壁の内面の他方に押し付けていてもよい。このように構成することで、コイル部が形成してあるボビンに対して、コア部材が位置決めされ、コイル部に対するコア部材の位置ズレが防止され、コイルとしての特性ズレなどを避けることができる。 A pressing portion projecting toward the hollow portion from one of the inner surfaces of the outer peripheral wall may be formed on the bobbin, and the pressing portion may press the core member against the other inner surface of the outer peripheral wall. . With such a configuration, the core member is positioned with respect to the bobbin on which the coil portion is formed, and the displacement of the core member with respect to the coil portion is prevented, so that a characteristic shift or the like as a coil can be avoided.
前記外周壁の内面の一方から前記中空部に向けて突出する第1押圧部が前記ボビンに形成してあり、
前記外周壁の内面の他方から前記中空部に向けて突出する第2押圧部が前記ボビンに形成してあり、
前記ボビンの中空部の内部で、前記コア部材が、前記第1押圧部と前記第2押圧部との間に挟まれて位置決めされていてもよい。
A first pressing portion protruding from one of inner surfaces of the outer peripheral wall toward the hollow portion is formed on the bobbin,
A second pressing portion protruding from the other of the inner surfaces of the outer peripheral wall toward the hollow portion is formed on the bobbin,
The core member may be positioned between the first pressing portion and the second pressing portion inside the hollow portion of the bobbin.
このように構成することでも、コイル部が形成してあるボビンに対して、コア部材が位置決めされ、コイル部に対するコア部材の位置ズレが防止され、コイルとしての特性ズレなどを避けることができる。さらに、この場合には、コア部材とボビンとの間の隙間が、コア部材の両側に形成され、それらの隙間にポッティング樹脂が回り込み、耐衝撃特性がさらに向上する。 With this configuration as well, the core member is positioned with respect to the bobbin on which the coil portion is formed, and the displacement of the core member with respect to the coil portion can be prevented. Further, in this case, gaps between the core member and the bobbin are formed on both sides of the core member, and the potting resin flows into those gaps, thereby further improving the impact resistance.
前記ガイド部材は、前記ボビンの周方向の少なくとも一部を覆っていればよいが、リング形状であっても良い。リング形状のガイド部材は、ポッティング樹脂の注入前に、ボビンに取り付けやすく、作業性が向上する。 The guide member may cover at least a part of the bobbin in the circumferential direction, but may have a ring shape. The ring-shaped guide member can be easily attached to the bobbin before the potting resin is injected, and the workability is improved.
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
第1実施形態
図1A〜図2A、図3Aおよび図4(A)に示す本発明の第1実施形態に係るコイル装置2は、たとえばドアノブなどの内部に取り付けられる自動車用アンテナ装置、マンションや住宅のドアノブなどに内蔵されるアンテナ用コイルなどとして用いられる。このコイル装置2は、X軸方向に細長くZ軸方向に薄くY軸方向に幅広の偏平平板状のコア部材4を有する。なお、図面において、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直である。
First Embodiment
コア部材4の寸法は、特に限定されないが、たとえばX軸方向の長さは、30〜120mmであり、Y軸方向の幅は、5〜20mmであり、Z軸方向の厚みは、1〜10mmである。本実施形態では、コア部材4は、X軸方向に細長い単一のコア部材4で構成してあるが、ボビン20の内部でX軸方向に分割された複数のコア部材を単に配置してあるものを用いてもよく、それらを接着剤で接合したものであっても良い。
The dimensions of the
コア部材4は、たとえばフェライト、金属磁性体、パーマロイ 、圧粉などの磁性体、あるいは、アルミナ、セラミックなどの非磁性体で構成しても良い。コア部材は、好ましくは、比透磁率μが1000以上、さらに好ましくは3000以上、特に好ましくは5000以上の磁性体材料で構成されることが好ましい。一般に、コア部材4の縦弾性率は、100000〜160000MPaである。
The
コア部材4は、ボビン20の内部に形成してあるX軸方向の中空部22に挿入されるようになっている。ボビン20の中空部22は、コア部材4の周囲を覆うような形状を持ち、図1Bに示すように、ボビン20のX軸方向長さL1は、コア部材4の軸方向長さをL0とした場合に、L1/L0が0.6〜1.3となるように決定される。すなわち、コア部材4は、ボビン20のX軸方向端部から飛び出していても良いし、ボビン20の内部に完全に収まっていても良い。好ましくは、コア部材4の大部分がボビン20の中空部22の内部に入り込むようになっており、少なくともワイヤ10が巻回されてコイル部12が外周部に形成してあるボビン20の内部に、コア部材4が位置するようになっている。
The
ボビン20の外周壁24の周囲には、X軸方向に単一(または複数)のワイヤ10がらせん状に巻回してありコイル部10が形成してある。ワイヤ10としては、特に限定されないが、樹脂被覆ワイヤ、撚り線ワイヤなどを用いることができる。また、ワイヤ10の線径は、特に限定されないが、50〜500μmが好ましい。
Around the outer
コイル部12を形成するワイヤ10の両端は、図1Aに示す電子部品収容部70に収容してある部品ケースに配置してある各種電子部品に接続してある。各種電子部品としては、たとえばアンテナ装置として必要な抵抗素子、コンデンサなどが例示される。電子部品収容部70は、外装ケース40の収容凹部42内で、ボビン20の一方のX軸方向端部位置に形成され、収容部70のX軸方向長さは、特に限定されないが、ボビン20のX軸方向長さL1(図1B参照)の1/10〜1/2程度の長さである。
Both ends of the
図1Bに示すように、ボビン20の外周壁24の内、Z軸方向の上面と下面には、ボビンの内外を連通する開口部26が、X軸方向に沿って上下面で交互に形成してある。本実施形態では、ボビン20の外周壁24の上面には、2以上の偶数個の開口部26がX軸方向に所定間隔で形成してあり、その下面には、上面の開口部26の相互間に位置するように、奇数個の開口部26が形成してある。なお、外周壁24の上面に奇数個の開口部26を形成し、その下面に偶数個の開口部26を形成してもよい。
As shown in FIG. 1B,
本実施形態では、図1Bおよび図2Aに示すように、外周壁24の上面に形成された開口部26の内、X軸方向の略中央部に位置する複数の開口部26には、外周壁24の内面から中空部22に向けて突出する押圧片(押圧部)28が外周壁24に一体化して形成してある。本実施形態では、押圧片28は、開口部26のY軸方向の中央部で開口部26のX軸方向の開口縁部を下凸形状に連結する円弧片で構成してある。押圧片28のY軸方向の幅は、開口部26のY軸方向の幅よりも狭く、押圧片28の両側は、開口部26を塞がないようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1B and FIG. 2A, among the
なお、押圧片28のY軸方向の幅は、開口部26のY軸方向の幅と同じであっても良い。その場合でも、押圧片28は、外周壁24の内面からZ軸方向の下に突出し、押圧片28のY軸方向の両側には、切り込みが形成される。切り込みは、外周壁24の内外を連絡する開口となる。ただし、押圧片28は、開口部26に対応して形成される必要はなく、開口部26が形成されていない外周壁24の一部に形成されていても良い。
The width of the
本実施形態では、図2Aに示すように、押圧片28は、Z軸方向の上面に位置する外周壁24にのみ形成してあり、コア部材4のZ軸方向の上面に押圧片28のスプリング力で接触している。このためコア部材4のZ軸方向の下面は、ボビン20の中空部22を構成する外周壁24の内底面に押し付けられている。その結果、コア部材4は、後述するポッティング樹脂60が充填される前、あるいはポッティング樹脂60が外装ケース40の内部に注入されている途中においても、コア部材4がボビン20の内部でX軸方向(Y軸方向およびZ軸方向も同様)に移動することが防止される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2A, the
ボビン20は、たとえば射出成形により形成され、PBT、PET、ナイロン、LCP、PPS、フェノールなどの合成樹脂で構成される。ボビン20の縦弾性率は、1000〜20000MPaである。
The
外装ケース40は、内部にコア部材4が収容されて外周壁24にコイル部12が形成してあるボビン20が収容される収容凹部42を持つ。収容凹部42は、Z軸方向の上部が開放してあり、ボビン20が内部に収まり、ボビン20の周囲がポッティング樹脂60で囲まれる程度の大きさを持つ。すなわち、収容凹部42のZ軸方向の深さD0(図2A参照)は、ボビン20のZ軸方向高さの1.3倍〜2倍の深さを持つ。ポッティング樹脂60の充填深さD1は、収容凹部42のZ軸方向の深さD0の0.5倍〜1倍程度である。ポッティング樹脂60の充填深さD1は、ボビン20のZ軸方向高さの1.1倍〜1.5倍が好ましい。
The
外装ケース40は、たとえば射出成形により形成され、PBT、PET、ナイロン、LCP、PPS、フェノールなどの合成樹脂で構成される。外装ケース40の縦弾性率は、8000〜10000MPaであり、ボビン20と同じであっても良く、異なっていても良い。
The
外装ケース40の収容凹部42の内部に充填されるポッティング樹脂60は、注入後も軟質なシリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などで構成され、ポッティング樹脂の縦弾性率は、好ましくは0.1〜100MPaである。ポッティング樹脂は、コイル部12が形成してあるボビン20の周囲のみでなく、ボビン20とコア部材4との隙間、ボビン20と外装ケース40の内壁面との間の隙間にも回り込んで充填される。ポッティング樹脂60の充填は、外装ケース40の収容凹部42における上部開口から行われる。
The potting
本実施形態では、外装ケース40の収容凹部42の内部にポッティング樹脂60が充填される前に、図1Bに示すように、コイル部12が形成してあるボビン20のX軸方向の両端外周に、それぞれリング状のガイド部材50が取り付けられる。コア部材4は、その後に、あるいはガイド部材50を取り付ける前に、ボビン20の中空部22に挿入されて位置決めされていればよい。いずれにしても、外装ケース40の収容凹部42の内部に、ポッティング樹脂を充填する前に、コア部材4とコイル部12とガイド部材50とを有するボビン20が収容凹部42の内部に配置されていることが好ましい。
In the present embodiment, before the potting
リング状のガイド部材50は、たとえばシリコーン、ウレタン、EPDM、天然ゴム、クロロプレン、フッ素ゴムなどのゴム、あるいはエラストマーなどの合成樹脂、あるいは発泡樹脂または発泡ゴムで構成される。
The ring-shaped
ガイド部材50の縦弾性率は、好ましくは250MPa以下であり、ポッティング樹脂の縦弾性率に近いことが好ましく、さらに好ましくは1〜100MPaである。ガイド部材50の縦弾性率は、ポッティング樹脂の縦弾性率よりも高くてもよい。ポッティング樹脂60の注入前または注入時に、外装ケース40の内部で、ガイド部材50が外装ケース40の内底面に接触し、ボビン20の下面と外装ケース40の内底面との間の隙間を確保し、その隙間にポッティング樹脂を回り込ませやすくするためである。ただし、ガイド部材50の縦弾性率を、ポッティング樹脂の縦弾性率よりも低くすることで、衝撃緩和特性がさらに向上する。
The longitudinal elastic modulus of the
ガイド部材50の横断面形状は、図4(A)に示す断面円形に限らず、図4(B)に示すようにX軸方向に長いオーバル形状でもよく、図4(C)に示す四角形状、あるいは図4(D)に示す長方形形状、あるいは図4(E)に示す三角形状、あるいはその他の形状でも良い。いずれにしてもガイド部材50の横断面におけるZ軸方向の厚みは、ワイヤ10の線径よりも大きいことが好ましく、さらに好ましくは0.1mm以上であり、特に好ましくは0.4〜2mmである。
The cross-sectional shape of the
ガイド部材50は、図3Aに示すように、ボビン20の前周囲を囲むように接触することが好ましいが、図3Dに示すように、ボビン20のZ軸方向の下面と外装ケース40の内底面との間に少なくとも介在してあればよい。すなわち、図3Bに示すように、ボビン20の両側面と下面のみにガイド部材50が配置してあってもよく、ボビン20の片側面と下面のみにガイド部材50が配置してあってもよい。
As shown in FIG. 3A, the
なお、図3A〜図3Cにおいては、外装ケース40の内側面とガイド部材50との間には隙間が形成してあるが、これらは接触していることも好ましい。外装ケース40の内部でのボビン20のZ軸方向の位置決めのみでなく、Y軸方向の位置決めも行うことが可能になり、ボビン20やコア部材4に作用するZ軸方向の衝撃力のみでなく、Y軸方向の衝撃力も緩和することが期待できる。図2Aに示すように、コア部材4のX軸方向の端部には、ガイド部材50が設けられていないが、これらの部分にもガイド部材50を設けてもよい。
In FIGS. 3A to 3C, a gap is formed between the inner surface of the
図1A〜図2Aに示す本実施形態のコイル装置2は、図2Dに示す比較例に係るコイル装置2Cとは異なる。図2Dに示す比較例に係るコイル装置2Cでは、ボビン20cのZ軸方向の下面に形成してある脚部(凸部)25が外装ケース40の内底壁に接触してあり、外装ケース40の収容凹部42の内部にポッティング樹脂が充填してある。
The
これに対して、本実施形態では、図1A〜図2Aに示すように、ボビン20は、外装ケース40の内部で、直接に接触することがなくなり、ガイド部材50を介して外装ケース40の内底壁に接触する。ガイド部材50は、ボビン20および外装ケース40の縦弾性率よりも低い縦弾性係数を有する。また、ボビン20と外装ケース40との間の隙間には、ポッティング樹脂60が充填してある。ポッティング樹脂60の縦弾性率は、ボビンおよび外装ケースの縦弾性率よりも低いため、ガイド部材と協同して、衝撃を有効に吸収することができる。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIGS. 1A to 2A, the
実験によれば、本実施形態のコイル装置2では、図2Dに示す比較例に係るコイル装置2Cに比較して、耐衝撃性が10倍以上に向上することが判明した。すなわち、ボビン20の内部に配置してあるコア部材4に加わる衝撃力(落下試験による)を、比較例の1/10以下にすることができることが確認できた。そのため、本実施形態では、コア部材4が破損するなどの事態を有効に防止することができる。
According to the experiment, it has been found that the
なお、ガイド部材50の縦弾性率は、ポッティング樹脂60の縦弾性率よりも高くてもよく、ボビン20および外装ケース40の縦弾性率よりも十分に低いため、コア部材4に加わる衝撃力を十分に弱めることができ、コア部材4が破損するなどの事態を有効に防止することができる。ただし、ガイド部材50の縦弾性率を、ポッティング樹脂の縦弾性率よりも低くすることで、衝撃緩和特性がさらに向上する。
The longitudinal elastic modulus of the
また、本実施形態では、中空部22を構成する外周壁24には、ボビン20の内外を連通させる開口部26が形成してある。このため、開口部26を通して、ボビン20の内部にも、ポッティング樹脂60が回り込むので、耐衝撃特性が向上し、コア部材4の破損などをさらに有効に防止することができる。
In the present embodiment, an
さらに本実施形態では、ボビン20には、押圧片28を具備させているため、コイル部12が形成してあるボビン20に対して、コア部材4が位置決めされ、コイル部12に対するコア部材4の位置ズレが防止され、アンテナ用コイルとしての特性ズレなどを避けることができる。
Further, in the present embodiment, since the
さらにまた、本実施形態では、ガイド部材50をリング形状にすることで、ポッティング樹脂の注入前に、ガイド部材50をボビン20に取り付けやすく、作業性が向上する。
Furthermore, in the present embodiment, by forming the
第2実施形態
図2Bに示すように、本実施形態のコイル装置2Aは、第1実施形態のコイル装置2に比較して、以下に示す部分が相違するのみであり、その他の構成および作用効果は、同様なので重複する説明は省略する。
Second Embodiment As shown in FIG. 2B, a
本実施形態では、ガイド部材50が、ボビン20のX軸方向の両端と、X軸方向の中間位置に具備してある以外は、第1実施形態と同様である。ガイド部材50を二箇所以上の複数箇所に設けることで、ボビン20が長い場合でも、ポッティング樹脂の充填前に、外装ケース40の内部にボビン20を良好に位置決めして保持することができる。
This embodiment is the same as the first embodiment except that the
第3実施形態
図2Cに示すように、本実施形態のコイル装置2Bは、第1実施形態のコイル装置2に比較して、以下に示す部分が相違するのみであり、その他の構成および作用効果は、同様なので重複する説明は省略する。
Third Embodiment As shown in FIG. 2C, a
本実施形態では、ボビン20を構成する外周壁24のZ軸方向の上面から中空部22に向けて突出する押圧片(第1押圧部)28がボビン20に形成してあると共に、外周壁24のZ軸方向の下面から中空部22に向けて突出する押圧片(第2押圧部)28がボビン20に形成してある。本実施形態では、ボビン20の中空部22の内部で、コア部材4が、Z軸方向の上下の押圧片28の間に挟まれて位置決めされている。
In the present embodiment, a pressing piece (first pressing portion) 28 protruding from the upper surface in the Z-axis direction of the outer
図2Cに示す実施形態では、ボビン20の上側に形成してある押圧片28が2つで、下側に形成してある押圧片28が3つであるが、これらの数は、特に限定されず、少なくとも上側に2つで下側に1つ、あるいは少なくとも下側に2つで上側に1つの押圧片28があれば良い。
In the embodiment shown in FIG. 2C, the number of the
このように構成することでも、コイル部12が形成してあるボビン20に対して、コア部材4が位置決めされ、コイル部12に対するコア部材4の位置ズレが防止され、アンテナ用コイルとしての特性ズレなどを避けることができる。さらに、この場合には、コア部材4とボビン20との間の隙間が、コア部材4のZ軸方向の両側に形成され、それらの隙間にポッティング樹脂60が回り込み、耐衝撃特性がさらに向上する。
With this configuration as well, the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the present invention.
たとえば、上述した実施形態では、押圧部として、円弧状の押圧片28を例示したが、ボビンに形成される押圧部としては、円弧状の押圧片に限らない。押圧部は、円弧状以外の形状であっても良く、ボビンの中空部の少なくとも一方の内面から引き離す方向にコア部材4をスプリング力で押圧できる構造であれば、どのような形状でも良い。
For example, in the above-described embodiment, an arc-shaped
また、電子部品収容部70に収容してある部品ケースはボビンに一体で成形されていてももよい。部品ケースのZ軸方向の底部には、外装ケース40の底内面に接触する脚部が形成してあってもよい。また、電子部品収容部70に収容してある部品ケースの近くには、必ずしもガイド部材50を配置する必要はない。X軸に沿って電子部品収容部70と反対側に位置するボビン20の端部に単一のガイド部材50を設けるのみで、ボビン40のZ軸方向下面と外装ケース40の底内面との間に隙間を設けてポッティング樹脂を回り込ませることができる。
Further, the component case accommodated in the electronic
2,2A〜2C… コイル装置
4… コア部材
10… ワイヤ
12… コイル部
20,20c… ボビン
22… 中空部
24… 外周壁
25… 脚部
26… 開口部
28… 押圧片(押圧部)
40… 外装ケース
42… 収容凹部
50… ガイド部材
60… ポッティング樹脂
70… 電子部品収容部
2, 2A to
40 ...
Claims (6)
前記コア部材が内部に収容される中空部を持つボビンと、
前記ボビンの外周壁にワイヤが巻回されて形成してあるコイル部と、
内部に前記コア部材が収容されて前記外周壁にコイル部が形成してあるボビンが収容される収容凹部を持つ外装ケースと、
前記収容凹部の内部に充填されて前記コイル部が形成してあるボビンの周囲を覆うポッティング樹脂と、を有するコイル装置であって、
前記ボビンの前記外周壁と前記収容凹部の底壁との間には、ガイド部材が配置してあり、
前記ガイド部材の縦弾性率が、前記ボビンおよび前記外装ケースの縦弾性率よりも低いことを特徴とするコイル装置。 A core member elongated in the longitudinal direction;
A bobbin having a hollow portion in which the core member is housed,
A coil portion which wire is formed by winding on the outer peripheral wall of the bobbin,
An outer case having a housing recess in which the bobbin in which the core member is housed and the outer wall has a coil portion formed therein is housed,
A potting resin that fills the inside of the housing recess and covers the periphery of the bobbin on which the coil portion is formed,
A guide member is disposed between the outer peripheral wall of the bobbin and a bottom wall of the housing recess,
The coil device, wherein a longitudinal elastic modulus of the guide member is lower than a longitudinal elastic modulus of the bobbin and the outer case.
前記外周壁の内面の他方から前記中空部に向けて突出する第2押圧部が前記ボビンに形成してあり、
前記ボビンの中空部の内部で、前記コア部材が、前記第1押圧部と前記第2押圧部との間に挟まれて位置決めされている請求項1〜3のいずれかに記載のコイル装置。 A first pressing portion protruding from one of inner surfaces of the outer peripheral wall toward the hollow portion is formed on the bobbin,
A second pressing portion protruding from the other of the inner surfaces of the outer peripheral wall toward the hollow portion is formed on the bobbin,
The coil device according to any one of claims 1 to 3, wherein the core member is positioned between the first pressing portion and the second pressing portion inside the hollow portion of the bobbin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048637A JP6649616B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | Coil device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048637A JP6649616B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | Coil device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163097A JP2017163097A (en) | 2017-09-14 |
JP6649616B2 true JP6649616B2 (en) | 2020-02-19 |
Family
ID=59858169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048637A Active JP6649616B2 (en) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | Coil device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6649616B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2940074T3 (en) * | 2020-05-26 | 2023-05-03 | Premo Sa | Long Range Low Frequency Antenna |
WO2023085204A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | 株式会社村田製作所 | Electronic component and method for manufacturing electronic component |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048637A patent/JP6649616B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163097A (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7425929B2 (en) | Coil antenna | |
US9906109B2 (en) | Vibration actuator | |
JP7610354B2 (en) | antenna | |
JP6359451B2 (en) | Bar antenna | |
US11398338B2 (en) | Reactor | |
CN105684463B (en) | Receiver | |
JP6649616B2 (en) | Coil device | |
JP6649615B2 (en) | Coil device | |
TWI449263B (en) | Antenna coil | |
JP5852468B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber and coil assembly manufacturing method used therefor | |
JP5098793B2 (en) | Antenna device | |
JP2020174348A (en) | antenna | |
JP4877987B2 (en) | Electronic parts storage case | |
JP6743520B2 (en) | Coil device | |
CN113725621B (en) | Remote low frequency antenna | |
JP3846798B2 (en) | Coil device manufacturing method | |
JP2007311622A (en) | Small surface mount electronic component and its manufacturing method | |
JP7021839B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP5880537B2 (en) | Electronic component equipment | |
JP5549725B2 (en) | Antenna device | |
JPWO2008156145A1 (en) | Magnetic element and antenna device using magnetic element | |
JP4290160B2 (en) | Coil component and method for manufacturing coil component | |
US10199191B2 (en) | Cover of contactor of starter for motor vehicle | |
TW202118200A (en) | Shaftless linear resonant actuator | |
CN213905093U (en) | Inductor core assembly and inductor including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |