JP5880537B2 - Electronic component equipment - Google Patents
Electronic component equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880537B2 JP5880537B2 JP2013271118A JP2013271118A JP5880537B2 JP 5880537 B2 JP5880537 B2 JP 5880537B2 JP 2013271118 A JP2013271118 A JP 2013271118A JP 2013271118 A JP2013271118 A JP 2013271118A JP 5880537 B2 JP5880537 B2 JP 5880537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof case
- electronic component
- wall
- resin
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、アンテナ装置などの電子部品を防水ケースに収納してなる防水機能を有する電子部品装置に関する。 The present invention relates to an electronic component device having a waterproof function in which an electronic component such as an antenna device is housed in a waterproof case.
例えば、自動車等に搭載される電子部品においては、雨水の侵入に対する耐久性を確保するために防水構造に設置する必要がある。 For example, an electronic component mounted on an automobile or the like needs to be installed in a waterproof structure in order to ensure durability against rainwater intrusion.
従来の防水機能を有する電子部品装置としては、下記特許文献1に記載されているよう、防水ケースの収納部にコイル部品等の電子部品を収納し、この電子部品の移動を規制するために弾性材による封止体を挿入し、さらに防水ケースの開口部を蓋部材により閉じるとともに、上記封止体と蓋部材との間の空間に樹脂を充填して密封し、電子部品に対する防水性を確保するように構成する技術が知られている。
As a conventional electronic component device having a waterproof function, as described in
ところで、上記特許文献1に開示された電子部品の防水構造においては、防水ケースの収納部に電子部品を収納した後、防水ケースの開口部から電子部品とは別部品である封止体を挿入した後、防水ケースの開口部に蓋部材を装着することが必要であり、部品の点数が多く、組立工程も煩雑となり、製造効率を高め製造コストの低減を図る際の障害となるとともに、電子部品装置の小型化に不利な構造となっている問題がある。
By the way, in the waterproof structure of the electronic component disclosed in
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、少ない部品によって優れた防水機能を確保し、部品の点数の低減により、製造効率を高めて製造コストの低減化および小型化が実現できる電子部品装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to secure an excellent waterproof function with a small number of parts and to reduce the number of parts, thereby increasing the production efficiency and reducing the production cost. It is an object of the present invention to provide an electronic component device that can be reduced and reduced in size.
本発明に係る電子部品装置は、一端が閉じた有底筒状の収納部を有するケースと、前記ケースの収納部に軸方向に沿って入れられ、外周に巻線コイルが巻回され、内部に磁性コアが挿入されたボビン部を有する電子部品とを備えてなる電子部品装置であって、
前記電子部品には、前記磁性コアの両側に沿って、前記ボビン部から前記収納部の軸方向に延びる側板部が設けられ、
前記側板部の各先端に、該側板部の厚さより薄く先端が前記収納部の底面に向けて延びる弾性部が前記側板部と一体に設けられ、
この弾性部の先端が前記ケースの収納部の底面と接触して変形した状態で前記電子部品が前記ケース内に封止されていることを特徴とするものである。
An electronic component device according to the present invention includes a case having a bottomed tubular housing portion closed at one end, placed along the axial direction on the housing part of the case, the winding coil is wound around the outer periphery, an internal An electronic component device comprising an electronic component having a bobbin portion into which a magnetic core is inserted ,
The electronic component is provided with side plate portions extending in the axial direction of the storage portion from the bobbin portion along both sides of the magnetic core,
An elastic part that is thinner than the thickness of the side plate part and extends toward the bottom surface of the storage part is provided integrally with the side plate part at each tip of the side plate part ,
It is characterized in that the front end of the elastic portion is the electronic component in a state of being deformed in contact with the bottom surface of the retract and part of the case is sealed in the case.
本発明の電子部品装置によれば、防水ケースの開口部から収納部に挿入されるベース部を有する電子部品は、そのベース部と一体に開口部側の端部に、周縁が防水ケースの内周面に当接する外壁と、該外壁よりベース部側に位置し、周縁が防水ケースの内周面に当接する内壁とによる2重壁構造を有する蓋部を備えたことにより、蓋部の外壁と内壁とが2重壁構造となってベース部と一体に構成されてなり、防水ケースに対して電子部品を組み付けるだけで防水構造を構成することができ、小型化が実現できるとともに、従来の別部品となっている蓋部材および封止体を別途組み付ける必要がなく、簡易な製造工程によって防水機構を構成でき、生産効率と在庫管理効率の向上を図ることができる。 According to the electronic component device of the present invention, an electronic component having a base portion that is inserted into the housing portion from the opening portion of the waterproof case is integrated with the base portion at the end portion on the opening portion side, and the periphery is within the waterproof case. An outer wall of the lid portion is provided with a lid portion having a double wall structure including an outer wall that abuts on the peripheral surface and an inner wall that is positioned closer to the base portion than the outer wall and whose peripheral edge abuts on the inner peripheral surface of the waterproof case. And the inner wall is a double wall structure and is integrated with the base part, and a waterproof structure can be configured just by assembling the electronic parts to the waterproof case, which can realize downsizing and It is not necessary to separately assemble a lid member and a sealing body which are separate parts, and a waterproof mechanism can be configured by a simple manufacturing process, so that production efficiency and inventory management efficiency can be improved.
また、上記ベース部における外壁と内壁との間の外周部分に、防水ケースの開口部の全周縁を連続して結ぶ凹状の周溝を設け、該周溝に連通する複数の切欠き窓部を外壁または防水ケースに形成したものでは、上記周溝に樹脂を充填してシール性を確保する際に、少なくとも1つの切欠き窓部より樹脂を注入し、他の少なくとも1つの切欠き窓部より樹脂が流出することで充填度合を確認することができ、周溝の全体に樹脂を効率よく充填することができ、この樹脂の充填によって電子部品の防水機能の向上と、防水ケースの開口部の強度を向上し、耐久性を高めることができる。 In addition, a concave circumferential groove that continuously connects the entire periphery of the opening of the waterproof case is provided on the outer peripheral portion between the outer wall and the inner wall of the base portion, and a plurality of notched window portions that communicate with the circumferential groove are provided. In the case where the outer wall or the waterproof case is formed, the resin is injected from at least one notch window portion and filled from the at least one notch window portion when the peripheral groove is filled with resin to ensure sealing performance. The degree of filling can be confirmed by the outflow of the resin, and the entire circumferential groove can be filled with the resin efficiently. The filling of the resin improves the waterproof function of the electronic component and improves the opening of the waterproof case. Strength can be improved and durability can be increased.
また、前記ベース部の外壁と内壁との間に、防水ケースの異なる方向の内面に臨む前記周溝を互いに連通する連通路を設けたものでは、少なくとも1つの切欠き窓部より周溝に対して注入した樹脂が、この切欠き窓部から離れた位置の周溝に対して連通路を通して流動するとともに、その樹脂の流動に伴う空気抜きの機能が得られ、注入された樹脂を効率よく周溝の全体に迅速に充填でき、電子部品の堅固なシール性の確保と防水ケースと電子部品との結合強度を得ることができる。 In addition, in the case where a communication path is provided between the outer wall and the inner wall of the base portion so that the circumferential grooves facing the inner surfaces in different directions of the waterproof case are communicated with each other, at least one notch window portion is connected to the circumferential groove. The injected resin flows through the communication path to the circumferential groove at a position away from the notch window portion, and the function of venting air with the flow of the resin is obtained. Thus, it is possible to quickly fill the entire structure, to secure a firm sealing property of the electronic component and to obtain a bonding strength between the waterproof case and the electronic component.
さらに、前記外壁および/または内壁の周面が、防水ケースの開口部近傍の内周面に形成されたテーパ面と接するテーパ面に形成されていると、防水ケースに対する電子部品の挿入動作に応じてテーパ面同士が接触してシール性が向上するとともに、樹脂を充填する場合には、このテーパ面の接触部分で樹脂の流動が阻止され、樹脂の充填領域を限定することができる。 Furthermore, when the outer wall and / or the inner wall has a tapered surface in contact with a tapered surface formed on the inner peripheral surface in the vicinity of the opening of the waterproof case, an electronic component is inserted into the waterproof case. When the taper surfaces come into contact with each other to improve the sealing performance and the resin is filled, the flow of the resin is prevented at the contact portion of the taper surface, and the resin filling region can be limited.
以下、本発明に係る電子部品装置の第1および第2の実施形態について、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, first and second embodiments of an electronic component device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<第1の実施形態>
図1〜図5に示す本発明の第1の実施形態の電子部品装置は、磁性コアに巻線コイルを巻回して構成されたアンテナ部品を電子部品として防水ケースに収納してなるアンテナ装置の例であり、例えば自動車に搭載される。
<First Embodiment>
The electronic component device according to the first embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 to 5 is an antenna device in which an antenna component configured by winding a winding coil around a magnetic core is housed in a waterproof case as an electronic component. For example, it is mounted on a car.
図1および図2に示すように、本例のアンテナ装置10(電子部品装置)は、防水ケース20とアンテナ部品30(電子部品)とで構成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the antenna device 10 (electronic component device) of this example includes a
上記防水ケース20は、一端が閉じた有底筒状の収納部21と、該収納部21に連通する開口部22とを有し、収納部21は電子部品としてアンテナ部品30を開口部22から長手方向に挿入して収納している。この実施形態の防水ケース20の開口部22は、収納部21の底面に面する正面開口部22aと、これと直交する側面開口部22bとを備えるように設けられている。
The
上記開口部22の端縁近傍の内面には、全周に連続して後述のテーパ面23が、側面開口部22bと対向する壁面端部には切欠き窓部24が開口され、収納部21の底部近傍には後述のリブ25が形成されている。また、収納部21の外面には自動車などの設置部位に設けられた保持部品に係合装着するための係合部26が設けられている。
A tapered surface 23 (described later) is continuously formed on the inner surface near the edge of the opening 22, and a
上記防水ケース20は樹脂成形品であり、機械強度、耐薬品性、耐熱・耐湿性に優れるABS樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂またはその混合物によって成形される。
The
そして、アンテナ部品30は、防水ケース20の収納部21の内部に収納固定されることによって、外部環境の振動や衝撃、温度や湿度、塵や埃等の影響から保護される。
The
上記アンテナ部品30は、磁性コア31と、樹脂成形品によるボビン部32、ベース部33、蓋部34、端子カバー35、側板部36および弾性部37と、巻線コイル38と、内部端子39と、接続端子としての外端子ピン41(図4参照)と、不図示のコンデンサと、充填材42で構成される。本実施形態においては、上記ボビン部32、ベース部33、蓋部34、端子カバー35、側板部36および弾性部37は非導電性かつ非磁性樹脂により一体成形されるとともに、上記内部端子39および外端子ピン41がインサート成形により一体に配設される。
The
磁性コア31は、フェライト系磁性材料により断面矩形の直方体形状で長手方向に延びる棒状に形成されている。この磁性コア31は、強力な磁界を励起できるように、Mn−Zn系フェライトが材質として用いられる。
The
なお、磁性コア31の材質はMn−Zn系フェライトに限定されることなく、所望の磁気特性を有するNi−Zn系フェライトや、金属系磁性体やアモルファス磁性材料等を材質として採用してもよい。その際、磁性コア31の材質として、絶縁抵抗値が低いMn−Zn系フェライトコアや金属系磁性コア、アモルファス磁性コアを用いる場合、絶縁性樹脂等で形成したボビン部32や絶縁テープ等を磁性コア31と巻線コイル38との間に介在させる。ボビン部32や絶縁テープ等を介在させることで、磁性コア31と巻線コイル38との間に高い絶縁性を確保できる。また、磁性コア31の形状は、用途に応じて任意の形状としてもよい。
The material of the
また、図1および図5に示すように、上記アンテナ部品30を前記防水ケース20の収納部21に挿入した際に、上記磁性コア31は収納部21の上下に形成されたリブ25によって移動が規制される。つまり、前記防水ケース20の収納部21の底部近傍の上下面には、相対向して突出するリブ25が挿入方向(収納部21の長手方向)に沿って延びるように形成されている。このリブ25の突出高さは、挿入されたアンテナ部品30における磁性コア31の先端部を上下方向から挟持して移動(振動)を阻止するように、挿入時に接触するか、所定量移動した際に接触するように設定されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, when the
次に、上記ボビン部32は角筒状で内部に磁性コア31が挿入され、外周に巻線コイル38が巻回される。なお、図2においては、ボビン部32の略半分に巻線コイル38を巻回し、残りの部分の巻線コイル38の巻回は省略し、ボビン部32が見えるように示している。巻線コイル38は塗膜が付された導線が所定の巻数で巻きつけられ、アンテナコイルを構成する。巻回される導線は、絶縁膜で被覆されているため、導線と磁性コア31は接触することがなく、導線と磁性コア31の間で発生し得る短絡(ショート)を抑制できる。また、導線をアンテナ部品30に巻回する際に、磁性コア31の角の立った部分から導線を保護できる。
Next, the
側板部36は、ボビン部32の一端の両側から、防水ケース20の底面に向けて長手方向に板状に伸びて設けられ、該側板部36はボビン部32に挿入された磁性コア31の後部の両側面に沿う。
The
この両側の側板部36の先端には、薄板状の弾性部37が延長形成されている。この弾性部37は、アンテナ部品30を防水ケース20に挿入した際に、防水ケース20の底面に先端が接触して弾性変形するものであり、それによってアンテナ部品30の先端部分の振動を規制する。
A thin plate-like
また、上記ベース部33は、前記ボビン部32の他端部に連設され、ボビン部32の内部を挿通し該ボビン部32より突出した磁性コア31の先端部分の上面部位に、該ボビン部32と蓋部34とを連結するように配置されている。磁性コア31の先端部分の底面は開放し、該磁性コア31の先端はベース部33の蓋部34側の当接端面33aに当接している(図3参照)。
The
ベース部33の中央部には不図示のコンデンサが装着される取付け凹部33bが設けられ、この凹部33bにコンデンサの下半部が挿入固定される。また、ベース部33の内部には、該ベース部33を横方向に一方の側面から他方の側面に延びる1組の内部端子39,39がインサート成形によって埋設されている。この1組の内部端子39,39の一端部には、不図示のコンデンサの接続端子がそれぞれ固定され、内部端子39,39の他端部には巻線コイル38の両端部がそれぞれ接続され、巻線コイル38とコンデンサとが直列接続されるものである。本例のアンテナ部品30は、コンデンサを巻線コイル38と直列接続することで直列共振回路による送信アンテナを構成している。
A mounting
次に、蓋部34は、前記防水ケース20の正面開口部22aを封止する正面蓋部34aと、これと直交する側面開口部22bを封止する側面蓋部34bとがL型に連設されてなり、外壁34cと内壁34dとの2重壁構造を有している。
Next, the
図3には正面蓋部34aの断面構造を示し、図4には側面蓋部34bの断面構造を示すように、この正面蓋部34aおよび側面蓋部34bの外壁34cは周縁が防水ケース20の開口部22の内周面に当接し、該外壁34cよりベース部側に位置する内壁34dは、外壁34cと平行に周縁が防水ケース20の内周面に同様に当接する。
3 shows a cross-sectional structure of the
上記蓋部34における外壁34cと内壁34dとの間の外周部分には、その全周にわたって凹状の周溝34eが設けられている。この周溝34eは、防水ケース20の開口部22の全周縁に連続して接するように設けられてなる。
A concave
さらに、上記内壁34dの周面、つまり正面蓋部34aの横方向の内壁34dの周面、および、側面蓋部34bの縦方向の内壁34dの周面がそれぞれテーパ面34fに形成され、このテーパ面34fは周溝34eと反対側の面が低くなるようにベース部33に向かって傾斜している。一方、防水ケース20の開口部22の内周縁部においても、正面開口部22aに横方向のテーパ面23が、側面開口部22bに縦方向のテーパ面23が形成され、この防水ケース20のテーパ面23は開口端側でケース壁の厚さが薄く奥部の壁厚さが厚くなるように傾斜している。そして、この防水ケース20の開口部22近傍のテーパ面23と、蓋部34の内壁34dのテーパ面34fとが噛み合うように接するものである。
Further, the peripheral surface of the
なお、外壁34cと内壁34dの高さを変更して、外壁34cの周縁についてもテーパ面に形成し、防水ケース20に別途向けたテーパ面と接するように構成してもよい。
In addition, the height of the
また、上記蓋部34の外壁34cには周溝34eに連通する複数の切欠き窓部34gが形成されている。具体的には、正面蓋部34aおよび側面蓋部34bの各外壁34cの幅方向のほぼ中央位置における上下位置にそれぞれ周溝34eに連通する切欠き窓部34gが形成され、この外壁34cの切欠き窓部34gの大きさ(高さ)は切欠き窓部34gの内端部が周溝34eの底面と同じ位置に設けられている。さらに、防水ケース20の開口部22の周縁にも上記周溝34eに連通する切欠き窓部24が形成されている。この防水ケース20の切欠き窓部24は、上記正面蓋部34aの側面蓋部34bとは反対側の周溝34e内に形成された係合突起34h(図1参照)が係合可能に設けられている。
The
前記外壁34cと内壁34dとの間の蓋部34には、防水ケース20の開口部22の異なる内面に臨む周溝34eを互いに連通する連通路34jを有する。具体的には、正面蓋部34aおよび側面蓋部34bのそれぞれに、外壁34cの切欠き窓部34gと対応する同じ位置の周溝34eに端部がそれぞれ開口し、上下方向に蓋部34を貫通する連通路34jが、正面蓋部34aおよび側面蓋部34bのほぼ中央に1つずつ形成されている。図示の例においては、正面蓋部34aの連通路34jつまり後述の樹脂注入位置近傍の通路面積が、側面蓋部34bの連通路34jの通路面積より大きく設けられている。
The
さらに、収納部21にアンテナ部品30を収納した後、アンテナ装置10の防水性を高めるために、蓋部34の外周に形成される環状の空間である周溝34eおよび連通路34jに液状樹脂からなる充填材42(図3,図4において鎖線ハッチングで示す)を充填し、硬化させる。液状樹脂を充填することで、収納部21に収納したアンテナ部品30を固定するとともに、アンテナ装置10の防水性をさらに高めることができる。
Furthermore, after the
上記周溝34eおよび連通路34jは樹脂充填材42の充填空間となり、上記切欠き窓部34gの一部が液状樹脂の注入口となり、図3に矢印で例示するように、周溝34eおよび連通路34jが液状樹脂の流路および排出路として作用し、他の切欠き窓部34gから樹脂注入に伴う内部空気が排出されるとともに、余剰樹脂が漏出することになる。液状樹脂としては、例えばシリコン樹脂やポリアミド樹脂が用いられる。これらの樹脂材料は、射出性に優れることから安定した密閉性、すなわち防水性を得ることができるとともに、硬化後に弾性を有することによって振動に対し優れた耐久性能が得られるという利点を有している。
The
端子カバー35は、上記蓋部34の側面蓋部34bに、該側面蓋部34bの表面と直交する方向に筒状に突設されている。この端子カバー35の内部における側面蓋部34bの中心部の表面には、1組の外端子ピン41の端部が突出している。この外端子ピン41の内端部は、前記内部端子39,39にそれぞれ接続されるように、該外端子ピン41がベース部33から側面蓋部34bにインサート成形されている。この外端子ピン41には、図示しないコネクタを介して外部の電子機器に接続される。
The
上記第1の実施形態のアンテナ装置10の組み付けを簡単に説明すれば、内部端子39および外端子ピン41を成型金型にインサートしてボビン部32、ベース部33、蓋部34、端子カバー35、側板部36および弾性部37を一体成形するとともに、別途に防水ケース20を成形する。上記ボビン部32に巻線コイル38を巻回し、その端部を内部端子39に結合し、また、ベース部33にコンデンサを設置し、その端子を内部端子39に結合し、さらに内部に磁性コア31を挿入してアンテナ部品30を組み立てる。
Briefly describing the assembly of the
その後、上記アンテナ部品30を、その弾性部37を先端にして磁性コア31の長手方向に、防水ケース20の開口部22から挿入し、蓋部34が防水ケース20の開口部22を封止するように押し込む。押し込みの最終段階において、先端の弾性部37が防水ケース20の収納部21の底面に接触して変形され、その後、蓋部34の係合突起34hが防水ケース20の切欠き窓部24に係合して、蓋部34が防水ケース20の開口部22を封止した状態に組み込まれる。
Thereafter, the
なお、防水ケース20の内面には、上記アンテナ部品30の挿入における上下位置もしくは左右位置を案内する不図示のガイド部が設置されている。
In addition, on the inner surface of the
上記防水ケース20にアンテナ部品30を押し込んで組み合わせた状態においては、内壁34dの周縁の縦方向と横方向のテーパ面34fが防水ケース20の開口部22の周縁の縦方向と横方向のテーパ面23と圧接状態で接触する。その後、例えば、正面蓋部34aにおける外壁34cの上部の切欠き窓部34gを注入口として、この切欠き窓部34gから液状樹脂を注入し、注入された樹脂が周溝34eを周方向に流動するとともに、連通路34jに流入して反対側の周溝34eに流動して、そこの空気を注入口以外の切欠き窓部24,34gから排出するとともに、周溝34eの全周に液状樹脂が充填され、余剰の樹脂は別の切欠き窓部24,34gから溢れ出すことによって、周溝34eの全周に樹脂が充填されたことを確認してから樹脂の注入を停止する。その後の液状樹脂の硬化によって充填材42が充填されてなる。
In the state where the
上記充填材42の充填によって、開口部22の全周においてアンテナ部品30の蓋部34との間でシール接合され、防水ケース20内部に収納されたアンテナ部品30の防水性が確保できる。また、防水ケース20とアンテナ部品30との組み付けは、一体部品となっているアンテナ部品30を押し込むだけであり、また、テーパ面23,34fの当接で液状樹脂の進入が阻止でき、該テーパ面相互の接触による防水シール性の向上に加えて、このテーパ面を越えた不本意な位置への樹脂の進入がなく、所望のアンテナ装置10を簡易に効率よく生産できるとともに、充填材42の硬化に伴う蓋部34と防水ケース20との接合により開口部22の強度が高く良好な防水耐久性を確保することができる。
By filling the
以上説明した第1の実施形態に係るアンテナ装置10は、アンテナ部品30に一体形成された蓋部34の2重壁構造で、防水ケース20に収納したアンテナ部品30を防水している。蓋部34が一体構造であることにより、別体の蓋体を装着する場合に比べて、防水ケース20に対する組付け位置精度が良好となり、水分が入り込む隙間の形成が防止でき、防水性が高まるという効果がある。また、充填材42を、蓋部34の外壁34cと内壁34dとの2重壁構造の間に形成される周溝34eに充填するようにした。充填された充填材42は、蓋部34と防水ケース20の内周面との間を満たすため、外部から水分が入り込む隙間がなくなることで防水性が高まるという効果がある。
The
なお、上記実施形態の変形例としては、アンテナ部品30の樹脂構成部分は一体成形されているが、ボビン部32とベース部33(蓋部34)とは別体に成形し、巻線コイル38を巻回したボビン部32とベース部33とを組み付けて一体化した後、防水ケース20に組み込み、充填材42を注入してアンテナ装置10を構成するようにしてもよい。
As a modification of the above-described embodiment, the resin component of the
また、切欠き窓部34gの設置数は、樹脂注入用に少なくとも1つ、空気排出用および余剰樹脂漏出用に少なくとも1つ必要である。また、樹脂注入用の切欠き窓部34gの数は、1つに限らず複数の切欠き窓部34gによって複数の位置から樹脂を注入するようにして、周溝34eの全体へ確実かつ迅速に樹脂充填が行えるようにしてもよい。また、上記周溝34eに対応する位置の防水ケース20に、樹脂注入用の切欠き窓部を含む複数の切欠き窓部を形成してもよく、その際に外壁34cには切欠き窓部34gの形成を省略できる場合もある。また、上記実施形態における防水ケース20の切欠き窓部24のように、係合用の開口と排出用の開口を兼ねた形態としてもよい。
In addition, the number of
さらに、連通路34jの設置数およびその形成部位についても充填材42の流動性を高める点から、蓋部34の形状等に応じて適宜設計変更可能である。例えば、複数の連通路を相互に連通してもよく、縦方向の連通路と横方向の連通路とを連通形成することで、多方向に樹脂を振り分けることができる。
Furthermore, the number of
上記した変形例は、後述の第2の実施形態においても、同様に適用可能である。 The above-described modification can be similarly applied to a second embodiment described later.
<第2の実施形態>
図6〜図8に示す本発明の第2の実施形態の電子部品装置は、第1の実施形態と同様に、磁性コア131に巻線コイル138を巻回して構成されたアンテナ部品130を電子部品として防水ケース120に収納してなるアンテナ装置100の例であり、例えば自動車に搭載される。
<Second Embodiment>
The electronic component device according to the second embodiment of the present invention shown in FIGS. 6 to 8 is similar to the first embodiment in that an
本実施形態の第1の実施形態と異なる点は、防水ケース120の開口部122の形状が収納部121の底面に対向する正面のみが開口し、側面が開口していない点であり、蓋部134は正面にのみ配設され、端子カバー135が正面の蓋部134から長手方向に筒状に突設されている。
The difference of this embodiment from the first embodiment is that the shape of the
図6に示すように、本例のアンテナ装置100(電子部品装置)は、防水ケース120とアンテナ部品130(電子部品)とで構成されている。
As shown in FIG. 6, the antenna device 100 (electronic component device) of the present example includes a
上記防水ケース120は、一端が閉じた有底筒状の収納部121と、該収納部121に連通する開口部122とを有し、収納部121は電子部品としてアンテナ部品130を開口部122から長手方向に挿入して収納している。この実施形態の防水ケース120の開口部122は、収納部121の底面に面する部分のみが開口する。
The
上記開口部122の端縁近傍の内面には、全周に連続してテーパ面123が、両側のケース壁面の両端部には切欠き窓部124が開口され、収納部121の底部近傍にはリブ125(前記第1の実施形態におけるリブ25と同様の構造)が形成されている。また、収納部121の外面には自動車などの設置部位に設けられた保持部品に係合装着するための係合部126が設けられている。
A
上記防水ケース120は樹脂成形品であり、機械強度、耐薬品性、耐熱・耐湿性に優れるABS樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂またはその混合物によって成形される。
The
そして、アンテナ部品130は、防水ケース120の収納部121の内部に収納固定されることによって、外部環境の振動や衝撃、温度や湿度、塵や埃等の影響から保護される。
The
上記アンテナ部品130は、磁性コア131と、樹脂成形品によるボビン部132、ベース部133、蓋部134、端子カバー135、側板部136および弾性部137と、巻線コイル138と、内部端子139と、接続端子としての外端子ピン141(図7、図8参照)と、不図示のコンデンサと、充填材142(図8に鎖線ハッチングで示す)で構成される。本実施形態においては、上記ボビン部132、ベース部133、蓋部134、端子カバー135、側板部136および弾性部137は非導電性かつ非磁性樹脂により一体成形されるとともに、上記内部端子139および外端子ピン141がインサート成形により一体に配設される。
The
磁性コア131は前例と同様の磁性材料で、同様の直方体形状に設けられている。また、ボビン部132も前例と同様に構成され、角筒状で内部に磁性コア131が挿入され、外周に巻線コイル138が同様に巻回される。なお、図6においては、ボビン部132の略半分に巻線コイル138を巻回し、残りの部分の巻線コイル138の巻回は省略し、ボビン部132が見えるように示している。側板部136および弾性部137も前例と同様にボビン部132の一端部に連設されている。
The
また、ベース部133は、前記ボビン部132の他端部に同様に連設され、ボビン部132と蓋部134とを連結するように配置され、本例においては磁性コア131の先端は蓋部134の背面に当接している(図8参照)。
In addition, the
ベース部133の中央部には不図示のコンデンサが装着される取付け凹部133bが前例と同様に設けられ、インサート成形によって埋設された1組の内部端子139,139の一端部にコンデンサの接続端子がそれぞれ固定され、他端部には巻線コイル138の両端部がそれぞれ接続され、巻線コイル138とコンデンサとが直列接続され、前例と同様に本例のアンテナ部品130もコンデンサを巻線コイル138と直列接続することで直列共振回路による送信アンテナを構成している。
A mounting
次に、蓋部134は、防水ケース120の開口部122を封止するもので、外壁134cと内壁134dとの2重壁構造を有している。図8に蓋部134の断面構造を示し、この蓋部134の外壁134cは周縁が防水ケース120の開口部122の内周面に当接する。
Next, the
上記蓋部134における外壁134cと内壁134dとの間の外周部分には、その全周にわたって凹状の周溝134eが設けられている。この周溝134eは、防水ケース120の開口部122の全周縁に連続して接するように設けられてなる。
A concave
さらに、上記内壁134dの周面がテーパ面134fに形成され、このテーパ面134fは周溝134eと反対側の面が低くなるようにベース部133に向かって傾斜している。一方、防水ケース120の開口部122の内周縁部にはテーパ面123が形成され、この防水ケース120のテーパ面123は開口端部側でケース壁の厚さが薄く奥部の壁厚さが厚くなるように傾斜している。そして、この防水ケース120の開口部122近傍の内周面に形成されたテーパ面123と、蓋部134の内壁134dのテーパ面134fとが噛み合うように接するものである。
Further, the peripheral surface of the
なお、外壁134cと内壁134dの高さを変更して、外壁134cの周縁についてもテーパ面に形成し、防水ケース120に別途向けたテーパ面と接するように構成してもよい。
In addition, the height of the
また、上記蓋部134の外壁134cの幅方向のほぼ中央位置における上下位置には、周溝134eに連通する複数の切欠き窓部134gが形成されている。この外壁134cの切欠き窓部134gの大きさ(高さ)は切欠き窓部134gの内端部が周溝134eの底面と同じ位置に設けられている。さらに、防水ケース120の開口部122の周縁における左右のケース壁には、上記周溝134eに連通する切欠き窓部124がそれぞれ形成されている。この防水ケース120の切欠き窓部124は、上記蓋部134の両側の周溝134e内に形成された係合突起134hが係合可能に設けられている。
A plurality of
前記外壁134cと内壁134dとの間の蓋部134には、防水ケース120の開口部122の異なる内面に臨む周溝134eを互いに連通する連通路134jを有する。具体的には、蓋部134に、外壁134cの切欠き窓部134gと対応する同じ位置の周溝134eに端部がそれぞれ開口し、上下方向に蓋部134を貫通する連通路134jがほぼ中央に1つ形成されている。
The
さらに、本例においても前例と同様に、収納部121にアンテナ部品130を収納した後、アンテナ装置100の防水性を高めるために、蓋部134の外周に形成される環状の空間である周溝134eに液状樹脂からなる充填材142(図8において鎖線ハッチングで示す)を充填し、硬化させる。液状樹脂を充填することで、収納部121に収納したアンテナ部品130を固定するとともに、アンテナ装置100の防水性をさらに高めることができる。
Further, in this example as well as the previous example, in order to increase the waterproofness of the
上記周溝134eおよび連通路134jは樹脂充填材142の充填空間となり、上記切欠き窓部134gの一方が液状樹脂の注入口となり、周溝134eおよび連通路134jが液状樹脂の流路および排出路として作用し、他方の切欠き窓部134gから樹脂注入に伴う内部空気が排出されるとともに、余剰樹脂が漏出することになる。
The
端子カバー135は、上記蓋部134に、その表面と直交する方向(アンテナ部品130の長手方向)に筒状に突設されている。この端子カバー135の内部における蓋部134の中心部の表面には、1組の外端子ピン141の端部が突出している。この外端子ピン141の内端部は、前記内部端子139,139にそれぞれ接続されるように、該外端子ピン141がベース部133から蓋部134を貫通するようにインサート成形されている。この外端子ピン141には、図示しないコネクタを介して外部の電子機器に接続される。
The
本例においては、図7および図8に示すように、外端子ピン141の根元部分に形成された凹部に弾性樹脂が充填されたシール部145が配設され、不図示の外部コネクタの端面との間で当接して防水シール性を得るように構成されている。つまり、端子カバー135に沿って外部コネクタが装着されると、該外部コネクタが外端子ピン141と電気的に接続されると共に、その先端面がシール部145に圧接した状態で保持され、外端子ピン141との電気的接続部分への水分の進入を阻止して防水性を得るものである。
In this example, as shown in FIGS. 7 and 8, a
上記第2の実施形態のアンテナ装置100の組み付けを簡単に説明すれば、内部端子139および外端子ピン141を成型金型にインサートしてボビン部132、ベース部133、蓋部134、端子カバー135、側板部136および弾性部137を一体成形するとともに、別途に防水ケース120を成形する。上記ボビン部132に巻線コイル138を巻回し、その端部を内部端子139に結合し、また、ベース部133にコンデンサを設置し、その端子部を内部端子139に結合し、さらに内部に磁性コア131を挿入してアンテナ部品130を組み立てる。なお、一体成形後に端子カバー135の内方の外壁134cに形成した凹部に充填剤を充填してシール部145を設ける。
Briefly explaining the assembly of the
その後、上記アンテナ部品130を、その弾性部137を先端にして磁性コア131の長手方向に、防水ケース120の開口部122から挿入し、蓋部134が防水ケース120の開口部122を封止するように押し込む。押し込みの最終段階において、先端の弾性部137が防水ケース120の収納部121の底面に接触して変形され、その後、蓋部134の係合突起134hが防水ケース120の切欠き窓部124に係合して、蓋部134が防水ケース120の開口部122を封止した状態に組み込まれる。
Thereafter, the
なお、防水ケース120の内面には、上記アンテナ部品130の挿入における上下位置もしくは左右位置を案内する不図示のガイド部が設置されている。
Note that a guide portion (not shown) is provided on the inner surface of the
上記防水ケース120にアンテナ部品130を押し込んで組み合わせた状態においては、内壁134dの周縁のテーパ面134fが防水ケース120の開口部122の周縁のテーパ面123と圧接状態で接触する。その後、例えば、蓋部134における外壁134cの上部の切欠き窓部134gを注入口として、この切欠き窓部124,134gから液状樹脂を注入し、注入された樹脂が周溝134eを周方向に流動するとともに、連通路134jに流入して下方の周溝134eに流動して、そこの空気を注入口以外の切欠き窓部134gから排出するとともに、周溝134eの全周に液状樹脂が充填され、余剰の樹脂は下方の切欠き窓部134gおよび防水ケース120の切欠き窓部124から溢れ出すことによって、周溝134eの全周に樹脂が充填されたことを確認してから樹脂の注入を停止する。その後の液状樹脂の硬化によって充填材142が充填されてなる。
In the state where the
上記充填材142の充填によって、前例と同様に、開口部122の全周においてアンテナ部品130の蓋部134の全周との間でシール接合され、防水ケース120内部に収納されたアンテナ部品130の防水性が確保できる。また、防水ケース120とアンテナ部品130との組み付けは、一体部品となっているアンテナ部品130を押し込むだけであり、また、テーパ面123,134fの当接で液状樹脂の進入が阻止でき、該テーパ面相互の接触による防水シール性の向上に加えて、このテーパ面を越えた不本意な位置への樹脂の進入がなく、所望のアンテナ装置100を簡易に効率よく生産できるとともに、充填材142の硬化に伴う蓋部134と防水ケース120との接合により開口部122の強度が高く良好な防水耐久性を確保することができる。
By filling the
以上、本発明に係る電子部品装置の実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、種々の態様のものを構成することができる。 As mentioned above, although embodiment of the electronic component apparatus which concerns on this invention was described, this invention is not limited to this embodiment, The thing of a various aspect can be comprised.
例えば、上述した実施の形態では、防水ケースにアンテナ部品を収納するようにしたが、収納する部品はアンテナ部品(コイル部品)に限らない。つまり、アンテナ部品以外の電子回路や電子部品を防水ケース収納してなる電子部品装置を構成しても同様の機能、効果が得られることは言うまでもない。 For example, in the above-described embodiment, the antenna component is stored in the waterproof case, but the stored component is not limited to the antenna component (coil component). That is, it goes without saying that the same function and effect can be obtained even if an electronic component device is formed by housing an electronic circuit other than the antenna component and a waterproof case.
また、収納部の形状は、一端が閉じた筒状としたが、両端が開いた筒状の構成としてもよい。このような構成とした場合、電子部品を収納部に収納した後、両端部を蓋部で封止して用いる。 The shape of the storage portion is a cylindrical shape with one end closed, but may be a cylindrical configuration with both ends open. In the case of such a configuration, after the electronic component is stored in the storage portion, both ends are sealed with a lid portion.
10,100 アンテナ装置(電子部品装置)
20,120 ケース
21,121 収納部
22,122 開口部
22a 正面開口部
22b 側面開口部
23,123 テーパ面
24,124 切欠き窓部
25,125 リブ
26,126 係合部
30,130 アンテナ部品(電子部品)
31,131 磁性コア
32,132 ボビン部
33,133 ベース部
33a, 当接端面
33b,133b 凹部
34,134 蓋部
34a 正面蓋部
34b 側面蓋部
34c,134c 外壁
34d,134d 内壁
34e,134e 周溝
34f,134f テーパ面
34g,134g 切欠き窓部
34h,134h 係合突起
34j,134j 連通路
35,135 端子カバー
36,136 側板部
37,137 弾性部
38,138 巻線コイル
39,139 内部端子
41,141 外端子ピン
42,142 充填材
145 シール部
10,100 Antenna device (electronic component device)
20, 120
31, 131
Claims (1)
前記電子部品には、前記磁性コアの両側に沿って、前記ボビン部から前記収納部の軸方向に延びる側板部が設けられ、
前記側板部の各先端に、該側板部の厚さより薄く先端が前記収納部の底面に向けて延びる弾性部が前記側板部と一体に設けられ、
この弾性部の先端が前記ケースの収納部の底面と接触して変形した状態で前記電子部品が前記ケース内に封止されていることを特徴とする電子部品装置。 A case having a bottomed cylindrical storage portion with one end closed, and a bobbin portion that is inserted in the storage portion of the case along the axial direction , wound with a winding coil on the outer periphery, and has a magnetic core inserted therein An electronic component device comprising an electronic component having
The electronic component is provided with side plate portions extending in the axial direction of the storage portion from the bobbin portion along both sides of the magnetic core,
An elastic part that is thinner than the thickness of the side plate part and extends toward the bottom surface of the storage part is provided integrally with the side plate part at each tip of the side plate part ,
Electronic component device, wherein the electronic component is sealed within the case in a state in which the leading end of the elastic portion is deformed in contact with the bottom surface of the retract and part of the case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271118A JP5880537B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Electronic component equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271118A JP5880537B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Electronic component equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009242439A Division JP5448062B2 (en) | 2009-10-21 | 2009-10-21 | Electronic component equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103407A JP2014103407A (en) | 2014-06-05 |
JP5880537B2 true JP5880537B2 (en) | 2016-03-09 |
Family
ID=51025600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271118A Active JP5880537B2 (en) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | Electronic component equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880537B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6502109B2 (en) * | 2015-02-02 | 2019-04-17 | 東京パーツ工業株式会社 | Antenna device |
FR3046903B1 (en) * | 2016-01-19 | 2019-08-16 | Valeo Comfort And Driving Assistance | ELECTRONIC SEALED DEVICE AND METHOD FOR OBTAINING THE SAME |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2933703C2 (en) * | 1979-08-21 | 1982-09-16 | SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen | Fastening device for a switch |
JP3303313B2 (en) * | 1991-11-11 | 2002-07-22 | ソニー株式会社 | Video camera |
US6364709B1 (en) * | 2001-04-20 | 2002-04-02 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Small form-factor pluggable transceiver cage |
JP2004087790A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Jst Mfg Co Ltd | Transceiver cage |
JP2005295473A (en) * | 2004-04-06 | 2005-10-20 | Toko Inc | Antenna coil |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271118A patent/JP5880537B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014103407A (en) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5448062B2 (en) | Electronic component equipment | |
JP5691019B2 (en) | Antenna device | |
CN1988254B (en) | Antenna device | |
JP5864239B2 (en) | Connector and connector manufacturing method | |
US10665386B2 (en) | Reactor and reactor manufacturing method | |
JP5788658B2 (en) | connector | |
US20180358172A1 (en) | Reactor | |
KR100404770B1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2007115614A (en) | connector | |
JP6624520B2 (en) | Reactor | |
US9353722B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP5638932B2 (en) | Electronic component built-in connector | |
JP5880537B2 (en) | Electronic component equipment | |
JP5098793B2 (en) | Antenna device | |
KR101352894B1 (en) | Molded coil and solenoid controlled valve using the same | |
JP6229305B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND ANTENNA DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP4877987B2 (en) | Electronic parts storage case | |
JP5257677B2 (en) | Resin encapsulated electrical parts | |
US11017935B2 (en) | Reactor | |
JP7533313B2 (en) | connector | |
JP7494761B2 (en) | Relay connector | |
JP5957869B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
KR102328273B1 (en) | Routing Type Line Filter | |
JP4000553B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP7277895B2 (en) | Solenoid Bobbins and Solenoids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |