JP6648367B2 - ストッキングおよびその製造方法 - Google Patents
ストッキングおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648367B2 JP6648367B2 JP2016149872A JP2016149872A JP6648367B2 JP 6648367 B2 JP6648367 B2 JP 6648367B2 JP 2016149872 A JP2016149872 A JP 2016149872A JP 2016149872 A JP2016149872 A JP 2016149872A JP 6648367 B2 JP6648367 B2 JP 6648367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- stocking
- knitting
- mouth
- knitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Socks And Pantyhose (AREA)
Description
ここで、本発明に係るストッキングには、パンティー部を備えたパンティストッキングは含まず、丈の長さがひざ下丈程度までのいわゆるショートストッキング、ひざ上丈程度までのいわゆるオーバーニーストッキング、太腿程度までのいわゆるロングストッキングを含む。なお、パンティー部を備えたストッキングをパンティストッキングと呼ぶのに対して、パンティー部を備えないストッキングをセパレートストッキングと呼ぶことがある。したがって、本発明に係る物は、丈の長さを問わないのでセパレートストッキングであって、本発明に係る製造方法はそのセパレートストッキングの製造方法である。
現在市販されているほとんどのストッキングは、ナイロン糸、または、ナイロン糸とポリウレタン糸とで編まれている。使用している糸により、「交編」および「ゾッキ」の2種類に大別される。
ゾッキ(ゾッキ編み)は、一般的には、サポート糸(ポリウレタン糸にナイロン糸を巻き付けたカバリング糸)だけで編成されているものが多い。良好なフィット性を求めるときに好適である。また、ゾッキ編みのストッキングは、いわゆる伝線(使用中に編み組織の一部に引掛傷ができ糸が切れると生成される編組織が解編されたはしご状の線)が発生しにくいという特徴を備え、横縞模様が表れないで、比較的光沢が少ない。
このようなパンティストッキングにおいて、伸縮糸の編成によってレッグ(ストッキング)部分とパンティー部分(ウエストバンドを含む)とが一体的に編成されるパンティストッキングは、そのパンティー部の存在により着用安定性、フイット性に優れ、また保温性を有するなどの利点があるため多用されている。そして、着用時にへそ上部またはへそ近傍に位置するウエストバンド部により、着用時のパンティー部のずり下がりを防止するようにしている。
この特許文献1に開示された靴下類は、商品の全体形状はパンティストッキング、タイツまたはストッキングであって、所定の個所に黒色またはその他肌色以外の色彩の原着糸を使用して編成された部分と、無着色の糸を使用して編成されたそれ以外の部分とから構
成され、かかる商品全体に対する染色によって、上記無着色糸で編成した部分が肌と同系色の色相となるようにして、原着糸を使用して編成した部分のみが際立つようにし、一見すると上記した本来の商品以外の商品のように見える外観を有するように構成されてなることを特徴とするストッキング、パンティストッキング、タイツ等の靴下類である。
この特許文献2に開示されたパンティストッキングは、ストッキング部とパンティー部とを一体的に編成したパンティストッキングであって、パンティー部を履き口部分において強い締め付け力を備えたウエストバンド部と、その下方で全周を覆い充分な締め付け力を備えたずり下がり補強部と、その下方で腹部に位置し充分な締め付け力を備えた腹部締め付け部と、その後方でヒップ部に位置し締め付け力の少ないヒップ覆い部と、腹部締め付け部とヒップ覆い部の下方に位置し全周を覆い腹部締め付け部より強い締め付け力を有し保形力を備えたヒップアップ部と、その下方において全周を覆い腹部締め付け部と同程度の締め付け力を有するガーターライン部とからなるようにしたものである。
。
すなわち、本発明にある局面に係るストッキングは、履き口部とレッグ部とを備え、前記履き口部から前記レッグ部へ全体が一体的に編成され、パンティー部を備えないストッキングであって、前記履き口部が、ポリウレタンベア糸、2本のウーリーナイロン糸、芯糸がポリウレタン糸で捲糸がナイロン糸のカバリング糸によるプレーン編みで袋編みに編成され、前記履き口部に引き続き、編糸が切り替えられて前記レッグ部が編成されている。
[全体構成]
図1(A)〜図1(C)に、本実施の形態に係るロングストッキング1、オーバーニーストッキング2、ショートストッキング3の概略正面図を、図1(D)〜図1(F)に、本実施の形態に係るロングストッキング1、オーバーニーストッキング2、ショートストッキング3の着用状態を示す斜視図を、それぞれ示す。これらのセパレートストッキングは、履き口部4と、脚Lを被覆するレッグ部5とレッグ部の先端を形成する爪先部6を備える。
。このような製造工程の最終工程において、熱セット(湿熱セット)が行われる。
この熱セットは、後述するように、編糸である、ウレタン系弾性糸(ポリウレタン糸)のベア糸、および/または、カバリング糸(履き口部4にもレッグ部5にも編成糸として含まれる)の芯糸であるウレタン系弾性糸(ポリウレタン糸)に熱融着糸または熱合着糸を用いて、熱融着糸どうしの接触部において繊維どうしが融着して離れ難くなるようにセットしたり、熱合着糸どうしの接触部において繊維どうしが合着して離れ難くなるようにセットしたりすることにより、簡単に伝線することを防止することを目的とする。この熱セットは、熱融着糸または熱合着糸に対応した所望の条件(温度、時間等)で行われる。
[糸仕様および編設計]
本実施の形態に係るストッキング1の履き口部4は、4口の靴下編機を用いて、ポリウレタンベア糸、2本のウーリーナイロン糸、芯糸がポリウレタン糸で捲糸がナイロン糸のカバリング糸(SCY:Single Covered Yarn)によるプレーン編みで袋編みに編成されている。詳細を以下に示す。
<A>ストッキング1の履き口部4の糸仕様および編設計
・糸仕様
第1口:ベアのポリウレタン糸(130デシデックス)
第2口:ウーリーナイロン(33デシテックス 10フィラメント)
第3口:カバリング糸(SCY)
芯糸:ポリウレタン糸(22デシテックス ドラフト率3倍)
捲糸:ナイロン糸(22デシテックス 17フィラメント)
第4口:ウーリーナイロン(33デシテックス 10フィラメント)
・編設計
全てプレーン編みの袋編みで編成
このような構成を備えた本実施の形態に係るストッキング1との比較のために、一般的なストッキングの履き口部の糸仕様および編設計を以下に示す。本実施の形態に係るストッキング1と比較される一般的なストッキング1も、パンティー部を備えず、履き口部とレッグ部とから構成され、4口の靴下編機により、全体が一体的に編成されるものである。
<a>一般的なストッキングの履き口部の糸仕様および編設計
・糸仕様
第1口:ウーリーナイロン(44デシテックス 13フィラメント)
+ベアのポリウレタン糸(150デシデックス)
第2口:ウーリーナイロン(44デシテックス 13フィラメント)
第3口:ウーリーナイロン(44デシテックス 13フィラメント)
第4口:ウーリーナイロン(44デシテックス 13フィラメント)
・編設計
第1口:全部ループ
第2口:タック ループ タック ループ(第4口と交互)
第3口:全部ループ
第4口:ループ タック ループ タック(第2口と交互)
タック編みの袋編みで編成
上述したように、本実施の形態に係るストッキング1のレッグ部5および一般的なストッキングのレッグ部については、同じ糸仕様、かつ、同じ編設計(交編(交編編み)またはゾッキ(ゾッキ編み))で、構成されているため、ここでは詳細に説明しない。
[糸仕様および編設計の比較(履き口部の比較)]
上記の<A>と<a>とを比較すると、一般的なストッキングの履き口部は、第1口に44デシテックスのウーリーナイロン糸と150デシテックスという太いポリウレタン糸とを添え糸して(他の第2口〜第4口は全て44デシテックスのウーリーナイロン糸のみとして)、かつ、タック編みとすることで、強力な伸縮性を発現させている。このため、厚みが厚いことに加えて、ストッキングを脱いだ後に履き口部の跡形が皮膚に付きやすく、着用快適性については好ましくないものとなる。
ここで、一般的には履き口部を<A>のプレーン編み(平編み)で編成した場合は、<a>のタック編みで編成した場合に比べて履き口部が広がりやすい傾向にあるが、本実施の形態においては上述した糸仕様とすることでこのような不具合を回避している。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 (セパレート)ストッキング(オーバーニーストッキング)
3 (セパレート)ストッキング(ショートストッキング)
4 履き口部(口ゴム部)
5 レッグ部
6 (レッグ部における)爪先部
Claims (2)
- 履き口部とレッグ部とを備え、前記履き口部から前記レッグ部へ全体が一体的に編成され、パンティー部を備えないストッキングであって、
前記履き口部が、ポリウレタンベア糸、2本のウーリーナイロン糸、芯糸がポリウレタン糸で捲糸がナイロン糸のカバリング糸によるプレーン編みで袋編みに編成され、
前記履き口部に引き続き、編糸が切り替えられて前記レッグ部が編成された、ストッキング。 - 履き口部とレッグ部とを備え、前記履き口部から前記レッグ部へ全体が一体的に編成され、パンティー部を備えないストッキングを4口の靴下編機を用いて製造する製造方法であって、
前記4口の靴下編機において、第1口にポリウレタンベア糸、第2口および第4口にウーリーナイロン糸、第3口に芯糸がポリウレタン糸で捲糸がナイロン糸のカバリング糸をそれぞれ供給して、前記履き口部をプレーン編みで袋編みに編成し、
前記履き口部に引き続き、編糸を切り替えて前記レッグ部を編成する、ストッキングの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149872A JP6648367B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | ストッキングおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149872A JP6648367B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | ストッキングおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018016922A JP2018016922A (ja) | 2018-02-01 |
JP6648367B2 true JP6648367B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=61075857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149872A Active JP6648367B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | ストッキングおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6648367B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020033657A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | グンゼ株式会社 | パンティー部を備えないストッキング |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5583705U (ja) * | 1978-12-05 | 1980-06-09 | ||
JPS55116004U (ja) * | 1979-02-02 | 1980-08-15 | ||
JP3407018B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2003-05-19 | グンゼ株式会社 | パンティストッキング |
JP3370069B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2003-01-27 | グンゼ株式会社 | ストッキング |
JP2004044004A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Uizu:Kk | パンティストッキング |
JP3739343B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2006-01-25 | 東光株式会社 | 靴下 |
JP4667221B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-04-06 | グンゼ株式会社 | パンティ部の構成 |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149872A patent/JP6648367B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018016922A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4025731B1 (en) | Easy don and doff sock and method of knitting same | |
US5603232A (en) | Foot protector for use in combination with hosiery and method of making and using same | |
US6158253A (en) | Seamless, form fitting foot sock | |
WO2016187105A1 (en) | Sock with heel locating features | |
WO2001076398A2 (en) | A pantyhose undergarment and method for manufacturing | |
JP6391211B2 (ja) | 非対称的パンティをもつパンティストッキング | |
JP6701490B2 (ja) | 下半身用衣類の製造方法 | |
CN104736751B (zh) | 具有单厚度保持边缘的预成形品与针织管状制品及制造该制品的方法 | |
JP6648367B2 (ja) | ストッキングおよびその製造方法 | |
JP6880377B2 (ja) | 下半身用衣類 | |
JP6699020B2 (ja) | 下半身用衣類 | |
CA3071372C (en) | Toeless garment | |
JP2014091895A (ja) | 下半身用衣類 | |
JP2012207321A (ja) | 本来の機能とその外観が異なるストッキング、パンティストッキング等の靴下類 | |
JP6538485B2 (ja) | パンティストッキング | |
JP7124252B2 (ja) | 下半身用衣類 | |
JP6938283B2 (ja) | 夏の暑いシーズンに適したパンティストッキング | |
JP3044071U (ja) | タイツ類 | |
JP2020033657A (ja) | パンティー部を備えないストッキング | |
JP3206805U (ja) | 和装用靴下 | |
JP7566427B2 (ja) | 下半身用衣類 | |
KR102497771B1 (ko) | 양말 제조방법 및 그 양말 | |
JP2019189963A (ja) | 下半身用衣類 | |
JP3220677U (ja) | 靴下 | |
JP3200496U (ja) | アレルギー性皮膚炎用のチューブ状包帯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |