JP6643659B2 - 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643659B2 JP6643659B2 JP2014250246A JP2014250246A JP6643659B2 JP 6643659 B2 JP6643659 B2 JP 6643659B2 JP 2014250246 A JP2014250246 A JP 2014250246A JP 2014250246 A JP2014250246 A JP 2014250246A JP 6643659 B2 JP6643659 B2 JP 6643659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual image
- display
- area
- timing
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30248—Vehicle exterior or interior
- G06T2207/30252—Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照して説明する。
仮想画像の形状は、波紋形状の一部に限定されず、その他の形状であってもよい。また、仮想画像の数は、3つに限定されず、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
制御部106は、視界を遮る対象物に車両が近付くほど、隣り合う表示領域間の距離が短くなるように各表示領域を決定し、決定した各表示領域に各仮想画像を生成するように制御してもよい。例えば、図3Bを用いて説明する。制御部106は、車両軌道304と、建物301の角の座標(認識部101の認識結果の一例)から車両軌道304へ伸びる線との交点を算出する。そして、制御部106は、算出した交点と車両との間の距離が短くなるほど、更新後の第1の表示領域と第2の表示領域との間の距離が短くなるように、各表示領域を決定する。そして、制御部106は、決定した各表示領域に第1の拡大仮想画像305aと第2の仮想画像306をそれぞれ生成するように表示源104を制御する。この結果、第1の拡大仮想画像305aと第2の仮想画像306とが近接して表示される。したがって、本変形例では、車両が対象物に近付くほど、隣り合って表示される仮想画像の間隔が密になるため、運転者の注意を喚起でき、運転者に対して緊急度および不確実性をより効果的に伝えることができる。また、車両が対象物に接近していることを運転者に伝えることができる。
制御部106は、車両の走行速度が速くなるほど、隣り合う表示領域間の距離が短くなるように各表示領域を決定し、決定した各表示領域に各仮想画像を生成するように制御してもよい。また、制御部106は、車両の走行速度の変化が速くなるほど、隣り合う表示領域間の距離が短くなるように各表示領域を決定し、決定した各表示領域に各仮想画像を生成するように制御してもよい。本変形例における処理は、上記変形例2と同様であるので、ここでの説明は省略する。したがって、本変形例では、車両の走行速度が速いほど、または、車両の走行速度の変化が速いほど、隣り合って表示される仮想画像の間隔が密になるため、運転者の注意を喚起でき、運転者に対して緊急度および不確実性をより効果的に伝えることができる。また、車両の走行速度が速いことを運転者に伝えることができる。
制御部106は、視界を遮る対象物に車両が近付くほど、隣り合う仮想画像の表示にかかる時間が短くなるように、表示源104を制御してもよい。例えば、図3Bを用いて説明する。制御部106は、車両軌道304と、建物301の角の座標(認識部101の認識結果の一例)から車両軌道304へ伸びる線との交点を算出する。そして、制御部106は、算出した交点と車両との間の距離が短くなるほど、第1の拡大仮想画像305aが表示されてから第2の仮想画像306が表示されるまでの時間が短くなるように、表示源104を制御する。この結果、第1の拡大仮想画像305aの表示後すぐに第2の仮想画像306が表示される。したがって、本変形例では、車両が対象物に近付くほど、隣り合う仮想画像の表示にかかる時間が短くなるため、運転者の注意を喚起でき、運転者に対して緊急度および不確実性をより効果的に伝えることができる。また、車両が対象物に接近していることを運転者に伝えることができる。
制御部106は、車両の走行速度が速くなるほど、隣り合う仮想画像の表示にかかる時間が短くなるように、表示源104を制御してもよい。また、制御部106は、車両の走行速度の変化が速くなるほど、隣り合う仮想画像の表示にかかる時間が短くなるように、表示源104を制御してもよい。本変形例における処理は、上記変形例4と同様であるので、ここでの説明は省略する。したがって、本変形例では、車両の走行速度が速いほど、または、車両の走行速度の変化が速いほど、隣り合う仮想画像の表示にかかる時間が短くなるため、運転者の注意を喚起でき、運転者に対して緊急度および不確実性をより効果的に伝えることができる。また、車両の走行速度が速いことを運転者に伝えることができる。
上記フローの説明では、ステップS203において、建物301と生垣302のうち、建物301のみが車両軌道304に隣接する所定領域に存在すると判定された場合の例について説明したが、以下では、複数の対象物が所定領域に存在すると判定される場合の例について、図2、図4を用いて説明する。
上述した表示システム100、表示制御装置103の各部の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照して説明する。
図10A、図10B、図10Cを用いて変形例8を説明する。
102 推定部
103 表示制御装置
104 表示源
105 判定部
106 制御部
502 車両情報取得部
503 表示制御装置
505 判定部
506 制御部
507 地図情報取得部
508 測位情報取得部
1100 コンピュータ
1101 入力装置
1102 出力装置
1103 CPU
1104 ROM
1105 RAM
1106 記憶装置
1107 読取装置
1108 送受信装置
1109 バス
Claims (8)
- 移動体の乗員の前方視界を表す前景画像を取得し、前記前景画像に含まれる対象物を認識する認識部と、前記移動体が進行する軌道を推定する推定部と、所定の画像を生成して表示媒体に投影する表示源とを含む表示システムにおける表示制御装置であって、
前記認識部により認識された前記対象物が前記軌道に隣接する所定領域に存在するか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記所定領域に前記対象物が存在すると判定された場合、少なくとも第1のタイミングで第1の仮想画像を生成するように前記表示源を制御し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の仮想画像および第1の拡大仮想画像を生成するように前記表示源を制御する制御部と、を備え、
前記第1の仮想画像は、前記対象物の存在位置に対応する前記表示媒体上の位置から前記軌道に対応する前記表示媒体上の軌道に向かう方向にある第1の領域に表示され、
前記第1の拡大仮想画像は、前記第1の仮想画像を拡大した画像であり、
前記第1の拡大仮想画像は、前記第2のタイミングで前記第1の領域に表示される前記第1の仮想画像が更新されて、前記第1の領域に表示され、
前記第2の仮想画像は、前記対象物の存在位置に対応する前記表示媒体上の位置から前記軌道に対応する前記表示媒体上の軌道に向かう方向にあり、かつ、前記第1の領域よりも前記表示媒体上の軌道側にある第2の領域に、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像以上の大きさに拡大して表示される、
表示制御装置。 - 前記制御部は、
前記対象物と前記移動体との間の距離が短くなるほど、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像と前記第2の仮想画像との距離が短くなるように前記表示源を制御する、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記制御部は、
前記移動体の速度が速くなるほど、または、前記移動体の速度の変化が速くなるほど、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像と前記第2の仮想画像との距離が短くなるように、前記表示源を制御する、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記制御部は、
前記対象物と前記移動体との間の距離が短くなるほど、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像が表示されてから前記第2の仮想画像が表示されるまでの時間が短くなるように、前記表示源を制御する、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記制御部は、
前記移動体の速度が速くなるほど、または、前記移動体の速度の変化が速くなるほど、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像が表示されてから前記第2の仮想画像が表示されるまでの時間が短くなるように、前記表示源を制御する、
請求項1記載の表示制御装置。 - 前記制御部は、
前記判定部により前記所定領域に前記対象物が複数存在すると判定された場合、前記移動体と前記対象物それぞれとの間の距離に応じて、前記対象物ごとに、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像の大きさと前記第2の仮想画像の大きさとを異ならせて生成するように、前記表示源を制御する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。 - 移動体の乗員の前方視界を表す前景画像を取得し、前記前景画像に含まれる対象物を認識する認識部と、前記移動体が進行する軌道を推定する推定部と、所定の画像を生成して表示媒体に投影する表示源とを含む表示システムにおける表示制御方法であって、
前記認識部により認識された前記対象物が前記軌道に隣接する所定領域に存在するか否かを判定するステップと、
前記所定領域に前記対象物が存在すると判定された場合、少なくとも第1のタイミングで第1の仮想画像を生成するように前記表示源を制御し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の仮想画像および第1の拡大仮想画像を生成するように前記表示源を制御するステップと、を備え、
前記第1の仮想画像は、前記対象物の存在位置に対応する前記表示媒体上の位置から前記軌道に対応する前記表示媒体上の軌道に向かう方向にある第1の領域に表示され、
前記第1の拡大仮想画像は、前記第1の仮想画像を拡大した画像であり、
前記第1の拡大仮想画像は、前記第2のタイミングで前記第1の領域に表示される前記第1の仮想画像が更新されて、前記第1の領域に表示され、
前記第2の仮想画像は、前記対象物の存在位置に対応する前記表示媒体上の位置から前記軌道に対応する前記表示媒体上の軌道に向かう方向にあり、かつ、前記第1の領域よりも前記表示媒体上の軌道側にある第2の領域に、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像以上の大きさに拡大して表示される、
表示制御方法。 - 移動体の乗員の前方視界を表す前景画像を取得し、前記前景画像に含まれる対象物を認識する認識部と、前記移動体が進行する軌道を推定する推定部と、所定の画像を生成して表示媒体に投影する表示源とを含む表示システムにおけるコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、
前記認識部により認識された前記対象物が前記軌道に隣接する所定領域に存在するか否かを判定する処理と、
前記所定領域に前記対象物が存在すると判定された場合、少なくとも第1のタイミングで第1の仮想画像を生成するように前記表示源を制御し、第1のタイミングより後の第2のタイミングで第2の仮想画像および第1の拡大仮想画像を生成するように前記表示源を制御する処理と、をコンピュータに実行させ、
前記第1の仮想画像は、前記対象物の存在位置に対応する前記表示媒体上の位置から前記軌道に対応する前記表示媒体上の軌道に向かう方向にある第1の領域に表示され、
前記第1の拡大仮想画像は、前記第1の仮想画像を拡大した画像であり、
前記第1の拡大仮想画像は、前記第2のタイミングで前記第1の領域に表示される前記第1の仮想画像が更新されて、前記第1の領域に表示され、
前記第2の仮想画像は、前記対象物の存在位置に対応する前記表示媒体上の位置から前記軌道に対応する前記表示媒体上の軌道に向かう方向にあり、かつ、前記第1の領域よりも前記表示媒体上の軌道側にある第2の領域に、前記第2のタイミングのときに前記第1の領域に表示される前記第1の拡大仮想画像以上の大きさに拡大して表示される、
表示制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250246A JP6643659B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-12-10 | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
EP15160429.5A EP2930654B1 (en) | 2014-04-09 | 2015-03-24 | Display control device, display control method, and program |
US14/671,806 US9652988B2 (en) | 2014-04-09 | 2015-03-27 | Display control device, display control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080235 | 2014-04-09 | ||
JP2014080235 | 2014-04-09 | ||
JP2014250246A JP6643659B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-12-10 | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207272A JP2015207272A (ja) | 2015-11-19 |
JP6643659B2 true JP6643659B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=52780849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014250246A Active JP6643659B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-12-10 | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9652988B2 (ja) |
EP (1) | EP2930654B1 (ja) |
JP (1) | JP6643659B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6586824B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-10-09 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP6703799B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-06-03 | 古野電気株式会社 | レーダ装置及び航跡表示方法 |
JP2018116537A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
WO2018167966A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | マクセル株式会社 | Ar表示装置及びar表示方法 |
US10347030B2 (en) * | 2017-05-15 | 2019-07-09 | Envisics Ltd | Adjusting depth of augmented reality content on a heads up display |
JP7279318B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2023-05-23 | 株式会社リコー | 制御装置、投射制御システム、移動体制御システム、移動体、制御方法及び制御プログラム |
JP6827609B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2021-02-10 | 三菱電機株式会社 | 情報表示制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
WO2021132566A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御装置、表示システム、表示制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575279B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2004-10-13 | アイシン精機株式会社 | 駐車補助装置 |
JP2000036100A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Hino Motors Ltd | 車間距離検出装置 |
JP4228894B2 (ja) | 2003-12-01 | 2009-02-25 | 日産自動車株式会社 | 危険個所表示システム |
JP5392470B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-01-22 | マツダ株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2012048532A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Denso Corp | 移動体位置推定システム |
EP2723069B1 (en) * | 2011-06-16 | 2017-10-18 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle periphery monitoring device |
JP6242563B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2017-12-06 | 株式会社メガチップス | 物体検出装置 |
EP2763403B1 (en) * | 2011-09-29 | 2018-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Image display device, and image display method |
WO2013065122A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | アイシン精機株式会社 | 障害物警報装置 |
US9396401B2 (en) * | 2011-11-01 | 2016-07-19 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Obstacle alarm device |
JP5974476B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-08-23 | アイシン精機株式会社 | 障害物警報装置 |
KR101957943B1 (ko) * | 2012-08-31 | 2019-07-04 | 삼성전자주식회사 | 정보 제공 방법 및 이를 위한 정보 제공 차량 |
JP6252316B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置 |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014250246A patent/JP6643659B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-24 EP EP15160429.5A patent/EP2930654B1/en active Active
- 2015-03-27 US US14/671,806 patent/US9652988B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015207272A (ja) | 2015-11-19 |
US20150294570A1 (en) | 2015-10-15 |
US9652988B2 (en) | 2017-05-16 |
EP2930654A2 (en) | 2015-10-14 |
EP2930654B1 (en) | 2021-04-28 |
EP2930654A3 (en) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6643659B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム | |
EP3031656B1 (en) | Information provision device, information provision method, and carrier medium storing information provision program | |
US8830044B2 (en) | Driving support device | |
JP6303428B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
US10152120B2 (en) | Information provision device and information provision method | |
JP6452065B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
US10410423B2 (en) | Display control device for controlling stereoscopic display of superimposed display object, display system, display control method and computer readable medium | |
US20210104212A1 (en) | Display control device, and nontransitory tangible computer-readable medium therefor | |
US20170113665A1 (en) | Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections | |
US20150203023A1 (en) | Roadway projection system | |
KR20190052374A (ko) | 컨텐츠 시각화 장치 및 방법 | |
WO2015151438A1 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
CN102792349A (zh) | 驾驶辅助装置 | |
WO2019230271A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム、及びその持続的有形コンピュータ読み取り媒体 | |
JP2020032866A (ja) | 車両用仮想現実提供装置、方法、及びコンピュータ・プログラム | |
JP2020086884A (ja) | 区画線推定装置、表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム | |
JP2022186841A (ja) | 車両用制御装置、方法、プログラムおよび車両用表示装置 | |
CN113165510B (zh) | 显示控制装置、方法和计算机程序 | |
JP6838769B2 (ja) | 周辺環境認識装置、表示制御装置 | |
JP2020117105A (ja) | 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム | |
JP2019172070A (ja) | 情報処理装置、移動体、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2020121607A (ja) | 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム | |
JP2020199883A (ja) | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム | |
WO2020158601A1 (ja) | 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム | |
JP2020121704A (ja) | 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190604 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6643659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |