[go: up one dir, main page]

JP6643456B2 - 磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器および接触器を切り替える方法 - Google Patents

磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器および接触器を切り替える方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643456B2
JP6643456B2 JP2018503178A JP2018503178A JP6643456B2 JP 6643456 B2 JP6643456 B2 JP 6643456B2 JP 2018503178 A JP2018503178 A JP 2018503178A JP 2018503178 A JP2018503178 A JP 2018503178A JP 6643456 B2 JP6643456 B2 JP 6643456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet armature
spring member
bush
intermediate position
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522382A (ja
Inventor
ボベルト,ペーター
ベステッベ,トマス
ベルナー,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2018522382A publication Critical patent/JP2018522382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643456B2 publication Critical patent/JP6643456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/645Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part making a resilient or flexible connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/086Structural details of the armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、磁石アーマチャ、例えば電磁接触器用の磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器、および、接触器を切り替える方法に関する。
電磁的に作動可能な接触器で、一般に、磁石アーマチャは、接触ピストンを変位させることにより2つの電極を導電接続可能にする可動部分となる。接触器は、大電流および/または高電圧を、必要な場合には保護気体雰囲気中で切り替えるために用いられる。スイッチを直接開閉する過程およびその際に生じるアークは、切り替えられるべき電力が大きい場合には、とりわけ電極および接触ピストンの材料にとって大きな負荷となる。切り替え過程数が増すに従って、これらの電気接点が接着してしまう危険性が高まる。
閉じ時間を低減させるためのいわゆるブースタ回路を備えた接触器が公知である。この際、引き付け力を高めるために、電磁石には、オンの際に短時間、すなわち数ミリ秒間、過電圧がかけられる。
したがって、電極材料にとって負荷を減らした切り替え過程が望まれ、とりわけ接点の接着の危険性が低減された切り替え過程が望まれる。
ここで記載した磁石アーマチャ、とりわけ独立請求項1に記載の磁石アーマチャでは、このような切り替え過程が可能になる。これ以外の請求項は、アーマチャの有利な構成を示す。
磁石アーマチャは、第1バネ剛性k1を有する第1バネ部材と、第2剛性k2を有する第2バネ部材と、静止位置と、終端位置と、静止位置と終端位置との間にある中間位置とを具備する。第1バネ部材は、静止位置から中間位置への移行時の切り替え過程の間には弾性変形するが、中間位置から終端位置への移行時には弾性変形しないように設けられている。第2バネ部材は、中間位置から終端位置への移行時には弾性変形するが、静止位置から中間位置への移行時には弾性変形しないように設けられている。
静止位置、中間位置および終端位置は、この際、例えば電磁スイッチ内での磁石アーマチャのその周囲に対する相対的な位置となる。中間位置は、必ずしも、静止位置と終端位置とから等しい距離がとられているには及ばない。この際、静止位置とは、磁力が磁石アーマチャにかけられていない際に磁石アーマチャがある位置を示す。終端位置とは、スイッチを閉じるために設けられた磁力が磁石アーマチャに作用し、閉じられるべき電気接点が持続的に閉じられている際の平衡位置を示す。
第1バネ部材の第1剛性k1と、第2バネ部材の第2剛性k2とは、様々でありえる。磁石アーマチャが、静止位置から中間位置へ移動する際に、第1バネ部材の復元力に抗して移動し、かつ、中間位置から終端位置へ移行する際に、第2の部材のバネ力に抗して移動することにより、切り替え時間の低減が達成可能になる。とりわけ第1バネ部材のバネ剛性k1が、第2バネ部材のバネ剛性k2よりも小さい場合に、磁石アーマチャは、引き付け時により小さい抵抗力に抗して動き、その結果、より大きい加速、したがって切り換え時間の短縮が達成される。
磁石アーマチャがその終端位置にある場合には、磁石アーマチャへの磁力がなくなると(すなわち、スイッチが開くと)、実質的に第2バネ部材の復元力により、迅速な開き動作がなされる。
したがって、開閉時の抵抗力が単純な線形ではない磁石アーマチャが示される。むしろ、これにかけられる抵抗力が、バネ剛性が異なることによって順次上昇しうる磁石アーマチャが示される。
第1バネ部材と第2バネ部材とは直列で配置されていることが可能である。直列に配置されたバネ部材では、組み合わされた2つのバネのバネ剛性が結果として生じ、その逆数は、個々のバネ剛性の逆数の合計に相当するとの結果になる。2つの直列に配置されたバネ部材は、したがって、対応する代替的な剛性を備えた個々のバネ部材のように挙動する。一方では、静止位置から中間位置への移動段階時の、および、中間位置から終端位置への移動時の第2の段階時の活性時に、磁石アーマチャが異なるバネ剛性を知覚するように、追加的な技術的な措置、例えば以下で述べるような機械的ストッパおよび/または個々のバネ部材をバネ付勢することおよび/または摺動可能なブッシュの設置が必須である。
したがって、磁石アーマチャが、追加的にブッシュを具備し、これが、第1バネ部材と第2バネ部材との間に配置されていることが可能である。この場合、このブッシュは、このブッシュの方向を向いた第1バネ部材の端部およびこのブッシュの方向を向いた第2バネ部材の端部と接触可能である。
磁石アーマチャは、さらに円筒形状部分を具備することが可能である。第1バネ部材と、ブッシュと、第2バネ部材とが、この円筒形状部分(または、必要な場合、異なる半径を備えたそれぞれ独自の円筒形状部分)を同軸で取り囲む。ブッシュの方向を向く第1バネ部材の端部は、静止位置から中間位置への移行時には、円筒形状部分に対して相対的に移動するが、中間位置から終端位置への移行時には、円筒形状部分に対して相対的に移動しないように設けられている。ブッシュと、ブッシュの方向を向く第2バネ部材の端部とは、中間位置から終端位置への移行時には、円筒形状部分に対して相対的に移動するが、静止位置から中間位置への移行時には、円筒形状部分に対して相対的に移動しないように設けられている。
静止位置から終端位置への移行の変位は、区間h=h1+h2に相当し、この際hの長さが、1.5mm〜2.5mmでありうる。
静止位置から終端位置への区間hは、この際、接触器の2つの電極を接触ピストンと接触させるために、磁石アーマチャが活性化された際に進む全行程である。
この行程hは、例えば2mmでありえる。
磁石アーマチャの静止位置からその中間位置への移行の変位は、区間h1に相当し、この区間は、全行程h=h1+h2の0.4倍〜0.6倍の間隔であることが可能である。
換言すれば、中間位置は、全行程hの40%〜60%の間隔でありえる。
静止位置から中間位置への区間h1と中間位置から終端位置への区間h2との部分行程は等しくてもよく、h1=h2=h/2でありうる。
双方のバネ部材のうちの1つのバネ剛性は、他方のバネ剛性のそれぞれ約3.3〜3.6倍であることが可能である。この際、第2バネ部材は、より大きなバネ剛性を有しえ、3.3≦k2/k1≦3.6でありえる。
具体的には、第1バネ部材のバネ剛性が、0.5N/mm〜0.9N/mmであることが可能である。第2バネ部材のバネ剛性が、2.3N/mm〜2.7N/mmであることが可能である。
磁石アーマチャが、少なくとも1つの円筒形状部分以外に、さらに、接触ピストンおよび/または磁化可能な材料を具備することが可能である。この接触ピストンは、アーマチャの領域の一端で、1つまたは複数の円筒形状部分を備えて配置されている。任意選択可能な磁化可能な材料は、対向する端部に配置可能である。接触ピストンは、導電材料を含み、かつ磁石アーマチャの終端位置で2つの電気接点を接続するように設けられていて、磁化可能な材料は、鉄、コバルトおよび/もしくはニッケルを含む、または鉄、コバルトもしくはニッケルからなることが可能である。磁化可能な材料を介して、磁石アーマチャは磁気的に周囲(例えば、くびき状部中にある隣接する磁石コイル)と相互作用し、これにより、とりわけ3つの位置間での変位、すなわち、接触ピストンを用いた切り替えが可能になる。
円筒形状部分は、第1の一部分と、第2の一部分とを具備することが可能である。第1の一部分は第1直径を有しえ、第2の一部分は第2直径を有しうる。双方の一部分間には、円筒形状部分が段を有し、したがって直径が段を有しうる。この双方の一部分間の段は、とりわけブッシュ用の第4ストッパとなりうる。
ブッシュは、静止位置から中間位置(MP)への移行時には、第4ストッパに接触するが、中間位置から終端位置への移行時には、第4ストッパに接触しないことが可能である。
これにより、ブッシュは、双方のバネを少なくとも1つの位置で例えば静止位置で、または、中間位置から静止位置に移行する際に減結合することが可能になり、これにより、これに対応して構成された接触器の切り替え挙動が改良される。
接触器は、双方のバネ部材間にあるブッシュを備えた上述のような磁石アーマチャと、コイルが統合されたくびき状部と、第1機械的ストッパを備えたガイド部とを具備しうる。磁石アーマチャとくびき状部とは電磁アクチュエータを形成し、この電磁アクチュエータは、磁石アーマチャを、くびき状部に対しておよびガイド部に対して相対的に移動するように設けられている。静止位置と中間位置との間の位置では、ブッシュが第1機械的ストッパに接触しない。中間位置と終端位置との間の位置では、ブッシュが第1機械的ストッパに接触する。
したがって、中間位置は、閉じる間にブッシュがこのストッパが接触し始める位置として定義される。静止位置から中間位置までは、実質的に第1バネ部材が閉じる力に対抗する。磁石アーマチャがその静止位置から中間位置まで動くと、実質的に第1バネ部材が圧縮される。第2バネ部材は、この際予負荷で付勢されていることができ、これは、中間位置で第1バネ部材にかけられる応力より大きい。これにより、第2バネ部材は静止位置から中間位置への移行時には圧縮されない。
ブッシュがこの機械的ストッパに当たると、第1バネ部材への応力がこれ以上高まることができないが、この理由は、力がブッシュおよびこの機械的ストッパを介してガイド部に出力されるからである。この結果、中間位置から終端位置へのさらなる移動は、第2バネ部材を圧縮することにより可能になる。
接触器がくびき状部中に1つまたは複数のコイルを具備し、これらが、磁場を生成し、アーマチャの磁化可能な材料と共に電磁石を形成することが可能である。
接触器は、さらに中空空間を具備することができ、この中で接触ピストンが、磁石アーマチャおよび互いに間隔をとった2つの電極に接して配置されている。この中空空間は、気体例えば希ガスで充填されていることができる。電極と接触ピストンとの間の間隔は、好ましくは磁石アーマチャの全行程hの長さよりも短い。
磁石アーマチャは、これに加えてさらなるバネ部材を有しうるが、これは、電極と接触ピストンとの間の製造許容誤差を補償することができ、かつ独自の接触力を生成する。この点は、高電力で切り替え過程が繰り返されることにより、電極または接触ピストンの材料が剥離される場合にとりわけ重要である。
この種の接触器の電磁石は、12V、24V、48Vの作動電圧またはこれ以外の利用可能であるすべての電圧により作動可能でありうる。
接触器は、中空空間、例えば不活性ガスを充填した中空空間を有することができ、この中に、切り替えられるべき接点が存在する。気体で充填された中空空間を備えた接触器は、通常GFC(Gas Filled Contactor、ガス充填接触器)とも称される。この種の接触器は、とりわけ高電圧を切り替えるのに適切であるので、HVC(HVC=High Voltage Contactor、高電圧接触器)としても公知である。
非線形の対抗力により高められた寿命は、中空空間中にガスを充填することによりさらに高められうる。
接触器は、第3ストッパを備えたガイド部を有することが可能である。第3ストッパは、磁石アーマチャの移動の制限となりえる。この磁石アーマチャは、その静止位置で第3ストッパと接触することができる。
この際、第3ストッパは、とりわけ静止位置における第1バネの力を受け止める。これにより、第3ストッパの位置が、静止位置におけるガイド部に対する磁石アーマチャの相対的な位置、すなわち規定された静止位置を決める。
規定された値h1を、バネ定数の割合には依存せずに実現するために、かつ、バネ力を減結合するために、円筒状部分が第4機械的ストッパを有するべきであるが、これは、上述のように円筒状部分における2つの異なる直径と、これに応じた段とにより実現されうる。これにより、例えばより硬い第2バネ部材を、例えばより柔らかい第1バネ部材には依存しないサイズとすることができ、かつ、ブッシュと第4機械的ストッパとを介して規定の予負荷で組み入れることができる。
バネ定数の割合は制限されていない。この数値(例えば、より硬いバネのバネ剛性は0.5N/mmであり、より柔らかいバネのバネ剛性は3N/mmである)は、なかんずく構築サイズに依存していて、これらの数値は、一例として理解されるべきである。
双方のバネ部材を直列接続することは可能ではあるが、必須ではない。機械的ストッパ、とりわけ第1および第4ストッパは、バネを減結合しうる。
電磁石と、接触ピストンと、第1バネ部材とを有する電磁接触器を切り替える方法は、以下の工程、すなわち、
・静止位置にある電磁石を活性化させる工程と、
・接触ピストンを、第1バネ部材の復元力に抗して、中間位置まで加速させる工程と、
・接触ピストンを、第2バネ部材の復元力に抗して、終端位置まで移動させる工程と
を含む。
電磁石と、接触ピストンと、第1バネ部材と、第2バネ部材とを有する電磁接触器を切り替える方法は、以下の工程、すなわち、
・静止位置にある電磁石を活性化させる工程と、
・接触ピストンを、第1バネ部材の復元力に抗して、中間位置まで加速させる工程と、
・接触ピストンを、第2バネ部材の復元力に抗して、終端位置まで移動させる工程と
を含む。
以下に、概略的な図を用いて、機能原理および例示的な実施形態を示し、より詳細に説明する。
磁石アーマチャMAのある単純な実施形態において磁石アーマチャMAがその静止位置にある状態を示す断面図である。 ある単純な実施形態において磁石アーマチャMAがその中間位置にある状態を示す断面図である。 接触器のある単純な実施形態において磁石アーマチャMAがその終端位置にある状態を示す断面図である。 許容誤差を補償するためのバネ部材と接触ピストンとを備えた磁石アーマチャのある実施形態の断面図である。 気体が充填された中空空間中に、磁石アーマチャと、接触ピストンと、第1電極と、第2電極とを備えた接触器の断面図で、図5および/または図6の例に対応した図である。 第3ストッパA3と第4ストッパA4とを備えた磁石アーマチャMAのある実施形態の断面図である。 図6の実施形態が中間位置にある状態を示す断面図である。 図6の実施形態が終端位置にある状態を示す断面図である。
図1は、磁石アーマチャMAのある単純な実施形態で、磁石アーマチャMAがその静止位置RPにある際の断面図である。磁石アーマチャMAは、第1バネ部材F1と第2バネ部材F2とを有する。双方のバネ部材F1、F2は、磁石アーマチャの静止位置からその終端位置への移行時の復元力を決める。とりわけ第1バネ部材F1は、静止位置から中間位置への移行時の復元力を決める。中間位置から終端位置への移行時の復元力は、第2バネ部材F2のバネ剛性により決められる。この際、h1は、静止位置から中間位置への移行時に進む区間の長さである。この際、h=h1+h2は、静止位置から終端位置への移行時に進む区間の長さである。
図1は、磁石アーマチャMAに加えてガイド部FUを示すが、これは、位置間の移行時に、アーマチャの移動を軸に沿った変位に制限するための物である。ガイド部FUは、したがって、第1ストッパA1を備えたガイド部レールとなる。第1バネ部材F1と第2バネ部材F2との間には、ブッシュBが配置されている。この磁石アーマチャMAは、円筒形状部分ZAを有する。第1バネ部材F1、第2バネ部材F2およびブッシュBは、円筒形状部分ZAの周りに同軸で配置されている。円筒形状部分ZAの一端には、接触ピストンKSが配置されている。円筒形状部分ZAの他端には、磁化可能な材料Mが配置されている。横たわるように図示された磁石アーマチャMAがガイド部FUに対して相対的に左方向に動くと、実質的により小さいバネ剛性を有するバネ部材、この場合は第1バネ部材F1が、圧縮される。第2バネ部材F2が明らかにより高いバネ剛性を有すると、または第2バネ部材F2が、第1バネ部材F1が中間位置にあるときの応力より大きな予負荷下にあると、第2バネ部材F2は、静止位置RPから中間位置MPへの移行時に圧縮されないまたは実質的には圧縮されない。静止位置RPから中間位置MPへの移行時には、ブッシュBが第1ストッパA1に当たるまでに、ブッシュBが区間h1だけ動く。この移動段階時には、磁石アーマチャMAに作用する復元力は、実質的に第1バネ部材F1のバネ剛性によって、またはこれのみにより与えられる。
図2は、磁石アーマチャがその中間位置MPにある状態を示す図である。この際、ブッシュBは、第1ストッパA1に接触する。磁石アーマチャがさらにガイド部FUに対して相対的に左方向に移動すると、ブッシュBが第1ストッパA1で支えられ、その結果、第1バネ部材F1は、これ以上圧縮されえない。さらなる移動時には、必然的に第2バネ部材F2が圧縮される。
これに対応して、図3は、磁石アーマチャがその終端位置EPにある状態を示す。この際、第2バネ部材F2は、磁石アーマチャがその終端位置に到達するまで圧縮されるが、この終端位置は、例えば第2機械的ストッパA2により予め決められうる。
ここで、磁石アーマチャは、接触ピストンが2つの電極と接触することにより、磁石アーマチャに関連する電気スイッチが閉じられた位置にある。
閉じる際には、閉じ時間を短くすることが達成できるが、この理由は、とりわけ非常に重要な初期段階において、電磁石が第1バネ部材F1の弱い復元力のみに抗して働かねばならず、これにより迅速に加速することができるからである。電気スイッチを迅速に開くのは、電磁石の不活性化時に、第2バネ部材F2のより強い第2復元力が直接作用することにより達成される。
したがって、全体として、迅速に閉じかつ迅速に開くことが可能で、とりわけ生じるアークの燃焼期間を短くし、接点の接着の危険性を低減した磁石アーマチャが示される。
図4は、磁石アーマチャMAのある実施形態を示すが、この場合も同様に第1のバネ剛性k1を有する第1バネ部材と第2のバネ剛性k2を有する第2バネ部材との間に摺動可能なブッシュBが配置されている。磁石アーマチャMAの後端は、接触ピストンKSの方向で、接触ピストンの円筒形状部分の周りで同軸に配置されている円錐形状の隆起部分を有する。これに対応するガイド部は、これに応じて形成された、アーマチャの端部の方向に向かう円錐形状の凹部を有する。したがって、スイッチを閉じる際には、自身で中心合わせをしたガイド部が得られる。接触ピストンKSとアーマチャMAの残りの部分との間にはさらなるバネ部材FTAが配置されていて、これが高さの許容誤差を補償することができ、実際の接触力を作り出す。さらなるバネ部材FTAとアーマチャの残りの部分との間には、絶縁性の材料IMからなる部分が配置されていて、これにより、接触ピストンKSを介して切り替えられうる電気接点と磁石アーマチャとが、電気的に絶縁される。
図5は、接触器SCHのある可能な実施形態で、この接触器がその静止位置RPにある状態での断面図である。磁化可能な材料Mを備えた磁石アーマチャに加えて、接触器SCHは、くびき状部Jを有し、この中に、コイルSPの電気巻線が配置されている。図5は、追加的に中空空間HRを示し、この中で、第1電極と第2電極との端部が、接触ピストンKSに相対している。磁石アーマチャは、まず第1バネ部材の抵抗力に対抗し、続いて第2バネ部材のより強い抵抗力に対抗して動き、このようにして、接触ピストンKSは双方の電極EL1、EL2の端部を押圧し、これにより双方の電極EL1、EL2は互いに接続される。とりわけ、接点が開く際に、可能な限り迅速にアークを消し、電極および接触ピストンKSの材料を保護するために、中空空間HR中には、気体例えば希ガスが含有されている。
図6は、第4ストッパA4を備えた磁石アーマチャMAの実施形態と第3ストッパA3を備えた接触器SCHの実施形態とが、それぞれ静止位置RPにある状態を示す図である。静止位置RPにあるアーマチャMAとガイド部FUとの位置は第3ストッパA3により決められる。
図7は、第4ストッパA4を備えた磁石アーマチャMAの実施形態と第3ストッパA3を備えた接触器SCHの実施形態とが中間位置MPにある状態を示す図である。この位置は、移動の経過において第2バネ部材F2が活性状態になる瞬間を示している。
図8は、第4ストッパA4を備えた磁石アーマチャMAの実施形態と第3ストッパA3を備えた接触器SCHの実施形態とが終端位置EPにある状態を示す図である。終端位置EPにあるアーマチャMAとガイド部FUとの位置は第2ストッパA2により決められる。
図6、7および8からは、以下が明らかになる。すなわち、h1の規定の値を、バネ定数の割合には依存せずに実現するために、かつ、バネ力を減結合するために、円筒状部分ZAは、第4機械的ストッパA4を、直径の段の形態で有する。これにより、第2バネ部材F2と第1バネ部材F1とは、活性化時に接触器SCHの中間位置に至るまでの段階で減結合される。とりわけ第1機械的ストッパA1と、第4機械的ストッパA4とが、バネF1、F2を減結合する。
磁石アーマチャが複雑な構造を有するにも拘わらず、電気性能が改良された接触器が示され、この接触器は、通常の幾何学的な寸法を維持することができ、したがって既存の外側回路環境中に統合可能である。
磁石アーマチャも接触器も接触器を切り替える方法も、図示した実施形態に限定されない。追加的なストッパを備えた磁石アーマチャ、とりわけ第2バネ部材を付勢する装置、および、接触器の電極の負荷を下げるさらなる方策は、本発明の対象物を示す。
A1 第1機械的ストッパ
A2 第2機械的ストッパ
A3 第3機械的ストッパ
A4 第4機械的ストッパ
B ブッシュ
EL1 第1電極
EL2 第2電極
EP 終端位置
F1 第1バネ部材
F2 第2バネ部材
FTA 許容誤差補償用のバネ部材
FU ガイド部
h 静止位置から終端位置への移行の長さ区間
h1 静止位置から中間位置への移行の区間
h2 中間位置から終端位置への移行の区間の長さ
HR 中空空間
IM 絶縁性の材料
J くびき状部
KS 接触ピストン
M 磁化可能な材料
MA 磁石アーマチャ
MP 中間位置
RP 静止位置
SCH 接触器
ZA 円筒形状部分
ZA1 第1の一部分
ZA2 第2の一部分

Claims (17)

  1. 磁石アーマチャ(MA)であって、
    ・第1剛性k1を有する第1バネ部材(F1)と、
    ・第2剛性k2を有する第2バネ部材(F2)と、
    ・静止位置(RP)と、終端位置(EP)と、前記静止位置(RP)と前記終端位置(EP)との間にある中間位置(MP)とを具備し、
    ・前記第1バネ部材(F1)は、前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行時には弾性変形するが、前記中間位置(MP)から前記終端位置(EP)への移行時には弾性変形しないように設けられていて、
    ・前記第2バネ部材(F2)は、前記中間位置(MP)から前記終端位置(EP)への移行時には弾性変形するが、前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行時には弾性変形しないように設けられており、
    前記第2バネ部材(F2)は、前記終端位置(EP)にあるとき前記磁石アーマチャ(MA)に対して復元力を生成する、磁石アーマチャ(MA)。
  2. 前記第1バネ部材(F1)と前記第2バネ部材(F2)とは直列で配置されている、請求項1に記載の磁石アーマチャ。
  3. さらに、前記第1バネ部材(F1)と前記第2バネ部材(F2)との間に、ブッシュ(B)を具備する、請求項2に記載の磁石アーマチャ。
  4. ・さらに、前記第1バネ部材(F1)と、前記ブッシュ(B)と、前記第2バネ部材(F2)とが同軸で取り囲む円筒形状部分(ZA)を具備し、
    ・前記ブッシュ(B)の方向を向く前記第1バネ部材(F1)の端部は、前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行時には、前記円筒形状部分(ZA)に対して相対的に移動するが、前記中間位置(MP)から前記終端位置(EP)への移行時には、前記円筒形状部分(ZA)に対して相対的に移動しないように設けられていて、
    ・前記ブッシュ(B)と、前記ブッシュ(B)の方向を向く前記第2バネ部材(F2)の端部とは、前記中間位置(MP)から前記終端位置(EP)への移行時には、前記円筒形状部分(ZA)に対して相対的に移動するが、前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行時には、前記円筒形状部分(ZA)に対して相対的に移動しないように設けられている、請求項3に記載の磁石アーマチャ。
  5. ・前記静止位置(RP)から前記終端位置(EP)への移行の変位は、区間h=h1+h2に相当し、前記区間は、1.5〜2.5mmの長さであり、
    ・前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行の変位はh1で表され、
    ・前記中間位置(MP)から前記終端位置(EP)への移行の変位はh2で表される、請求項1から4のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ。
  6. 前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行の変位は、区間h1に相当し、前記区間は、前記静止位置(RP)から前記終端位置(EP)への変位の前記区間h=h1+h2の0.4倍〜0.6倍である、請求項1から5のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ。
  7. 3.3≦k2/k1≦3.6
    である、請求項1から6のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ。
  8. 0.5N/mm≦k1≦0.9N/mm、かつ、2.3N/mm≦k2≦2.7N/mmである、請求項1から7のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ。
  9. ・円筒形状部分(ZA)を具備し、さらに、
    ・接触ピストン(KS)と磁化可能な材料(M)とを具備し、
    ・前記接触ピストン(KS)は、導電材料を含み、かつその終端位置(EP)で2つの電気接点(EL1、EL2)を接続するように設けられていて、
    ・前記磁化可能な材料(M)は、鉄、コバルトおよび/またはニッケルを含む、請求項1から8のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ。
  10. ・前記円筒形状部分(ZA)は、第1直径を有する第1の一部分(ZA1)と、第2直径を有する第2の一部分(ZA2)と、前記双方の一部分(ZA1、ZA2)間の段を有し、
    ・前記双方の一部分(ZA1、ZA2)の間の前記段は、第4ストッパ(A4)であり、
    ・前記第4ストッパ(A4)は、前記ブッシュ(B)用のストッパである、請求項1から9のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ。
  11. ・前記ブッシュ(B)は、前記静止位置(RP)から前記中間位置(MP)への移行時には、前記第4ストッパ(A4)に接触し、かつ、
    ・前記ブッシュ(B)は、前記中間位置(MP)から前記終端位置(EP)への移行時には、前記第4ストッパ(A4)に接触しない、請求項10に記載の磁石アーマチャ。
  12. ・前記ブッシュ(B)は、前記双方のバネ(F1、F2)少なくとも1つの位置(RP、MP、EP)で減結合する、請求項11に記載の磁石アーマチャ。
  13. さらに、接触ピストン(KS)と、接触力を与えるために前記接触ピストンに配置される更なるバネ部材(FTA)とを具備する、請求項1に記載の磁石アーマチャ。
  14. 前記更なるバネ部材(FTA)は、前記接触ピストン(KS)と絶縁性材料(IM)との間に位置づけられ、前記絶縁性材料(IM)は、前記更なるバネ部材(FTA)と前記第1バネ部材(F1)との間に位置づけられる、請求項13に記載の磁石アーマチャ。
  15. 接触器(SCH)であって、
    ・請求項1から14のいずれか1項に記載の磁石アーマチャ(MA)であって、前記双方のバネ部材(F1、F2)の間にブッシュ(B)を備えた磁石アーマチャ(MA)と、
    ・くびき状部(J)と、
    ・機械的ストッパ(A1)を備えたガイド部(FU)とを具備し、
    ・前記磁石アーマチャ(MA)と前記くびき状部(J)とは、電磁アクチュエータを形成し、前記電磁アクチュエータは、前記磁石アーマチャ(MA)を、前記くびき状部(J)に対して、および前記ガイド部(FU)に対して相対的に移動させるように設けられていて、
    ・前記静止位置(RP)と前記中間位置(MP)との間の位置では、前記ブッシュ(B)が前記機械的ストッパ(A1)に接触せず、
    ・前記中間位置(MP)と前記終端位置(EP)との間の位置では、前記ブッシュ(B)が前記機械的ストッパ(A1)に接触する、接触器(SCH)。
  16. ・前記ガイド部(FU)は、第3ストッパ(A3)を有し、
    ・前記第3ストッパ(A3)は、前記磁石アーマチャ(MA)の移動の制限となり、
    ・前記磁石アーマチャ(MA)は、その静止位置(RP)で前記第3ストッパ(A3)と接触する、請求項15に記載の接触器。
  17. 電磁石と、接触ピストン(KS)と、第1バネ部材(F1)と、第2バネ部材(F2)とを備えた電磁接触器(SCH)を切り替える方法であって、以下の工程、すなわち、
    ・静止位置(RP)にある前記電磁石を活性化させる工程と、
    ・前記接触ピストン(KS)を、前記第1バネ部材(F1)の復元力に抗して、中間位置(MP)まで加速させる工程と、
    ・前記接触ピストン(KS)を、前記第2バネ部材(F2)の復元力に抗して、終端位置(EP)まで移動させる工程とを含む、方法。
JP2018503178A 2015-07-23 2016-06-22 磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器および接触器を切り替える方法 Active JP6643456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015112052 2015-07-23
DE102015112052.6 2015-07-23
DE102015121033.9A DE102015121033A1 (de) 2015-07-23 2015-12-03 Magnetanker, Schütz mit Magnetanker und Verfahren zum Schalten eines Schützes
DE102015121033.9 2015-12-03
PCT/EP2016/064467 WO2017012816A1 (de) 2015-07-23 2016-06-22 Magnetanker, schütz mit magnetanker und verfahren zum schalten eines schützes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522382A JP2018522382A (ja) 2018-08-09
JP6643456B2 true JP6643456B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=57738733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503178A Active JP6643456B2 (ja) 2015-07-23 2016-06-22 磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器および接触器を切り替える方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10804059B2 (ja)
EP (1) EP3326190B9 (ja)
JP (1) JP6643456B2 (ja)
KR (1) KR102046266B1 (ja)
CN (1) CN108140515B (ja)
DE (1) DE102015121033A1 (ja)
WO (1) WO2017012816A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107127A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Epcos Ag Relais
DE102018110919A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Tdk Electronics Ag Schaltvorrichtung
CN112002611B (zh) * 2020-08-19 2022-06-28 厦门理工学院 一种动触点推进结构及其继电器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB646670A (en) * 1948-10-25 1950-11-29 Cav Ltd Improvements relating to electric starting motors for internal combustion engines
US3323086A (en) 1965-05-03 1967-05-30 Texas Instruments Inc Solenoid type relay with two piece housing held together with the coil
US3444490A (en) 1966-09-30 1969-05-13 Westinghouse Electric Corp Electromagnetic structures for electrical control devices
DE2835407C2 (de) * 1978-08-12 1987-01-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetischer Schalter, insbesondere für Andrehvorrichtungen von Brennkraftmaschinen
DE3537598A1 (de) 1985-10-23 1987-05-27 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetischer schalter, insbesondere fuer andrehvorrichtungen von brennkraftmaschinen
EP0630034B1 (fr) * 1993-06-18 1999-01-20 Philippe Pointout Coupe-circuit impulsionnel
DE19814504A1 (de) * 1997-11-18 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Einrückrelais für Starter
JP3998730B2 (ja) * 1997-11-18 2007-10-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング スタータのための接続リレー
FR2798506B1 (fr) * 1999-09-15 2001-11-09 Schneider Electric Ind Sa Actionneur electromagnetique muni de deux ressorts de rappel
JP2005276592A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 電磁継電器
JP2006019148A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 電磁開閉装置
FR2959862B1 (fr) * 2010-05-07 2015-01-02 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur electromagnetique a double contact et demarreur pour moteur thermique l'incorporant

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140515B (zh) 2020-10-09
EP3326190A1 (de) 2018-05-30
EP3326190B9 (de) 2024-07-10
US10804059B2 (en) 2020-10-13
WO2017012816A1 (de) 2017-01-26
CN108140515A (zh) 2018-06-08
KR20180032617A (ko) 2018-03-30
JP2018522382A (ja) 2018-08-09
US20180204698A1 (en) 2018-07-19
DE102015121033A1 (de) 2017-01-26
EP3326190B1 (de) 2024-04-03
KR102046266B1 (ko) 2019-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2856489B1 (en) Fully rated contact system having normally open contact and normally closed contacts
JP5284882B2 (ja) 電磁継電器
US11101086B2 (en) Electrical switch
CN106887365B (zh) 直流继电器
US9218918B2 (en) Single pole switching unit and switchgear device comprising one such unit
US11830694B2 (en) Direct current relay
JP6643456B2 (ja) 磁石アーマチャ、磁石アーマチャを備えた接触器および接触器を切り替える方法
JP2011009156A (ja) 投入抵抗接点付きガス遮断器及びその投入、遮断方法
EP2551881B1 (en) Actuator for a circuit breaker
JP2018513538A (ja) 接触器アセンブリ
WO2016002553A1 (ja) 電磁継電器
JP2014241187A (ja) 直流開閉器
US9837232B2 (en) Electromechanical circuit breaker
EP2054907B1 (en) An electromagnetic drive unit and an electromechanical switching device
JP7221655B2 (ja) ダブルブレーカスイッチ
US10176953B2 (en) Weld resistant contactor
US20060049901A1 (en) Electromagnetic actuator
EP2859571B1 (en) Electrical switching apparatus and relay including a ferromagnetic or magnetic armature having a tapered portion
CN104885179B (zh) 开关组件
CN112041584A (zh) 开关装置
KR20230014751A (ko) 진동 감소 유도 제어가 있는 진공 벌브 스위치
US20150114933A1 (en) Pushrod assembly for a medium voltage vacuum circuit breaker
US11640886B2 (en) Circuit breaker
JP7599587B2 (ja) 開閉装置
CN109716471B (zh) 具有电磁式接触负载支持的低压开关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250