JP6641845B2 - 電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 - Google Patents
電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641845B2 JP6641845B2 JP2015193936A JP2015193936A JP6641845B2 JP 6641845 B2 JP6641845 B2 JP 6641845B2 JP 2015193936 A JP2015193936 A JP 2015193936A JP 2015193936 A JP2015193936 A JP 2015193936A JP 6641845 B2 JP6641845 B2 JP 6641845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge transporting
- group
- structural unit
- organic
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 Cc(c(O)c(*)c(*)c1O)c1O Chemical compound Cc(c(O)c(*)c(*)c1O)c1O 0.000 description 2
- UTEBJTKMYMQRIF-UHFFFAOYSA-N Brc(cc1)ccc1[Si](c1ccccc1)(c1ccccc1)c(cc1)ccc1Br Chemical compound Brc(cc1)ccc1[Si](c1ccccc1)(c1ccccc1)c(cc1)ccc1Br UTEBJTKMYMQRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
<電荷輸送性材料>
本発明による電荷輸送性材料は、ケイ素を含有する構造単位を有する電荷輸送性ポリマーを含む。上記電荷輸送性ポリマーは、電荷を輸送する能力を有する。以下、電荷輸送性ポリマーについて詳細に説明する。
本発明において、電荷輸送性ポリマーは、分子内にケイ素を含有する構造単位を含み、電荷輸送性を示すものであればよい。上記電荷輸送性ポリマーは、直鎖構造を有するものであっても、又は分岐構造を有するものであってもよい。より詳細には、上記電荷輸送性ポリマーは、好ましくは、少なくとも電荷輸送性を有する2価の構造単位Lと末端部を構成する1価の構造単位Tとを含み、更に分岐部を構成する3価以上の構造単位Bを含んでもよい。電荷輸送性ポリマーは、各構造単位を、それぞれ1種のみ含んでいても、又は、それぞれ複数種含んでいてもよい。電荷輸送性ポリマーにおいて、各構造単位は、「1価」〜「3価以上」の結合部位において互いに結合している。
電荷輸送性ポリマーに含まれる部分構造の例として、以下が挙げられる。電荷輸送性ポリマーは以下の部分構造を有するものに限定されない。部分構造中、「L」は構造単位Lを、「T」は構造単位Tを、「B」は構造単位Bを表す。「*」は、他の構造単位との結合部位を表す。以下の部分構造中、複数のLは、互いに同一の構造単位であっても、互いに異なる構造単位であってもよい。T及びBについても、同様である。
(構造単位L1)
ケイ素を含有する2価の構造単位L1は、全体として、他の構造単位との結合部位を2個有することを意図し、ケイ素にアリーレン基又はアレーントリイル基が結合した構造を有することが好ましい。ケイ素を含有する2価の構造単位L1の一例として、以下が挙げられる。
式中、Arは、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリーレン基を表し、好ましくは炭素数6〜20の置換又は非置換のアリーレン基であり、より好ましくは置換又は非置換のフェニレン基又はナフチレン基であり、さらに好ましくは非置換のフェニレン基である。フェニレン基は、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基のいずれであってもよいが、1,4−フェニレン基が好ましい。式中「*」は、他の構造単位との結合部位を表す。
上記構造単位B1は、ケイ素を含み、かつ全体として、他の構造単位との結合部位を3個以上有することを意図する。上記構造単位B1は、有機エレクトロニクス素子の耐久性向上の観点から、好ましくは6価以下であり、より好ましくは3価又は4価である。すなわち、上記構造単位B1は、ケイ素を含有する3価又は4価の構造単位であることが好ましい。構造単位B1の一例として、以下が挙げられる。
構造単位L2は、電荷輸送性を有する2価の構造単位である。構造単位L2は、電荷を輸送する能力を有する原子団を含んでいればよく、特に限定されない。例えば、構造単位L2は、置換又は非置換の、芳香族アミン構造、カルバゾール構造、チオフェン構造、フルオレン構造、ベンゼン構造、ビフェニレン構造、ターフェニレン構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、テトラセン構造、フェナントレン構造、ジヒドロフェナントレン構造、ピリジン構造、ピラジン構造、キノリン構造、イソキノリン構造、キノキサリン構造、アクリジン構造、ジアザフェナントレン構造、フラン構造、ピロール構造、オキサゾール構造、オキサジアゾール構造、チアゾール構造、チアジアゾール構造、トリアゾール構造、ベンゾチオフェン構造、ベンゾオキサゾール構造、ベンゾオキサジアゾール構造、ベンゾチアゾール構造、ベンゾチアジアゾール構造、ベンゾトリアゾール構造、及び、これらの1種又は2種以上を含む構造から選択される。芳香族アミン構造は、好ましくはトリアリールアミン構造であり、より好ましくはトリフェニルアミン構造である。
構造単位B2は、電荷輸送性ポリマーが分岐構造を有する場合に、分岐部を構成する3価以上の構造単位である。構造単位B2は、有機エレクトロニクス素子の耐久性向上の観点から、好ましくは6価以下であり、より好ましくは3価又は4価である。構造単位B2は、電荷輸送性を有する単位であることが好ましい。例えば、構造単位B2は、有機エレクトロニクス素子の耐久性向上の観点から、置換又は非置換の、芳香族アミン構造、カルバゾール構造、縮合多環式芳香族炭化水素構造、及び、これらの1種又は2種以上を含有する構造から選択される。構造単位B2は、構造単位L2と同じ構造を有していても、又は、異なる構造を有していてもよい。
電荷輸送性ポリマーにおいて、構造単位Tは、電荷輸送性ポリマーの末端部を構成する1価の構造単位である。構造単位Tは、特に限定されず、例えば、置換又は非置換の、芳香族炭化水素構造、芳香族複素環構造、及び、これらの1種又は2種以上を含む構造から選択される。一実施形態において、構造単位Tは、電荷の輸送性を低下させずに耐久性を付与するという観点から、置換又は非置換の芳香族炭化水素構造であることが好ましく、置換又は非置換のベンゼン構造であることがより好ましい。また、他の実施形態において、後述するように、電荷輸送性ポリマーが末端部に重合性官能基を有する場合、構造単位Tは重合可能な構造(すなわち、例えば、ピロール−イル基等の重合性官能基)であってもよい。構造単位Tは、構造単位L2及び/又はB2と同じ構造を有していても、又は、異なる構造を有していてもよい。
一実施形態において、重合反応により硬化させ、溶剤への溶解度を変化させる観点から、電荷輸送性ポリマーは、重合性官能基を少なくとも1つ有することが好ましい。「重合性官能基」とは、熱及び/又は光を加えることにより、互いに結合を形成し得る官能基をいう。
電荷輸送性ポリマーの数平均分子量は、溶剤への溶解性、成膜性等を考慮して適宜、調整できる。数平均分子量は、電荷輸送性に優れるという観点から、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、2,000以上が更に好ましい。また、数平均分子量は、溶媒への良好な溶解性を保ち、インク組成物の調製を容易にするという観点から、1,000,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、50,000以下が更に好ましい。
電荷輸送性ポリマーの重量平均分子量は、溶剤への溶解性、成膜性等を考慮して適宜、調整できる。重量平均分子量は、電荷輸送性に優れるという観点から、1,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましく、10,000以上が更に好ましい。また、重量平均分子量は、溶媒への良好な溶解性を保ち、インク組成物の調製を容易にするという観点から、1,000,000以下が好ましく、700,000以下がより好ましく、400,000以下が更に好ましい。
電荷輸送性ポリマーに含まれる、ケイ素を含有する構造単位の割合、すなわち、全構造単位を基準として、構造単位L1及び/又は構造単位B1の割合は、優れた耐久性を得る観点から、1モル%以上が好ましく、3モル%以上がより好ましく、5モル%以上が最も好ましい。一方、電荷輸送性ポリマーの電荷輸送性をより高める観点から、電荷輸送性ポリマーは、構造単位L1及び/又は構造単位B1以外の、電荷輸送性を有する構造単位をさらに含むことが好ましい。このような観点から、一実施形態において、全構造単位を基準として、構造単位L1及び/又は構造単位B1の割合は、90モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましく、70モル%以下であることがさらに好ましい。一実施形態において、電荷輸送性ポリマーにおける、ケイ素を含有する構造単位の割合は、全構造単位を基準として、好ましくは5〜90モル%、より好ましくは10〜80モル%、さらに好ましくは15〜70モル%の範囲である。上記割合は、電荷輸送性材料として適度な分子量を有する電荷輸送性ポリマーが得られる点でも好ましい。
電荷輸送性ポリマーは、種々の合成方法により製造でき、特に限定されない。例えば、鈴木カップリング、根岸カップリング、園頭カップリング、スティルカップリング、ブッフバルト・ハートウィッグカップリング等の公知のカップリング反応を用いることができる。鈴木カップリングは、芳香族ボロン酸誘導体と芳香族ハロゲン化物の間で、Pd触媒を用いたクロスカップリング反応を起こさせるものである。鈴木カップリングによれば、所望とする芳香環同士を結合させることにより、電荷輸送性ポリマーを簡便に製造できる。
電荷輸送性材料を使用して有機エレクトロニクス素子を構成する場合、電荷輸送性材料は、さらに、有機エレクトロニクス材料として周知の添加剤を含んでもよい。一実施形態において、電荷輸送性材料は、ドーパントを更に含有してもよい。ドーパントは、電荷輸送性材料に添加することでドーピング効果を発現させ、電荷の輸送性を向上させ得るものであればよく、特に制限はない。ドーピングには、p型ドーピングとn型ドーピングがあり、p型ドーピングではドーパントとして電子受容体として働く物質が用いられ、n型ドーピングではドーパントとして電子供与体として働く物質が用いられる。正孔輸送性の向上にはp型ドーピング、電子輸送性の向上にはn型ドーピングを行うことが好ましい。電荷輸送性材料に用いられるドーパントは、p型ドーピング又はn型ドーピングのいずれの効果を発現させるドーパントであってもよい。また、1種のドーパントを単独で添加しても、複数種のドーパントを混合して添加してもよい。
電荷輸送性材料は、電荷輸送性低分子化合物、他のポリマー等を更に含有してもよい。
電荷輸送性ポリマーの含有量は、良好な電荷輸送性を得る観点から、電荷輸送性材料の全質量に対して、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましい。100質量%とすることも可能である。
本発明の実施形態であるインク組成物は、上記実施形態の電荷輸送性材料と該材料を溶解又は分散し得る溶媒とを含有する。インク組成物を用いることによって、塗布法といった簡便な方法によって有機層を容易に形成できる。
溶媒としては、水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒を使用できる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール;ペンタン、ヘキサン、オクタン等のアルカン;シクロヘキサン等の環状アルカン;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ジフェニルメタン等の芳香族炭化水素;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテルアセタート等の脂肪族エーテル;1,2−ジメトキシベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、アニソール、フェネトール、2−メトキシトルエン、3−メトキシトルエン、4−メトキシトルエン、2,3−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール等の芳香族エーテル;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル等の脂肪族エステル;酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸n−ブチル等の芳香族エステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトン、クロロホルム、塩化メチレンなどが挙げられる。好ましくは、芳香族炭化水素、脂肪族エステル、芳香族エステル、脂肪族エーテル、芳香族エーテル等である。
電荷輸送性ポリマーが重合性官能基を有する場合、インク組成物は、好ましくは、重合開始剤を含有する。重合開始剤として、公知のラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤等を使用できる。インク組成物を簡便に調製できる観点から、ドーパントとしての機能と重合開始剤としての機能とを兼ねる物質を用いることが好ましい。そのような物質として、例えば、上記イオン化合物が挙げられる。
インク組成物は、更に、任意成分として添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、重合禁止剤、安定剤、増粘剤、ゲル化剤、難燃剤、酸化防止剤、還元防止剤、酸化剤、還元剤、表面改質剤、乳化剤、消泡剤、分散剤、界面活性剤等が挙げられる。
インク組成物における溶媒の含有量は、種々の塗布方法へ適用することを考慮して定めることができる。例えば、溶媒の含有量は、溶媒に対し電荷輸送性ポリマーの割合が、0.1質量%以上となる量が好ましく、0.2質量%以上となる量がより好ましく、0.5質量%以上となる量が更に好ましい。また、溶媒の含有量は、溶媒に対し電荷輸送性ポリマーの割合が、20質量%以下となる量が好ましく、15質量%以下となる量がより好ましく、10質量%以下となる量が更に好ましい。
本発明の実施形態である有機層は、上記実施形態の電荷輸送性材料又はインク組成物を用いて形成された層である。インク組成物を用いることによって、塗布法により有機層を良好に形成できる。塗布方法としては、例えば、スピンコーティング法;キャスト法;浸漬法;凸版印刷、凹版印刷、オフセット印刷、平版印刷、凸版反転オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等の有版印刷法;インクジェット法等の無版印刷法などの公知の方法が挙げられる。塗布法によって有機層を形成する場合、塗布後に得られた有機層(塗布層)を、ホットプレート又はオーブンを用いて乾燥させ、溶媒を除去してもよい。
本発明の実施形態である有機エレクトロニクス素子は、少なくとも上記実施形態の有機層を有する。有機エレクトロニクス素子として、例えば、有機EL素子、有機光電変換素子、有機トランジスタ等が挙げられる。有機エレクトロニクス素子は、好ましくは、少なくとも一対の電極の間に有機層が配置された構造を有する。
本発明の実施形態である有機EL素子は、少なくとも上記実施形態の有機層を有する。有機EL素子は、通常、発光層、陽極、陰極、及び基板を備えており、必要に応じて、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等の他の機能層を備えている。各層は、蒸着法により形成してもよく、塗布法により形成してもよい。有機EL素子は、好ましくは、有機層を発光層又は他の機能層として有し、より好ましくは機能層として有し、更に好ましくは正孔注入層及び正孔輸送層の少なくとも一方として有する。
図1では、正孔注入層3及び正孔輸送層6が、上記電荷輸送性材料又はインク組成物を用いて形成された有機層であるが、有機EL素子はこのような構造に限らず、他の有機層が上記電荷輸送性材料又はインク組成物を用いて形成された層であってもよい。正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも一方が上記電荷輸送性材料又はインク組成物を用いて形成された有機層であることが好ましく、少なくとも正孔輸送層が上記有機層であることがさらに好ましい。例えば、有機EL素子が、上記電荷輸送性材料又はインク組成物を用いて形成された有機層を正孔輸送層として有し、さらに正孔注入層を有する場合、正孔注入層には公知の材料を使用できる。また、例えば、有機EL素子が、上記電荷輸送性材料又はインク組成物を用いて形成された有機層を正孔注入層として有し、さらに正孔輸送層を有する場合、正孔輸送層には公知の材料を使用できる。
発光層に用いる材料として、低分子化合物、ポリマー、デンドリマー等の発光材料を使用できる。ポリマーは、溶媒への溶解性が高く、塗布法に適しているため好ましい。発光材料としては、蛍光材料、燐光材料、熱活性化遅延蛍光材料(TADF)等が挙げられる。
電子輸送層及び電子注入層に用いる材料としては、例えば、フェナントロリン誘導体、ビピリジン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレン、ペリレンなどの縮合環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、アルミニウム錯体等が挙げられる。また、上記実施形態の電荷輸送性材料も使用できる。
陰極材料としては、例えば、Li、Ca、Mg、Al、In、Cs、Ba、Mg/Ag、LiF、CsF等の金属又は金属合金が用いられる。
陽極材料としては、例えば、金属(例えば、Au)又は導電性を有する他の材料が用いられる。他の材料として、例えば、酸化物(例えば、ITO:酸化インジウム/酸化錫)、導電性高分子(例えば、ポリチオフェン−ポリスチレンスルホン酸混合物(PEDOT:PSS))が挙げられる。
基板として、ガラス、プラスチック等を使用できる。基板は、透明であることが好ましく、また、フレキシブル性を有することが好ましい。石英ガラス、光透過性樹脂フィルム等が好ましく用いられる。
有機EL素子の発光色は特に限定されるものではない。白色の有機EL素子は、家庭用照明、車内照明、時計又は液晶のバックライト等の各種照明器具に用いることができるため好ましい。
本発明の実施形態である表示素子は、前記実施形態の有機EL素子を備えている。例えば、赤、緑及び青(RGB)の各画素に対応する素子として、有機EL素子を用いることで、カラーの表示素子が得られる。画像の形成方法には、マトリックス状に配置した電極でパネルに配列された個々の有機EL素子を直接駆動する単純マトリックス型と、各素子に薄膜トランジスタを配置して駆動するアクティブマトリックス型とがある。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(Pd触媒の調製)
窒素雰囲気下のグローブボックス中で、室温下、サンプル管にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(73.2mg、80μmol)を秤取り、アニソール(15mL)を加え、30分間撹拌した。同様に、サンプル管にトリス(t−ブチル)ホスフィン(129.6mg、640μmol)を秤取り、アニソール(5mL)を加え、5分間撹拌した。これらの溶液を混合し室温で30分間撹拌し、触媒の溶液を得た。なお、触媒の調製において、すべての溶媒は、30分以上窒素バブルにより脱気した後に使用した。
三口丸底フラスコに、下記モノマー1(4.0mmol)、下記モノマー2(5.0mmol)、下記モノマー3(2.0mmol)、及びアニソール(20mL)を加え、さらに、別途調製したPd触媒の溶液(7.5mL)を加え、攪拌した。30分撹拌した後、上記フラスコ内に、10%テトラエチルアンモニウム水酸化物水溶液(20mL)を追加した。この混合物を2時間にわたって、加熱・還流した。なお、ここまでの全ての操作は、窒素気流下で行った。また、すべての溶媒は、30分以上窒素バブルにより脱気した後に使用した。
撹拌終了後、金属吸着剤と不溶物をろ過によって取り除き、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。濃縮液をトルエンに溶解した後、メタノール−アセトン(8:3)から再沈殿した。生じた沈殿を吸引ろ過し、メタノール−アセトン(8:3)で洗浄した。得られた沈殿を真空乾燥し、電荷輸送性ポリマー1を得た。
得られた電荷輸送性ポリマー1の数平均分子量は7,800であり、重量平均分子量は31,000であった。分子量は、溶離液にTHFを用いたGPC(ポリスチレン換算)により測定した。電荷輸送性ポリマー1は、ケイ素を含まない3価以上の構造単位B2(モノマー3に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、及び重合性官能基を有する1価の構造単位T(モノマー1に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、18.2%、45.5%、及び36.4%であった。
送液ポンプ :L-6050 (株)日立ハイテクノロジーズ
UV-Vis検出器 :L-3000 (株)日立ハイテクノロジーズ
カラム :Gelpack(登録商標)GL-A160S/GL-A150S 日立化成(株)
溶離液 :THF(和光純薬製, HPLC用, 安定剤不含)
流速 :1mL/min
カラム温度 :室温
分子量標準物質:標準ポリスチレン
三口丸底フラスコに、調製例1に記載のモノマー2(5.0mmol)及びモノマー3(2.0mmol)と、下記モノマー4(4.0mmol)と、アニソール(20mL)とを加え、さらに別途調製したPd触媒の溶液(7.5mL)を加え、攪拌した。以降は、調製例1に記載の方法と同様にして、電荷輸送性ポリマー2を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー2の数平均分子量は22,900であり、重量平均分子量は169,000であった。電荷輸送性ポリマー2は、ケイ素を含まない3価以上の構造単位B2(モノマー3に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、及び1価の構造単位T(モノマー4に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、18.2%、45.5%、及び36.4%であった。
三口丸底フラスコに、調製例1に記載のモノマー2(5.0mmol)及び調製例2に記載のモノマー4(4.0mmol)と、下記モノマー5(1.5mmol)と、アニソール(20mL)とを加え、さらに別途調製したPd触媒の溶液(7.5mL)を加え、攪拌した。以降は、調製例1に記載の方法と同様にして、電荷輸送性ポリマー3を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー3の数平均分子量は7,200であり、重量平均分子量は60,200であった。電荷輸送性ポリマー3は、ケイ素を含む3価以上の構造単位B1(モノマー5に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、及び1価の構造単位T(モノマー4に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、14.3%、47.6%、及び38.1%であった。
モノマー2の代わりにモノマー6を使用したこと以外は調製例3と同様の方法で、電荷輸送性ポリマー4を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー4の数平均分子量は3,300であり、重量平均分子量は25,700であった。電荷輸送性ポリマー4は、ケイ素を含む3価以上の構造単位B1(モノマー5に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー6に由来する)、及び1価の構造単位T(モノマー4に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、14.3%、47.6%、及び38.1%であった。
モノマー4(4.0mmol)をモノマー4(2.0mmol)とモノマー1(2.0mmol)に変更したこと以外は調整例3と同様の方法で、電荷輸送性ポリマー5を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー5の数平均分子量は6,500であり、重量平均分子量は50,700であった。電荷輸送性ポリマー5は、ケイ素を含む3価以上の構造単位B1(モノマー5に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、1価の構造単位T(モノマー4に由来する)、及び重合性官能基を有する1価の構造単位T(モノマー1に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、14.3%、47.6%、19.1%、及び19.1%であった。
三口丸底フラスコに、調製例1に記載のモノマー2(5.0mmol)及び調製例2に記載のモノマー4(2.0mmol)と、下記モノマー7(4.0mmol)と、アニソール(20mL)とを加え、さらに別途調製したPd触媒の溶液(7.5mL)を加え、攪拌した。以降は、調製例1に記載の方法と同様にして、電荷輸送性ポリマー6を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー6の数平均分子量は4,500であり、重量平均分子量は5,700であった。電荷輸送性ポリマー6は、ケイ素を含む2価の構造単位L1(モノマー7に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、及び1価の構造単位T(モノマー4に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、36.4%、45.5%、及び18.2%であった。
モノマー5(1.5mmol)をモノマー5(0.75mmol)とモノマー7(3.0mmol)に変更し、モノマー2を6.0mmol、モノマー4を3.0mmol用いたこと以外は調製例3と同様の方法で、電荷輸送性ポリマー7を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー7の数平均分子量は5,300であり、重量平均分子量は35,700であった。電荷輸送性ポリマー7は、ケイ素を含む3価以上の構造単位B1(モノマー5に由来する)、ケイ素を含む2価の構造単位L1(モノマー7に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、及び1価の構造単位T(モノマー4に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、5.9%、23.5%、47.1%、及び23.5%であった。
モノマー5(1.5mmol)の代わりにモノマー8(2.0mmol)を使用したこと以外は調製例3と同様の方法で、電荷輸送性ポリマー8を調製した。
得られた電荷輸送性ポリマー8の数平均分子量は3,300であり、重量平均分子量は25,700であった。電荷輸送性ポリマー8は、ケイ素を含む3価以上の構造単位B1(モノマー8に由来する)、ケイ素を含まない2価の構造単位L2(モノマー2に由来する)、及び1価の構造単位T(モノマー4に由来する)を含み、各構造単位の割合は、順に、18.2%、45.5%、36.4%であった。
(実施例1)
窒素雰囲気下で、ITOを1.6mm幅にパターニングしたガラス基板上に、上記電荷輸送性ポリマーの合成で得た電荷輸送性ポリマー1(10.0mg)、下記イオン性化合物(0.5mg)、及びトルエン(2.3mL)からなるインク組成物1を、3000min−1でスピンコートした後、ホットプレート上で220℃、10分間加熱して硬化させ、正孔注入層(30nm)を形成した。
実施例1において、有機EL素子における正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を上記電荷輸送性ポリマー4に変えたインク組成物4を調製した。このインキ組成物4を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1において、有機EL素子における正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を上記電荷輸送性ポリマー5に変えたインク組成物5を調製した。このインキ組成物5を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1において、有機EL素子における正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を上記電荷輸送性ポリマー6に変えたインク組成物6を調製した。このインキ組成物6を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1において、有機EL素子における正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を上記電荷輸送性ポリマー7に変えたインク組成物7を調製した。このインキ組成物7を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1において、有機EL素子における正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を上記電荷輸送性ポリマー8に変えたインク組成物8を調製した。このインキ組成物8を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1において、有機EL素子における正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を上記電荷輸送性ポリマー2に変えたインキ組成物2を調製した。このインク組成物2を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1〜6及び比較例1で得た有機EL素子に電圧を印加したところ、いずれも緑色発光が確認された。それぞれの素子について、発光輝度1000cd/m2時の駆動電圧及び発光効率、初期輝度3000cd/m2における発光寿命(輝度半減時間)を測定した。測定結果を表2に示す。
(実施例7)
実施例1と同様に、窒素雰囲気下で、ITOを1.6mm幅にパターニングしたガラス基板上に、電荷輸送性ポリマー1(10.0mg)、イオン性化合物(0.5mg)、及びトルエン(2.3mL)からなるインク組成物1を、3000min−1でスピンコートした後、ホットプレート上で220℃、10分間加熱して硬化させ、正孔注入層(30nm)を形成した。
実施例7において、正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を電荷輸送性ポリマー4に変えたインキ組成物4を調製した。このインキ組成物4を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例7と同様にして、白色有機EL素子を作製した。
実施例7において、正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を電荷輸送性ポリマー5に変えたインキ組成物5を調製した。このインキ組成物5を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例7と同様にして、白色有機EL素子を作製した。
実施例7において、正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を電荷輸送性ポリマー6に変えたインキ組成物6を調製した。このインキ組成物6を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例7と同様にして、白色有機EL素子を作製した。
実施例7において、正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を電荷輸送性ポリマー7に変えたインキ組成物7を調製した。このインキ組成物7を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例7と同様にして、白色有機EL素子を作製した。
実施例7において、正孔輸送層を形成するために使用したインク組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を電荷輸送性ポリマー8に変えたインキ組成物8を調製した。このインキ組成物8を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例7と同様にして、白色有機EL素子を作製した。
実施例7において、正孔輸送層を形成するために使用したインキ組成物3中の電荷輸送性ポリマー3を電荷輸送性ポリマー2に変えたインキ組成物2を調製した。このインキ組成物2を使用して正孔輸送層を形成したことを除き、全て実施例7と同様にして、白色有機EL素子を作製した。
実施例7〜12及び比較例2で得た白色有機EL素子に電圧を印加して、初期輝度1000cd/m2での駆動電圧、発光効率、発光寿命を測定した。比較例2の駆動電圧、発光効率、発光寿命をそれぞれ1としたときの、実施例7〜12の駆動電圧、発光効率、及び発光寿命を表3に示す。
2 陽極
3 正孔注入層
4 陰極
5 電子注入層
6 正孔輸送層
7 電子輸送層
8 基板
Claims (13)
- 前記電荷輸送性ポリマーが、前記Arがそれぞれ独立して置換又は非置換のフェニレン基又はナフチレン基である4価の構造単位B1を含む、請求項1に記載の電荷輸送性材料。
- 前記電荷輸送性ポリマーが、下式で表されるケイ素を含有する2価の構造単位L1、
[式中、Rは、それぞれ独立して、水素原子であるか、又は、炭素数1〜22の、直鎖、環状、又は分岐の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、及びアルコキシ基、並びに炭素数2〜30の、アリール基及びヘテロアリール基、からなる群から選択され、Arは、それぞれ独立して、炭素数6〜30の置換又は非置換のアリーレン基である。]
及び前記ケイ素を含有する2価の構造単位L1以外の、電荷輸送性を有する2価の構造単位L2の少なくとも一方をさらに含み、
前記2価の構造単位L2が、芳香族アミン構造、カルバゾール構造、チオフェン構造、ビチオフェン構造、ベンゼン構造、及びフルオレン構造からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造を有する、請求項1又は2に記載の電荷輸送性材料。 - 前記電荷輸送性を有する2価の構造単位L2が、芳香族アミン構造及びカルバゾール構造からなる群から選択される少なくとも一方の構造を含む、請求項3に記載の電荷輸送性材料。
- 正孔輸送性材料として使用される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電荷輸送性材料。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電荷輸送性材料と、溶媒とを含む、インク組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電荷輸送性材料を含む有機層を有する、有機エレクトロニクス素子。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電荷輸送性材料を含む有機層を有する、有機エレクトロルミネセンス素子。
- フレキシブル基板をさらに有する、請求項8に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
- 前記フレキシブル基板が樹脂フィルムを含む、請求項9に記載の有機エレクトロルミネセンス素子。
- 請求項8〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネセンス素子を備えた表示素子。
- 請求項8〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネセンス素子を備えた照明装置。
- 請求項12に記載の照明装置と、表示手段として液晶素子とを備えた表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015193936A JP6641845B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015193936A JP6641845B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066289A JP2017066289A (ja) | 2017-04-06 |
JP6641845B2 true JP6641845B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=58491666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015193936A Expired - Fee Related JP6641845B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6641845B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210100250A (ko) | 2020-02-05 | 2021-08-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 폴리머를 포함하는 조성물, 이로부터 제조된 중간층 및 이를 포함하는 장치 |
JP7552203B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-09-18 | 株式会社レゾナック | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19615128A1 (de) * | 1996-04-17 | 1997-10-30 | Hoechst Ag | Konjugierte Polymere mit Hetero-Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien |
JP3876872B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2007-02-07 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機el素子 |
US7652126B2 (en) * | 2003-10-07 | 2010-01-26 | General Electric Company | Monomers and polymers comprising conjugated groups and methods for making thereof |
JP4390113B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2009-12-24 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ジベンゾシロールポリマー及びその製造方法 |
JP4326367B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-09-02 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子用有機材料及び有機エレクトロルミネッセント素子 |
DE102004023278A1 (de) * | 2004-05-11 | 2005-12-08 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Elektrolumineszierende Polymere |
JP4929732B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2012-05-09 | Jsr株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20100331436A1 (en) * | 2009-06-29 | 2010-12-30 | Shilun Qiu | Porous Polymer and Synthetic Method Thereof |
JP5428670B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-02-26 | 東レ株式会社 | 光起電力素子用材料および光起電力素子 |
CN105885020B (zh) * | 2011-09-26 | 2018-04-10 | 日立化成株式会社 | 溶解度发生改变的组合物、空穴传输材料组合物和使用了它们的有机电子元件 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015193936A patent/JP6641845B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017066289A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7044063B2 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JPWO2018143438A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JP2017069324A (ja) | 有機エレクトロニクス材料、有機層、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示素子 | |
JPWO2017043502A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JP6641845B2 (ja) | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインキ組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 | |
JP6775736B2 (ja) | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 | |
JP6769020B2 (ja) | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 | |
WO2020065926A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JPWO2018159694A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JP6724310B2 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及び有機エレクトロニクス素子 | |
WO2018021381A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料 | |
WO2018020571A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料 | |
WO2020067300A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及び有機エレクトロニクス素子 | |
JP6816540B2 (ja) | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置 | |
JP6657702B2 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及び該材料を含むインク組成物、並びに有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP6775731B2 (ja) | 電荷輸送性材料及びその利用 | |
JP6536809B2 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及び有機エレクトロニクス素子 | |
WO2020065920A1 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及び有機エレクトロニクス素子 | |
CN110832658A (zh) | 有机电子材料及有机电子元件 | |
JP6657663B2 (ja) | 電荷輸送性材料、該材料を用いたインク組成物、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、表示装置及び照明装置 | |
JP6690241B2 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JP6657701B2 (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 | |
JP2017059718A (ja) | 有機エレクトロニクス材料及び該材料を含むインク組成物、並びに有機エレクトロニクス素子及び有機エレクトロルミネセンス素子 | |
JP2020042940A (ja) | 電荷輸送性ポリマー薄膜の製造方法 | |
JP2020145236A (ja) | 有機エレクトロニクス材料及びその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6641845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |