JP6640013B2 - 定量吐出器 - Google Patents
定量吐出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6640013B2 JP6640013B2 JP2016091982A JP2016091982A JP6640013B2 JP 6640013 B2 JP6640013 B2 JP 6640013B2 JP 2016091982 A JP2016091982 A JP 2016091982A JP 2016091982 A JP2016091982 A JP 2016091982A JP 6640013 B2 JP6640013 B2 JP 6640013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- cylinder
- cylindrical
- piston
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 61
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
吐出後に、ノズル部の内側の内容物が、環状突部に堰き止められて、ノズル部の内側における下部に溜ろうとしても、間欠部を通して、ノズル部の吐出口に向けて流すことが可能になり、ノズル部の内部に内容物が残留するのを抑制することができる。
これによって、複数の筒状部材を組み合わせるときに、環状突部を通常部材における吐出口側の先端開口端縁上に突き当てることが可能となり、例えば、ノズル軸方向の位置を調整する等の必要がなく、容易にノズル部の内部に環状突部を配置することができる。このため、定量吐出器の組み立て作業が容易となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る定量吐出器の一実施形態について説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、定量吐出器1は、容器本体10の口部11に装着された装着キャップ2と、装着キャップ2に連結されたシリンダ部3と、シリンダ部3内に摺動可能に配設されたピストン部4と、このピストン部4を操作するピストン操作部5と、シリンダ部3内の液室32に連通された管状の吸込み部6と、吸込み部6の内側に配設されると共にピストン部4の動作に伴って開閉可能とされた吸込み弁7と、シリンダ部3の側方に向かって突出すると共にシリンダ部3に直結されてシリンダ部3内の液室32に連通された筒状のノズル部8と、ノズル部8の内側に配設された吐出弁9と、を備えている。
容器本体10は、例えばガラス瓶、合成樹脂製ボトル等であり、内部に内容物Yが収容される。容器本体10の口部11の外周面には、雄ねじ12が形成されている。また、この口部11の内側には、筒状の中栓13が装着されている。この中栓13は、円筒形状の筒状部材であり、シリンダ軸Oを共通軸にして口部11と同軸上に配設されている。
また、中栓13の軸方向中間部の外周面には、径方向外側に向けて突出したフランジ部14が形成されている。このフランジ部14は、周方向の全周に亘って形成された円環状に形成されている。このフランジ部14は、中栓13を支持するための支持部であり、口部11の上端開口縁上に載置されている。
装着キャップ2は、円筒形状に形成され、シリンダ軸Oと同軸に配設されている。装着キャップ2の内周面には、口部11の雄ねじ12に螺合された雌ねじ20が形成されている。
シリンダ部3は、有底筒状に形成され、その内側に容器本体10内の内容物Yを貯留する液室32が形成されると共に、容器本体10の上方に配置されている。
シリンダ部3には、装着キャップ2に接続され、口部11に装着された装着筒部30が設けられている。装着筒部30は、シリンダ部3の底壁部31から下方に向けて延在し、シリンダ軸Oと同軸に配置されている。装着筒部30の下端部は、装着キャップ2の上端部内にアンダーカット嵌合されている。装着筒部30には、中栓13のフランジ部14上に配置された支持フランジ部30aが形成されている。
ピストン部4は、シリンダ部3内に配設されて上記液室32を画成している。
このピストン部4は、図1に示すように、シリンダ軸Oに直交する底壁部40と、底壁部40の外縁から上方に向けて延びる周壁部41と、周壁部41を径方向の外側から囲繞し、且つシリンダ部3内に摺動自在に嵌合された筒状の摺接部43と、を備えている。
ピストン操作部5は、シリンダ部3の上端部に被着された中蓋50と、シリンダ部3に対して相対的に押し下げ可能な押下ヘッド51と、押下ヘッド51を上方に付勢するコイルスプリング52と、押下ヘッド51とピストン部4とを連結する連結部材53と、を備えている。
吸込み部6は、容器本体10の内部に収容された内容物Yをシリンダ部3内の液室32に吸い込むための管状部であり、その概略構成としては、シリンダ部3の底壁部31の下面から下方に向かって延びていると共にシリンダ部3の内側に連通した接続筒部60と、接続筒部60に接続されたディップチューブ61と、を備えている。
吸込み弁7は、吸込み部6の上筒部62内に嵌合された周壁部70と、周壁部70の内側に配設されて弁座部64の内側を開閉する板状の弁体部71と、弁体部71の外周面と周壁部70の内周面とを連結する弾性変形可能な連結片72と、を備えている。
なお、吸込み弁7は、1つの連結片72で弁体部71を支持した一点弁でもよい。さらに、本実施形態では、弁座部64に着座する弁体部71を利用することで吸込み部6の内側を開閉する吸込み弁7を例に挙げたが、この場合に限定されるものではなく、例えばボール弁を吸込み弁として採用しても構わない。
ノズル部8は、シリンダ部3内の液室32に貯留された内容物Yを外部に吐出させるための筒状部であり、その概略構成としては、シリンダ部3の底壁部31の下面から側方(シリンダ軸Oに交差する方向)に向かって突出していると共にシリンダ部3の内側に連通したノズル本体80と、ノズル本体80に脱着可能に接続された補助ノズル81と、を備えている。ノズル本体80は、後述するように根元筒部82と、先端筒部83とが連結されることにより構成されている。このため、本実施形態の定量吐出器1においては、ノズル部8は、補助ノズル81と、根元筒部82と、先端筒部83との3つの筒状部材がノズル軸方向に連結されることにより分割可能に構成されている。なお、ノズル部8は、分割不能としても良い。
吐出弁9は、ノズル部8内からシリンダ部3内の液室32への内容物Y及び空気の流入を止める逆止弁であり、ピストン部4の押込み動作(下方移動)に連動して開けられる。
詳しく説明すると、吐出弁9は、挿通孔82cの内側に挿通された挿通部90と、挿通部90の両端部に設けられた一対の係止部(第一係止部91及び第二係止部92)と、ノズル部8のノズル本体80の内周面に全周に亘って密に当接する弁体部93と、が備えられている。
上記した定量吐出器1を用いて内容物Yを吐出する際には、液室32に内容物Yが貯留された状態で、押下ヘッド51の天壁部51aの上面を押圧し、コイルスプリング52の付勢力に抵抗しながら押下ヘッド51を押し下げる。これにより、コイルスプリング52が軸方向に圧縮されると共に、連結部材53を介して押下ヘッド51に連結されたピストン部4が、押下ヘッド51と共にシリンダ部3に対して相対的に下降してシリンダ部3の底壁部31側に押し込まれ、液室32が減容される。そして、液室32の減容化によって液室32の内圧が所定の正圧まで上昇することで、その内圧によって弁体部93が弾性的に縮径変形し、弁体部93の先端部とノズル本体80の内周面との間に隙間が形成されて吐出弁9が開かれる。これにより、液室32内の内容物Yがノズル本体80の基端部の内側に流入した後、隔壁部82bの流通孔82d及び上記した隙間を通ってノズル本体80内を先端側に向かって流通し、さらに、ノズル本体80内から補助ノズル81内に流入して補助ノズル81内を通って補助ノズル81の吐出口81aから外部に吐出される。
次に、本発明に係る定量吐出器の第2実施形態について図4を参照して説明する。
上記第1実施形態の定量吐出器1では、環状突部83gは、ノズル周方向の全域に形成されていた。これに対して、本実施形態に係る定量吐出器の環状突部83gは、図4に示すように、下部に間欠部83hが設けられている。間欠部83hは、環状突部83gのノズル周方向の一部領域である下部領域をノズル軸方向に貫通して形成されている。
次に、本発明に係る定量吐出器の第3実施形態について図5を参照して説明する。
上記第1実施形態の定量吐出器1では、ノズル本体80の被外装筒部83bの内周面に対して環状突部83gが設けられていた。本実施形態に係る定量吐出器は、第1実施形態の環状突部83gに換えて、補助ノズル81における延出筒部81cと屈曲筒部81dとの接続部位に、延出筒部81cの内周面からノズル径方向に突出する環状の一段壁81g(環状突部)を有する。屈曲筒部81dの内径が延出筒部81cよりも縮径され、これによって屈曲筒部81dと延出筒部81cの接続部位に一段壁81gが形成されている。
次に、本発明に係る定量吐出器の第4実施形態について図6を参照して説明する。
本実施形態に係る定量吐出器は、第1実施形態の環状突部83gに換えて、補助ノズル81における本体筒部81bと延出筒部81cとの接続部位に、本体筒部81bの内周面からノズル径方向に突出する環状の突出壁81h(環状突部)を有する。延出筒部81cの内径が本体筒部81b及びノズル本体80の被外装筒部83bよりも縮径され、これによって本体筒部81bと延出筒部81cの接続部位に突出壁81hが形成されている。この突出壁81hには、ノズル本体80の被外装筒部83bの先端開口縁が後側から当接されている。
例えば、ノズル軸方向における環状突部の位置は上記実施形態に限定されるものではない。ただし、上記第1実施形態のように、ノズル軸方向において、ノズル部の中央よりも後側に環状突部を配置することが好ましい。これによって、内容物Yをノズル部8の入口近傍で収束させることができる。
3 シリンダ部
8 ノズル部
80 ノズル本体
81 補助ノズル(筒状部材)
81a 吐出口
81g 一段壁(環状突部)
81h 突出壁(環状突部)
82 根元筒部(筒状部材)
83 先端筒部(筒状部材)
83g 環状突部
83h 間欠部
L ノズル軸
Y 内容物
Claims (2)
- シリンダ部と、
前記シリンダ部の内周面に沿ってシリンダ軸方向に摺動可能なピストン部と、
前記ピストン部を操作するピストン操作部と、
前記シリンダ部内の液室に連通された筒状の吸込み部と、
前記吸込み部の内側に配設され、前記ピストン部の引戻し動作に連動して開けられる開閉可能な吸込み弁と、
前記シリンダ部の側方に向かって突出していると共に、前記シリンダ部に直結されて前記液室に連通されたノズル部と、
前記ノズル部の内側に配設され、前記ピストン部の押込み動作に連動して開けられる開閉可能な吐出弁と、を備え、
前記ノズル部の内周面に、ノズル径方向の内側に向けて突出する環状突部が設けられており、
前記ノズル部が、ノズル軸方向に連結された複数の筒状部材により構成され、
前記環状突部は、複数の前記筒状部材のうち最も前記シリンダ部側に配置された根本筒部を除く前記筒状部材に形成され、他の前記筒状部材おけるノズル軸方向に沿うシリンダ部側と反対側の開口端縁上に配置されている
ことを特徴とする定量吐出器。 - 前記環状突部は、下部にノズル軸方向に貫通する間欠部を有することを特徴とする請求項1記載の定量吐出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091982A JP6640013B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 定量吐出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091982A JP6640013B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 定量吐出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197272A JP2017197272A (ja) | 2017-11-02 |
JP6640013B2 true JP6640013B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=60238867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016091982A Active JP6640013B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 定量吐出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6640013B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7094200B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2022-07-01 | 株式会社吉野工業所 | 定量注出器 |
CN114311419B (zh) * | 2022-01-24 | 2023-07-18 | 常州康宝高分子科技有限公司 | 一种母粒出料头 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194554U (ja) * | 1986-06-02 | 1987-12-10 | ||
JPH10230947A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Nippon Atouu:Kk | チューブ容器 |
JP4342125B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2009-10-14 | 株式会社吉野工業所 | ノズルヘッド |
US20150041560A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | Living Fountain Plastic Industrial Co., Ltd. | Pressure head with foaming function |
JP6368608B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-08-01 | 株式会社吉野工業所 | 定量吐出器 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016091982A patent/JP6640013B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197272A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6598677B2 (ja) | 吐出面に内容物を吐出する吐出容器 | |
EP3187432A1 (en) | Dispenser container | |
KR20170006133A (ko) | 화장품 용기 | |
US20140183229A1 (en) | Pumping device for a fluid container | |
JP6640013B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP6368608B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP2016050002A (ja) | 吐出面に内容物を吐出する吐出容器 | |
JP6609517B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP5541739B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP5047587B2 (ja) | 押下ヘッドおよび押下ヘッド付きポンプ | |
JP5820690B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
JP6660830B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP6655466B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP6140597B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP2018122900A (ja) | 吐出容器 | |
JP6982845B2 (ja) | キャップ | |
JP5469826B2 (ja) | トリガー式液体吐出器 | |
JP6594257B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP5642580B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6531004B2 (ja) | 吐出器 | |
JP2012091853A (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP6249745B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP6789104B2 (ja) | ポンプ付き噴出器及び液体噴出容器 | |
JP6824068B2 (ja) | 定量吐出器 | |
JP2013096260A (ja) | 吐出ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6640013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |