JP6639817B2 - 弾性基材接着体 - Google Patents
弾性基材接着体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6639817B2 JP6639817B2 JP2015130226A JP2015130226A JP6639817B2 JP 6639817 B2 JP6639817 B2 JP 6639817B2 JP 2015130226 A JP2015130226 A JP 2015130226A JP 2015130226 A JP2015130226 A JP 2015130226A JP 6639817 B2 JP6639817 B2 JP 6639817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bonded
- elastic
- substrate
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
-{O-Si(-A 1 )(-B 1 )}-の繰返単位をp単位と、
-{O-Ti(-A 2 )(-B 2 )}-の繰返単位をq単位と、
-{O-Al(-A 3 )}-の繰返単位のr単位
(但し、各繰返単位中、p及びqは0又は2〜200の数でrは0又は2〜100の数であってp+q+r>2であり、-A 1 ,-A 2 及び-A 3 は、-CH 3 、-C 2 H 5 、-CH=CH 2 、-CH(CH 3 ) 2、 -CH 2 CH(CH 3 ) 2 、-C(CH 3 ) 3 、-C 6 H 5 又は-C 6 H 12 と、-OCH 3 、-OC 2 H 5 、-OCH=CH 2 、-OCH(CH 3 ) 2 、-OCH 2 CH(CH 3 ) 2 、-OC(CH 3 ) 3 、-OC 6 H 5 及び-OC 6 H 12 から選ばれ前記共有結合を形成する反応性基との何れかであり、-B 1 及び-B 2 は、-N(CH 3 )COCH 3 又は-N(C 2 H 5 )COCH 3 と、-OCH 3 、-OC 2 H 5 、-OCH=CH 2 、-OCH(CH 3 ) 2 、-OCH 2 CH(CH 3 ) 2 、-OC(CH 3 ) 3 、-OC 6 H 5 、-OC 6 H 12 、-OCOCH 3 、-OCOCH(C 2 H 5 )C 4 H 9 、-OCOC 6 H 5 、-ON=C(CH 3 ) 2 及び-OC(CH 3 )=CH 2 から選ばれ前記共有結合を形成する反応性基との何れかであって、p,q及びrを正数とする前記繰返単位中の-A 1 ,-A 2 ,-A 3 ,-B 1 及び-B 2 の少なくとも何れかが前記反応性基である)で示される繰返単位を有する、前記シラン含有繰返単位、アルミニウム含有繰返単位及び/又はチタン含有繰返単位を有する化合物;
トリエトキシシリルプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランから選ばれるアミノ基含有化合物;
トリアルコキシシリルアルキルアミノ基とメルカプト基又はアジド基とを有する前記トリアジン化合物;
下記化学式(I)
トリアルコキシシリルアルキル基を有する前記チオール化合物;
トリアルキルオキシシリルアルキル基を有する前記エポキシ化合物;
から選ばれる何れかの分子接着剤による前記分子接着による前記化学結合を介して、接着していることが、好ましい。
-{O-Si(-A1)(-B1)}-の繰返単位をp単位と、
-{O-Ti(-A2)(-B2)}-の繰返単位をq単位と、
-{O-Al(-A3)}-の繰返し単位のr単位
(但し、各繰返し単位中、p及びqは0又は2〜200の数でrは0又は2〜100の数であってp+q+r>2であり、-A1,-A2及び-A3は、-CH3、-C2H5、-CH=CH2、-CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-C(CH3)3、-C6H5又は-C6H12と、-OCH3、-OC2H5、-OCH=CH2、-OCH(CH3)2、-OCH2CH(CH3)2、-OC(CH3)3、-OC6H5及び-OC6H12から選ばれ前記共有結合を形成する反応性基との何れかであり、-B1及び-B2は、-N(CH3)COCH3又は-N(C2H5)COCH3と、-OCH3、-OC2H5、-OCH=CH2、-OCH(CH3)2、-OCH2CH(CH3)2、-OC(CH3)3、-OC6H5、-OC6H12、-OCOCH3、-OCOCH(C2H5)C4H9、-OCOC6H5、-ON=C(CH3)2及び-OC(CH3)=CH2から選ばれ前記共有結合を形成する反応性基との何れかであって、p,q及びrを正数とする前記繰返単位中の-A1,-A2,-A3,-B1及び-B2の少なくとも何れかが前記反応性基である)
で模式的に示される化合物が挙げられる。この化合物は、シラン化合物由来のシラン含有繰返単位、アルミニウム化合物由来のアルミニウム含有繰返単位及び/又はチタン化合物由来のチタン含有繰返単位を有するもので、各繰返単位が、ブロック共重合、又はランダム共重合したものであってもよい。
トリエトキシシリルプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール(TES)、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基含有化合物;トリエトキシシリルプロピルアミノ基のようなトリアルコキシシリルアルキルアミノ基とメルカプト基又はアジド基とを有するトリアジン化合物、下記化学式(I)
トリアルコキシシリルアルキル基を有するチオール化合物;
トリアルキルオキシシリルアルキル基を有するエポキシ化合物;
が挙げられる。
エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)ゴム弾性基材10のゴム成分として質量比で5−エチリデン−2−ノルボルネン系EPDM生ゴム100に対して充填剤であるシリカと可塑剤であるパラフィン系プロセス油とが30:50の質量比で配合されたゴムコンパウンド100質量部に対し、有機過酸化物架橋剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペロキシ)ヘキサンを1.6質量部、架橋助剤としてトリアリルイソシアヌレートを3質量部配合し、オープンロールにて混合し、これを金型に入れ、170℃で20分間加圧プレスし、2mm×30mm×60mmのエチレン−プロピレン−ジエンゴム弾性基材10を作製した。このエチレン−プロピレン−ジエンゴム弾性基材10は、硬さ:50、引張強さ:6.7MPa、伸び:580%、引裂強さ:30N/mm、圧縮永久歪:14%(100℃×72時間)の物性値を示した。
(被覆評価試験) エチレン−プロピレン−ジエンゴム弾性基材10とガラスの被接着基材20とを分子接着剤処理してから得られたエチレン−プロピレン−ジエンゴム接着体1を、を剥離したときの強度についての物性を評価した。接着面に沿って、弾性基材10側に、幅10mmの切目を入れ、JIS K−6301に準じて試験を行った。引張試験機は株式会社イマダ社製デジタルフォースZP−200Nを縦型電動計測スタンドMX2−1000Nに設置したものを利用した。引張試験機のステージに被接着基材20を固定し、上部つかみにEPDM弾性基材10部分を挟んで、つかみ移動速度50mm/sec、角度90°で剥離させた。その際の剥離の状態、最大剥離強度を記録した。また、剥離破断面でのエチレン−プロピレン−ジエンゴム弾性基材10が結合により接着している被覆率を測定し、被覆率が100%である場合を◎、80%以上100%未満である場合を○、30%以上80%未満である場合を△、0以上30%未満である場合を×とする4段階で、被覆程度を評価した。その結果を、表1に示す。
被接着基材20として、シリコーンゴムであるKE951U(信越化学工業株式会社製、商品名)(実施例2)、実施例1のエチレン−プロピレン−ジエンゴム弾性基材10と同質のEPDMゴム(実施例3)、アルミニウム(Al)板であるAL−013517(株式会社ニラコ製、商品名)(実施例4)、ポリカーボネート(PC)板であるPC1600(タキロン株式会社製、商品名)(実施例5)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、エチレン−プロピレン−ジエンゴム接着体1を作製し、物性評価を行なった。その結果を、併せて表1に示す。
実施例1中のエチレン−プロピレン−ジエンゴム弾性基材10として、フィラーであるシリカを各種含有量で含有させたときの物性を検討した。その結果を、表2に示す。
(透湿性比較試験)
本発明を適用するエチレン−プロピレン−ジエンゴム接着体1に用いられたエチレン−プロピレン−ジエンゴム製の弾性基材10と、本発明を適用外の接着体1に用いられるシリコーンゴム製の弾性基材としてリコーンゴム製の板KE951U(信越化学工業株式会社製、商品名)との透湿性を、以下のようにして比較した。透湿性比較試験は、繊維製品の透湿度試験方法(JIS L1099−1993)に準拠した。具体的試験方法は、A法(塩化カルシウム法(A−1法))である。恒温・恒湿装置を用いて行なった。透湿カップとして、ガラス製サンプル管瓶、PP製蓋に6mmの穴を開けて使用した。透湿面積は0.283cm2(πr2)である。吸湿剤として、塩化カルシウム(約10g)を用いた。試験環境は、温度85℃で湿度85%RHとした。質量測定方法として、1時間経過後の質量変化と、73時間経過後の質量変化とを、求めた。エチレン−プロピレン−ジエンゴム製の弾性基材10は、1時間経過後の質量変化が0mgで、73時間経過後の質量変化が60mgであるのに対し、シリコーンゴム製の板KE951Uは、1時間経過後の質量変化が9mgで、73時間経過後の質量変化が782mgであった。
Claims (18)
- エチレン−プロピレン−ジエンゴムを弾性成分として含みつつ、乾式シリカ、湿式シリカ、及び沈降シリカから選ばれる何れかのシリカを含有するフィラーを含んで形成された弾性基材と、被接着基材とが、アミノ基非含有のシランカップリング剤と、シラン含有繰返単位、アルミニウム含有繰返単位及び/又はチタン含有繰返単位を有する化合物と、トリアジン化合物と、チオール化合物と、エポキシ化合物との何れかの分子接着剤での分子接着による共有結合である化学結合を介して、接着しており、
前記弾性基材の接着面と前記被接着基材の接着面との少なくとも何れかが、表面活性化処理表面であり、
前記表面活性化処理表面が、コロナ放電処理表面、プラズマ処理表面、及び紫外線照射処理表面から選ばれる少なくとも何れかの処理表面であり、
前記表面活性化処理表面への前記分子接着剤での前記分子接着による分子接着表面が、コロナ放電処理分子接着表面、プラズマ処理分子接着表面、及び紫外線照射処理分子接着表面から選ばれる少なくとも何れかの処理分子接着表面であることを特徴とする弾性基材接着体。 - 前記化学結合が、エーテル結合である前記共有結合と、前記被接着基材の表面に露出した露出水酸基及び/又は前記弾性基材の表面に点在する点在水酸基に反応することにより官能基を導入する官能基含有分子接着剤を介した前記共有結合との少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1に記載の弾性基材接着体。
- 前記分子接着剤が、シランカップリング剤、有機アルミネート、無機アルミネート、有機チタネート、及び/又は無機チタネートであることを特徴とする請求項2に記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材が、前記エチレン−プロピレン−ジエンゴムを弾性主成分として含んで形成されており、前記弾性基材に結合した前記分子接着剤による前記共有結合を介して、前記被接着基材と接着していることを特徴とする請求項3に記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材が、シリコーンゴムを弾性成分として含んで形成されており、
前記弾性基材と前記被接着基材とが、夫々、別々に前記分子接着剤と結合しており、それら前記分子接着剤による前記共有結合を介して、接着していることを特徴とする請求項3に記載の弾性基材接着体。 - 前記被接着基材が、架橋ゴム、樹脂、金属、セラミックス、又はガラスで形成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材の表面に点在する点在水酸基に結合した前記シランカップリング剤が、前記被接着基材の表面に露出した露出水酸基に結合して、前記化学結合を形成していることを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記被接着基材の表面に露出した露出水酸基に結合した前記シランカップリング剤が、前記弾性基材の表面に点在する点在水酸基に結合して、前記化学結合を形成していることを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材の接着面と前記被接着基材の接着面との少なくとも何れかが、
ビニル含有シランカップリング剤、ビニル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤、アルコキシ基を有するアミノ基非含有のシランカップリング剤、エポキシ基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤、スチリル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤、(メタ)アクリル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤、ウレイド基及びアルコキシ含有シランカップリング剤、メルカプト基及びアルコキシ含有シランカップリング剤、スルフィド基及びアルコキシ含有シランカップリング剤、イソシアネート基及びアルコキシ含有シランカップリング剤、ビニル基及びアセトキシ含有シランカップリング剤、アリル基及びアルコキシ含有シランカップリング剤、アルキル基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤、アリール基及びアルコキシ基含有シランカップリング剤、アルキル基及びクロロシラン基含有シランカップリング剤、加水分解性基含有シリル基を含有するシランカップリング剤、アルコキシシランであるシランカップリング剤から選ばれる何れかの前記アミノ基非含有のシランカップリング剤;
-{O-Si(-A 1 )(-B 1 )}-の繰返単位をp単位と、
-{O-Ti(-A 2 )(-B 2 )}-の繰返単位をq単位と、
-{O-Al(-A 3 )}-の繰返単位のr単位
(但し、各繰返単位中、p及びqは0又は2〜200の数でrは0又は2〜100の数であってp+q+r>2であり、-A 1 ,-A 2 及び-A 3 は、-CH 3 、-C 2 H 5 、-CH=CH 2 、-CH(CH 3 ) 2、 -CH 2 CH(CH 3 ) 2 、-C(CH 3 ) 3 、-C 6 H 5 又は-C 6 H 12 と、-OCH 3 、-OC 2 H 5 、-OCH=CH 2 、-OCH(CH 3 ) 2 、-OCH 2 CH(CH 3 ) 2 、-OC(CH 3 ) 3 、-OC 6 H 5 及び-OC 6 H 12 から選ばれ前記共有結合を形成する反応性基との何れかであり、-B 1 及び-B 2 は、-N(CH 3 )COCH 3 又は-N(C 2 H 5 )COCH 3 と、-OCH 3 、-OC 2 H 5 、-OCH=CH 2 、-OCH(CH 3 ) 2 、-OCH 2 CH(CH 3 ) 2 、-OC(CH 3 ) 3 、-OC 6 H 5 、-OC 6 H 12 、-OCOCH 3 、-OCOCH(C 2 H 5 )C 4 H 9 、-OCOC 6 H 5 、-ON=C(CH 3 ) 2 及び-OC(CH 3 )=CH 2 から選ばれ前記共有結合を形成する反応性基との何れかであって、p,q及びrを正数とする前記繰返単位中の-A 1 ,-A 2 ,-A 3 ,-B 1 及び-B 2 の少なくとも何れかが前記反応性基である)で示される繰返単位を有する、前記シラン含有繰返単位、アルミニウム含有繰返単位及び/又はチタン含有繰返単位を有する化合物;
トリエトキシシリルプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランから選ばれるアミノ基含有化合物;
トリアルコキシシリルアルキルアミノ基とメルカプト基又はアジド基とを有する前記トリアジン化合物;
下記化学式(I)
トリアルコキシシリルアルキル基を有する前記チオール化合物;
トリアルキルオキシシリルアルキル基を有する前記エポキシ化合物;
から選ばれる何れかの分子接着剤による前記分子接着による前記化学結合を介して、接着していることを特徴とする請求項1に記載の弾性基材接着体。 - 前記表面活性化処理表面が、前記コロナ放電処理表面として大気圧コロナ放電処理表面又はコロナ炎噴射コロナ放電処理表面、前記プラズマ処理表面として大気圧プラズマ処理表面であり、及び前記紫外線照射処理表面から選ばれる少なくとも何れかの処理表面であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材が、架橋剤、及び/又は架橋助剤を含んでいることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記フィラーが、粉末状又は粒状で、前記シリカと、アルミナ又は酸化チタンである無機酸化物及び/又は無機塩とを含んでいることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記フィラーが、前記シリカと、カーボンブラック、タルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭素繊維、ケブラー繊維、ポリエステル繊維、ガラス繊維、アルミナ、及び酸化チタンから選ばれる少なくとも何れかとを含んでいることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材中、前記エチレン−プロピレン−ジエンゴム100質量部に対し、前記フィラーが10〜100質量部含まれていることを特徴とする請求項11〜13の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材が、シリコーン樹脂とシリコーンゴムとを含有することを特徴とする請求項1〜14の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 前記弾性基材が、エチレンと、プロピレンと、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、及び2−イソプロペニル−5−ノルボルネンから選ばれる少なくとも何れかのジエンとのエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムを含有することを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載の弾性基材接着体。
- 請求項1〜16の何れかに記載の弾性基材接着体で形成され、製品に組み込まれていることを特徴とする複合体。
- 前記弾性基材と前記被接着基材との間及び/又は少なくとも何れかに、被験液を流す流路が設けられていることを特徴とする請求項17に記載の複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130226A JP6639817B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | 弾性基材接着体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130226A JP6639817B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | 弾性基材接着体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013287A JP2017013287A (ja) | 2017-01-19 |
JP6639817B2 true JP6639817B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=57828772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015130226A Active JP6639817B2 (ja) | 2015-06-29 | 2015-06-29 | 弾性基材接着体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6639817B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7237323B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2023-03-13 | 株式会社朝日Fr研究所 | 接着体の製造方法 |
CN110461977B (zh) * | 2017-03-30 | 2021-12-24 | 琳得科株式会社 | 粘接片、和层叠体的制造方法 |
JP6605779B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-11-20 | リンテック株式会社 | 接着シート、及び積層体の製造方法 |
CN109038430A (zh) * | 2018-10-26 | 2018-12-18 | 镇江世星母线有限公司 | 一种高散热全树脂浇注式母线槽 |
JP7547791B2 (ja) | 2020-06-03 | 2024-09-10 | 大日本印刷株式会社 | ゴム接合体及びゴム接合体の製造方法 |
JP2022048068A (ja) * | 2020-09-13 | 2022-03-25 | 豊光社テクノロジーズ株式会社 | 表面処理方法、表面処理剤、結合体の製造方法、導体被覆を有する物質の製造方法、塗膜が形成された物質の製造方法、及び化合物 |
KR102522374B1 (ko) * | 2020-11-13 | 2023-04-18 | 주식회사 코지스 | 표면처리된 플라스틱과 방진고무가 접착된 복합소재 및 그 제조방법 |
WO2022208926A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 住友理工株式会社 | 積層体 |
WO2023080182A1 (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | 日東電工株式会社 | 積層体、及び積層体の製造方法 |
WO2025004956A1 (ja) * | 2023-06-28 | 2025-01-02 | Nok株式会社 | 積層体およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5302309B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-10-02 | 株式会社いおう化学研究所 | 積層体及び回路配線基板 |
WO2010032728A1 (ja) * | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 株式会社朝日ラバー | 三次元化シリコーンゴム接着体 |
JP6422197B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2018-11-14 | 株式会社朝日Fr研究所 | マイクロ化学チップを製造する方法 |
JP5941804B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-06-29 | 住友理工株式会社 | 積層体およびその製法 |
CN105474018B (zh) * | 2013-08-23 | 2018-01-23 | 株式会社朝日精细橡胶研究所 | 微量化学芯片和反应装置 |
-
2015
- 2015-06-29 JP JP2015130226A patent/JP6639817B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017013287A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6639817B2 (ja) | 弾性基材接着体 | |
EP2327544B1 (en) | Bonded object of three-dimensional silicone rubber | |
KR102279871B1 (ko) | 경화 반응성 실리콘 겔 및 이의 용도 | |
JP6131338B2 (ja) | 三次元マイクロ化学チップ | |
EP3683246A1 (en) | Cured silicone elastomer having radical reactivity and use of same | |
JP5213351B2 (ja) | 接着用基材及びそれを用いたシリコーンゴム接着体 | |
JP6131337B2 (ja) | 熱伝導性マイクロ化学チップ | |
JP7359458B2 (ja) | 接着体 | |
US8062466B2 (en) | Base material for adhesion and silicone rubber-adhered article using thereof | |
JP5557186B2 (ja) | 金属箔付き反射シート | |
CN105474018A (zh) | 微量化学芯片和反应装置 | |
Chen et al. | Enhanced interfacial toughness of thermoplastic–epoxy interfaces using ALD surface treatments | |
JP2016115401A (ja) | クリック感付与感圧センサ | |
JP2010014407A (ja) | バイオチップ基板 | |
JP7366058B2 (ja) | フィルム形成用硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびオルガノポリシロキサン硬化物フィルムの製造方法 | |
CN113710481A (zh) | 多层系统和制造多层系统的方法 | |
JP5191192B2 (ja) | 分子接着剤、架橋反応性固体表面及び該架橋反応性固体表面の製造方法 | |
JP5047844B2 (ja) | フッ素含有ゴム被覆積層体およびその製造方法 | |
Cordeiro et al. | Functionalization of poly (dimethylsiloxane) surfaces with maleic anhydride copolymer films | |
Kawase et al. | End-capped fluoroalkyl-functional silanes. Part II: Modification of polymers and possibility of multifunctional silanes | |
JP2018114658A (ja) | ゴム接合体およびその製造方法 | |
JP2023027794A (ja) | ポリプロピレン樹脂とシリコーンゴムの接合物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6639817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |