JP5941804B2 - 積層体およびその製法 - Google Patents
積層体およびその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5941804B2 JP5941804B2 JP2012213220A JP2012213220A JP5941804B2 JP 5941804 B2 JP5941804 B2 JP 5941804B2 JP 2012213220 A JP2012213220 A JP 2012213220A JP 2012213220 A JP2012213220 A JP 2012213220A JP 5941804 B2 JP5941804 B2 JP 5941804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- silane coupling
- coupling agent
- laminate
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/06—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/14—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/002—Priming paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/16—Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0284—Organic resins; Organic polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
- B32B2255/102—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer synthetic resin or rubber layer being a foamed layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
- B32B2307/7265—Non-permeable
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/028—Sealing means characterised by their material
- H01M8/0282—Inorganic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴムおよびエチレン−プロピレンゴムの少なくとも一方からなるゴム成分。
(B)流動点が−40℃以下の軟化剤。
(α)アミノ基含有シランカップリング剤とビニル基含有シランカップリング剤との共重合オリゴマー。
(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴムおよびエチレン−プロピレンゴムの少なくとも一方からなるゴム成分。
(B)流動点が−40℃以下の軟化剤。
(α)アミノ基含有シランカップリング剤とビニル基含有シランカップリング剤との共重合オリゴマー。
上記ゴム成分(A)としては、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)およびエチレン−プロピレンゴム(EPM)の少なくとも一方が用いられる。なかでも、燃料電池の作動環境における耐酸性および耐水性の観点から、EPDMが好ましい。上記EPDMのジエン量(ジエン成分の重量割合)は、4〜15重量%の範囲が好ましい。
なお、本明細書において、ムーニー粘度は、JIS K6300−1(2001)に準じて測定された値を意味する。
上記架橋剤としては、有機過酸化物が好ましく、1時間半減期温度が130℃以下のものが好ましい。上記有機過酸化物としては、例えば、パーオキシケタール、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、130℃程度の温度で架橋しやすく、架橋剤を加えて混練したゴム組成物の取扱性にも優れるという理由から、1時間半減期温度が100℃以上のパーオキシケタールおよびパーオキシエステルの少なくとも一方が好ましく、特に好ましくは、1時間半減期温度が110℃以上のものが好適である。また、パーオキシエステルを用いると、より短時間で架橋を行うことができる。
上記シランカップリング剤としては、官能基としてエポキシ基を有するものが好ましく、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等があげられる。また、揮発を防ぐために、これら化合物が結合したオリゴマーも用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記架橋助剤としては、例えば、マレイミド化合物、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、架橋密度や強度の向上効果が大きいという理由から、マレイミド化合物を用いることが好ましい。
上記軟化剤としては、例えば、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、ワセリン等の石油系軟化剤、ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤、トール油、サブ、蜜ロウ、カルナバロウ、ラノリン等のワックス類、リノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
なお、流動点の測定は、JIS K2269(1987)に準じて行えばよい。
上記補強剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ等があげられる。上記カーボンブラックのグレードは、特に限定されるものではなく、SAF級、ISAF級、HAF級、MAF級、FEF級、GPF級、SRF級、FT級、MT級等から適宜選択すればよい。
《プライマー層》
上記プライマー層を形成するプライマーとしては、アミノ基含有シランカップリング剤と、ビニル基含有シランカップリング剤との共重合オリゴマー(α)を含有するものが用いられる。
金属部材の材質としては、例えば、チタン、ステンレス、銅、マグネシウム、アルミニウム等があげられる。また、燃料電池用金属構成部材としては、金属セパレータ等が用いられる。上記金属セパレータは、チタン等が好ましく、導通信頼性の観点から、DLC膜(ダイヤモンドライクカーボン膜)やグラファイト膜等の炭素薄膜を有する金属セパレータが特に好ましい。
(ゴム組成物の調製)
EPDM等からなるゴム成分(A)および軟化剤(B)と、必要に応じて有機過酸化物(架橋剤)、シランカップリング剤、架橋助剤、補強剤等の各種添加剤を含有するゴム組成物を調製する。このゴム組成物をプレス等して、所定厚みの平板状ゴム部材(未架橋)を作製する。
チタン板等の金属部材上に、上記(α)を含有するプライマーを、スプレー法、浸漬法、ロールコート法等の任意の方法によって塗布し、必要により室温で乾燥した後、その表面に、上記平板状ゴム部材(未架橋)を積層し、これを所定条件(130〜170℃×3〜30分)で加硫、接着させることにより、金属部材とゴム部材(加硫ゴム)とが接着してなる積層体を作製することができる。なお、上記ゴム部材は、シール部の形状に応じて、予め所定形状に成形しておくと、煩雑な位置合わせが不要になり、連続加工がしやすく、生産性が向上するため好ましい。
住友化学社製、エスプレン505(ムーニー粘度=75[ML(1+4)100℃]、エチレン量=50%、ジエン量=10%)
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(日油社製、パーヘキサC−40、純度40%、1時間半減期温度=111.1℃)
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM403)
マレイミド化合物(大内新興化学工業社製、バルノックPM)
カーボンブラック(GPF級)(キャボットジャパン社製、ショウブラックIP200)
ポリ−α−オレフィン化合物(エクソンモービル社製、SpectranSyn 4、流動点=−60℃)
《共重合オリゴマー(α1)》
アミノ基含有シランカップリング剤とビニル基含有シランカップリング剤との共重合オリゴマー(ロード・ファー・イースト社製、AP−133)。共重合オリゴマー(α1)中のアミノ基(a)とビニル基(b)との重量比:(a)/(b)=100/186
アミノ基含有シランカップリング剤とビニル基含有シランカップリング剤との共重合オリゴマー(ロード・ファー・イースト社製、ケムロック607)。共重合オリゴマー(α2)中のアミノ基(a)とビニル基(b)との重量比:(a)/(b)=100/63
ビニルメトキシシラン(信越化学工業社製、KBM1003)
アミノエトキシシラン(信越化学工業社製、KBE903)
(ゴム組成物の調製)
下記の表1に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ゴム組成物を調製した。すなわち、まず、表1中、ゴム成分(A)、補強剤および軟化剤を、バンバリーミキサーを用いて120℃で5分間混練した。混練物を冷却した後、架橋剤(有機過酸化物)、シランカップリング剤および架橋助剤を追加して、オープンロールを用いて50℃で10分間混練し、ゴム組成物を調製した。このゴム組成物をプレスして、平板状ゴム成形体(幅25mm、長さ60mm、厚み5mm)を作製した。
金属部材であるチタン板(幅25mm、長さ60mm、厚み2mm)の表面に、共重合オリゴマー(α)からなるプライマーを、塗布後の厚みが80nmになるよう、スプレー塗布した後、上記で作製した平板状ゴム成形体を積層し、150℃で10分間保持することによりゴムを加硫し、金属と加硫ゴムとが接着してなる積層体を作製した。
(ゴム組成物の調製)
下記の表1および表2に示す各成分を同表に示す割合で配合し、実施例1に準じて、ゴム組成物の調製を調製した。このゴム組成物をプレスして、平板状ゴム成形体(幅25mm、長さ60mm、厚み5mm)を作製した。
実施例1のゴム組成物に代えて、各ゴム組成物からなる平板状ゴム成形体を使用し、実施例1で使用したプライマーに代えて、下記の表1および表2に示す各プライマーを使用した以外は、実施例1に準じて、積層体を作製した。なお、比較例4は、シランカップリング剤(a′)と、シランカップリング剤(b′)とを併用してなるプライマー〔(a′)/(b′)=50/50(重量比)〕を使用した。
実施例および比較例の積層体を用い、JIS K6256−2(2006)に準拠した90°剥離試験を行い、接着性を評価した。すなわち、各積層体を所定の試験ジグに取り付けて、90°剥離試験を行い、初期の接着性を評価した。つぎに、上記積層体を、90℃の温水に100時間、200時間、300時間浸漬した後、初期の接着性と同様にして、温水浸漬後の接着性を評価した。
(評価基準)
◎:接着界面にゴムのみが観察された場合
○:接着界面にゴムが観察されるが、一部にプライマーまたは金属部材が観察された場合
△:接着界面にゴム、プライマー、金属部材が観察され、ゴムの割合より、プライマーまたは金属部材の割合が多く観察された場合
×:接着界面にゴムが観察されず、プライマーまたは金属部材が観察された場合
実施例および比較例で使用する各ゴム組成物について、JIS K6251(2004)に準拠して、引張り強さおよび切断時伸びを測定した。試験片には、ダンベル状5号形を用いた。評価は、比較例1のゴム組成物の引張り強さおよび切断時伸びを、各々基準(100)とした時の、各ゴム組成物の引張り強さおよび切断時伸びの比を指数として表示した。
引張り強さ、切断時伸びの指数については、各々、次式(I)、(II)により算出した。
引張り強さ指数=(各ゴム組成物の引張り強さ)/(比較例1のゴム組成物の引張り強さ)×100・・・(I)
切断時伸び指数=(各ゴム組成物の切断時伸び)/(比較例1のゴム組成物の切断時伸び)×100・・・(II)
実施例および比較例で使用する各ゴム組成物(混練物)のムーニー粘度を、JIS K6300−1(2001)に準じ、試験温度80℃にて測定した。
なお、比較例1のゴム組成物(混練物)のムーニー粘度を基準(100)とした時の、各ゴム組成物の(混練物)のムーニー粘度を示した。ムーニー粘度指数については、次式(III)により算出した。ムーニー粘度指数が大きいほど、流動性が高いことを示す。
ムーニー粘度指数=(比較例1の混練物のムーニー粘度)/(各混練物のムーニー粘度)×100・・・(III)
実施例および比較例で使用する各ゴム組成物について、JIS K6271(2008)に準拠して、体積抵抗率を測定した。測定は、直流電圧100Vを印加して行った。
比較例2は、プライマーにビニルメトキシシランのみを使用しているため、温水浸漬後の接着性が劣っていた。
比較例3は、プライマーにアミノエトキシシランのみを使用しているため、温水浸漬後の接着性が劣っていた。
比較例4は、ビニルメトキシシランとアミノエトキシシランとの共重合オリゴマーではなく、単に両者をブレンドしたものをプライマーに使用しているため、温水浸漬後の接着性が劣っていた。
2 金属部材
3 プライマー層
X ビニル基
M 金属元素
Claims (11)
- 金属部材とシール用ゴム部材とがプライマー層を介して接着されてなるシール用の積層体であって、上記シール用ゴム部材が下記の(A)および(B)を含有するゴム組成物からなり、上記プライマー層が下記の(α)を含有することを特徴とする積層体。
(A)エチレン−プロピレン−ジエンゴムおよびエチレン−プロピレンゴムの少なくとも一方からなるゴム成分。
(B)流動点が−40℃以下の軟化剤。
(α)アミノ基含有シランカップリング剤とビニル基含有シランカップリング剤との共重合オリゴマー。 - 軟化剤(B)がポリ−α−オレフィンである請求項1記載の積層体。
- ゴム成分(A)におけるエチレン−プロピレン−ジエンゴムまたはエチレン−プロピレンゴムのエチレン含有量が53重量%以下である請求項1または2記載の積層体。
- ゴム組成物が有機過酸化物を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
- ゴム組成物がシランカップリング剤を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
- シランカップリング剤が、エポキシ基含有シランカップリング剤である請求項5記載の積層体。
- 金属部材とシール用ゴム部材とがプライマー層を介して加硫接着されてなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体。
- (α)中のアミノ基(a)とビニル基(b)との比率(重量比)が、(a)/(b)=100/200〜100/50の範囲である請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層体。
- プライマー層が単層である請求項1〜8のいずれか一項に記載の積層体。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の積層体であって、燃料電池構成用金属部材に用いられる燃料電池シール用の積層体。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の積層体の製法であって、金属部材に上記(α)を含有するプライマーを塗布した後、その表面に上記(A)および(B)を含有するゴム組成物からなるシール用ゴム部材を接着することを特徴とする積層体の製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213220A JP5941804B2 (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 積層体およびその製法 |
PCT/JP2013/070454 WO2014050293A1 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-29 | 積層体およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213220A JP5941804B2 (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 積層体およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014065248A JP2014065248A (ja) | 2014-04-17 |
JP5941804B2 true JP5941804B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=50387707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012213220A Active JP5941804B2 (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 積層体およびその製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5941804B2 (ja) |
WO (1) | WO2014050293A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6639817B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2020-02-05 | 株式会社朝日Fr研究所 | 弾性基材接着体 |
WO2022208926A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 住友理工株式会社 | 積層体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000055251A1 (fr) * | 1999-03-16 | 2000-09-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Composition de gomme reticulable et son utilisation |
JP4799763B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2011-10-26 | 三菱電線工業株式会社 | 冷凍機用シール |
EP1669402B1 (en) * | 2001-12-28 | 2008-12-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | Rubber composition for cable connector seals |
JP4343870B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2009-10-14 | 三井化学株式会社 | エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、共重合体組成物およびその用途 |
-
2012
- 2012-09-26 JP JP2012213220A patent/JP5941804B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-29 WO PCT/JP2013/070454 patent/WO2014050293A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014065248A (ja) | 2014-04-17 |
WO2014050293A1 (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186317B2 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
JP5396337B2 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
JP5219774B2 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
WO2013147020A1 (ja) | ゴム組成物および燃料電池シール体 | |
JP6190607B2 (ja) | 燃料電池シール体 | |
JP6681247B2 (ja) | 燃料電池用シール部材 | |
JP5641528B2 (ja) | 燃料電池用シール部材およびそれを用いた燃料電池シール体 | |
JP6688718B2 (ja) | 燃料電池用シール部材 | |
JP6067417B2 (ja) | 積層体の製法 | |
JP5719669B2 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
WO2012144484A1 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
JP6190608B2 (ja) | 燃料電池シール体 | |
JP5941804B2 (ja) | 積層体およびその製法 | |
US20230332027A1 (en) | Multilayer body | |
JP5719668B2 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
JP5268313B2 (ja) | 燃料電池用接着性シール部材 | |
US20170288237A1 (en) | Sealing member for a fuel cell | |
WO2022209027A1 (ja) | 燃料電池用シール部材 | |
JP6681246B2 (ja) | 燃料電池用シール部材の製造方法 | |
WO2025028231A1 (ja) | 燃料電池用の積層体 | |
JP2010192460A (ja) | 燃料電池モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5941804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |