JP6636216B2 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents
交流電動機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6636216B2 JP6636216B2 JP2019521974A JP2019521974A JP6636216B2 JP 6636216 B2 JP6636216 B2 JP 6636216B2 JP 2019521974 A JP2019521974 A JP 2019521974A JP 2019521974 A JP2019521974 A JP 2019521974A JP 6636216 B2 JP6636216 B2 JP 6636216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- correction
- phase
- current
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 117
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
以下の従来の技術では、電力変換器の出力電圧指令値および出力電流値に基づいて出力電圧歪を推定し、この推定値に基づいて補償信号の振幅を調整する(例えば、特許文献1参照)。
また、負荷の誘起電圧に直交する方向を求め、推定した出力電圧誤差の上記誘起電圧に直交する方向の値と出力電流値とに基づいて出力電圧指令値を補正することが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
以下、実施の形態1による交流電動機の制御装置を図に基づいて説明する。
図1は、実施の形態1による交流電動機の制御装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、交流電動機1の制御装置10は、スイッチング素子を有する電力変換器3であるPWMインバータを制御することにより交流電動機1を駆動制御する。
制御装置10は、電力変換器3と、相電流検出部としての相電流検出器4と、電圧誤差特徴量抽出部100と、補正電圧演算部200および加算器210から成る補正部220と、補正電圧調整部300とを備える。また、交流電動機1には位相検出器2が備えられる。
なお、複数のプロセッサ12および複数の記憶装置13が連携して上記機能を実行してもよい。
図3は、電力変換器3の出力電圧誤差を説明するU相の1周期分の波形図である。
デッドタイムに起因するTd外乱電圧Pは、デッドタイム期間Td、キャリア周波数fc、電力変換器3の直流電圧Vdcから決定され、(Td・Vdc)の微小面積を有して、U相電流iuと逆極性に半周期にfc回発生するパルス電圧である。
スイッチング動作が遅れなく理想的に行われると仮定すると、矩形波状の誤差電圧Qは、(−sgn([i])・VTd)で表すことができる。この場合、誤差電圧Qと逆極性の補正電圧R、即ち、相電流と同じ極性をもち、振幅がVTdである矩形波状の電圧を電力変換器3へ入力される電圧指令の各相に予め加算することで、Td外乱電圧を補正することが可能となる。矩形波状の補正電圧Rは、(sgn([i])・VTd)で表される。
補正電圧演算部200は、再現相電流iuvwRPと振幅αと寄生容量Cとに基づいて、各相の補正電圧Vuvwcを演算する。
図5に示すように、検出された相電流iuvwは、座標変換器(三相−dq変換器)101により位相θreに基づいて回転座標上のdq軸電流idq(id、iq)に変換される。
dq軸電流idqはローパスフィルタ(LPF)102にてフィルタ処理された後、電流ベクトル位相演算器103に入力される。電流ベクトル位相演算器103は、フィルタ処理されたdq軸電流idqの逆正接を求めて位相θreに加えることで電流ベクトル位相θiを求める。
図6に示すように、補正電圧調整部300は、電流ベクトル位相θiに基づきdqi座標へ変換する座標変換器(三相−dqi変換器)301により、補正電圧Vuvwcをdqi軸電圧Vdqicに変換して電流ベクトルの直交方向電圧成分Vqicを取得する。このqi軸電圧Vqicと、同じく電流ベクトルの直交方向電圧成分である電圧誤差の特徴量Vqiとを乗算器302にて乗算して乗算結果302aを得る。
電力変換器3は三相のPWMインバータにて構成されるものであり、図7〜図9を用いて1相分のインバータのスイッチング動作を説明する。図7は、寄生容量C1、C2(C1=C2=C)を含む1相分のインバータ20の回路図である。1相分のインバータ20は、それぞれダイオードが逆並列接続された2つのスイッチング素子S1、S2が直列接続されたレグが電圧Vdcの直流電源21に並列接続されて構成される。2つのスイッチング素子S1、S2の接続点が交流出力端となり、各スイッチング素子S1、S2には、寄生容量C1、C2が並列に存在する。
図9に示すように、正側のスイッチング素子S1への電圧指令であるP指令VPと、負側のスイッチング素子S2への電圧指令であるN指令VNとがデッドタイムTdを設けて与えられる。この場合、理想出力電圧Vout−aのような出力電圧が理想的には得られるものである。しかし、出力電圧には、立ち上がりタイミングの遅れ時間Tdrと、立ち下りタイミングの遅れ時間Tdfとがある。さらに実際に電圧が立ち上がり始めてから寄生容量Cに充電完了するまでの電圧Vr(i)と、電圧が立ち下り始めてから寄生容量Cが放電完了するまでの電圧Vf(i)とがある。これらを考慮すると、実際の出力電圧は、出力電圧Vout−bのような電圧波形となる。
このため、電圧Vr(i)、電圧Vf(i)を個別に考慮せず、Vr(i)+Vf(i)の総量を考える。即ち、充放電電圧Vp(i)=Vr(i)+Vf(i)とし、充電は一瞬で完了し、一定電流i/2にて線形に放電される出力電圧モデル(出力電圧Vout−md)を考える。
この時、Vp(i)は、図10に示す三角形の面積Sで表される。
放電時間t1=(C・Vdc)/([i]/2)
であり、
S=Vdc・t1・(1/2)=(C・Vdc2)/[i]
となる。
Vp(i)=C・Vdc2・fc/[i] ・・・(3)
まず、放電時間t1がデッドタイムTd以下、即ち、
(C・Vdc)/([i]/2)≦Td、の場合、
電圧誤差は、図3で示す誤差電圧Qと上記式(3)によるVp(i)とを加算したものとなる。そして、立ち上がり時と立ち下がり時との遅れ時間Tdr、Tdfによる電圧誤差も存在するため、これらを適応的に調整するパラメータとして振幅αを導入すると、電圧誤差Vuvwerは、以下の式(4)で表される。
[Vuvwer]
=α(Td・fc・Vdc・(−sgn([i]))+C・Vdc2・fc/[i])
・・・(4)
(C・Vdc)/([i]/2)>Td、の場合、
Vp(i)の三角形がデッドタイムTd区間に収まりきれずに一部が欠けて台形状になるが、定式化することは難しい。このため、上記式(4)で示す電圧誤差と滑らかに切り替えられる電圧誤差Vuvwerを設定する。
[Vuvwc]
(|[i]|≧ith)のとき
=α(Td・fc・Vdc・sgn([i])−C・Vdc2・fc/[i])
(|[i]|<ith)のとき
=α(Td2・fc/4C)・[i])
但し、ith=2C・Vdc/Td
・・・(5)
上述したように、実際のTd外乱電圧は、矩形波状の角が取れて、電流が0を通過する0クロス位相を挟む微小な位相区間に傾きを持つような滑らかな台形波状のものとなる(図4参照)。交流電動機1に出力される電圧に補正しきれずに電圧誤差が残留するものとして、出力電圧を電流ベクトル位相θiを基準としてそれに同期した方向と直交する方向とに回転座標変換を行えば、図11に示すように、電流ベクトル直交方向(qi方向)の電圧成分Vqiは0ではなくノコギリ波状となる。このノコギリ波状のqi軸電圧成分Vqiが0に近ければ、残留電圧誤差が殆ど無く、デッドタイムTdによる電圧誤差は精度良く補正されていると判断できる。
図12に示すように、補正電圧Vuvwcのパラメータである振幅αの過不足は、Vqiの極性を含む振幅そのものに現れる。したがって乗算器302による乗算結果302aを振幅調整器304にて積分すればαを求めることができる。このαを補正電圧演算部200にフィードバックするループを構成し、振幅調整器304での積分調整ゲイン(−K2)は負であるため、残留電圧誤差を低減するようにαは調整される。残留電圧誤差が無くなるとαは変化しない。
この積分結果にゲインK1を乗じて調整されたCは、補正電圧演算部200にフィードバックされる。残留電圧誤差を低減するように振幅αを調整しているため、寄生容量Cの調整では、適切な応答で動作するような調整となる。
上述の通り、補正すべきTd外乱電圧は図4に示すような滑らかな台形状の波形であり、生成すべき補正電圧もまた同様の形状となる。この実施の形態においては、補正電圧Vuvwcの傾きと振幅とを個別に調整することが可能である。このため、台形状波形をより正確に調整し、電流0クロス位相付近でのスパイク状の出力電圧誤差の発生を防止し、出力電圧誤差を高精度に抑制することができる。
次に、実施の形態2による交流電動機の制御装置を説明する。
上記実施の形態1では、補正電圧演算部200は、再現相電流iuvwRPである[i]と、振幅αと寄生容量Cとに基づいて、上記式(5)を用いて各相の補正電圧Vuvwcを演算したが、この実施の形態2では別の演算により補正電圧Vuvwcを求める。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
(Td・fc・Vdc+(Tdr−Tdf)・fc・Vdc)
=(Td+Tdr−Tdf)・fc・Vdc
と、残りの成分である上記式(3)で示すVp(i)とに分けて考える。
[Vuvwc]
=α・Td・fc・Vdc・sgn([i])−C・Vdc2・fc/([i]+ix)
・・・(6)
ここで、ixは電流iが0のときに補正電圧Vuvwcを0とするような補正項で、以下のように定義される。
ix=C・Vdc/(α・Td)
[Vuvwc]
(|[i]|≧0)のとき
=α・Td・fc・Vdc・sgn([i])−C・Vdc2・fc/([i]+ix)
(|[i]|<0)のとき
=α・Td・fc・Vdc・sgn([i])−C・Vdc2・fc/([i]−ix)
但し、ix=C・Vdc/(α・Td)
・・・(7)
次に、実施の形態3による交流電動機の制御装置を説明する。図14は、実施の形態3による交流電動機の制御装置の構成を示す機能ブロック図である。
制御装置10Aは、通常モードと、パラメータ調整モードとの2種の動作モードを備えて動作するもので、電力変換器3と、相電流検出器4と、電圧誤差特徴量抽出部100と、補正電圧演算部200および加算器210から成る補正部220と、補正電圧調整部300Aと、パラメータ取得用指令生成器400と、指令切替器410と、パラメータ記憶部500とを備える。さらに、制御装置10Aは、パラメータ調整モードとしての動作を行った後に通常モードへと移行するシーケンスを備えている。
補正電圧調整部300A、パラメータ取得用指令生成器400、指令切替器410およびパラメータ記憶部500以外の構成および動作は上記実施の形態1と同様である。
パラメータ調整モードでは、指令切替器410がパラメータ取得用指令生成器400からの出力である電圧指令Vuvw**を選択する。パラメータ取得用指令生成器400は、補正電圧Vuvwcのパラメータである振幅αと寄生容量Cとを決定するための交流電動機1の制御パターンを記憶し、その制御パターンを実現可能な電圧指令Vuvw**を生成して出力する。
そして、図15に示すように、電圧誤差特徴量抽出部100、補正部220および補正電圧調整部300Aは、上記実施の形態1と同様の動作により、振幅αおよび寄生容量Cを調整して補正電圧Vuvwcを演算して電圧指令Vuvw**を補正する。その際、補正電圧調整部300Aが出力する振幅αおよび寄生容量Cは、パラメータ記憶部500にも入力され記憶される。
そして、図16に示すように、パラメータ記憶部500は、パラメータ調整モードにおいて調整により収束した振幅αおよび寄生容量Cを補正電圧演算部200へ出力する。補正電圧演算部200は、上記実施の形態1と同様に、再現相電流iuvwRPと振幅αと寄生容量Cとに基づいて、各相の補正電圧Vuvwcを演算し、補正電圧Vuvwcは電圧指令Vuvw*に加算される。
次に、実施の形態4による交流電動機の制御装置を説明する。
図17は、実施の形態4による交流電動機の制御装置の構成を示す機能ブロック図であり、図18は、制御装置内の補正電圧調整部を示す制御ブロック図である。
この実施の形態による制御装置10Bは、補正電圧調整部300Bが補正電圧Vuvwcのパラメータとして寄生容量Cのみを調整する。補正電圧演算部200は、補正電圧調整部300Bから寄生容量Cを取得し、振幅αについては、予め設定された値である振幅設定値を用い、再現相電流iuvwRPと振幅αと寄生容量Cとに基づいて、各相の補正電圧Vuvwcを演算する。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
また、この実施の形態4におけるハードウェア構成も、図2で示したものと同様である。
乗算結果302aは、寄生容量調整器303に入力され、寄生容量調整器303は補正電圧Vuvwcの傾きに相当する寄生容量Cを調整する。寄生容量調整器303は、乗算結果302aに対して電流0クロス位相を挟む所定の位相区間Tiだけ積分し所定のゲインK1を乗じて寄生容量Cを調整する。
なお、寄生容量Cを調整する手法は、上記実施の形態1と同様である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (10)
- 交流電動機を駆動する電力変換器の電圧指令を生成して、上記交流電動機を制御する制御装置において、
上記交流電動機の各相の相電流を検出する電流検出部と、
上記電力変換器の出力電圧誤差を補償する補正電圧を演算して上記電圧指令を補正する補正部と、
上記検出相電流に基づいて上記出力電圧誤差の特徴量を抽出する電圧誤差特徴量抽出部と、
抽出された上記出力電圧誤差の特徴量に基づいて、上記補正電圧のパラメータを調整する補正電圧調整部とを備え、
上記補正電圧調整部は、上記パラメータとして上記補正電圧の傾きに相当する第1パラメータである上記電力変換器内の寄生容量を調整する第1調整部を有し、
上記補正部は、上記補正電圧調整部にて調整された上記パラメータを用いて上記補正電圧を演算する、
交流電動機の制御装置。 - 上記第1調整部は、上記検出相電流の0クロス位相を挟む位相区間において上記第1パラメータを演算して調整する、
請求項1に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記位相区間は、上記特徴量のピークtoピーク区間のうち、時間変化率のより急峻な位相区間である、
請求項2に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記補正部は、上記電力変換器のスイッチングのデッドタイムに起因する外乱電圧を上記出力電圧誤差として、該出力電圧誤差を補償するように上記補正電圧を演算する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記電圧誤差特徴量抽出部は、
上記検出相電流を上記交流電動機の回転磁界上のdq軸電流に変換し、
上記dq軸電流をフィルタ処理して電流ベクトルの位相を求め、
上記電流ベクトル位相に基づいて上記検出相電流から上記電流ベクトルの直交方向電流成分を検出し、該直交方向電流成分に基づいて上記電流ベクトルの直交方向電圧成分を上記特徴量として演算する、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記電圧誤差特徴量抽出部は、さらに上記電流ベクトル位相に基づいて上記dq軸電流から相電流を再現し、再現された該相電流に基づいて上記補正部が上記補正電圧を演算する、
請求項5に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記補正電圧調整部は、さらに、上記パラメータとして上記補正電圧の振幅に相当する第2パラメータを調整する第2調整部を有し、
上記補正部は、上記補正電圧調整部にて調整された上記第1、第2パラメータを用いて上記補正電圧を演算する、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記補正部は、上記補正電圧調整部にて調整された上記第1パラメータと、上記補正電圧の振幅設定値とを用いて上記補正電圧を演算する、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記パラメータを保持する記憶部を備えると共に、通常モードと、パラメータ調整モードとの2種の動作モードを備え、
上記パラメータ調整モードでは、上記補正電圧調整部が上記パラメータを調整すると共に調整された上記パラメータを上記記憶部に保持させ、
上記パラメータの調整が終了すると、上記パラメータ調整モードから上記通常モードに切り替え、
上記通常モードでは、上記補正電圧調整部の動作を停止し、上記補正部は上記記憶部から上記パラメータを取得して上記補正電圧を演算する、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。 - 上記電力変換器を備え、上記電力変換器は上記電圧指令に応じた電圧を上記交流電動機に出力して該交流電動機を駆動する、
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017107267 | 2017-05-31 | ||
JP2017107267 | 2017-05-31 | ||
PCT/JP2018/012279 WO2018220968A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-03-27 | 交流電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018220968A1 JPWO2018220968A1 (ja) | 2019-07-25 |
JP6636216B2 true JP6636216B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=64455357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019521974A Active JP6636216B2 (ja) | 2017-05-31 | 2018-03-27 | 交流電動機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6636216B2 (ja) |
CN (1) | CN110692192B (ja) |
WO (1) | WO2018220968A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024149236A (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-18 | 日立Astemo株式会社 | 制御装置、電動車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5614810A (en) * | 1994-02-14 | 1997-03-25 | Magneteck, Inc. | Power factor correction circuit |
JP5131467B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2013-01-30 | 富士電機株式会社 | 電力変換器の制御装置 |
JP2011217575A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
TW201246775A (en) * | 2011-05-13 | 2012-11-16 | Inno Tech Co Ltd | Power converting module |
US20130181654A1 (en) * | 2012-01-18 | 2013-07-18 | Hamilton Sundstrand Corporation | Motor drive system employing an active rectifier |
JP6311223B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2018-04-18 | 日本電産リード株式会社 | 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法 |
JP2015096019A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社安川電機 | マトリクスコンバータおよび出力電圧誤差の補償方法 |
CN104767458A (zh) * | 2015-05-05 | 2015-07-08 | 威海人合机电股份有限公司 | 感应电机控制系统的方波畸变补偿方法及装置 |
-
2018
- 2018-03-27 WO PCT/JP2018/012279 patent/WO2018220968A1/ja active Application Filing
- 2018-03-27 JP JP2019521974A patent/JP6636216B2/ja active Active
- 2018-03-27 CN CN201880027526.5A patent/CN110692192B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018220968A1 (ja) | 2019-07-25 |
CN110692192A (zh) | 2020-01-14 |
CN110692192B (zh) | 2023-02-21 |
WO2018220968A1 (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5161985B2 (ja) | 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置 | |
US10666163B2 (en) | Electric-power conversion apparatus | |
US10541638B2 (en) | Control apparatus and control method | |
JP2012139092A5 (ja) | ||
JPWO2011155013A1 (ja) | 電力制御器の制御装置および制御方法 | |
JP4417323B2 (ja) | モータ制御装置 | |
KR20060131755A (ko) | 모터 제어 장치와 그 рwm 인버터의 변조파 지령 작성방법 | |
US10778134B2 (en) | Apparatus and method for controlling inverter for driving motor | |
JP6636216B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
US7218074B2 (en) | Method and system for limiting the current output by a speed controller operating according to a U/F control law | |
KR20140017764A (ko) | 영구자석 동기 전동기에서 생성 가능한 최대 자속을 획득하는 방법 및 장치. | |
CN113364279A (zh) | 多相转换器控制装置 | |
JPH0662580A (ja) | インバータ装置 | |
JP3994796B2 (ja) | 交流/交流直接形電力変換装置の出力電圧補償装置 | |
JP6563135B2 (ja) | モータの制御装置 | |
WO2022130480A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3248301B2 (ja) | Pwm制御インバータの制御回路 | |
JP2666641B2 (ja) | Pwm波形生成方法及びインバータ装置 | |
JP2003088141A (ja) | 系統連系用電力変換装置 | |
JP2005086973A (ja) | 交流−交流直接変換器の制御装置 | |
CN113039717A (zh) | 交流旋转电机控制装置 | |
JP3421593B2 (ja) | Pwmインバータ制御装置 | |
JP2014099997A (ja) | 3相pwmインバータ装置及びそれを用いた電動機制御装置 | |
JP2019201493A (ja) | マルチレベル電力変換装置およびその制御方法 | |
JP7220074B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6636216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |