JP6633591B2 - Equalization device - Google Patents
Equalization device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6633591B2 JP6633591B2 JP2017199072A JP2017199072A JP6633591B2 JP 6633591 B2 JP6633591 B2 JP 6633591B2 JP 2017199072 A JP2017199072 A JP 2017199072A JP 2017199072 A JP2017199072 A JP 2017199072A JP 6633591 B2 JP6633591 B2 JP 6633591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential amplifier
- amplifier circuit
- input
- voltage
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
- H02J7/0016—Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、均等化装置に関する。 The present invention relates to an equalizing device.
EVやPHEV、HEVなどは、電動モータ駆動用の高圧バッテリを有している。高圧バッテリは、二次電池(以下、セル)を数十から数百、直列接続して、数百Vの高電圧を得ている。上記セルは、製造時の電池容量、漏れ電流、劣化のばらつきに起因して、充電量(以下、SOC)に差が発生してしまう。 EVs, PHEVs, HEVs, and the like have a high-voltage battery for driving an electric motor. The high voltage battery obtains a high voltage of several hundred volts by connecting tens to hundreds of secondary batteries (hereinafter, cells) in series. In the above-described cells, a difference occurs in the amount of charge (hereinafter, SOC) due to variations in battery capacity, leakage current, and deterioration during manufacturing.
例えば、充電時にどれか1セルのSOCが100%に達すればそれ以上の充電ができなくなる。また、放電時にどれか1セルのSOCが0%に達すればそれ以上の放電ができなくなる。このため、SOCにばらつきがあると、充電、放電効率が悪くなってしまう。そこで、各セルのSOCを均等化するセルバランス回路が提案されている(特許文献1)。 For example, if the SOC of any one cell reaches 100% at the time of charging, further charging cannot be performed. Further, if the SOC of any one cell reaches 0% at the time of discharging, further discharging cannot be performed. For this reason, if the SOC varies, the charging and discharging efficiency deteriorates. Therefore, a cell balance circuit for equalizing the SOC of each cell has been proposed (Patent Document 1).
特許文献1のセルバランス回路(均等化装置)は、電圧検出部により各セル電圧を検出し、インダクタンスを介して高電圧セルから低電圧セルにエネルギを移送している。 In the cell balance circuit (equalizing device) of Patent Literature 1, each cell voltage is detected by a voltage detection unit, and energy is transferred from a high-voltage cell to a low-voltage cell via an inductance.
しかしながら、上述した従来の均等化装置の電圧検出部の検出精度は、±数mV程度でそれ以上の精度で均等化することができない、という問題があった。 However, there is a problem that the detection accuracy of the voltage detection unit of the above-described conventional equalizing device is about ± several mV and cannot be equalized with higher accuracy.
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、精度向上を図った均等化装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide an equalizing device with improved accuracy.
本発明の態様である均等化装置は、2つの入力端子を有し、前記2つの入力端子に組電池を構成する3つ以上の二次電池のうち2つの両端電圧がそれぞれ入力され、当該入力された2つの両端電圧の差分を出力する差動増幅回路と、前記差動増幅回路と前記組電池との間に設けられた複数のスイッチと、前記スイッチを制御して、前記差動増幅回路に入力される2つの前記二次電池の組み合わせを切り替える第1スイッチ制御部と、前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の組み合わせと、前記差動増幅回路の出力と、に基づいて前記組電池を構成する二次電池の両端電圧の大小関係を求め、求めた大小関係に基づいて均等化を行う均等化部と、を備えたことを特徴とする。 The equalizing device according to an aspect of the present invention has two input terminals, and the two input terminals receive the voltage between two terminals of three or more secondary batteries constituting the battery pack, respectively. A differential amplifier circuit that outputs a difference between the two voltages obtained between the two terminals, a plurality of switches provided between the differential amplifier circuit and the battery pack, and the differential amplifier circuit that controls the switches. A first switch control unit that switches a combination of the two secondary batteries input to the differential amplifier, a combination of the two secondary batteries input to the differential amplifier, and an output of the differential amplifier. And an equalizing unit for obtaining a magnitude relationship between the voltages of both ends of the secondary battery constituting the assembled battery and performing equalization based on the magnitude relationship obtained.
前記第1スイッチ制御部は、前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の一方を、前記組電池を構成する二次電池の1つである基準二次電池とし、前記2つの二次電池の他方を、前記組電池を構成する二次電池のうち前記基準二次電池を除いた全てに順次切り替えるようにしてもよい。 The first switch control unit sets one of the two secondary batteries input to the differential amplifier circuit as a reference secondary battery, which is one of the secondary batteries constituting the battery pack, and The other of the secondary batteries may be sequentially switched to all of the secondary batteries constituting the battery pack except for the reference secondary battery.
前記第1スイッチ制御部は、前記差動増幅回路の出力が0のとき、前記差動増幅回路の前記2つの入力端子に入力されている前記二次電池を入れ替えるように前記スイッチを制御するようにしてもよい。 The first switch control unit controls the switch so that when the output of the differential amplifier circuit is 0, the secondary batteries input to the two input terminals of the differential amplifier circuit are replaced. It may be.
前記第1スイッチ制御部は、前回の均等化を行ったときに最も両端電圧が大きいとされた二次電池を前記基準二次電池としてもよい。 The first switch control unit may use, as the reference secondary battery, a secondary battery that has been determined to have the highest voltage at both ends when the previous equalization is performed.
第1の状態における二次電池の両端電圧を保持するコンデンサと、前記コンデンサにより保持された前記二次電池の両端電圧及び第2の状態の二次電池の両端電圧が入力を前記差動増幅回路に入力するように前記スイッチを制御する第2スイッチ制御部と、前記第2スイッチ制御部による制御時の前記差動増幅回路の出力に基づいて前記二次電池の電池状態を検出する状態検出部と、を備えてもよい。 A capacitor for holding a voltage between both ends of the secondary battery in a first state, and a voltage between both ends of the secondary battery held by the capacitor and a voltage between both ends of the secondary battery in a second state, the differential amplifier circuit A second switch control unit that controls the switch so as to be input to a second switch control unit, and a state detection unit that detects a battery state of the secondary battery based on an output of the differential amplifier circuit when controlled by the second switch control unit. And may be provided.
以上説明したように態様によれば、2つの二次電池の両端電圧の差分に基づいて均等化を行うことにより、均等化の精度向上を図ることができる。 According to the aspect described above, the equalization is performed based on the difference between the voltages at both ends of the two secondary batteries, thereby improving the accuracy of the equalization.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態におけるセル監視装置について図1を参照して説明する。本実施形態のセル監視装置1は、例えば、電気自動車に搭載され、当該電気自動車が備える図1に示す組電池2を構成する複数の二次電池としてのセルCe1〜Ce3を監視するものである。セルCe1〜Ce3は、互いに直列接続されている。
(1st Embodiment)
Hereinafter, the cell monitoring device according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The cell monitoring device 1 of the present embodiment is mounted on, for example, an electric vehicle and monitors cells Ce1 to Ce3 as a plurality of secondary batteries included in the battery pack 2 illustrated in FIG. 1 provided in the electric vehicle. . The cells Ce1 to Ce3 are connected to each other in series.
セル監視装置1は、下記に示す3つの制御を実行している。まず、セル監視装置1は、各セルCe1〜Ce3の内部抵抗を検出してセルCe1〜Ce3の状態を検出する制御を実行している。また、セル監視装置1は、セルCe1〜Ce3の両端電圧を均等化する制御を実行している。また、セル監視装置1は、CVS18を用いてセルCe1〜Ce3の両端電圧を検出し、充電時に1つでも閾値を超えるものがあれば充電を停止し、放電時に1つでも閾値を下回るもの があれば放電を停止する制御を実行している。
The cell monitoring device 1 executes the following three controls. First, the cell monitoring device 1 executes control for detecting the internal resistance of each of the cells Ce1 to Ce3 and detecting the state of the cells Ce1 to Ce3. In addition, the cell monitoring device 1 executes control for equalizing the voltage between both ends of the cells Ce1 to Ce3. In addition, the cell monitoring device 1 detects the voltage across the cells Ce1 to Ce3 using the
図1に示すように、セル監視装置1は、均等化回路11と、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2と、切替スイッチSW1及びスイッチユニット12と、充放電部13と、電圧検出部14と、A/D変換器15と、差動増幅回路16と、A/D変換器17と、CVS18と、マイクロコンピュータ(以下、μCOM)19と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the cell monitoring device 1 includes an equalizing circuit 11, a first capacitor C1 and a second capacitor C2, a changeover switch SW1 and a
均等化回路11は、セルCe1〜Ce3の均等化を行うための回路である。均等化回路11としては、例えば、放電抵抗を用いて両端電圧の高いセルCe1〜Ce3を放電する放電式や、コンデンサなどを用いて両端電圧の高いセルCe1〜Ce3から低いセルCe1〜Ce3へ電荷を移動するチャージポンプ式などの周知の均等化回路を用いる。 The equalizing circuit 11 is a circuit for equalizing the cells Ce1 to Ce3. As the equalizing circuit 11, for example, a discharge method for discharging the cells Ce1 to Ce3 having a high voltage at both ends using a discharge resistor, or a charge from the cells Ce1 to Ce3 having a high voltage at both ends to a low cell Ce1 to Ce3 using a capacitor or the like is used. A well-known equalizing circuit such as a charge pump type for moving the current is used.
第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2はそれぞれ、セルCe1〜Ce3の両極電圧を保持するためのコンデンサである。第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2は、複数のセルCe1〜Ce3のうち後述するスイッチユニット12により選択された一つに接続される。
The first capacitor C1 and the second capacitor C2 are capacitors for holding the bipolar voltages of the cells Ce1 to Ce3, respectively. The first capacitor C1 and the second capacitor C2 are connected to one of a plurality of cells Ce1 to Ce3 selected by a
また、第1のコンデンサC1は、一極板が後述する差動増幅回路16の2つの入力端子のうち一方である+入力に接続されている。第2のコンデンサC2は、一極板が後述する差動増幅回路16の2つの入力端子のうち他方である−入力に接続されている。
In addition, the first capacitor C1 has a single-pole plate connected to a + input which is one of two input terminals of a
切替スイッチSW1は、c端子の接続をa端子、b端子の間で切り替えるスイッチから構成されている。a端子は、第1のコンデンサC1の一極板及び差動増幅回路16の+入力に接続され、b端子は、第2のコンデンサC2の一極板及び差動増幅回路16の−入力に接続されている。c端子は、後述する切替スイッチSW+のe+端子に接続されている。切替スイッチSW1は、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2のうち1つを選択して、切替スイッチSW+のe+端子に接続するスイッチである。
The changeover switch SW1 includes a switch that switches the connection of the terminal c between the terminal a and the terminal b. The terminal a is connected to the one plate of the first capacitor C1 and the positive input of the
スイッチユニット12は、2つの切替スイッチSW+、SW−から構成されている。切替スイッチSW+は、e+端子をa+、b+、c+端子の間で切り替えるスイッチから構成されている。a+〜c+端子はそれぞれ、セルCe1〜Ce3の正極に接続されている。切替スイッチSW+は、複数のセルCe1〜Ce3のうち選択した1つの正極を切替スイッチSW1で選択されたコンデンサC1、C2の一極板に接続する。
The
切替スイッチSW−は、e−端子をa−、b−、c−端子の間で切り替えるスイッチから構成されている。a−〜c−端子はそれぞれ、セルCe1〜Ce3の負極に接続されている。切替スイッチSW−は、複数のセルCe1〜Ce3のうち選択した1つの負極をコンデンサC1、C2の他極板に接続する。 The changeover switch SW- is configured by a switch that switches an e- terminal among a-, b-, and c- terminals. The terminals a- to c- are respectively connected to the negative electrodes of the cells Ce1 to Ce3. The changeover switch SW- connects one negative electrode selected from the plurality of cells Ce1 to Ce3 to the other electrode plates of the capacitors C1 and C2.
電圧検出部14は、組電池2全体の両極電圧を検出する回路である。A/D変換器15は、電圧検出部14が検出した組電池2の両極電圧をデジタル値に変換してμCOM19に供給する。
The
充放電部13は、組電池2の両極に接続され、組電池2を構成するセルCe1〜Ce3の充電、放電に際して、予め定められた充電電流Ic、放電電流Idを流すことができるように設けられている。充放電部13は、後述するμCOM19に接続されており、μCOM19からの制御信号に応じて、セルCe1〜Ce3に充電電流Icを流して充電し、セルCe1〜Ce3に放電電流Idを流して放電する。
The charging / discharging unit 13 is connected to both electrodes of the battery pack 2 and provided so as to allow a predetermined charge current Ic and discharge current Id to flow when charging and discharging the cells Ce1 to Ce3 constituting the battery pack 2. Have been. The charging / discharging unit 13 is connected to a
差動増幅回路16は、+入力、−入力の差電圧Vm(=出力)を出力する周知の差動増幅回路である。A/D変換器17は、差動増幅回路16が出力する差電圧Vm(=出力)をデジタル値に変換してμCOM19に供給する。
The
CVS18は、セルCe1〜Ce3の両端電圧を検出する検出回路から構成され、その検出結果を順次、μCOM19に出力している。
The
μCOM19は、周知のCPU、ROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータから構成されている。μCOM19は、第2スイッチ制御部、状態検出部として機能し、切替スイッチSW1、スイッチユニット12のオンオフ制御や、充放電部13を制御して、セルCe1〜Ce3の内部抵抗を検出する内部抵抗の検出処理を実行する。
The μCOM 19 is composed of a microcomputer having a well-known CPU, ROM, RAM and the like. The
内部抵抗の検出処理において、μCOM19は、第1の状態のとき、切替スイッチSW+のe+端子をa+端子に、切替スイッチSW−のe−端子をa−端子に接続すると共に、切替スイッチSW1のc端子をa端子に接続する。これにより、μCOM19は、第1の状態におけるセルCe1の両端電圧を第1のコンデンサC1にホールドさせる。その後、μCOM19は、第2の状態のとき、切替スイッチSW1のc端子をb端子に接続する。これにより、μCOM19は、第2の状態におけるセルCe1の両端電圧を第2のコンデンサC2にホールドさせる。そして、差動増幅回路16には、第1の状態及び第2の状態のセルCe1の両端電圧が+入力、−入力に入力される。
In the internal resistance detection process, in the first state, the
ここで、第1の状態、第2の状態とは、セルCe1〜Ce3に流れる電流が異なる状態 を示す。本実施形態では、充電電流Icが流れている状態を第1の状態、放電電流Idが流れている状態を第2の状態とする。μCOM19は、電圧検出部14からの検出値に基づいて充放電部13を制御 し、セルCe1〜Ce3に充電電流Ic、放電電流Idを流す。
Here, the first state and the second state indicate states in which currents flowing through the cells Ce1 to Ce3 are different. In the present embodiment, a state where the charging current Ic is flowing is defined as a first state, and a state where the discharging current Id is flowing is defined as a second state. The
また、μCOM19は、内部抵抗の検出処理において、差電圧Vmを取り込んでセルCe1の内部抵抗を検出して、セルCe1の状態を検出する。詳しく説明すると、本実施形態では、充電状態の時のセルCe1の両端電圧Vc1は、下記の式(1)で表される。
Vc1=Ve1+r1×Ic …(1)
Ve1:セルCe1の起電力、r1:セルCe1の内部抵抗
Further, in the internal resistance detection processing, the
Vc1 = Ve1 + r1 × Ic (1)
Ve1: electromotive force of cell Ce1, r1: internal resistance of cell Ce1
一方、放電状態のときのセルCe1の両端電圧Vd1は、下記の式(2)で表される。
Vd1=Ve1−r1×Id …(2)
On the other hand, the voltage Vd1 across the cell Ce1 in the discharge state is represented by the following equation (2).
Vd1 = Ve1-r1 × Id (2)
よって、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、Vc1−Vd1=r1×(Ic+Id)に応じた値となり、充電電流Ic及び放電電流Idが予め分かっていれば、差電圧Vmから内部抵抗r1を求めることができる。セルCe2、Ce3についても同様にして内部抵抗r2、r3を求めることができる。
Therefore, the difference voltage Vm output from the
また、μCOM19は、第1スイッチ制御部、均等化部として機能し、切替スイッチSW1、スイッチユニット12のオンオフ制御や、均等化回路11を制御して、セルCe1〜Ce3の均等化処理を実行する。
Further, the
次に、上記概略で説明したセル監視装置1の均等化処理手順の詳細について、図2のフローチャートを参照して以下説明する。まず、μCOM19は、充電の終了前に均等化処理を開始する。μCOM19は、セルCe1を基準セル(基準二次電池)とする。μCOM19は、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する(ステップS1)。
Next, details of the procedure of the equalization process of the cell monitoring device 1 described above in outline will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, the
ステップS1について詳しく説明すると、μCOM19は、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第1のコンデンサC1の両端電圧がセルCe1の両端電圧Vc1と等しくなるような所定時間待って、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する。このステップS1により、差動増幅回路16には、セルCe1の両端電圧Vc1が+入力に入力され、セルCe2の両端電圧Vc2が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(4)で表される。
Vm=(Vc1−Vc2)×Av …(4)
The step S1 will be described in detail. The
Vm = (Vc1−Vc2) × Av (4)
次に、μCOM19は、式(4)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS2)。ここで、Vc1>Vc2であれば、式(4)に示す差電圧Vmが0より大きくなる。一方、Vc1≦Vc2であれば、式(4)に示す差電圧Vmが0となり、Vc1=Vc2なのか、Vc1<Vc2なのか区別がつかない。しかも、Vc1<Vc2であった場合、どの程度の差があるのか判別できない。
Next, the
そこで、その後、μCOM19は、差動増幅回路16に入力されているセルCe1、Ce2を入れ替える(ステップS3)。ステップS3において、μCOM19は、ステップS1と同様の手順により、第1のコンデンサC1にセルCe2を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する。これにより、差動増幅回路16には、セルCe2の両端電圧Vc2が+入力に入力され、セルCe1の両端電圧Vc1が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(5)で表される。
Vm=(Vc2−Vc1)×Av …(5)
Therefore, after that, the
Vm = (Vc2−Vc1) × Av (5)
次に、μCOM19は、式(5)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS4)。その後、μCOM19は、ステップS1と同様の手順により、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe3を接続する(ステップS5)。これにより、差動増幅回路16には、セルCe1の両端電圧Vc1が+入力に入力され、セルCe3の両端電圧Vc3が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(6)で表される。
Vm=(Vc1−Vc3)×Av …(6)
Next, the
Vm = (Vc1−Vc3) × Av (6)
次に、μCOM19は、式(6)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS6)。その後、μCOM19は、差動増幅回路16に入力されているセルCe1、Ce3を入れ替える(ステップS7)。ステップS7において、μCOM19は、ステップS1と同様の手順により、第1のコンデンサC1にセルCe3を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe1を接続する。これにより、差動増幅回路16には、セルCe3の両端電圧Vc3が+入力に入力され、セルCe1の両端電圧Vc1が−入力に入力される。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(7)で表される。
Vm=(Vc3−Vc1)×Av …(7)
Next, the
Vm = (Vc3−Vc1) × Av (7)
次に、μCOM19は、式(7)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS8)。その後、μCOM19は、取り込んだ式(4)〜(7)に示す差電圧Vmに基づいてセルCe1〜Ce3の大小関係を求める(ステップS9)。即ち、μCOM19は、ステップS2、S4で取り込んだ式(4)、(5)の差電圧Vmに基づいてVc1とVc2の大小関係を判別できる。μCOMは、式(4)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1>Vc2と判別し、式(5)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1<Vc2と判別し、式(4)、(5)の差電圧Vm=0であれば、Vc1=Vc2と判別する。
Next, the
また、μCOM19は、ステップS6、S8で取り込んだ式(6)、(7)の差電圧Vmに基づいてVc1とVc3の大小関係を判別できる。μCOMは、式(6)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1>Vc3と判別し、式(7)の差電圧Vmが0より大きければ、Vc1<Vc3と判別し、式(6)、(7)の差電圧Vm=0であれば、Vc1=Vc3と判別する。
Further, the
また、μCOM19は、Vc1>Vc2かつVc1>Vc3と判別したとき、ステップS2、S6で取り込んだ式(4)、(6)の差電圧Vmの大小に基づいてVc2、Vc3の大小を判別する。μCOM19は、Vc1<Vc2かつVc1<Vc3と判別したとき、ステップS4、S8で取り込んだ式(5)、(7)の差電圧Vmの大小に基づいてVc2、Vc3の大小を判別する。
When determining that Vc1> Vc2 and Vc1> Vc3, the
次に、μCOM19は、ステップS9で求めたセルCe1〜Ce3の大小関係に基づいて均等化回路11を制御して均等化を行った後(ステップS10)、処理を終了する。ステップS10において、μCOM19は、両端電圧が最も高いセルを放電したり、両端電圧が最も高いセルから最も低いセルに電荷を移動させる周知の均等化を行う。
Next, the
上述した第1実施形態によれば、差動増幅回路16は、複数のセルCe1〜Ce3のうち2つの両端電圧がそれぞれ入力され、当該入力された2つの両端電圧の差分を出力する。切替スイッチSW1及びスイッチユニット12は、差動増幅回路16と複数のセルCe1〜Ce3との間に設けられる。μCOM19は、切替スイッチSW1及びスイッチユニット12を制御して、差動増幅回路16に入力される2つのセルCe1〜Ce3の組み合わせを切り替える。また、μCOM19は、差動増幅回路16に入力される2つのセルCe1〜Ce3の組み合わせと、差動増幅回路16の差電圧Vmと、に基づいて複数のセルCe1〜Ce3の大小関係を求め、求めた大小関係に基づいて均等化を行う。このように、2つのセルCe1〜Ce3の両端電圧Vc1〜Vc3の差分に基づいて均等化を行うことにより、均等化の精度向上を図ることができる。即ち、セルCe1〜Ce3の両端電圧に比べて、セルCe1〜Ce3の差電圧の方が小さいため、A/D変換の分解能が高くなり、精度よく大小関係を求めることができ、均等化の精度向上を図ることができる。
According to the above-described first embodiment, the
また、上述した第1実施形態によれば、μCOM19は、差動増幅回路16に入力される2つのセルの一方を、基準セルCe1とし、2つのセルの他方を、複数のセルCe1〜Ce3のうち基準セルCe1を除いたセルCe2、Ce3に順次切り替えている。これにより、簡単に複数のセルCe1〜Ce3の大小関係を求めることができる。
According to the first embodiment described above, the
また、上述した第1実施形態によれば、μCOM19は、状態検出処理において、第1のコンデンサC1に保持された第1の状態におけるセルCe1〜Ce3の両端電圧及び第2のコンデンサC2に保持された第2の状態のセルCe1〜Ce3の両端電圧が入力を差動増幅回路16に入力するように切替スイッチSW+、スイッチユニット12を制御する。μCOM19は、このときの差動増幅回路16の差電圧Vmに基づいてセルCe1〜Ce3の電池状態を検出する。これにより、差動増幅回路16を均等化用と状態検出用とで兼用することができ、コストダウンを図ることができる。
Further, according to the above-described first embodiment, the
なお、上述した第1実施形態では、μCOM19による充放電部13の制御によって、二次電池Ce1〜Ce3を第1の状態(充電電流Icが流れている状態)、第2の状態(放電電流Idが流れている状態)にしていたが、これに限ったものではない。車両の負荷駆動に伴う充放電電流の変化を利用してもよい。即ち、車両の充放電電流の変化前を第1の状態、変化後を第2の状態としてもよい。
In the above-described first embodiment, the control of the charge / discharge unit 13 by the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態におけるセル監視装置について説明する。第1実施形態のセル監視装置と第2実施形態のセル監視装置との構成は同じであるので、構成についての詳細な説明は省略する。第1実施形態と第2実施形態との間で大きく異なる点は、μCOM19が実行する均等化処理手順である。
(2nd Embodiment)
Next, a cell monitoring device according to the second embodiment will be described. Since the configuration of the cell monitoring device of the first embodiment is the same as that of the cell monitoring device of the second embodiment, a detailed description of the configuration will be omitted. A major difference between the first embodiment and the second embodiment is the equalization processing procedure executed by the
第1実施形態では、ステップS2、S6で取り込んだ差電圧Vmが0でなくても、差動増幅回路16に入力される2つのセルを入れ替えていた。しかしながら、ステップS2、S6で取り込んだ差電圧Vmが0でなければ、差動増幅回路16に入力された2つのセルの大小関係は判別できるため、入れ替えを行う必要がない(即ち、ステップS5、S6、S7、S8を行う必要がない)。そこで、第2実施形態では、μCOM19は、取り込んだ差電圧Vmが0のとき、差動増幅回路16に入力された2つのセルを入れ替えるようにした。
In the first embodiment, two cells input to the
次に、上記概略で説明した第2実施形態におけるセル監視装置1の均等化処理手順の詳細について、図3のフローチャートを参照して以下説明する。まず、μCOM19は、充電の終了前に均等化処理を開始する。μCOM19は、第1実施形態のステップS1と同様に、セルCe1を基準セルとして、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe2を接続する(ステップS11)。
Next, details of the equalization processing procedure of the cell monitoring device 1 according to the second embodiment described above will be described below with reference to the flowchart of FIG. First, the
このステップS11により、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(4)で表される。
Vm=(Vc1−Vc2)×Av …(4)
By this step S11, the differential voltage Vm output from the
Vm = (Vc1−Vc2) × Av (4)
次に、μCOM19は、式(4)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS12)。その後、μCOM19は、ステップS12で取り込んだ差電圧Vmが0か否か判定する(ステップS13)。差電圧Vmが0であった場合(ステップS13でY)、μCOM19は、差動増幅回路16の入力を入れ替える(ステップS14)。ステップS14において、μCOM19は、第1実施形態のステップS3と同様に、第1のコンデンサC1にセルCe2を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe1を接続する。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(5)で表される。
Vm=(Vc2−Vc1)×Av …(5)
Next, the
Vm = (Vc2−Vc1) × Av (5)
次に、μCOM19は、式(5)に示す差電圧Vmを取り込んだ後(ステップS15)、ステップS16に進む。一方、μCOM19は、差電圧Vmが0より大きい場合(ステップS13でN)、ステップS14、S15に進まずに、直ちにステップS16に進む。
Next, the
ステップS16において、μCOM19は、第1実施形態のステップS5と同様に、第1のコンデンサC1にセルCe1を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe3を接続する。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(6)で表される。
Vm=(Vc1−Vc3)×Av …(6)
In step S16, the
Vm = (Vc1−Vc3) × Av (6)
次に、μCOM19は、式(6)に示す差電圧Vmを取り込む(ステップS17)。その後、μCOM19は、ステップS17で取り込んだ差電圧Vmが0か否かは判定する(ステップS18)。差電圧Vmが0であった場合(ステップS18でY)、μCOM19は、差動増幅回路16の入力を入れ替える(ステップS19)。ステップS19において、μCOM19は、第1のコンデンサC1にセルCe3を接続し、第2のコンデンサC2にセルCe1を接続する。このとき、差動増幅回路16から出力される差電圧Vmは、下記の式(7)で表される。
Vm=(Vc3−Vc1)×Av …(7)
Next, the
Vm = (Vc3−Vc1) × Av (7)
次に、μCOM19は、式(7)に示す差電圧Vmを取り込んだ後(ステップS20)、ステップS21に進む。一方、μCOM19は、差電圧Vmが0より大きい場合(ステップS18でN)、ステップS19、S20に進まずに、直ちにステップS21に進む。ステップS21において、μCOM19は、第1実施形態のステップS9と同様に、取り込んだ式(4)〜(7)に示す差電圧Vmに基づいてセルCe1〜Ce3の大小関係を求める。
Next, the
次に、μCOM19は、ステップS21で求めたセルCe1〜Ce3の大小関係に基づいて均等化回路11を制御して均等化を行った後(ステップS22)、処理を終了する。
Next, the
上述した第2実施形態によれば、μCOM19は、差動増幅回路16の差電圧Vmが0のとき、差動増幅回路16の+入力、−入力に入力されているセルCe1〜Ce3を入れ替えるようにスイッチSW+、スイッチユニット12を制御する。これにより、μCOM19は、差動増幅回路16の差電圧Vmが0より大きいときは、差動増幅回路16の入力を入れ替えないので、処理速度の向上を図ることができる。
According to the above-described second embodiment, when the differential voltage Vm of the
なお、上述した第1及び第2実施形態では、セルCe1を基準セルとしていたが、これに限ったものではない。基準セルは、セルCe1〜Ce3の1つであればよく、セルCe2やセルCe3であってもよい。 In the first and second embodiments described above, the cell Ce1 is used as the reference cell. However, the present invention is not limited to this. The reference cell may be one of the cells Ce1 to Ce3, and may be the cell Ce2 or the cell Ce3.
(第3実施形態)
次に、第3実施形態におけるセル監視装置について説明する。第2実施形態のセル監視装置と第3実施形態のセル監視装置との構成は同じであるので、構成についての詳細な説明は省略する。
(Third embodiment)
Next, a cell monitoring device according to a third embodiment will be described. Since the configuration of the cell monitoring device of the second embodiment is the same as that of the cell monitoring device of the third embodiment, a detailed description of the configuration will be omitted.
また、上述した第2実施形態では、セルCe1を基準セルとしていたが、これに限ったものではない。前回の均等化により最も両端電圧が大きいと判定されたセルCe1〜Ce3を基準セルとして、差動増幅回路16の+入力に入力してもよい。これにより、差動増幅回路16の差電圧が0となる確率(即ち、ステップS13、S18でYとなる確率)が低くなり、差動増幅回路16の入力を入れ替える確立が低くなり、処理速度を速めることができる。
In the above-described second embodiment, the cell Ce1 is used as the reference cell. However, the present invention is not limited to this. The cells Ce <b> 1 to Ce <b> 3 determined to have the highest voltage at both ends by the previous equalization may be input to the + input of the
また、上述した第1〜第3実施形態によれば、差動増幅回路16は、状態検知処理と均等化処理とで兼用して用いていたが、これに限ったものではない。状態検知処理と均等化処理とで別々の差動増幅回路16を用いてもよい。この場合、均等化処理で用いる差動増幅回路16についてはコンデンサC1、C2は必須ではない。
According to the first to third embodiments described above, the
また、上述した第1〜第3実施形態では、コンデンサC1、C2を二つ設けていたが、これに限ったものではない。コンデンサとしては、第1の状態の二次電池Ce1〜Ce3をホールドするため1つあればよく、第2の状態の二次電池Ce1〜Ce3については差動増幅回路16に直接入力してもよい。
Further, in the first to third embodiments described above, two capacitors C1 and C2 are provided, but the invention is not limited to this. A single capacitor may be used to hold the secondary batteries Ce1 to Ce3 in the first state, and the secondary batteries Ce1 to Ce3 in the second state may be directly input to the
また、μCOM19は、上述した均等化処理で取り込んだ差電圧Vmと、CVS18により検出されたセルCe1〜Ce3の両端電圧Vc1〜Vc3と、を比較して、CVS18の故障検出を行うようにしてもよい。例えば、μCOM19は、セルCe1、Ce2の差電圧Vmと、CVS18によって検出されたセルCe1、Ce2の両端電圧Vc1、Vc2から求めた差と、が大きく異なったとき、CVS18の故障を検出するようにしてもよい。
Further, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Note that the present invention is not limited to the above embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 セル監視装置(均等化装置)
12 スイッチユニット(スイッチ)
16 差動増幅回路
19 μCOM(第1スイッチ制御部、均等化部)
C1 第1のコンデンサ(コンデンサ)
Ce1〜Ce3 セル(二次電池)
SW+ 切替スイッチ(スイッチ)
1 cell monitoring device (equalization device)
12 Switch unit (switch)
16
C1 First capacitor (capacitor)
Ce1-Ce3 cell (secondary battery)
SW + changeover switch (switch)
Claims (5)
前記差動増幅回路と前記組電池との間に設けられた複数のスイッチと、
前記スイッチを制御して、前記差動増幅回路に入力される2つの前記二次電池の組み合わせを切り替える第1スイッチ制御部と、
前記差動増幅回路に入力される2つの二次電池の組み合わせと、前記差動増幅回路の出力と、に基づいて前記組電池を構成する二次電池の両端電圧の大小関係を求め、求めた大小関係に基づいて均等化を行う均等化部と、を備えたことを特徴とする均等化装置。 It has two input terminals, and two terminal voltages of three or more rechargeable batteries constituting the battery pack are respectively input to the two input terminals, and outputs a difference between the two input terminal voltages. A differential amplifier circuit,
A plurality of switches provided between the differential amplifier circuit and the battery pack;
A first switch control unit that controls the switch to switch a combination of the two secondary batteries input to the differential amplifier circuit;
Based on the combination of the two secondary batteries input to the differential amplifier circuit and the output of the differential amplifier circuit, the magnitude relationship between the voltages across the secondary batteries constituting the battery pack was determined and determined. An equalizing device comprising: an equalizing unit that performs equalization based on a magnitude relationship.
前記コンデンサにより保持された前記二次電池の両端電圧及び第2の状態の二次電池の両端電圧が入力を前記差動増幅回路に入力するように前記スイッチを制御する第2スイッチ制御部と、
前記第2スイッチ制御部による制御時の前記差動増幅回路の出力に基づいて前記二次電池の電池状態を検出する状態検出部と、を備えたことを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の均等化装置。 A capacitor for holding a voltage across the secondary battery in the first state;
A second switch control unit that controls the switch so that the voltage across the secondary battery held by the capacitor and the voltage across the secondary battery in the second state inputs the input to the differential amplifier circuit;
5. A state detection unit that detects a battery state of the secondary battery based on an output of the differential amplifier circuit at the time of control by the second switch control unit. 6. Item 2. An equalizing device according to item 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199072A JP6633591B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Equalization device |
CN201811197300.8A CN109672235B (en) | 2017-10-13 | 2018-10-15 | Equalizing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199072A JP6633591B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Equalization device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075862A JP2019075862A (en) | 2019-05-16 |
JP6633591B2 true JP6633591B2 (en) | 2020-01-22 |
Family
ID=66142466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199072A Active JP6633591B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | Equalization device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6633591B2 (en) |
CN (1) | CN109672235B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023152439A (en) | 2022-04-04 | 2023-10-17 | 矢崎総業株式会社 | Equalization device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974689A (en) * | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Toshiba Battery Co Ltd | Power unit using battery pack |
JP3424413B2 (en) * | 1995-12-04 | 2003-07-07 | 日産自動車株式会社 | Overvoltage detection device for assembled batteries |
JP3330295B2 (en) * | 1996-12-26 | 2002-09-30 | 東芝電池株式会社 | Correction circuit for secondary battery |
CN201590651U (en) * | 2010-01-05 | 2010-09-22 | 深圳市德泽能源科技有限公司 | Novel protection circuit for equalization charge/discharge of multiple serially-connected lithium batteries |
JP2012095388A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Denso Corp | Battery state monitor |
JP2013013292A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Hitachi Ltd | Cell balancing circuit based on energy transfer via inductor |
TWI443929B (en) * | 2011-11-16 | 2014-07-01 | Via Tech Inc | Circuit and system and method for controlling battery |
JP6034031B2 (en) * | 2012-03-15 | 2016-11-30 | 株式会社東芝 | Secondary battery device |
JP6238231B2 (en) * | 2014-01-28 | 2017-11-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Capacitor monitoring device |
JP2017032349A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | 矢崎総業株式会社 | Secondary battery state detection device |
JP6491148B2 (en) * | 2015-08-21 | 2019-03-27 | 矢崎総業株式会社 | Internal resistance calculation device |
JP6554453B2 (en) * | 2015-12-24 | 2019-07-31 | 矢崎総業株式会社 | Differential voltage measuring device |
CN106611984B (en) * | 2016-03-15 | 2020-12-11 | 深圳芯典半导体科技有限公司 | Battery management method and system |
-
2017
- 2017-10-13 JP JP2017199072A patent/JP6633591B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-15 CN CN201811197300.8A patent/CN109672235B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019075862A (en) | 2019-05-16 |
CN109672235A (en) | 2019-04-23 |
CN109672235B (en) | 2022-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102446380B1 (en) | Method and battery management sytem for cell balancing | |
US8344694B2 (en) | Battery management system with energy balance among multiple battery cells | |
EP2418751B1 (en) | Battery charger and battery charging method | |
US20070046260A1 (en) | Apparatus for regulating state of charge in battery assembly | |
JP2007259612A (en) | Power supply controller | |
WO2021020852A1 (en) | Device for managing battery and method for managing battery | |
JP2009286292A (en) | Vehicular power supply device | |
JP6809911B2 (en) | Differential voltage measuring device | |
JP4835570B2 (en) | Voltage detection device for battery pack | |
CN111492557A (en) | Management device and power supply system | |
WO2015178075A1 (en) | Battery control device | |
JP2013121242A (en) | Soc estimation device and battery pack | |
US9960610B2 (en) | Voltage detecting device, voltage detecting method, and battery pack system | |
JP2017032349A (en) | Secondary battery state detection device | |
JP7167581B2 (en) | Secondary battery device | |
JP6633591B2 (en) | Equalization device | |
JP6279442B2 (en) | Fault detection system | |
CN112290608B (en) | Power supply control method | |
JPH11355966A (en) | Battery charging and discharging devices | |
JP2016211994A (en) | Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method | |
JP6401122B2 (en) | Secondary battery status detector | |
JP2022508101A (en) | Battery management system | |
JP2015014565A (en) | Battery state detector | |
JP6498558B2 (en) | Secondary battery status detector | |
JP6640169B2 (en) | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6633591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |