JP2016211994A - Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method - Google Patents
Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016211994A JP2016211994A JP2015096662A JP2015096662A JP2016211994A JP 2016211994 A JP2016211994 A JP 2016211994A JP 2015096662 A JP2015096662 A JP 2015096662A JP 2015096662 A JP2015096662 A JP 2015096662A JP 2016211994 A JP2016211994 A JP 2016211994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- discharge
- charging
- discharging
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、充放電装置および充放電電圧切替方法に関する。 The present invention relates to a charge / discharge device and a charge / discharge voltage switching method.
近年、電気自動車、太陽電池システムの夜間対応、災害時の非常用蓄電池など大型の装置から携帯電話などの小型の装置に至るまで様々な分野で二次電池が使用されている。二次電池の製造者は、充放電試験装置により充電試験や放電試験を行って、二次電池の品質を維持している。ところが、二次電池は種類に応じて充放電電圧が異なり、単一の充放電試験装置で様々な種類の二次電池に対応することが難しいという問題がある。そこで、充電器の例として、二次電池の種類に応じて、複数の充電器を直列または並列に接続する装置が検討されている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, secondary batteries have been used in various fields ranging from large devices such as electric vehicles and solar cell systems at night and emergency storage batteries in disasters to small devices such as mobile phones. The manufacturer of the secondary battery maintains the quality of the secondary battery by performing a charge test and a discharge test using a charge / discharge test apparatus. However, secondary batteries have different charge / discharge voltages depending on the type, and it is difficult to handle various types of secondary batteries with a single charge / discharge test apparatus. Thus, as an example of a charger, an apparatus that connects a plurality of chargers in series or in parallel according to the type of secondary battery has been studied (for example, see Patent Document 1).
ところが、接続される二次電池の種類を判別する具体的な方法は検討されておらず、二次電池の識別番号を読み取ったり、作業者が手動で設定することが求められるなどの問題があった。 However, a specific method for determining the type of the secondary battery to be connected has not been studied, and there are problems such as reading the identification number of the secondary battery and requiring the operator to set it manually. It was.
本件開示の充放電装置および充放電電圧切替方法は、充放電試験の対象となる二次電池に応じた充放電回路の組み合わせの設定を従来よりも容易に行うための技術を提供する。 The charging / discharging device and the charging / discharging voltage switching method according to the present disclosure provide a technique for making it easier to set a combination of charging / discharging circuits corresponding to a secondary battery that is a target of a charging / discharging test.
一つの観点によれば、二次電池の充放電試験を行う充放電装置において、複数の充放電回路と、複数の充放電回路を直列または並列に接続する複数のスイッチと、二次電池の端子間電圧を検出する検出部と、端子間電圧に基づいて二次電池に出力する充放電電圧を決定し、充放電電圧になるように、複数のスイッチを開閉して複数の充放電回路の組み合わせを制御する制御部とを有することを特徴とする。 According to one aspect, in a charge / discharge device for performing a charge / discharge test of a secondary battery, a plurality of charge / discharge circuits, a plurality of switches connecting the plurality of charge / discharge circuits in series or in parallel, and a terminal of the secondary battery A combination of multiple charge / discharge circuits by opening and closing multiple switches to determine the charge / discharge voltage to be output to the secondary battery based on the inter-terminal voltage And a control unit for controlling.
一つの観点によれば、二次電池の充放電試験を行う充放電装置における充放電電圧切替方法であって、二次電池の端子間電圧を検出して二次電池に出力する充放電電圧を決定し、複数の充放電回路を直列または並列に接続する複数のスイッチを開閉して充放電電圧になるように複数の充放電回路の組み合わせを制御することを特徴とする。 According to one aspect, a charge / discharge voltage switching method in a charge / discharge device for performing a charge / discharge test of a secondary battery, wherein the charge / discharge voltage output to the secondary battery is detected by detecting a voltage between terminals of the secondary battery. And determining a charge / discharge voltage by opening and closing a plurality of switches connecting the plurality of charge / discharge circuits in series or in parallel.
本件開示の充放電装置および充放電電圧切替方法は、充放電試験の対象となる二次電池に応じた充放電回路の組み合わせの設定を従来よりも容易に行うことができる。 The charging / discharging device and the charging / discharging voltage switching method of the present disclosure can set the combination of charging / discharging circuits according to the secondary battery to be charged / discharged test more easily than before.
以下、図面を用いて実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る充放電装置101の一例を示す。充放電装置101は、二次電池150の充放電試験を行う装置である。なお、本実施形態では、二次電池150の充放電試験を行う充放電装置101の例を説明するが、二次電池150を充電するための充電装置に図1に示す充放電装置101と同様の構成を適用してもよい。
FIG. 1 shows an example of a charge /
図1において、充放電装置101は、コンバータ(図中ではCONVと表記)102(1)、コンバータ102(2)、コンバータ102(3)、・・・、コンバータ102(10)の10台のコンバータを有する。ここで、コンバータ102(1)からコンバータ102(10)に共通の事項を説明する場合は、符号末尾の(番号)を省略してコンバータ102と表記する。なお、本実施形態では、充放電装置101は、10台のコンバータ102を有するが、4台や20台など複数台のコンバータ102を有する場合であれば同様に適用可能である。また、本実施形態では、コンバータ102を直列または並列に接続するので、性能が同じ同型のコンバータ102を用いるのが好ましい。
In FIG. 1, the charging /
図1において、充放電装置101は、10台のコンバータ102、スイッチ部103、制御部104、電圧検出部105および記憶部106を有する。また、充放電装置101は、二次電池150の充放電特性を計測するための計測部151を有する。なお、計測部151は、二次電池150に流れる充放電電流を計測するためのシャント抵抗や二次電池150の端子間電圧Vbを計測するための電圧計などを有する。
In FIG. 1, the charge /
図1において、コンバータ102は、充放電回路を有し、制御部104により、コンバータ102の充放電電圧や充放電電流などが制御される。
In FIG. 1, a
スイッチ部103は、10台のコンバータ102の出力と、二次電池150の端子とを自在に接続可能な複数のスイッチを有する。スイッチ部103は、互いに隣接するコンバータ102の正極と負極とを接続して複数のコンバータ102を直列に接続する第1スイッチ201を有する。また、スイッチ部103は、複数のコンバータ102の正極同士および負極同士を接続して複数のコンバータ102を並列に接続する第2スイッチ202を有する。
The
制御部104は、充放電装置101に接続される二次電池150の端子間電圧Vbに応じて充放電電圧を決定し、決定した充放電電圧が二次電池150に与えられるようにスイッチ部103を制御する。また、制御部104は、二次電池150の充放電試験のモードに応じて、コンバータ102の充放電電圧や充放電電流を制御する。ここで、充放電試験のモードは、例えば定電圧試験、定電流試験、定電力試験などがあり、複数の試験を組み合わせて二次電池150の充放電試験が行われる場合もある。また、制御部104は、充放電試験中の充放電電圧や充放電電流を計測部151により計測して、計測結果を制御端末107に出力する。
The
電圧検出部105は、二次電池150の端子間電圧Vbを検出して、制御部104に端子間電圧Vbを出力する。なお、電圧検出部105は、計測部151の電圧を計測する回路と共用してもよい。
The
記憶部106は、二次電池150に出力する充放電電圧に応じた開閉パターンとスイッチ部103の各スイッチの開閉状態との対応を示す情報が格納されたテーブル131を有する。なお、テーブル131は、例えば二次電池150に出力する充放電電圧に応じた開閉パターンとの対応を示す情報が格納されたテーブル131aと、開閉パターンとスイッチ部103の各スイッチの開閉状態との対応を示す情報が格納されたテーブル131bとを有する。ここで、本実施形態では、テーブル131をテーブル131aおよびテーブル131bとに分けて説明するが、テーブル131aおよびテーブル131bは1つのテーブルであってもよい。そして、制御部104は、記憶部106のテーブル131を参照して、二次電池に出力する充放電電圧に対応するスイッチ部103の各スイッチの開閉パターンを取得し、スイッチ部103を制御する。
The
制御端末107は、充放電装置101に接続され、作業者により操作される。例えば、作業者は、制御端末107から充放電装置101に試験モードを設定したり、試験の開始を指令する。また、制御端末107は、充放電装置101の計測部151が計測した二次電池150の計測結果をモニタに表示したり、内蔵するハードディスクなどの記憶媒体に保存する。
The
このようにして、本実施形態に係る充放電装置101は、二次電池150の種類や特性が不明の場合でも二次電池150の端子間電圧Vbを検出して充放電電圧を決定し、決定した充放電電圧を二次電池150に与えることができる。
In this way, the charging /
図2は、充放電装置101に接続される二次電池150と、二次電池150に対応する充放電装置との一例を示す。ここで、二次電池150は、Ni(ニッケル)やLi(リチウム)などを素材とする蓄電池であり、素材の種類や構造が異なる様々な種類がある。例えばリチウムイオン型の場合、約3.7Vを起電力とするセルが基本となり、複数のセル(例えば8枚)が積層されてモジュールになっている。さらに、複数のモジュールが束ねられてパックと呼ばれる状態を有する場合もある。
FIG. 2 shows an example of a
図2(a)は、セル状態の二次電池150aの充放電試験を行う充放電装置101aの一例を示す。充放電装置101aは、例えば図1で説明した1台のコンバータ102(1)で充放電試験を行うことができる。
Fig.2 (a) shows an example of the charging / discharging
図2(b)は、モジュール状態の二次電池150bの充放電試験を行う充放電装置101bの一例を示す。充放電装置101bは、二次電池150bの端子間電圧が図2(a)に示すセルの場合よりも高いので、例えば図1で説明したコンバータ102をK(Kは正の整数)台直列に接続することにより、二次電池150bの充放電試験を行う。
FIG. 2B shows an example of a charging / discharging
図2(c)は、パック状態の二次電池150cの充放電試験を行う充放電装置101cの一例を示す。充放電装置101cは、二次電池150cの端子間電圧が図2(a)のセルの場合や図2(b)のモジュールの場合よりも高い。充放電装置101cは、例えば図1で説明したコンバータ102をN(Nは正の整数(K<N))台直列に接続することにより、二次電池150cの充放電試験を行う。
FIG. 2C shows an example of a charging / discharging
図3は、スイッチ部103の一例を示す。なお、図3に示したスイッチ部103は、図1に示したスイッチ部103と同じブロックであり、コンバータ102(1)からコンバータ102(10)までの10台のコンバータ102の接続を自在に切り替えることができる。なお、各スイッチは、例えばリレーや半導体素子などが用いられる。
FIG. 3 shows an example of the
図3において、第1スイッチ201は、SW(SWitch)001、SW002、SW003、SW004、SW005、SW006、SW007、SW008およびSW009を有する。
In FIG. 3, the
SW001は、コンバータ102(1)の負極(図3では−で表記(以下同様))とコンバータ102(2)の正極(図3では+で表記(以下同様))とを接続するためのスイッチである。例えばSW001を閉じることにより、コンバータ102(1)とコンバータ102(2)とが直列に接続される。 SW001 is a switch for connecting the negative electrode of converter 102 (1) (denoted by-in FIG. 3 (hereinafter the same)) and the positive electrode of converter 102 (2) (denoted by + in FIG. 3 (hereinafter the same)). is there. For example, by closing SW001, converter 102 (1) and converter 102 (2) are connected in series.
SW002は、コンバータ102(2)の負極とコンバータ102(3)の正極とを接続するためのスイッチである。例えばSW002を閉じることにより、コンバータ102(2)とコンバータ102(3)とが直列に接続される。 SW002 is a switch for connecting the negative electrode of the converter 102 (2) and the positive electrode of the converter 102 (3). For example, by closing SW002, converter 102 (2) and converter 102 (3) are connected in series.
同様に、SW003は、コンバータ102(3)の負極とコンバータ102(4)の正極とを接続するためのスイッチである。また、SW004は、コンバータ102(4)の負極とコンバータ102(5)の正極とを接続するためのスイッチである。さらに、SW005は、コンバータ102(5)の負極とコンバータ102(6)の正極とを接続するためのスイッチである。同様に、SW006は、コンバータ102(6)の負極とコンバータ102(7)の正極とを接続するためのスイッチである。また、SW007は、コンバータ102(7)の負極とコンバータ102(8)の正極とを接続するためのスイッチである。さらに、SW008は、コンバータ102(8)の負極とコンバータ102(9)の正極とを接続するためのスイッチである。同様に、SW009は、コンバータ102(9)の負極とコンバータ102(10)の正極とを接続するためのスイッチである。 Similarly, SW003 is a switch for connecting the negative electrode of converter 102 (3) and the positive electrode of converter 102 (4). SW004 is a switch for connecting the negative electrode of the converter 102 (4) and the positive electrode of the converter 102 (5). SW005 is a switch for connecting the negative electrode of converter 102 (5) and the positive electrode of converter 102 (6). Similarly, SW006 is a switch for connecting the negative electrode of converter 102 (6) and the positive electrode of converter 102 (7). SW007 is a switch for connecting the negative electrode of the converter 102 (7) and the positive electrode of the converter 102 (8). SW008 is a switch for connecting the negative electrode of converter 102 (8) and the positive electrode of converter 102 (9). Similarly, SW009 is a switch for connecting the negative electrode of the converter 102 (9) and the positive electrode of the converter 102 (10).
このように、連続して隣接するコンバータ102の正極と負極とを第1スイッチ201で接続することにより、複数のコンバータ102を直列に配置することができる。これにより、例えば1台のコンバータ102の最大出力電圧を超える充放電電圧の二次電池150の充放電試験を行う場合に、複数のコンバータ102を直列に接続して二次電池150に要する充放電電圧を得ることができる。一例として、SW001およびSW002を閉じることにより、コンバータ102(1)からコンバータ102(3)までの3台のコンバータ102が直列に接続される。
In this way, by connecting the positive and negative electrodes of
ここで、M(Mは正の整数)台のコンバータ102を直列に接続する場合、第1スイッチ201は、隣接するコンバータ102の異なる極性の端子間にそれぞれ配置される(M−1)個のスイッチを有する。
Here, when M (M is a positive integer)
図3において、第2スイッチ202は、1つのコンバータ102に対してそれぞれ2つずつの合計20個のスイッチを有している。例えば、コンバータ102(1)にはSW011、SW012が接続され、コンバータ102(2)にはSW021、SW022が接続され、コンバータ102(3)にはSW031、SW032が接続される。コンバータ102(4)にはSW041、SW042が接続され、コンバータ102(5)にはSW051、SW052が接続され、コンバータ102(6)にはSW061、SW062が接続される。コンバータ102(7)にはSW071、SW072が接続され、コンバータ102(8)にはSW081、SW082が接続され、コンバータ102(9)にはSW091、SW092が接続される。また、コンバータ102(10)にはSW101、SW102が接続される。ここで、SW011、SW021、SW031、SW041、SW051、SW061、SW071、SW081、SW091、SW101は、各コンバータ102の正極と充放電装置101の正極充放電端子110との間に配置される。ここで、SW012、SW022、SW032、SW042、SW052、SW062、SW072、SW082、SW092、SW102は、各コンバータ102の負極と充放電装置101の負極充放電端子111との間に配置される。従って、SW011、SW021、SW031、SW041、SW051、SW061、SW071、SW081、SW091、SW101を全て閉じた場合、10台のコンバータ102の正極が並列に正極充放電端子110に接続される。同様に、SW012、SW022、SW032、SW042、SW052、SW062、SW072、SW082、SW092、SW102を全て閉じた場合、10台のコンバータ102の負極が並列に負極充放電端子111に接続される。これにより、10台のコンバータ102が正極充放電端子110および負極充放電端子111を介して二次電池150に並列に接続される。
In FIG. 3, the
図3において、例えばコンバータ102(1)とコンバータ102(6)とを並列にして二次電池150に接続する場合、制御部104は、SW011、SW012、SW061およびSW062を閉じて第2スイッチ202の他のスイッチを開放状態にする。ここで、第1スイッチ201の直列接続とは異なり、第2スイッチ202の並列接続は、隣接していないコンバータ102であっても可能である。なお、M台のコンバータ102を並列に接続する場合、第2スイッチ202は、1つのコンバータ102に対して2つずつの(M×2)個のスイッチを有する。第2スイッチ202に含まれるスイッチは、各コンバータ102の正極と正極充放電端子110との間、負極と負極充放電端子111との間にそれぞれ1個ずつ配置される。
In FIG. 3, for example, when the converter 102 (1) and the converter 102 (6) are connected in parallel to the
また、直列に接続した複数のコンバータ102を1台の充放電回路グループとして、複数の充放電回路グループが並列に接続されるようにしてもよい。例えば、制御部104は、コンバータ102(1)からコンバータ102(5)までの5台のコンバータ102を直列に接続して第1充放電回路グループとする。同様に、制御部104は、コンバータ102(6)からコンバータ102(10)までの5台のコンバータ102を直列に接続して第2充放電回路グループとし、第1充放電回路グループと第2充放電回路グループとを並列に接続する。そして、制御部104により、並列接続した第1充放電回路グループおよび第2充放電回路グループの両方のグループの正極が正極充放電端子110に接続される。同様に、制御部104により、並列接続した第1充放電回路グループおよび第2充放電回路グループの両方のグループの負極が負極充放電端子111に接続される。
Further, a plurality of
このように、本実施形態に係る充放電装置101は、複数のコンバータ102を直列または並列に接続することにより、二次電池150の種類に応じた充放電電圧や充放電電流を得ることができる。
Thus, the charging / discharging
図4は、充放電試験の処理の一例を示す。なお、図4に示した処理は、図1に示した充放電装置101の制御部104により実行される。
FIG. 4 shows an example of a charge / discharge test process. 4 is executed by the
ステップS101において、制御部104は、充放電装置101に接続された二次電池150の端子間電圧Vbを電圧検出部105により検出する。
In step S <b> 101, the
ステップS102において、制御部104は、端子間電圧Vbから充放電電圧を決定する。例えば端子間電圧Vbに対して予め設定された電圧値(例えば0.5V)を加算したVzを充放電電圧に決定する。例えば二次電池150がリチウムイオン型で単一セルの場合、約3.7Vの端子間電圧Vbが得られるので、予め設定された電圧値0.5Vを加算した4.2Vが充放電電圧となる。
In step S102, the
ステップS103において、制御部104は、コンバータ102の直列数Ns(Nsは正の整数)を決定する。ここで、コンバータ102の1台当りに設定可能な最大充放電電圧をVcとすると、直列数Nsは、(式1)または(式2)で求めることができる。
Ns=Vz/Vc (余りが0のとき) … (式1)
Ns=QUOTIENT(Vz/Vc)+1 (余りが0でないとき) … (式2)
なお、QUOTIENTは(Vz/Vc)の商を求める関数である。
或いは、処理が単純になるように、余りの有無に拘らず、(式2)を用いてもよい。
例えばVz=4.2V、Vc=5.0Vの場合は直列数Ns=1となり、1台のコンバータ102で対応可能である。例えばVz=20V、Vc=5.0Vの場合は直列数Ns=4となり、4台のコンバータ102を直列に接続すればよい。このようにして、制御部104は、コンバータ102の直列数Nsを決定する。
In step S103, the
Ns = Vz / Vc (when remainder is 0) (Formula 1)
Ns = QUOTIENT (Vz / Vc) +1 (when the remainder is not 0) (Expression 2)
QUOTIENT is a function for obtaining the quotient of (Vz / Vc).
Alternatively, (Expression 2) may be used regardless of whether or not there is a remainder so that the processing is simplified.
For example, when Vz = 4.2V and Vc = 5.0V, the number of series Ns = 1, which can be handled by one
ステップS104において、制御部104は、コンバータ102の並列数Np(Npは正の整数)を決定する。ここで、制御部104は、ステップS103で決定した直列数Nsと、コンバータ102の全台数Nz(Nzは正の整数)とを比較して、(式3)を満たす場合に並列接続が可能であると判断する。
Nz≧Ns×2 … (式3)
例えば図3の場合、コンバータ102の全台数Nzは10台なので、制御部104は、Ns≦5を満たす場合(直列数Nsが5台以下の場合)に、並列接続が可能であると判断する。そして、(式3)を満たす場合、並列数Npは、(式4)で求めることができる。
Np=QUOTIENT(Nz/Ns) … (式4)
なお、QUOTIENTは(Nz/Ns)の商を求める関数である。
例えばNz=10台、Ns=5台の場合は並列数Np=2となり、制御部104は、5台のコンバータ102が直列接続された2つの充放電回路グループを並列接続する。例えばNz=10台、Ns=3台の場合は並列数Np=3となり、制御部104は、3台のコンバータ102が直列接続された3つの充放電回路グループを並列接続する。この場合、3つの充放電回路グループのいずれにも属しない1台のコンバータ102は使用されない。
In step S104,
Nz ≧ Ns × 2 (Formula 3)
For example, in the case of FIG. 3, since the total number Nz of
Np = QUOTIENT (Nz / Ns) (Formula 4)
QUOTIENT is a function for obtaining the quotient of (Nz / Ns).
For example, when Nz = 10 units and Ns = 5 units, the parallel number Np = 2, and the
ステップS105において、制御部104は、ステップS103およびステップS104で決定した直列数Nsおよび並列数Npに基づいて、スイッチ部103の開閉を制御する。
In step S105, the
このようにして、本実施形態に係る充放電装置101は、二次電池150の端子間電圧Vbを検出して充放電電圧を決定する。そして、充放電装置101は、決定した充放電電圧に応じて複数のコンバータ102を直列または並列に接続して、二次電池150の充放電試験を行うことができる。これにより、本実施形態に係る充放電装置101は、充放電装置101に接続される二次電池150の種類に応じて、作業者が充放電装置101の設定を行うことなく、多様な種類の二次電池150に対応した充放電試験を行うことができる。
Thus, the charging / discharging
ここで、複数のコンバータ102の個数がNz、各コンバータ102の最大充放電電圧がVc、二次電池150の充放電電圧がVzとする。そして、本実施形態に係る充放電装置101は、(式5)の条件を満たすときに、(式5)の商に相当する数の複数の充放電回路グループを設定する。
(Vc×Nz)/Vzの商 ≧ 2 … (式5)
このようにして、二次電池150の充放電電圧に応じて複数のコンバータ102の組み合わせを決めることができる。
(応用例)
ここで、二次電池150は、充電割合に応じて端子間電圧Vbが変動する場合がある。例えば、充放電装置101に接続される二次電池150の残容量が数%以下の放電状態にある場合、二次電池150の充電が十分な状態と比べて端子間電圧Vbは低くなるので、充放電電圧の設定を誤る可能性がある。そこで、ステップS102において、制御部104は、二次電池150の端子間電圧Vbを計測するときに、二次電池150を予備充電するようにしてもよい。なお、予備充電は、最初に検出した二次電池150の端子間電圧Vbよりも例えば0.5V高くした充電電圧で短時間(例えば1分間)行い、コンバータ102と二次電池150との接続を切り離して、二次電池150の端子間電圧Vbを制御部104が確認する。そして、二度目の端子間電圧Vbと最初の端子間電圧Vbとの差分が予め設定された範囲内であれば、制御部104は、最初の端子間電圧Vbを基準にして充放電電圧を決定する。もし、二度目の端子間電圧Vbと最初の端子間電圧Vbとの差分が予め設定された範囲外であれば、制御部104は、再び、予備充電を行って、三度目の端子間電圧Vbを確認する。そして、三度目の端子間電圧Vbと二度目の端子間電圧Vbとの差分が予め設定された範囲内であれば、制御部104は、二度目の端子間電圧Vbを基準にして充放電電圧を決定する。もし、三度目の端子間電圧Vbと二度目の端子間電圧Vbとの差分が予め設定された範囲外であれば、制御部104は、再び、予備充電を行って、四度目の端子間電圧Vbを確認する。以下、制御部104は、二次電池150の電圧変動が安定するまで同様の動作を繰り返して、充放電電圧を決定する。
Here, the number of the plurality of
The quotient of (Vc × Nz) / Vz ≧ 2 (Equation 5)
Thus, the combination of the plurality of
(Application examples)
Here, in the
このようにして、本実施形態に係る充放電装置101は、二次電池150の端子間電圧Vbを確実に検出できるので、充放電電圧の設定誤りなどによる試験の失敗を防止することができる。
(充放電回路の組み合わせ例)
以下、本実施形態に係る充放電装置101における複数のコンバータ102の組み合わせの例について説明する。
Thus, since the charging / discharging
(Combination example of charge / discharge circuit)
Hereinafter, an example of a combination of a plurality of
図5は、二次電池150に出力する充放電電圧に応じた開閉パターンとの対応の一例を示す。ここで、図5は、図1に示したテーブル131aの一例である。テーブル131aは、図1に示した10台のコンバータ102の直列数Nsが異なる10種類の接続パターン例(パターン1からパターン10)を示す。図5において、コンバータ102の直列数Ns、並列数Npおよび余りがパターン毎に異なる。ここで、コンバータ102の直列数Nsおよび並列数Npは、(式1)から(式4)に基づいて求められる。
FIG. 5 shows an example of the correspondence with the open / close pattern corresponding to the charge / discharge voltage output to the
図5において、パターン1は、直列数Nsが1なので、各コンバータ102が二次電池150にそれぞれ接続され、充放電電圧V1に対応可能である。また、並列数Npが10なので、10台のコンバータ102が並列に接続される。さらに、余りが0なので、使用されないコンバータ102の台数は0台である。
In FIG. 5, since the number of series Ns is 1 in the
パターン2は、直列数Nsが2なので、2台のコンバータ102が直列に接続され、充放電電圧V2に対応可能である。また、並列数Npが5なので、2台のコンバータ102が直列に接続された5つのグループ(充放電回路のグループ)が並列に接続される。この場合、10台全てのコンバータ102が使用されるので、使用されないコンバータ102の台数は0台である。
In the
パターン3は、直列数Nsが3なので、3台のコンバータ102が直列に接続され、充放電電圧V3に対応可能である。また、並列数Npが3なので、3台のコンバータ102が直列に接続された3つのグループが並列に接続される。この場合、9台のコンバータ102が使用されるので、使用されないコンバータ102の台数は1台である。
In the
同様に、パターン4は、コンバータ102の直列数Nsが4、並列数Npが2、余りが2で、充放電電圧V4に対応可能である。パターン5は、コンバータ102の直列数Nsが5、並列数Npが2、余りが0で、充放電電圧V5に対応可能である。
Similarly, in the
ここで、パターン6からパターン10は、(式3)を満たさないので、並列数Npはいずれも0であり、直列に接続されなかったコンバータ102は全て余りとなる。例えば、パターン6は、直列数Nsが6なので、6台のコンバータ102が直列に接続され、充放電電圧V6に対応可能である。そして、並列数Npが0なので、使用されないコンバータ102の台数は4台である。同様に、パターン7は、コンバータ102の直列数Nsが7、並列数Npが0、余りが3で、充放電電圧V7に対応可能である。パターン8は、コンバータ102の直列数Nsが8、並列数Npが0、余りが2で、充放電電圧V8に対応可能である。パターン9は、コンバータ102の直列数Nsが9、並列数Npが0、余りが1で、充放電電圧V9に対応可能である。パターン10は、コンバータ102の直列数Nsが10、並列数Npが0、余りが0で、充放電電圧V10に対応可能である。
Here, since the
図6は、図5に示したパターン1およびパターン2のスイッチ部103の開閉例を示す。ここで、図6は、図1に示したテーブル131bの一例である。図6(a)は、パターン1(Ns=1、Np=10)の場合のスイッチ部103の開閉例を示す。図6(a)において、第1スイッチ201のSW001からSW009の状態は、開状態(図6ではOFFと表記)であり、直列に接続されるコンバータ102は無い。また、第2スイッチ202のSW011からSW102の状態は、閉状態(図6ではONと表記)であり、10台のコンバータ102が並列に接続される。
FIG. 6 shows an open / close example of the
一方、図6(b)は、パターン2(Ns=2、Np=5)の場合のスイッチ部103の開閉例を示す。図6(b)において、第1スイッチ201のSW001からSW009のうち、奇数番目のスイッチの状態は、閉状態であり、偶数番目のスイッチの状態は、開状態である。また、第2スイッチ202のSW011、SW022、SW031、SW042、SW051、SW062、SW071、SW082、SW091およびSW102は、閉状態である。さらに、第2スイッチ202のSW012、SW021、SW032、SW041、SW052、SW061、SW072、SW081、SW092およびSW101は、開状態である。
On the other hand, FIG. 6B shows an opening / closing example of the
図7は、図6(a)に示したパターン1の第1スイッチ201および第2スイッチ202の開閉状態を示す。図7において、コンバータ102(1)からコンバータ102(10)の正極は正極充放電端子110に接続され、コンバータ102(1)からコンバータ102(10)の負極は負極充放電端子111に接続される。このようにして、充放電装置101は、二次電池150の充放電試験を行うことができる。10台のコンバータ102を並列に接続することにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電流が3Aの場合でも、最大30Aまでの充放電電流を二次電池150に流すことができる。
FIG. 7 shows the open / close state of the
図8は、図6(b)に示したパターン2の第1スイッチ201および第2スイッチ202の開閉状態を示す。図8において、コンバータ102(1)およびコンバータ102(2)がグループG1、コンバータ102(3)およびコンバータ102(4)がグループG2をそれぞれ形成する。同様に、コンバータ102(5)およびコンバータ102(6)がグループG3、コンバータ102(7)およびコンバータ102(8)がグループG4、コンバータ102(9)およびコンバータ102(10)がグループG5をそれぞれ形成する。そして、グループG1の正極はコンバータ102(1)の正極が使用され、正極充放電端子110に接続される。グループG1の負極はコンバータ102(2)の負極が使用され、負極充放電端子111に接続される。また、グループG2の正極はコンバータ102(3)の正極が使用され、グループG2の負極はコンバータ102(4)の負極が使用される。同様に、グループG3の正極はコンバータ102(5)の正極が使用され、グループG3の負極はコンバータ102(6)の負極が使用される。また、グループG4の正極はコンバータ102(7)の正極が使用され、グループG4の負極はコンバータ102(8)の負極が使用される。さらに、グループG5の正極はコンバータ102(9)の正極が使用され、グループG5の負極はコンバータ102(10)の負極が使用される。このように、互いに隣接する2台のコンバータ102が直列に接続されたグループG1からグループG5までの5つの充放電グループが得られる。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で10Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。また、グループG1からグループG5までの5つの充放電グループが並列に接続されるので、例えば各コンバータ102の最大充放電電流が3Aの場合でも、15Aまでの充放電電流を二次電池150に流すことができる。
FIG. 8 shows the open / close state of the
図9は、図5に示したパターン3およびパターン4のスイッチ部103の開閉例を示す。ここで、図9は、図1に示したテーブル131bの一例である。図9(a)は、パターン3(Ns=3、Np=3)の場合のスイッチ部103の開閉例を示す。図9(a)において、第1スイッチ201のSW003、SW006およびSW009は、開状態である。第1スイッチ201のSW003、SW006およびSW009以外のスイッチは、閉状態である。また、第2スイッチ202のSW011、SW032、SW041、SW062、SW071およびSW092は、閉状態である。なお、第2スイッチ202のSW011、SW032、SW041、SW062、SW071およびSW092以外のスイッチは、開状態である。これにより、3台のコンバータ102が直列に接続された3つのグループが形成され、さらに、3つのグループが並列に接続される。
FIG. 9 shows an open / close example of the
一方、図9(b)は、パターン4(Ns=4、Np=2)の場合のスイッチ部103の開閉例を示す。図9(b)において、第1スイッチ201のSW004、SW008およびSW009は、開状態である。第1スイッチ201のSW004、SW008およびSW009以外のスイッチは、閉状態である。また、第2スイッチ202のSW011、SW042、SW051およびSW082は、閉状態である。なお、第2スイッチ202のSW011、SW042、SW051およびSW082以外のスイッチは、開状態である。これにより、4台のコンバータ102が直列に接続された4つのグループが形成され、さらに、4つのグループが並列に接続される。
On the other hand, FIG. 9B shows an open / close example of the
図10は、図9(a)に示したパターン3の第1スイッチ201および第2スイッチ202の開閉状態を示す。図10において、コンバータ102(1)からコンバータ102(3)がグループG1、コンバータ102(4)からコンバータ102(6)がグループG2をそれぞれ形成する。同様に、コンバータ102(7)からコンバータ102(9)がグループG3を形成する。コンバータ102(10)は、余りであり、使用されない。このように、互いに隣接する3台のコンバータ102が直列に接続されたグループG1からグループG3までの3つの充放電グループが得られる。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で15Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。また、グループG1からグループG3までの3つの充放電グループが並列に接続されるので、例えば各コンバータ102の最大充放電電流が3Aの場合でも、9Aまでの充放電電流を二次電池150に流すことができる。
FIG. 10 shows the open / closed state of the
図11は、図9(b)に示したパターン4の第1スイッチ201および第2スイッチ202の開閉状態を示す。図11において、コンバータ102(1)からコンバータ102(4)がグループG1、コンバータ102(5)からコンバータ102(8)がグループG2をそれぞれ形成する。コンバータ102(9)およびコンバータ102(10)は、余りであり、使用されない。このように、互いに隣接する4台のコンバータ102が直列に接続されたグループG1およびグループG2の2つの充放電グループが得られる。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で20Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。また、グループG1およびグループG2の2つの充放電グループが並列に接続されるので、例えば各コンバータ102の最大充放電電流が3Aの場合でも、6Aまでの充放電電流を二次電池150に流すことができる。
FIG. 11 shows the open / closed state of the
図12は、図5に示したパターン5およびパターン6のスイッチ部103の開閉例を示す。ここで、図12は、図1に示したテーブル131bの一例である。図12(a)は、パターン5(Ns=5、Np=2)の場合のスイッチ部103の開閉例を示す。図12(a)において、第1スイッチ201のSW005は、開状態である。SW005以外の第1スイッチ201は、閉状態である。また、第2スイッチ202のSW011、SW052、SW061およびSW102は、閉状態である。なお、第2スイッチ202のSW011、SW052、SW061およびSW102以外のスイッチは、開状態である。これにより、5台のコンバータ102が直列に接続された2つのグループが形成され、さらに、2つのグループが並列に接続される。
FIG. 12 shows an open / close example of the
一方、図12(b)は、パターン6(Ns=6、Np=0)の場合のスイッチ部103の開閉例を示す。図12(b)において、第1スイッチ201のSW001、SW002、SW003、SW004およびSW005は、閉状態である。第1スイッチ201のSW006、SW007、SW008およびSW009は、開状態である。また、第2スイッチ202のSW011およびSW062は、閉状態である。なお、第2スイッチ202のSW011およびSW062以外のスイッチは、開状態である。これにより、6台のコンバータ102が直列に接続された1つのグループが形成される。ここで、残りの4台のコンバータ102は、使用されない。
On the other hand, FIG. 12B shows an opening / closing example of the
図13は、図12(a)に示したパターン5の第1スイッチ201および第2スイッチ202の開閉状態を示す。図13において、コンバータ102(1)からコンバータ102(5)がグループG1、コンバータ102(6)からコンバータ102(10)がグループG2をそれぞれ形成する。このように、互いに隣接する5台のコンバータ102が直列に接続されたグループG1およびグループG2の2つの充放電グループが得られる。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で25Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。また、グループG1およびグループG2の2つの充放電グループが並列に接続されるので、例えば各コンバータ102の最大充放電電流が3Aの場合でも、6Aまでの充放電電流を二次電池150に流すことができる。
FIG. 13 shows the open / closed state of the
図14は、図12(b)に示したパターン6の第1スイッチ201および第2スイッチ202の開閉状態を示す。図14において、コンバータ102(1)からコンバータ102(6)がグループG1を形成する。コンバータ102(7)からコンバータ102(10)は、余りであり、使用されない。このように、互いに隣接する6台のコンバータ102が直列に接続された1つの充放電グループが得られる。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で30Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。なお、図14の例では、コンバータ102は並列に接続されないので、二次電池150に流せる充放電電流は、1台のコンバータ102の最大充放電電流(3A)と同じである。
FIG. 14 shows the open / close state of the
ここで、図5に示したパターン7からパターン10は、図14で説明したパターン6と同様に、並列に接続されるコンバータ102は無く、直列接続のみである。直列接続されるコンバータ102の数は、パターン7が7台、パターン8が8台、パターン9が9台およびパターン10が10台である。
Here, the
例えばパターン7の場合、図3において、直列に接続されるコンバータ102(1)の正極は正極充放電端子110に接続され、コンバータ102(7)の負極は負極充放電端子111に接続される。このとき、第1スイッチ201のSW001からSW006までが閉状態、SW007からSW009までが開状態である。第2スイッチ202は、SW011およびSW072が閉状態となり、第2スイッチ202の他のスイッチは開状態である。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で35Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。なお、図14の場合と同様に、コンバータ102は並列に接続されないので、二次電池150に流せる充放電電流は、1台のコンバータ102の最大充放電電流(3A)と同じである。
For example, in the case of the
また、パターン8の場合、図3において、直列に接続されるコンバータ102(1)の正極は正極充放電端子110に接続され、コンバータ102(8)の負極は負極充放電端子111に接続される。このとき、第1スイッチ201のSW001からSW007までが閉状態、SW008およびSW009が開状態である。第2スイッチ202は、SW011およびSW082が閉状態となり、第2スイッチ202の他のスイッチは開状態である。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で40Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。なお、二次電池150に流せる充放電電流は、1台のコンバータ102の最大充放電電流(3A)と同じである。
In the case of
同様に、パターン9の場合、図3において、直列に接続されるコンバータ102(1)の正極は正極充放電端子110に接続され、コンバータ102(9)の負極は負極充放電端子111に接続される。このとき、第1スイッチ201のSW001からSW008までが閉状態、SW009が開状態である。第2スイッチ202は、SW011およびSW092が閉状態となり、第2スイッチ202の他のスイッチは開状態である。これにより、充放電装置101は、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で45Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。なお、二次電池150に流せる充放電電流は、1台のコンバータ102の最大充放電電流(3A)と同じである。
Similarly, in the case of the
また、パターン10の場合、図3において、コンバータ102(1)の正極は正極充放電端子110に接続され、コンバータ102(10)の負極は負極充放電端子111に接続される。このとき、第1スイッチ201は全てのスイッチが閉状態である。第2スイッチ202は、SW011およびSW102が閉状態となり、第2スイッチ202の他のスイッチは開状態である。これにより、例えば各コンバータ102の最大充放電電圧が5Vの場合でも、最大で50Vまでの充放電電圧を二次電池150に与えることができる。なお、二次電池150に流せる充放電電流は、1台のコンバータ102の最大充放電電流(3A)と同じである。
In the case of
以上、説明したように、本実施形態に係る充放電装置101は、同機能の複数のコンバータ102をスイッチ部103により直列または並列に組み合わせて二次電池150に接続することができる。そして、充放電装置101は、二次電池150の端子間電圧を検出して、端子間電圧に基づいて決定された充放電電圧に応じてスイッチ部103を切替えることにより、所望の充放電電圧を生成して二次電池150に与えることができる。
As described above, the charging / discharging
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。 From the above detailed description, features and advantages of the embodiments will become apparent. This is intended to cover the features and advantages of the embodiments described above without departing from the spirit and scope of the claims. Also, any improvement and modification should be readily conceivable by those having ordinary knowledge in the art. Therefore, there is no intention to limit the scope of the inventive embodiments to those described above, and appropriate modifications and equivalents included in the scope disclosed in the embodiments can be used.
101,101a,101b,101c・・・充放電装置;102,102(1),102(2),102(3),102(4),102(5),102(6),102(7),102(8),102(9),102(10)・・・コンバータ;103・・・スイッチ部;104・・・制御部;105・・・電圧検出部;106・・・記憶部;107・・・制御端末;110・・・正極充放電端子;111・・・負極充放電端子;112・・・正極端子;113・・・負極端子;131,131a,131b・・・テーブル;150,150a,150b,150c・・・二次電池;201・・・第1スイッチ;202・・・第2スイッチ 101, 101a, 101b, 101c... Charging / discharging device; 102, 102 (1), 102 (2), 102 (3), 102 (4), 102 (5), 102 (6), 102 (7) , 102 (8), 102 (9), 102 (10)... Converter; 103... Switch unit; 104. ... Control terminal; 110 ... Positive electrode charge / discharge terminal; 111 ... Negative electrode charge / discharge terminal; 112 ... Positive electrode terminal; 113 ... Negative electrode terminal; 131, 131a, 131b ... Table; 150a, 150b, 150c ... secondary battery; 201 ... first switch; 202 ... second switch
Claims (8)
複数の充放電回路と、
前記複数の充放電回路を直列または並列に接続する複数のスイッチと、
前記二次電池の端子間電圧を検出する検出部と、
前記端子間電圧に基づいて前記二次電池に出力する充放電電圧を決定し、前記充放電電圧になるように、前記複数のスイッチを開閉して前記複数の充放電回路の組み合わせを制御する制御部と
を有することを特徴とする充放電装置。 In a charge / discharge device for performing a charge / discharge test of a secondary battery,
A plurality of charge / discharge circuits;
A plurality of switches for connecting the plurality of charge / discharge circuits in series or in parallel;
A detection unit for detecting a voltage between terminals of the secondary battery;
Control for determining a charge / discharge voltage to be output to the secondary battery based on the inter-terminal voltage, and controlling a combination of the plurality of charge / discharge circuits by opening and closing the plurality of switches so as to be the charge / discharge voltage. A charge / discharge device comprising: a portion.
前記二次電池に出力する前記充放電電圧と、前記複数のスイッチの開閉パターンとの対応を示すテーブルが記憶された記憶部をさらに有し、
前記制御部は、前記テーブルを参照して、前記二次電池に出力する充放電電圧に対応する前記複数のスイッチの開閉パターンを取得し、前記開閉パターンに基づいて前記複数のスイッチの開閉を制御する
ことを特徴とする充放電装置。 The charging / discharging device according to claim 1,
A storage unit storing a table indicating correspondence between the charge / discharge voltage output to the secondary battery and the opening / closing patterns of the plurality of switches;
The control unit refers to the table, obtains an opening / closing pattern of the plurality of switches corresponding to a charge / discharge voltage output to the secondary battery, and controls opening / closing of the plurality of switches based on the opening / closing pattern. A charging / discharging device.
前記複数のスイッチは、前記複数の充放電回路の互いに隣接する前記充放電回路を直列に接続する第1スイッチと、前記複数の充放電回路を並列に接続する第2スイッチとを有し、
前記制御部は、前記二次電池に出力する充放電電圧に応じて前記第1スイッチを制御し、前記二次電池に出力する充放電電流に応じて前記第2スイッチを制御する
ことを特徴とする充放電装置。 In the charging / discharging device according to claim 1 or 2,
The plurality of switches include a first switch that connects the charging / discharging circuits adjacent to each other of the plurality of charging / discharging circuits in series, and a second switch that connects the plurality of charging / discharging circuits in parallel.
The control unit controls the first switch according to a charge / discharge voltage output to the secondary battery, and controls the second switch according to a charge / discharge current output to the secondary battery. Charging / discharging device.
前記制御部は、前記複数の充放電回路の個数がNz(Nzは正の整数)、前記充放電回路の最大出力電圧がVc、前記二次電池に出力する充放電電圧がVz、であるとき、(Vc×Nz)/Vzの商が2以上の場合に、前記商に相当する数の複数の充放電回路グループを設定し、それぞれの前記充放電回路グループ内の前記複数の充放電回路を前記第1スイッチにより直列に接続し、さらに前記複数の充放電回路グループを前記第2スイッチにより並列に接続する
ことを特徴とする充放電装置。 The charging / discharging device according to claim 3,
When the number of the plurality of charge / discharge circuits is Nz (Nz is a positive integer), the maximum output voltage of the charge / discharge circuit is Vc, and the charge / discharge voltage output to the secondary battery is Vz. When the quotient of (Vc × Nz) / Vz is 2 or more, a plurality of charge / discharge circuit groups corresponding to the quotient are set, and the plurality of charge / discharge circuits in each of the charge / discharge circuit groups are set. The charging / discharging device, wherein the first switch is connected in series, and the plurality of charging / discharging circuit groups are connected in parallel by the second switch.
前記二次電池の端子間電圧を検出して前記二次電池に出力する充放電電圧を決定し、複数の充放電回路を直列または並列に接続する複数のスイッチを開閉して前記充放電電圧になるように前記複数の充放電回路の組み合わせを制御する
ことを特徴とする充放電電圧切替方法。 A charge / discharge voltage switching method in a charge / discharge device for performing a charge / discharge test of a secondary battery,
A charge / discharge voltage to be output to the secondary battery is determined by detecting a voltage between terminals of the secondary battery, and a plurality of switches connecting a plurality of charge / discharge circuits in series or in parallel are opened and closed to the charge / discharge voltage. The charging / discharging voltage switching method characterized by controlling the combination of said several charging / discharging circuit so that it may become.
前記二次電池に出力する前記充放電電圧と、前記複数のスイッチの開閉パターンとの対応を示すテーブルを参照して、前記二次電池に出力する充放電電圧に対応する前記複数のスイッチの開閉パターンを取得し、前記複数のスイッチの開閉を制御する
ことを特徴とする充放電電圧切替方法。 In the charging / discharging voltage switching method according to claim 5,
Opening / closing the plurality of switches corresponding to the charging / discharging voltage output to the secondary battery with reference to a table indicating correspondence between the charging / discharging voltages output to the secondary battery and the opening / closing patterns of the plurality of switches. A charge / discharge voltage switching method characterized by acquiring a pattern and controlling opening and closing of the plurality of switches.
前記複数のスイッチは、前記複数の充放電回路の互いに隣接する前記充放電回路を直列に接続する第1スイッチと、前記複数の充放電回路を並列に接続する第2スイッチとを有し、前記二次電池に出力する充放電電圧に応じて前記第1スイッチを制御し、前記二次電池に出力する充放電電流に応じて前記第2スイッチを制御する
ことを特徴とする充放電電圧切替方法。 In the charging / discharging voltage switching method according to claim 5 or 6,
The plurality of switches include a first switch that connects the charge / discharge circuits adjacent to each other of the plurality of charge / discharge circuits in series, and a second switch that connects the plurality of charge / discharge circuits in parallel, A charge / discharge voltage switching method comprising: controlling the first switch according to a charge / discharge voltage output to a secondary battery; and controlling the second switch according to a charge / discharge current output to the secondary battery. .
前記複数の充放電回路の個数がNz(Nzは正の整数)、前記充放電回路の最大出力電圧がVc、前記二次電池に出力する充放電電圧がVz、であるとき、(Vc×Nz)/Vzの商が2以上の場合に、前記商に相当する数の複数の充放電回路グループを設定し、それぞれの前記充放電回路グループ内の前記複数の充放電回路を前記第1スイッチにより直列に接続し、さらに前記複数の充放電回路グループを前記第2スイッチにより並列に接続する
ことを特徴とする充放電電圧切替方法。 The charge / discharge voltage switching method according to claim 7,
When the number of the plurality of charging / discharging circuits is Nz (Nz is a positive integer), the maximum output voltage of the charging / discharging circuit is Vc, and the charging / discharging voltage output to the secondary battery is Vz, (Vc × Nz) ) / Vz when the quotient is 2 or more, a plurality of charge / discharge circuit groups corresponding to the quotient are set, and the plurality of charge / discharge circuits in each of the charge / discharge circuit groups are set by the first switch. A charge / discharge voltage switching method comprising: connecting in series, and further connecting the plurality of charge / discharge circuit groups in parallel by the second switch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015096662A JP2016211994A (en) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015096662A JP2016211994A (en) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211994A true JP2016211994A (en) | 2016-12-15 |
Family
ID=57551668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015096662A Pending JP2016211994A (en) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016211994A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017169389A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | Battery control system |
CN115113046A (en) * | 2022-07-14 | 2022-09-27 | 河南新太行电源股份有限公司 | Test method for rapidly evaluating maximum discharge rate of battery |
WO2024075607A1 (en) * | 2022-10-07 | 2024-04-11 | 株式会社東京精密 | Charge/discharge test system |
WO2024142466A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 日鉄テックスエンジ株式会社 | Charge/discharge testing device |
-
2015
- 2015-05-11 JP JP2015096662A patent/JP2016211994A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017169389A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | Battery control system |
CN115113046A (en) * | 2022-07-14 | 2022-09-27 | 河南新太行电源股份有限公司 | Test method for rapidly evaluating maximum discharge rate of battery |
CN115113046B (en) * | 2022-07-14 | 2022-12-16 | 河南新太行电源股份有限公司 | Test method for rapidly evaluating maximum discharge rate of battery |
WO2024075607A1 (en) * | 2022-10-07 | 2024-04-11 | 株式会社東京精密 | Charge/discharge test system |
WO2024142466A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 日鉄テックスエンジ株式会社 | Charge/discharge testing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108028536B (en) | battery monitoring device | |
CN104204832B (en) | Method, battery pack and supervising device for the battery cell in interconnected battery group | |
US7626359B2 (en) | Apparatus and method for charging and discharging serially-connected batteries | |
JP5605401B2 (en) | Power storage system and control method | |
US20130057224A1 (en) | Control system of battery pack and method of charging and discharging using the same | |
JP5910889B2 (en) | Power storage system | |
EP2757610A1 (en) | Battery pack including different kinds of cells and power device including the same | |
CN108333522B (en) | Differential voltage measurement device | |
US10353013B2 (en) | Voltage detection device, voltage detection method, abnormality determination device, abnormality determination method, and battery pack system | |
KR101236606B1 (en) | Detecting Apparatus Of Leakage Current For Electric Car | |
KR20100032844A (en) | Apparatus and method for measuring cell voltage of battery pack | |
US9863993B2 (en) | Storage battery monitoring device with wiring disconnection detection | |
JP2009286292A (en) | Vehicular power supply device | |
JP2016211994A (en) | Charging/discharging device and charging/discharging voltage switching method | |
JP2018128433A (en) | Abnormality detection device | |
US8680867B2 (en) | Battery monitoring circuit and battery monitoring system | |
JP2017223580A (en) | Charge / discharge device | |
US9960610B2 (en) | Voltage detecting device, voltage detecting method, and battery pack system | |
KR101865969B1 (en) | Apparatus and method for balancing voltage of battery | |
KR20160002378A (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
KR20170062325A (en) | Apparatus for diagnosing high voltage secondary battery fuse | |
JP5561049B2 (en) | Battery voltage measuring device | |
KR101734724B1 (en) | Apparatus for detecting electric leakage of electric vehicle | |
KR101417461B1 (en) | Apparatus and method for checking disconnection of battery | |
CN113447833B (en) | A battery voltage detection circuit |