JP6633416B2 - 農作業機 - Google Patents
農作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6633416B2 JP6633416B2 JP2016031896A JP2016031896A JP6633416B2 JP 6633416 B2 JP6633416 B2 JP 6633416B2 JP 2016031896 A JP2016031896 A JP 2016031896A JP 2016031896 A JP2016031896 A JP 2016031896A JP 6633416 B2 JP6633416 B2 JP 6633416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- apron
- rotation
- leveler
- cam bracket
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 37
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
図1乃至図4を用いて、本発明の実施形態に係る農作業機の全体構成及び各機能部についての説明をする。本発明の実施形態に係る農作業機は、耕耘作業機や代かき機のように、例えば、トラクタなどの走行機体の後部に連結され、作業爪を回転させることで土壌を耕す又は撹拌する農作業機に用いることができる。本実施形態は、代かき作業機のうち作業機本体の両側に左右の作業体が折り畳み且つ展開可能な代かき作業機を例にして説明するが、本発明に係る農作業機は、耕耘作業機であってもよく、耕耘作業機及び代かき機以外の農作業機に適用することもできる。
中央作業部10Cは、作業・土寄せ切替部(コントロールロッド)8と、トップマスト11と、ロアーリンク連結部12と、入力軸13と、伝動フレーム15と、支持フレーム16と、ロータリ作業部20と、シールドカバー23と、レベラ24と、エプロン25とリンク機構部26とを備えている。
次いで、左作業部10L及び右作業部10Rの構成について説明する。左作業部10L及び右作業部10Rは、中央作業部10Cの左右方向両端部に設けられた回動支点である前後方向の折畳用軸30を中心として、上下方向に回動可能となっている。左作業部10L及び右作業部10Rは、回動により折畳状態(閉状態)および展開状態(開状態)に選択的に切り換えられ、展開状態時には中央作業部10Cからの動力によって耕耘作業が可能である。
より簡易な構造でレベラの吊り下げアームの下方規制とエプロンの回動を制御する構成を有する農作業機を提供するためには、レベラの吊り下げアームの下方規制を行う構成とエプロンの回動を制御する構成の少なくとも一部が同じ部品で構成されることが好ましい。そして、上記のとおり、特許文献1に開示されたレベラの吊り下げアームの下方規制を行う構成と、特許文献2に開示されたエプロンの回動を制御する構成の両方を設けると、モータが多数必要となるため、モータを削減できるような構成が好ましい。
まず、カムブラケット68Rがエプロンの回動を制御する機能について説明する。カムブラケット68Rは、エプロンの回動を制御するのに必要である。カムブラケット68Rは、リンクシテンプレート23Raに回動自在に取り付けられている。なお、リンクシテンプレート23Raは、右シールドカバー23Rの一部であることから、カムブラケット68Rは、右シールドカバー23Rに回動自在に取り付けられているともいえる。もっとも、エプロンの回動を制御するには、カムブラケット68R以外の構成も必要である。そこで、以下、エプロンの回動を制御するエプロン回動制御部について説明する。
次に、カムブラケット68Rがレベラの吊り下げアームの下方規制を行う機能について説明する。カムブラケット68Rは、レベラの吊り下げアームの下方規制を行うのに必要である。もっとも、この例では、レベラの吊り下げアームの下方規制を行うには、カムブラケット68R以外の構成も必要である。そこで、以下、レベラの吊り下げアームの下方規制を行うレベラ回動制御部について説明する。
以上の実施形態においては、エプロン回動制御部6とレベラ回動制御部7が同軸上に配置されていること、すなわち、図2に示す上面図でみたときに、右エプロン回動制御部6Rとレベラ回動制御部7Rとが重なる位置にあることを前提として説明した。もっとも、エプロン回動制御部6とレベラ回動制御部7とは、同軸上に配置されていなくてもよい。例えば、エプロン回動制御部6は、以上の実施形態と同じ位置にしたままで、レベラ回動制御部7を左右のいずれかにずらしてもよい。この場合には、図4に対応する作業状態において、カムブラケットと吊り下げアームのカムブラケット接触部とを接触させて、レベラの下方への回動を規制するために、カムブラケット接触部(ピン)の長さを長くする必要がある。
上記実施形態においては、駆動部は、モータ80Rとギヤ79Rとを備えることを前提として説明した。もっとも、駆動部は、これに限定されるものではなく、シリンダで構成されてもよい。
8:作業・土寄せ切替部 10:代かき作業機
24:レベラ 24L:左レベラ 25:エプロン
25Ra:エプロン回動軸 25L:左エプロン
44R:アンダストッパ 46R:レベラ・アンダストッパ回動軸
48R:調整アーム 50R:吊り下げアーム
52R:調整アーム・吊り下げアーム回動軸
54R:吊り下げアーム回動軸 55R:支持部材 56R:回動部
58R:スプリング(第1バネ部)
60R:ロッド部 62R:ロッドアーム・ロッド回動軸
64R:ロッドアーム 66R:ロッドアーム回動軸
68R:カムブラケット 70R:カムブラケット回動軸
72R:カムブラケット接触部 74R:スプリング(第2バネ部)
76R:加圧ギヤリンク 78R:加圧ギヤリンク回動軸
79R:ギヤ 80R:モータ
Claims (3)
- 耕耘作業を行うロータリ作業部を回転自在に支持する機体と、
前記機体に設けられ、前記ロータリ作業部の上部を覆うカバー部と、
前記カバー部の後端部に回動自在に支持されたエプロンと、
前記エプロンの背面に取り付けられた支持部材と、
前記カバー部に取り付けられ、前記エプロンを加圧するエプロン加圧状態と前記エプロンが自由に回動できる状態であるエプロン加圧解除状態とに切り替えることができるエプロン回動制御部と、
前記エプロンの後端部に回動自在に支持されたレベラと、
カムブラケット接触部を有し、前記カバー部に取り付けられ、前記レベラの下方への回動を制御するレベラ回動制御部と、
第4接触部を有し、前記カバー部に回動自在に取り付けられたカムブラケットと、
前記カムブラケットを回動させる駆動部と、を備え、
前記エプロン回動制御部と前記レベラ回動制御部とは、前記カムブラケットと、前記駆動部と、を共通して有し、
前記カムブラケット接触部が前記カムブラケットから離隔し、かつ、前記第4接触部が前記エプロン回動制御部に接触することで前記エプロンを加圧する状態となり、
前記カムブラケット接触部が前記カムブラケットに接触し、かつ、前記第4接触部が前記エプロン回動制御部から離隔しているとき、前記レベラの下方への回動を規制する状態となることを特徴とする農作業機。 - 前記エプロン回動制御部は、
後端部が前記支持部材に対して、摺動可能に取り付けられたロッド部と、前記ロッド部の前端部を回動自在に支持し、前記カバー部に対して回動自在に支持されるアーム部と、前記ロッド部と前記アーム部との回動軸と、を有した第1ロッド部と、
前記ロッド部に装着された第1バネ部と、を備え、
前記カムブラケットは、カムブラケット回動軸に回動自在に支持され、
前記第4接触部は、前記エプロンが回動し前記ロッド部が前方に移動するのに伴い前記アーム部が回動するときに、前記第1ロッド部に接触して前記第1ロッド部の回動を規制し、
前記第1バネ部は、前記第4接触部が前記第1ロッド部に接触を開始してからさらに前記エプロンが回動するときに、前記エプロンを加圧し、
前記レベラ回動制御部は、基端部が前記カバー部に回動自在に支持され、カムブラケット接触部を有する吊り下げアームと、
一端が前記吊り下げアームに取り付けられ、他端が前記レベラに取り付けられた第2ロッド部と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の農作業機。 - 前記駆動部は、ギヤ及びモータ、又は、シリンダを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の農作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031896A JP6633416B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 農作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031896A JP6633416B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 農作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017147954A JP2017147954A (ja) | 2017-08-31 |
JP6633416B2 true JP6633416B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=59739983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016031896A Active JP6633416B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 農作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6633416B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7064241B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-05-10 | 小橋工業株式会社 | 作業機 |
JP7257047B2 (ja) * | 2020-08-28 | 2023-04-13 | 株式会社ササキコーポレーション | 農作業機 |
CN118786778B (zh) * | 2024-08-06 | 2025-01-24 | 山东民生建设有限公司 | 一种园林种植用高效松土车 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7812686U1 (de) * | 1978-04-26 | 1978-09-28 | Howard Machinery Ltd., Bury St. Edmunds, Suffolk (Grossbritannien) | Bodenklappe fuer landwirtschaftliche geraete |
JP4828323B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-11-30 | 株式会社ササキコーポレーション | 耕耘装置の整地板作動リンク機構 |
JP4944585B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-06-06 | 松山株式会社 | 農作業機 |
JP5000311B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-08-15 | 小橋工業株式会社 | 代掻き作業機 |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016031896A patent/JP6633416B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017147954A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6633416B2 (ja) | 農作業機 | |
JP4828323B2 (ja) | 耕耘装置の整地板作動リンク機構 | |
JP6633938B2 (ja) | 農作業機及びリモコン | |
JP2001346405A (ja) | 農作業機 | |
JP2881082B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー | |
JP7064241B2 (ja) | 作業機 | |
JP6134423B2 (ja) | 耕耘作業機 | |
JP4851858B2 (ja) | 代掻き砕土装置の耕深確認ゲージ | |
JPH11289814A (ja) | 砕土作業機 | |
JP2004033020A (ja) | 折り畳み農作業機 | |
JP7025011B2 (ja) | 作業機 | |
JP2004180657A (ja) | 畦形成機 | |
JP5000311B2 (ja) | 代掻き作業機 | |
JP6694352B2 (ja) | 農作業機 | |
JP2009273373A (ja) | 農作業機 | |
JP4905765B2 (ja) | 砕土装置 | |
JP6594224B2 (ja) | 農作業機 | |
JP2004154119A (ja) | 折り畳み代かき装置 | |
JP4264586B2 (ja) | トラクタに連結する畦形成機 | |
JP3457497B2 (ja) | 折り畳み農作業機の駆動方法 | |
JP2009039028A (ja) | 移植機 | |
JP5297837B2 (ja) | 代掻き作業機 | |
JPH065682Y2 (ja) | 二軸ロ−タリ | |
JP2005295880A (ja) | 畦形成機 | |
JP6674324B2 (ja) | 農作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6633416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |