JP6633349B2 - 気泡液濃縮用分離膜、膜エレメント及び膜モジュール - Google Patents
気泡液濃縮用分離膜、膜エレメント及び膜モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6633349B2 JP6633349B2 JP2015212827A JP2015212827A JP6633349B2 JP 6633349 B2 JP6633349 B2 JP 6633349B2 JP 2015212827 A JP2015212827 A JP 2015212827A JP 2015212827 A JP2015212827 A JP 2015212827A JP 6633349 B2 JP6633349 B2 JP 6633349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- liquid
- bubble
- separation membrane
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明の気泡液濃縮用分離膜は、液体中に存在する、例えば直径100μm未満の気泡液を濃縮する際に使用するものであり、特に、液体中に存在する直径1μm未満の気泡液を濃縮する際に使用することが好ましい。
50〜150μmがより好ましい。
本発明の膜エレメントは、以上のような気泡液濃縮用分離膜を備えることを特徴とする。このような膜エレメントの形態としては、特に限定されるものではなく、フレームアンドプレート型などの平膜型、スパイラル型、プリーツ型などが挙げられる。また、気泡液濃縮用分離膜が中空糸膜である場合は、複数の中空糸膜を束ねて、一方又は両方の端部を樹脂等で封止した中空糸膜エレメントが使用される。これらの膜エレメントのうち、一般に圧力と流れ効率の関係よりスパイラル型膜エレメントが好ましい。
本発明の膜モジュールは、前述のような気泡液濃縮用分離膜を備える膜エレメントと、その膜エレメントを収容して濃縮側流路と透過側流路とを形成する容器と、を備えることを特徴とする。
(1)前述の実施形態では、平膜を有するスパイラル型の膜エレメントの例を示したが、本発明では、中空糸膜を有する膜エレメントやこれを用いた膜モジュールを構成することも可能である。
ポリエステル製不織布(阿波製紙(株)製、70g/m2、厚さ90μm)上に、ポリスルホン(ソルベイアドバンストポリマーズ社製、P‐3500)18.3重量%とジメチルホルムアミド81.7重量%の混合液を塗布した。その後、その混合液を塗布したポリエステル製不織布を20℃の純水に浸漬し、さらに、45℃の純水に浸漬した。このようにして、約130μmの厚さのポリスルホン製多孔質膜を得た。
分離膜の作製例で得られたポリスルホン製多孔質膜を、メタクリル酸水溶液(濃度80wt%)中に浸漬させた後取出し、加速電圧250kV、照射線量30kGy、窒素雰囲気下(酸素濃度300ppm以下)、室温で電子線照射して、メタクリル酸を基材にグラフト重合させた。次いで、基材と未反応のメタクリル酸のモノマーとポリマーを除去するため、60℃の温水で2時間浸漬洗浄を行い、40℃の乾燥機で2時間乾燥させて、実施例1の気泡液濃縮用分離膜(後述する表1で「グラフト膜」と示す)を得た。この分離膜の孔径が小さい方の表面の平均孔径は、20nmであった。
m−フェニレンジアミン3.0g、ラウリル硫酸ナトリウム0.15g、ベンゼンスルホン酸6.0g、トリエチルアミン3.0g、及び水87.85gを混合して水溶液(A)を調製した。水溶液(A)を分離膜の作製例で得られたポリスルホン製多孔質膜の上に塗布して、余分なアミン水溶液を除去した。次に、トリメシン酸クロライド0.2重量%を含むイソオクタン溶液を更に塗布した。その後、余分なイソオクタン溶液を除去して100℃の乾燥器内で2分間保持することで、分離膜上にポリアミドからなるスキン層(厚さ約200nm、非多孔質構造)を形成して、実施例2の気泡液濃縮用分離膜(後述する表1で「コーティング膜」と示す)を得た。
分離膜の作製例で得られたポリスルホン製多孔質膜を、表面処理することなく気泡液濃縮用分離膜(後述する表1で「ポリスルホン製膜」と示す)として使用した。
作製した実施例1〜2及び比較例1の気泡液濃縮用分離膜を25℃の純水に10分間浸漬した後、自動接触角測定装置(共和界面科学株式会社製の商品名「DM−300」)を用いて、気泡液濃縮用分離膜に付着している空気(気泡)の接触角を測定した。測定は、気泡の直径が400〜500μmのものを対象とし、N=5回で行った。このとき気泡の供給をシリンジ針で行ないながら測定した。
(濃縮前後のUFB数密度の測定)
図5に示す気泡液濃縮を用いて、気泡液の濃縮を行ない、ウルトラファインバブルの数密度を測定した。
実施例1において、分離膜の作製例で得られたポリスルホン製多孔質膜(グラフト未処理品)を用いて、ポリビニルアルコール(クラレ(株)社製、製品名KM−118)により表面処理(コーティング)したこと以外は、実施例1と全く方法で気泡液濃縮用分離膜(気泡接触角155°)を作製し、濃縮前後のUFB数密度の測定を行った。その結果、10倍濃縮時のUFB数密度の増加率は、3.7倍であった。なお、ポリビニルアルコールによるコーティングは次のようにして行った。
<比較例2〜4>
疎水性のポリエーテルスルホン製分離膜(平均孔径10nm、接触角75°)、ポリフッ化ビニリデン製分離膜(平均孔径500nm、接触角56°)、エポキシ樹脂製分離膜(平均孔径50nm、接触角110°)を、それぞれ表面処理することなく気泡液濃縮用分離膜として使用した。
2 分離膜
3 透過側流路材
4 封筒状膜
5 中心管
6 供給側流路材
7 供給液
8 透過液
9 濃縮液
30 膜モジュール
31 容器
Claims (6)
- 一方の表面に気泡の平均直径が1μm未満の気泡液を、表面での平均線速度1〜50cm/秒で供給しつつ、他方の表面に液体を透過して濃縮する際に使用する気泡液濃縮用分離膜であって、前記一方の表面について、水中における気泡接触角が140°以上である気泡液濃縮用分離膜。
- 前記一方の表面が、平均孔径1,000nm以下の多孔質構造、又は非多孔質構造である請求項1に記載の気泡液濃縮用分離膜。
- 前記一方の表面に、親水性を有するポリマー多孔質層又は非多孔質層を有する請求項1又は2に記載の気泡液濃縮用分離膜。
- 前記ポリマー多孔質層又は非多孔質層が、親水性物質のコーティング、又は親水性ポリマーのグラフトにより親水化処理が行なわれたものである請求項3に記載の気泡液濃縮用分離膜。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の気泡液濃縮用分離膜を備える膜エレメント。
- 請求項5に記載の膜エレメントと、その膜エレメントを収容して濃縮側流路と透過側流路とを形成する容器と、を備える膜モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212827A JP6633349B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 気泡液濃縮用分離膜、膜エレメント及び膜モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212827A JP6633349B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 気泡液濃縮用分離膜、膜エレメント及び膜モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017080689A JP2017080689A (ja) | 2017-05-18 |
JP6633349B2 true JP6633349B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=58713875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212827A Expired - Fee Related JP6633349B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 気泡液濃縮用分離膜、膜エレメント及び膜モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6633349B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230256397A1 (en) * | 2020-06-23 | 2023-08-17 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Dual-layer membrane |
CN115364668A (zh) * | 2022-07-11 | 2022-11-22 | 浙江工业大学 | 一种用于海水淡化高渗透性复合反渗透膜的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822374B2 (ja) * | 1986-05-01 | 1996-03-06 | 旭化成工業株式会社 | グラフト膜の製造方法 |
JPH07121345B2 (ja) * | 1986-06-20 | 1995-12-25 | 旭化成工業株式会社 | 非吸着性親水性半透膜およびその製造方法 |
JPS6331501A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合半透性膜およびその製造方法 |
JP2009148673A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 膜分離装置及び脱塩処理方法 |
IN2014DN03394A (ja) * | 2011-09-28 | 2015-06-05 | Univ King Abdullah Sci & Tech | |
WO2013074040A1 (en) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | Ngee Ann Polytechnic | A triple layer hydrophobic-hydrophilic membrane for membrane distillation applications |
KR20150107752A (ko) * | 2013-01-17 | 2015-09-23 | 아이뎃쿠 가부시키가이샤 | 고밀도 미세기포액 생성방법 및 고밀도 미세기포액 생성장치 |
JP2015085233A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日東電工株式会社 | 流路部材及び正浸透膜エレメント |
JP2015127024A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社キッツマイクロフィルター | 脱泡モジュール |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212827A patent/JP6633349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017080689A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102039807B1 (ko) | 정삼투막 및 정삼투 처리 시스템 | |
JP6305729B2 (ja) | 複合半透膜 | |
JP6772840B2 (ja) | 分離膜、分離膜エレメント、浄水器および分離膜の製造方法 | |
JP6694326B2 (ja) | 複合膜 | |
JPWO2018056090A1 (ja) | 分離膜エレメントおよびその運転方法 | |
EP3199225B1 (en) | Spiral membrane element | |
WO2018079511A1 (ja) | 分離膜エレメント | |
JP6670584B2 (ja) | 気泡液濃縮装置、気泡液濃縮方法、及び高密度微細気泡液生成装置 | |
JP6522185B2 (ja) | 複合半透膜 | |
JP6633349B2 (ja) | 気泡液濃縮用分離膜、膜エレメント及び膜モジュール | |
JP6237233B2 (ja) | 複合半透膜および複合半透膜エレメント | |
JP2016068019A (ja) | 複合半透膜及びその製造方法、スパイラル型分離膜エレメント | |
US10974200B2 (en) | Spiral membrane element | |
JP6670583B2 (ja) | 気泡液濃縮装置、及び高密度微細気泡液生成装置 | |
CN108430612B (zh) | 复合半透膜 | |
WO2018003944A1 (ja) | 複合半透膜および複合半透膜の製造方法 | |
WO2017104824A1 (ja) | 複合半透膜および複合半透膜の製造方法 | |
WO2016035681A1 (ja) | 複合半透膜、分離膜エレメント、及びその製造方法 | |
Lu | Membrane Contactor | |
JP2025015714A (ja) | 正浸透膜、及びそれを含む正浸透膜モジュール | |
JP2014064989A (ja) | 複合半透膜 | |
JP2020138137A (ja) | 分離膜および分離膜エレメント | |
JP2017013055A (ja) | 分離膜エレメント | |
JP2015116539A (ja) | 複合半透膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6633349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |