JP6631438B2 - Vehicle seat arrangement structure - Google Patents
Vehicle seat arrangement structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631438B2 JP6631438B2 JP2016154803A JP2016154803A JP6631438B2 JP 6631438 B2 JP6631438 B2 JP 6631438B2 JP 2016154803 A JP2016154803 A JP 2016154803A JP 2016154803 A JP2016154803 A JP 2016154803A JP 6631438 B2 JP6631438 B2 JP 6631438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- floor
- vehicle
- occupant
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の前方から後方に向かって高くなる階段状のフロアの各段に対してシートが配置される車両用シートの配置構造に関する。 The present invention relates to a vehicle seat arrangement structure in which a seat is arranged for each step of a stair-like floor that rises from the front to the rear of a vehicle.
特許文献1の車両は、前方から後方にかけて高くなる階段状のフロアを備える。フロアの各段には複数のシートが車幅方向に並設されている。このようなシートの配置構造では、各段の高さは、後段のフロアに配置されたシートの乗員の頭部が前段のフロアに配置されたシートの乗員の頭部よりも上方に位置するように設定されている。これにより、後段のフロアに配置されたシートの乗員の視界が確保される。 The vehicle of Patent Literature 1 includes a stair-like floor that rises from the front to the rear. A plurality of seats are arranged in each step of the floor in the vehicle width direction. In such a seat arrangement structure, the height of each step is set so that the head of the occupant of the seat arranged on the subsequent floor is positioned higher than the head of the occupant of the seat arranged on the preceding floor. Is set to As a result, the field of view of the occupant of the seat arranged on the subsequent floor is secured.
その一方で、特許文献1のような階段状のフロアでの車両用シートの配置構造では、各段での前後方向へのシートの移動には限度があり、段ごとに複数のシートが車幅方向に並設されている。このため、前後方向に隣り合う段の乗員同士でのコミュニケーションが取りづらく、乗員同士のコミュニケーションは各段で完結することが多くなる。 On the other hand, in the arrangement structure of the vehicle seat on the stair-like floor as in Patent Document 1, there is a limit to the movement of the seat in the front-rear direction at each stage, and a plurality of seats are required for each stage. It is juxtaposed in the direction. For this reason, it is difficult for the occupants of the stages adjacent in the front-rear direction to communicate with each other, and the communication between the occupants is often completed at each stage.
本発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、乗員全員でのコミュニケーションを取りやすくできる車両用シートの配置構造を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the problems existing in the conventional technology, and an object of the present invention is to provide an arrangement structure of a vehicle seat that facilitates communication among all occupants.
上記課題を解決する車両用シートの配置構造は、車両の前方から後方に向かって高くなる階段状のフロアの各段に対してシートが配置される車両用シートの配置構造であって、前記フロアは、前方から後方に向かって第1フロア、第2フロア、及び第3フロアを少なくとも有し、前記シートは、前記第1フロアに配置される1つの第1シート、前記第2フロアに配置される1つの第2シート、及び前記第3フロアに配置される1つの第3シートを有し、前記第2シートは、前後方向に並んでいる前記第1シート及び前記第3シートと前記車両の車幅方向で異なる位置に配置され、かつ前記車両を車幅方向に見た側面視において、前記第2シートの前端は、前記第1シートに対し、部分的に重なり、前記第2シートの後端は、前記第3シートに対し、部分的に重なることを要旨とする。 The vehicle seat arrangement structure for solving the above-mentioned problems is a vehicle seat arrangement structure in which a seat is arranged for each step of a stair-like floor that rises from the front to the rear of the vehicle, Has at least a first floor, a second floor, and a third floor from the front to the rear, wherein the seat is disposed on one first seat disposed on the first floor and the second floor. One second seat, and one third seat disposed on the third floor, wherein the second seat is arranged between the first seat and the third seat arranged in the front-rear direction and the vehicle. The front end of the second seat partially overlaps with the first seat in a side view when the vehicle is viewed at a different position in the vehicle width direction and the vehicle is viewed in the vehicle width direction, and is located behind the second seat. The edge is on the third sheet And, the gist that partially overlap.
この配置構造によれば、フロアが階段状であることから、各シートは、前後方向において隣り合う別のフロアへの移動は不可能である。そして、階段状のフロアにおいて、第1〜第3シートは、車両の側面視において前後方向で部分的に重なるように配置され、前後方向に隣り合うシート同士の距離がより近付いた配置になり、しかも車幅方向で互い違いに配置されている。よって、第2シートの乗員は、第1シートの乗員及び第3シートの乗員と顔を見ながらコミュニケーションできる。また、第1シートの乗員と第3シートの乗員とは、第2シートの乗員を介してコミュニケーションを取りやすくなる。その結果、乗員全員でのコミュニケーションを取りやすくできる。 According to this arrangement structure, since the floor is stepped, each seat cannot be moved to another floor adjacent in the front-rear direction. Then, on the stair-like floor, the first to third seats are arranged so as to partially overlap in the front-rear direction in a side view of the vehicle, and the seats adjacent to each other in the front-rear direction are arranged closer. Moreover, they are arranged alternately in the vehicle width direction. Therefore, the occupant of the second seat can communicate with the occupant of the first seat and the occupant of the third seat while looking at the face. Further, it becomes easier for the occupant of the first seat and the occupant of the third seat to communicate with each other via the occupant of the second seat. As a result, communication between all the occupants can be facilitated.
また、車両用シートの配置構造について、前記第3フロアには、さらに第4シートが配置され、前記側面視において、前記第4シートの前端は、前記第3シートに対し、部分的に重なり、かつ前記第2シートと前記第4シートが前後方向に並んでいるのが好ましい。 Further, regarding the arrangement structure of the vehicle seat, a fourth seat is further arranged on the third floor, and a front end of the fourth seat partially overlaps with the third seat in the side view, Preferably, the second sheet and the fourth sheet are arranged in the front-rear direction.
この配置構造によれば、第3及び第4シートは、車両の側面視において前後方向で部分的に重なるように配置され、第3シート及び第4シート間の距離がより近付いた配置になり、しかも車幅方向で互い違いに配置されている。よって、第3シートの乗員は、第2シートの乗員及び第4シートの乗員と顔を見ながらコミュニケーションできる。また、第1シートの乗員と第4シートの乗員とは、第2シートの乗員及び第3シートの乗員を介してコミュニケーションを取りやすくなる。その結果、乗員全員でのコミュニケーションを取りやすくできる。 According to this arrangement structure, the third and fourth seats are arranged so as to partially overlap in the front-rear direction in a side view of the vehicle, and the arrangement between the third seat and the fourth seat is closer, Moreover, they are arranged alternately in the vehicle width direction. Therefore, the occupant of the third seat can communicate with the occupant of the second seat and the occupant of the fourth seat while looking at the face. Further, it becomes easier for the occupant of the first seat and the occupant of the fourth seat to communicate with each other via the occupant of the second seat and the occupant of the third seat. As a result, communication between all the occupants can be facilitated.
本発明によれば、乗員全員でのコミュニケーションを取りやすくできる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, communication with all crew members can be made easy.
以下、本実施形態の車両用シートの配置構造を図1にしたがって説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、ハッチバックタイプの車両10は、車室内11に前方から後方に向かって高くなる階段状のフロア12を備える。本実施形態のフロア12は、3段型のフロアであり、前段が第1フロア12a、中段が第2フロア12b、後段が第3フロア12cとなっている。車両10は、車室内11の前方(第1フロア12a側)に運転者が座る運転席(後述の第1シートS1)と、運転席の前方にハンドル13とを備える。第2フロア12bは、第1フロア12aより高さH1だけ高い位置に存在し、第3フロア12cは、第2フロア12bより高さH2だけ高い位置に存在する。第2フロア12bの前後方向への寸法は、第1フロア12a及び第3フロア12cの前後方向への寸法よりも短く、半分以下に設定されている。また、第2フロア12bの前後方向への寸法は、後述の第2シートS2の前後方向への寸法よりも短い。本実施形態の第3フロア12cは、第3フロア12cの前後方向後側かつ左右方向(車幅方向)左側の部分から高さH3だけ突出する突出部14を備える。
Hereinafter, the arrangement structure of the vehicle seat of the present embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIGS. 1A and 1B, a
第1〜第3フロア12a〜12cには、1つまたは2つのシートSが配置されている。第1フロア12aの右側には第1シートS1(運転席)が配置されている。第2フロア12bの左側には第2シートS2が配置されている。第3フロア12cの前側かつ右側には第3シートS3が配置され、突出部14上には第4シートS4が配置されている。つまり、第1〜第4シートS1〜S4は、第1シートS1、第2シートS2、第3シートS3、第4シートS4の順に位置が高くなる。また、第1シートS1と第3シートS3が前後方向に並び、第2シートS2と第4シートS4が第1シートS1及び第3シートS3と左右方向に異なる位置で前後方向に並ぶことで、第1〜第4シートS1〜S4は左右方向において互い違いとなる。
One or two sheets S are arranged on the first to
また、上記の高さH1〜H3は、第3シートS3の乗員Cの頭部が第1シートS1の乗員Aの頭部よりも上方に位置し、第4シートS4の乗員Dの頭部が第2シートS2の乗員Bの頭部よりも上方に位置するように設定されている。これにより、第3シートS3の乗員Cの視界は、第1シートS1の乗員A(運転者)によって遮られない。また、第4シートS4の乗員Dの視界は、第2シートS2の乗員Bによって遮られない。 The heights H1 to H3 are such that the head of the occupant C of the third seat S3 is located above the head of the occupant A of the first seat S1, and the head of the occupant D of the fourth seat S4 is The second seat S2 is set to be located above the head of the occupant B. Thus, the field of view of the occupant C of the third seat S3 is not blocked by the occupant A (driver) of the first seat S1. Further, the field of view of the occupant D of the fourth seat S4 is not obstructed by the occupant B of the second seat S2.
第1〜第4シートS1〜S4は、それぞれ同一の構成のシートであり、座部15及び背もたれ部16を有する。また、シートS同士の前後方向の間隔X1〜X3は等間隔である。つまり、第1シートS1のヒップポイントP1と第2シートS2のヒップポイントP2との間隔X1、第2シートS2のヒップポイントP2と第3シートS3のヒップポイントP3との間隔X2、及び第3シートS3のヒップポイントP3と第4シートS4のヒップポイントP4との間隔X3は、等しく設定されている。
Each of the first to fourth seats S1 to S4 is a seat having the same configuration, and has a
本実施形態のシートS同士の前後方向の間隔X1〜X3は、従来の車両のシートの前後方向の間隔よりも小さい値に設定されている。例えば、従来のシート同士の間隔は760mmに設定されているのに対して、本実施形態のシートS同士の間隔X1〜X3は530mmに設定されている。よって、シートS同士が前後方向に近づいている。 The distances X1 to X3 in the front-rear direction between the seats S of the present embodiment are set to values smaller than the distances in the front-rear direction of the conventional vehicle seats. For example, while the interval between the conventional sheets is set to 760 mm, the intervals X1 to X3 between the sheets S according to the present embodiment are set to 530 mm. Therefore, the sheets S are approaching in the front-back direction.
このように間隔X1〜X3を設定することにより、車両10を左右方向(車幅方向)に見た側面視において、シートS同士は前後方向で部分的に重なる。第2シートS2の前端S2a(座部15の前面15a)を通過し、かつ左右方向に伸びる直線を仮想線L2aとする。仮想線L2aは、第1シートS1の背もたれ部16に交わる。第3シートS3の前端S3a(座部15の前面15a)を通過し、かつ左右方向に伸びる直線を仮想線L3aとする。仮想線L3aは、第2シートS2の背もたれ部16に交わる。換言すると、第2シートS2の後端S2b(背もたれ部16の背面16a)を通過し、かつ左右方向に伸びる直線を仮想線L2bとする。仮想線L2bは、第3シートS3の座部15に交わる。第4シートS4の前端S4a(座部15の前面15a)を通過し、かつ左右方向に伸びる直線を仮想線L4aとする。仮想線L4aは、第3シートS3の背もたれ部16に交わる。
By setting the intervals X1 to X3 in this manner, the seats S partially overlap each other in the front-back direction when the
なお、図1では第1〜第4シートS1〜S4の各座部15に対する各背もたれ部16の傾斜角度を約90度として図示しているが、乗員A〜Dが座っている状態で背もたれ部16を前方または後方に最大限倒している場合であっても、上述した仮想線L2a,L2b,L3a,L4aと第1〜第4シートS1〜S4との関係は成り立つ。
Although FIG. 1 shows the inclination angle of each of the
このようなシートSの配置構造において、第2シートS2の乗員Bの脚は、第1フロア12aの第1シートS1の左側のスペースに位置する。第3シートS3の乗員Cの脚は、第2フロア12bの第2シートS2の右側のスペースに位置する。第4シートS4の乗員Dの脚は、第3フロア12cの第3シートS3の左側のスペースに位置する。つまり、車両10の側面視では、前後方向に隣り合う乗員A〜D同士が重なる位置で座ることとなる。なお、図1(b)では、各乗員A〜Dの脚の図示は省略している。
In such an arrangement structure of the seat S, the leg of the occupant B of the second seat S2 is located in the left space of the first seat S1 on the
次に、本実施形態のシートSの配置構造の作用及び効果について説明する。
(1)フロア12が階段状であることから、各シートS1〜S4は、前後方向において隣り合う別のフロア12a〜12cへの移動は不可能である。しかしながら、本実施形態の階段状のフロア12では、第1〜第4シートS1〜S4は、車両10の側面視において前後方向で部分的に重なるように配置され、前後方向に隣り合うシートS同士の距離がより近付いた配置になる。また、第1〜第4シートS1〜S4は、左右方向で互い違いに配置されている。
Next, the operation and effect of the arrangement structure of the sheet S of the present embodiment will be described.
(1) Since the
よって、第2シートS2の乗員Bは、第1シートS1の乗員A及び第3シートS3の乗員Cの顔を見ながらコミュニケーションすることができ、第3シートS3の乗員は、第2シートS2の乗員B及び第4シートS4の乗員Dの顔を見ながらコミュニケーションすることができる。また、第1シートS1の乗員Aと第4シートS4の乗員とは、第2シートS2の乗員B及び第3シートS3の乗員Cを介してコミュニケーションを取りやすくなる。その結果、乗員全員でのコミュニケーションを取りやすくできる。 Therefore, the occupant B of the second seat S2 can communicate while seeing the faces of the occupant A of the first seat S1 and the occupant C of the third seat S3, and the occupant of the third seat S3 can communicate with the occupant of the second seat S2. Communication can be performed while looking at the faces of the occupant B and the occupant D on the fourth seat S4. Further, the occupant A of the first seat S1 and the occupant of the fourth seat S4 can easily communicate with each other via the occupant B of the second seat S2 and the occupant C of the third seat S3. As a result, communication between all the occupants can be facilitated.
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態のフロア12は3段型であったが、4以上の複数段型に変更してもよい。例えば、4段型の場合、上記実施形態の第3フロア12cの後半分のスペースが第3フロア12cよりも高い位置に存在する第4フロアとなる。そして、上記実施形態で第3フロア12cの突出部14に配置されていた第4シートS4は、第4フロアの左側に配置される。
The above embodiment may be modified as follows.
In the embodiment, the
○ シートS同士の前後方向の間隔X1〜X3は530mmであったが、520〜540mmの範囲で変更してもよい。また、シートS同士が前後方向で部分的に重なれば、間隔X1〜X3は等間隔でなくてもよい。 The distances X1 to X3 in the front-rear direction between the sheets S are 530 mm, but may be changed in a range of 520 to 540 mm. If the sheets S partially overlap each other in the front-rear direction, the intervals X1 to X3 may not be equal.
○ フロア12の右側に第1及び第3シートS1,S3が配置され、左側に第2及び第4シートS2,S4が配置されていたが、左右逆転して配置されてもよい。つまり、フロア12の左側に第1及び第3シートS1,S3が配置され、右側に第2及び第4シートS2,S4が配置されてもよい。
Although the first and third sheets S1 and S3 are arranged on the right side of the
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記車両の前後方向において、前記第1シートと前記第2シートとの間隔、及び前記第2シートと前記第3シートとの間隔は、520〜540mmに設定されている。
Next, technical ideas that can be grasped from the above embodiment and other examples will be additionally described below.
(A) In the front-rear direction of the vehicle, an interval between the first seat and the second seat and an interval between the second seat and the third seat are set to 520 to 540 mm.
(ロ)前記車両の前後方向において、前記第1シートと前記第2シートとの間隔、及び前記第2シートと前記第3シートとの間隔は、530mmに設定されている。
(ハ)前記シートは、座部と背もたれ部とを備え、前記シートの前端は、前記座部の前面であり、前記シートの後端は、前記背もたれ部が前記座部に対して90度傾斜している場合の背もたれ部の背面である。
(B) In the front-rear direction of the vehicle, an interval between the first seat and the second seat and an interval between the second seat and the third seat are set to 530 mm.
(C) the seat includes a seat and a backrest; a front end of the seat is a front surface of the seat; and a back end of the seat is such that the backrest is inclined by 90 degrees with respect to the seat. If you are on the back of the backrest.
10…車両、12…フロア、12a…第1フロア、12b…第2フロア、12c…第3フロア、S…シート、S1…第1シート、S2…第2シート、S3…第3シート、S4…第4シート、S2a,S4a…前端、S2b…後端、X1〜X3…間隔。 10 vehicle, 12 floor, 12a first floor, 12b second floor, 12c third floor, S seat, S1 first seat, S2 second seat, S3 third seat, S4 Fourth sheet, S2a, S4a: front end, S2b: rear end, X1 to X3 ... interval.
Claims (2)
前記フロアは、前方から後方に向かって第1フロア、第2フロア、及び第3フロアを少なくとも有し、
前記シートは、前記第1フロアに配置される1つの第1シート、前記第2フロアに配置される1つの第2シート、及び前記第3フロアに配置される1つの第3シートを有し、
前記第2シートは、前後方向に並んでいる前記第1シート及び前記第3シートと前記車両の車幅方向で異なる位置に配置され、
かつ前記車両を車幅方向に見た側面視において、前記第2シートの前端は、前記第1シートに対し、部分的に重なり、前記第2シートの後端は、前記第3シートに対し、部分的に重なり、
かつ前記第2シートは、前記第2フロアにおける前記第1フロア側の端部に配置されるとともに、前記第3シートは、前記第3フロアにおける前記第2フロア側の端部に配置され、
前記第2シートに着座する乗員の脚は、前記第1フロアに位置し、
前記第3シートに着座する乗員の脚は、前記第2フロアに位置することを特徴とする車両用シートの配置構造。
A vehicle seat arrangement structure in which a seat is arranged for each step of a stair-like floor that rises from the front to the rear of the vehicle,
The floor has at least a first floor, a second floor, and a third floor from the front to the rear,
The seat has one first seat arranged on the first floor, one second seat arranged on the second floor, and one third seat arranged on the third floor,
The second seat is arranged at a position different from the first seat and the third seat arranged in the front-rear direction in a vehicle width direction of the vehicle,
And, in a side view of the vehicle viewed in the vehicle width direction, a front end of the second seat partially overlaps with the first seat, and a rear end of the second seat with respect to the third seat. partially heavy Do Ri,
And the second sheet is arranged at an end of the second floor on the first floor side, and the third sheet is arranged at an end of the third floor on the second floor side,
The legs of the occupant sitting on the second seat are located on the first floor,
An arrangement structure of a vehicle seat , wherein a leg of an occupant sitting on the third seat is located on the second floor .
前記側面視において、前記第4シートの前端は、前記第3シートに対し、部分的に重なり、かつ前記第2シートと前記第4シートが前後方向に並んでいる請求項1に記載の車両用シートの配置構造。 A fourth seat is further arranged on the third floor,
2. The vehicle according to claim 1, wherein in the side view, a front end of the fourth seat partially overlaps with the third seat, and the second seat and the fourth seat are arranged in the front-rear direction. 3. Seat arrangement structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154803A JP6631438B2 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | Vehicle seat arrangement structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154803A JP6631438B2 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | Vehicle seat arrangement structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018020738A JP2018020738A (en) | 2018-02-08 |
JP6631438B2 true JP6631438B2 (en) | 2020-01-15 |
Family
ID=61164171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016154803A Active JP6631438B2 (en) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | Vehicle seat arrangement structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631438B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019235462A1 (en) | 2018-06-07 | 2021-04-01 | テイ・エス テック株式会社 | Seat experience system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR506380A (en) * | 1918-12-07 | 1920-08-20 | Lancia Et Co | Automobile car |
JPS6160334A (en) * | 1984-08-31 | 1986-03-28 | Ikeda Bussan Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2003341398A (en) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Honda Motor Co Ltd | Seat disposing structure for vehicle |
GB2508607A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-11 | Ford Global Tech Llc | A seating arrangement for a passenger vehicle |
-
2016
- 2016-08-05 JP JP2016154803A patent/JP6631438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018020738A (en) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6204358B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014184953A5 (en) | ||
TW200512117A (en) | Seat structure of vehicle | |
JP6129839B2 (en) | Vehicle seat | |
US20120025579A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6631438B2 (en) | Vehicle seat arrangement structure | |
US9688175B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5706143B2 (en) | Sheet | |
CN107953804B (en) | Seat sliding device | |
JP7053354B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6054713B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6780404B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5983129B2 (en) | Vehicle seat with air conditioner | |
JP6716381B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5092736B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6642222B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6781389B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7012587B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6083890B2 (en) | Vehicle seat frame structure and vehicle seat | |
JP6575121B2 (en) | Vehicle seat mounting structure and vehicle seat | |
JP2016215936A (en) | Seat for vehicle | |
JP6928298B2 (en) | Vehicle seat | |
USD951667S1 (en) | Vehicle seats without armrest, with bellows | |
JP6512896B2 (en) | Railcar seat | |
JP6366672B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6631438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |