JP6631068B2 - 接点機構およびこれを用いた電磁継電器 - Google Patents
接点機構およびこれを用いた電磁継電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631068B2 JP6631068B2 JP2015147990A JP2015147990A JP6631068B2 JP 6631068 B2 JP6631068 B2 JP 6631068B2 JP 2015147990 A JP2015147990 A JP 2015147990A JP 2015147990 A JP2015147990 A JP 2015147990A JP 6631068 B2 JP6631068 B2 JP 6631068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contact mechanism
- movable
- yoke
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/36—Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
- H01H50/38—Part of main magnetic circuit shaped to suppress arcing between the contacts of the relay
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H50/04—Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/44—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Description
そして、前記電磁リレーでは、その図7および図8に示すように、対向する固定接点22aと可動接点21aとの間に生じたアークを、ベース30の上方に位置するアーク伸長空間Sに誘引し、遮断する構成となっている。
また、4個の前記永久磁石50を設置するためのスペースを確保する必要があるので、装置の小型化が容易でなく、設計の自由度が小さいという問題点がある。
本発明に係る接点機構は、前記問題点に鑑み、部品点数,組立工数が少ないとともに、装置の小型化が容易で、設計の自由度が大きい接点機構を提供することを課題とする。
また、永久磁石を配置するためのスペースを節約できる。このため、装置の小型化が容易であり、設計の自由度が大きい接点機構が得られる。
なお、第1接点機構と第2接点機構との間とは、第1、第2固定接点および第1、第2可動接点を通る第1平面に対して垂直で、かつ、第1固定接点および第1可動接点を通る第2平面と、前記第1水平面に対して垂直で、かつ、第2固定接点および第2可動接点を通る第3平面と、で挟まれた領域を意味する。
してもよい。
本実施形態によれば、発生したアークがベースから遠ざかる方向に誘引されるので、前記アークがベースおよび固定接点端子の基部に接触しない。このため、塵埃や有機ガスが発生せず、接触不良を防止できるので、接点寿命の長い接点機構が得られる。
本実施形態によれば、ヨークの形状や永久磁石との当接位置を調整することにより、磁力線の方向を所望の方向に変えることができる。このため、アークの誘引方向を調整できるとともに、磁束の漏れを少なくし、磁気効率の高い接点機構が得られる。
本実施形態によれば、永久磁石の両側にヨークの腕部が配置されるので、磁束の漏れがより一層少なくなり、磁気効率の良い接点機構が得られる。
本実施形態によれば、永久磁石から発生した磁力線が枠形状のヨークを介して磁気回路を形成し、磁気効率の良い接点機構が得られる。
また、永久磁石を配置するためのスペースを節約できる。このため、装置の小型化が容易であり、設計の自由度の大きい電磁継電器が得られるという効果がある。
第1実施形態に係る接点機構は電磁継電器に適用した場合(図1ないし図8)であり、図2および図3に示すように、大略、ベース10と、固定接点端子21〜24と、磁界発生手段30と、電磁石ブロック40と、可動鉄片60と、可動接触片80,81と、カバー90とで構成されている。なお、説明の便宜上、図1においてはカバー90は図示されていない。
本実施形態によれば、前記ベース10のデッドスペースをアーク消去空間18として有効に活用することにより、電磁継電器の大型化を回避できるという利点がある。
すなわち、図7に示すように、前記永久磁石31,31は、前記ベース10に設けた位置決め凹部17b,17b(図4)にそれぞれ係合して位置決めされている。
より具体的には、第1平面(図7において紙面に平行な面)に垂直な第2平面,第3平面で囲まれた領域内に、永久磁石31が配置されている。
ここで、第1平面とは、可動接点86a(87a),86b(87b)および固定接点21a(23a),22a(24a)を通る平面(図7において紙面に平行な面)をいう。また、第2平面とは、可動接点86a(87a)と固定接点21a(23a)とを通る平面をいう。そして、第3平面とは、可動接点86b(87b)と固定接点22a(24a)とを通る平面をいう。なお、永久磁石31は、第1平面上のうち、第2平面と第3平面との中心に配置するのが最も好ましい。
一方、前記ヨーク32,32は、その腕部33,33を前記ベース10の位置決め突起17aおよび位置決めリブ17cにそれぞれ当接させて位置決めされている。そして、前記永久磁石31の磁極面は、断面略門型の前記ヨーク32の腕部33,33が延在する方向の面に接合している。
同様に、可動接点87aと可動接点87bとは、可動接触片81によって電気的に接続されている。このため、隣り合う固定接点23aと可動接点87aとの間に流れる電流の方向と、固定接点24aと可動接点87bとの間に流れる電流の方向とは逆方向になる。
具体的には、図8に示すように、固定接点21a(23a)と可動接点86a(87a)との間、および、固定接点22a(24a)と可動接点86b(87b)との間に逆方向の磁界が発生するように配置されている。言い換えれば、固定接点21a(23a)と可動接点86a(87a)との間、および、固定接点22a(24a)と可動接点86b(87b)との間に逆方向の磁力線が発生するように配置されている。
前記スプール41は、両端に鍔部42,43を有する胴部44に断面方形の貫通孔45を設けてある。また、前記スプール41は、他方の鍔部43の両側縁部に設けた係合孔46に中継クリップ50をそれぞれ係合し、抜け止めしてある(図6)。
そして、前記可動鉄片60は、前記切り欠き部62を前記ヨーク55の支持突起56bに係合し、前記係止突起61を前記ヨーク55の係止突起56aに復帰バネ63を介して連結することにより、回動可能に支持される。
このため、前記電磁石ブロック40を組み付けたベース10に前記カバー90を嵌合して固定すると、前記位置規制リブ92が前記ヨーク55の水平部56に当接し、前記電磁石ブロック40の浮き上りを規制する。さらに、前記ベース10の下面にシール材(図示せず)を注入,固化して密封することにより、組立作業が完了する。
前記電磁石ブロック40が励磁されていない場合には、図5および図6に示すように、復帰バネ63のバネ力で可動鉄片60が時計回りに付勢されている。このため、可動接点86a,86b,87a,87bが固定接点21a,22a,23a,24aからそれぞれ開離している。
なお、前記補助ヨーク34はヨーク32に含まれている。そして、ヨーク32と磁気的に結合していれば、補助ヨーク34とヨーク32とは一体に形成してもよく、別体としてもよい。
本実施形態によれば、固定接点21aと可動接点86aとの間、および、固定接点22aと可動接点86bとの間にはほぼ平行な磁力線を発生させることができる。このため、アークを誘引する方向を制御しやすいという利点がある。
本実施形態によれば、磁束の漏れが少なくなり、磁気効率の良い磁界発生手段が得られる。
本実施形態によれば、構成部材である棒状のヨーク32が簡単な形状であるので、材料の歩留まりの良い磁界発生手段30が得られるという利点がある。
本実施形態によれば、磁束の漏れがより一層少なくなり、磁気効率の良い磁界発生手段が得られる。
図14から明らかなように、永久磁石31から出た磁力線の向きが、固定接点21aと可動接点86aとの間、および、固定接点22aと可動接点86bとの間を反対方向に横切っていることが確認できた。
すなわち、本接点機構によれば、1個の永久磁石31で、固定接点21aと可動接点86aとの間、および、固定接点22aと可動接点86bとの間に逆方向に電流を流した場合に、発生したアークを同じ方向に誘引できる。このため、部品点数,組立工数が少なく、生産性の高い接点機構を得られることが判った。
図16から明らかなように、永久磁石31から出た磁力線の向きが、固定接点21aと可動接点86aとの間、および、固定接点22aと可動接点86bとの間を反対方向に横切るとともに、枠形状のヨーク32を介して磁気回路を形成していることが確認できた。
すなわち、本接点機構によれば、1個の永久磁石31で、固定接点21aと可動接点86aとの間、および、固定接点22aと可動接点86bとの間に逆方向に電流を流した場合、発生したアークを同じ方向に誘引できるとともに、磁束の漏れを少なくできる。このため、部品点数が少なく、かつ、磁気効率の良い接点機構を得られることが判った。
また、前述の電磁継電器に限らず、他の電磁継電器,開閉器に適用してもよいことは勿論である。
11 凹所
12 仕切り壁
13 段部
14 圧入孔
15a,15b,15c,15d 端子孔
16 端子孔
17 ガイド凹部
18 アーク消去空間
21〜24 固定接点端子
21a〜24a 固定接点
25 コイル端子
25a 接続部
25b 端子部
30 磁界発生手段
31 永久磁石
32 ヨーク
40 電磁石ブロック
41 スプール
42,43 鍔部
44 胴部
45 貫通孔
46 係合孔
50 中継クリップ
51 コイル
52 鉄芯
53 磁極部
55 ヨーク
60 可動鉄片
70 スペーサ
71 凹部
72 絶縁用リブ
74 可動台
80 可動接触片
81 可動接触片
82 巾広部
83 巾広部
84 裏打ち材
85 裏打ち材
86a,86b 可動接点
87a,87b 可動接点
90 カバー
91 ガス抜き孔
92 位置規制リブ
100 アーク
Claims (5)
- ベースと、
前記ベースに並設した一対の固定接点端子のうち、一方の前記固定接点端子に設けた第1固定接点に、第1可動接点を接離可能に対向させた第1接点機構と、
他方の前記固定接点端子に設けた第2固定接点に、第2可動接点を接離可能に対向させた第2接点機構と、
を備える接点機構であって、
前記第1接点機構および前記第2接点機構に逆方向の電流を流したときに、
前記第1接点機構の接点間と、前記第2接点機構の接点間とのそれぞれに逆方向の磁界が発生するように、
前記第1接点機構と前記第2接点機構との間に、永久磁石を備えた磁界発生手段を配置し、
前記第1接点機構および前記第2接点機構に生じたアークを前記ベースから遠ざかる方向に誘引するように、前記ベースに前記磁界発生手段を配置したことを特徴とする接点機構。 - 前記磁界発生手段が、前記永久磁石に当接するヨークを有することを特徴とする請求項1に記載の接点機構。
- 前記ヨークが、前記第1接点機構および前記第2接点機構を間にして対向する一対の腕部を有する門型形状であることを特徴とする請求項2に記載の接点機構。
- 前記ヨークが、前記第1接点機構および前記第2接点機構を囲む枠形状であることを特徴とする請求項2に記載の接点機構。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接点機構を有する電磁継電器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147990A JP6631068B2 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 接点機構およびこれを用いた電磁継電器 |
CN201680022644.8A CN107533936B (zh) | 2015-07-27 | 2016-03-08 | 触点机构及使用该触点机构的电磁继电器 |
DE112016003409.1T DE112016003409T5 (de) | 2015-07-27 | 2016-03-08 | Kontaktmechanismus und diesen verwendenden elektromagnetisches relais |
PCT/JP2016/057153 WO2017017980A1 (ja) | 2015-07-27 | 2016-03-08 | 接点機構およびこれを用いた電磁継電器 |
US15/808,641 US10658140B2 (en) | 2015-07-27 | 2017-11-09 | Contact mechanism and electromagnetic relay using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147990A JP6631068B2 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 接点機構およびこれを用いた電磁継電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027892A JP2017027892A (ja) | 2017-02-02 |
JP6631068B2 true JP6631068B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=57884663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147990A Active JP6631068B2 (ja) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | 接点機構およびこれを用いた電磁継電器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10658140B2 (ja) |
JP (1) | JP6631068B2 (ja) |
CN (1) | CN107533936B (ja) |
DE (1) | DE112016003409T5 (ja) |
WO (1) | WO2017017980A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726080B2 (ja) * | 2016-10-20 | 2020-07-22 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電磁継電器 |
JP6806007B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2020-12-23 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
JP7047662B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-04-05 | オムロン株式会社 | リレー |
JP7313168B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-07-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電磁継電器 |
EP3840007A1 (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-23 | Tyco Electronics Austria GmbH | Electric switch |
US20230162935A1 (en) * | 2020-03-03 | 2023-05-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Contact device and electromagnetic relay equipped with same |
JP7505213B2 (ja) | 2020-03-13 | 2024-06-25 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
JP7521296B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2024-07-24 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60107551U (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-22 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
DE3743122C1 (de) * | 1987-12-18 | 1989-02-16 | Sds Relais Ag | Elektromagnetisches Schaltgeraet |
DE69114865T2 (de) * | 1990-01-12 | 1996-08-22 | Omron Tateisi Electronics Co | Elektromagnetisches Relais. |
DE4122704C2 (de) * | 1991-07-09 | 1993-12-16 | Siemens Ag | Elektromagnetisches Relais |
DE4219933A1 (de) * | 1992-06-17 | 1993-12-23 | Siemens Ag | Elektromagnetisches Relais |
JPH06509207A (ja) * | 1991-07-09 | 1994-10-13 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 電磁的な切換えリレー |
JPH05274984A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Omron Corp | 電磁継電器 |
US5264812A (en) * | 1992-05-19 | 1993-11-23 | Takamisawa Electric Co., Ltd. | Small, economical and stable polarized electromagnetic relay having two groups of electromagnetic relay portions |
US5359305A (en) * | 1992-06-15 | 1994-10-25 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Electromagnetic relay |
US5332986A (en) * | 1993-04-13 | 1994-07-26 | Allen-Bradley Company, Inc. | Overload relay mechanism |
WO1995008180A1 (fr) * | 1993-09-17 | 1995-03-23 | Omron Corporation | Relai electromagnetique et sa fabrication |
DE4445069A1 (de) * | 1994-12-06 | 1996-06-13 | Brose Fahrzeugteile | Polarisiertes Relais |
JPH08255544A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-01 | Nec Corp | リードレス表面実装用リレー |
DE19537612C1 (de) * | 1995-10-09 | 1997-01-09 | Siemens Ag | Elektromagnetisches Relais und Verfahren zu dessen Herstellung |
ATE217441T1 (de) * | 1995-10-09 | 2002-05-15 | Tyco Electronics Logistics Ag | Elektromagnetisches relais und verfahren zu dessen herstellung |
FR2742917B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-02-13 | Suisse Electronique Microtech | Dispositif miniature pour executer une fonction predeterminee, notamment microrelais |
DE69732876T2 (de) * | 1996-05-27 | 2006-04-06 | Omron Corp. | Elektromagnetisches Relais |
FR2756093B1 (fr) * | 1996-11-20 | 1998-12-31 | Chauvin Arnoux | Agencement de relais electromagnetique bistable |
JP3713850B2 (ja) * | 1996-11-25 | 2005-11-09 | 松下電工株式会社 | 直流開閉器 |
DE19727991C1 (de) * | 1997-07-01 | 1998-11-19 | Schrack Components Ag | Elektromagnetisches Relais |
EP0938119A1 (de) * | 1998-02-18 | 1999-08-25 | ELESTA relays GmbH | Relais |
US5959518A (en) * | 1998-05-15 | 1999-09-28 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Contact mechanism for electronic overload relays |
US5910759A (en) * | 1998-05-15 | 1999-06-08 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Contact mechanism for electronic overload relays |
US6958671B2 (en) * | 2001-11-15 | 2005-10-25 | Square D Company | Electrical contactor with positive temperature coefficient resistivity element |
JP2007305467A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Omron Corp | 電磁継電器、その調整方法および調整システム |
JP5202072B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-06-05 | 富士通コンポーネント株式会社 | リレー |
JP5560058B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-07-23 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電磁継電器 |
JP5310936B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-10-09 | オムロン株式会社 | 接点開閉装置 |
JP5768223B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-08-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 接点装置 |
JP5624431B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-11-12 | パナソニック株式会社 | 電磁リレー |
CN103222023A (zh) * | 2010-11-30 | 2013-07-24 | 富士电机机器制御株式会社 | 闭锁继电器 |
JP5710984B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-04-30 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器 |
JP5806562B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-11-10 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器 |
JP5727861B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-06-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
KR101354405B1 (ko) * | 2011-06-07 | 2014-01-22 | 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 | 전자계전기 및 전자계전기의 제조방법 |
JP5838920B2 (ja) * | 2011-07-18 | 2016-01-06 | アンデン株式会社 | 継電器 |
JP5585550B2 (ja) * | 2011-07-18 | 2014-09-10 | アンデン株式会社 | 継電器 |
JP5984087B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電磁リレー |
JP5856426B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-02-09 | 富士電機株式会社 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
JP5738209B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-06-17 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電磁継電器 |
JP5966469B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-08-10 | オムロン株式会社 | 封止接点装置 |
JP5992721B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-09-14 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電磁継電器 |
JP5938745B2 (ja) | 2012-07-06 | 2016-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器 |
JP6291931B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-03-14 | オムロン株式会社 | 電子機器のシール構造およびこの電子機器のシール構造を用いた電磁継電器 |
JP6403476B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-10-10 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電磁継電器 |
JP2016110843A (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
DE112015005461B4 (de) * | 2014-12-05 | 2023-06-15 | Omron Corporation | Elektromagnetisches Relais |
JP6414453B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2018-10-31 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
-
2015
- 2015-07-27 JP JP2015147990A patent/JP6631068B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-08 DE DE112016003409.1T patent/DE112016003409T5/de active Pending
- 2016-03-08 WO PCT/JP2016/057153 patent/WO2017017980A1/ja active Application Filing
- 2016-03-08 CN CN201680022644.8A patent/CN107533936B/zh active Active
-
2017
- 2017-11-09 US US15/808,641 patent/US10658140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10658140B2 (en) | 2020-05-19 |
WO2017017980A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP2017027892A (ja) | 2017-02-02 |
US20180068818A1 (en) | 2018-03-08 |
CN107533936B (zh) | 2019-05-31 |
DE112016003409T5 (de) | 2018-04-19 |
CN107533936A (zh) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6631068B2 (ja) | 接点機構およびこれを用いた電磁継電器 | |
JP6365684B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP6414453B2 (ja) | 電磁継電器 | |
WO2016088484A1 (ja) | 電磁継電器 | |
US20190035585A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2007073308A (ja) | 開閉装置 | |
WO2012073780A1 (ja) | ラッチングリレー | |
JP2016072020A (ja) | 接点装置 | |
JP2015159131A (ja) | 電磁接触器 | |
JP2017050274A (ja) | 接点開閉装置 | |
JP2022162066A (ja) | 電磁継電器及び電磁継電器用絶縁部材 | |
JP2005166431A (ja) | 電磁継電器 | |
JP2012104364A (ja) | 接点装置 | |
JP2011204480A (ja) | 接点装置 | |
JP4258361B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP2012104362A (ja) | 接点装置 | |
JP2011204476A (ja) | 接点装置 | |
JP2012104366A (ja) | 接点装置 | |
JP6079054B2 (ja) | 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器 | |
JP5743863B2 (ja) | 電磁アクチュエータおよびそれを用いた電磁リレー | |
JP7357193B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP2011204474A (ja) | 接点装置 | |
JP2012104365A (ja) | 接点装置 | |
JP2012104363A (ja) | 接点装置 | |
JP2012104360A (ja) | 接点装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6631068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |