[go: up one dir, main page]

JP6629688B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6629688B2
JP6629688B2 JP2016137997A JP2016137997A JP6629688B2 JP 6629688 B2 JP6629688 B2 JP 6629688B2 JP 2016137997 A JP2016137997 A JP 2016137997A JP 2016137997 A JP2016137997 A JP 2016137997A JP 6629688 B2 JP6629688 B2 JP 6629688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
semiconductor light
light emitting
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010944A (ja
Inventor
陽平 塩谷
陽平 塩谷
中西 裕美
裕美 中西
邦亮 石原
邦亮 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016137997A priority Critical patent/JP6629688B2/ja
Priority to DE102017211768.0A priority patent/DE102017211768A1/de
Priority to US15/647,491 priority patent/US9977201B2/en
Publication of JP2018010944A publication Critical patent/JP2018010944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629688B2 publication Critical patent/JP6629688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • G02B6/4209Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光モジュールに関するものである。
パッケージ内に半導体発光素子を配置した光モジュールが知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。このような光モジュールは、表示装置、光ピックアップ装置、光通信装置など、種々の装置の光源として用いられる。
上記光モジュールにおいては、半導体発光素子から出射される光の強度を適切に調整する必要がある。半導体発光素子から出射された光の一部を受光素子により受光して光の強度を確認し、これを半導体発光素子に供給される電力にフィードバックすることにより、光の強度を調整することができる。半導体発光素子から出射された光の一部を受光素子へと送る構造としては、たとえばフィルタやミラーなどの光学部品により半導体発光素子から出射された光の一部を取り出して受光素子へと送る構造が考えられる(たとえば、特許文献1および2参照)。
特開2009−93101号公報 特開2007−328895号公報 特開2007−17925号公報 特開2007−65600号公報
上述のような光モジュールにおいては、半導体発光素子から出射された光が光モジュール内部で反射し、光モジュールの外部の意図しない領域に到達する光(迷光)が発生する場合がある。光モジュールにおいてはこの迷光を抑制することが求められる。そこで、迷光を抑制することが可能な光モジュールを提供することを目的の1つとする。
本発明に従った光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材上に搭載され、半導体発光素子の出射方向において半導体発光素子とレンズとの間に配置され、半導体発光素子からの光を直接受光する受光素子と、を含む。この光モジュールにおいては、半導体発光素子の光軸と、受光素子の受光面を含む平面とのなす角の角度である傾斜角度が0°を超え、90°以下となるように受光素子の受光面が半導体発光素子の出射部に向けて傾斜する。
上記光モジュールによれば、迷光を抑制することが可能となる。
実施の形態における光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 実施の形態における光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 実施の形態における光モジュールの構造を示す概略平面図である。 図3の線分IV−IVに沿う断面に対応する概略断面図である。 図4の線分V−Vに沿う断面における光の形状とレンズとの関係を示す概略図である。 半導体発光素子に対する受光素子の配置状態を示す概略拡大断面図である。 迷光が発生している状態における、光モジュールから出射される光を投影した写真である。 実施の形態の光モジュールから出射される光を投影した写真である。 比較例における半導体発光素子と受光素子の関係を示す模式図である。 実施例1における半導体発光素子と受光素子の配置を示す模式図である。 実施例2における半導体発光素子と受光素子の配置を示す模式図である。 実施例3における半導体発光素子と受光素子の配置を示す模式図である。 実施例4における半導体発光素子と受光素子の配置を示す模式図である。 実施例5における半導体発光素子と受光素子の配置を示す模式図である。 実施例6における半導体発光素子と受光素子の関係を示す模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材上に搭載され、半導体発光素子の出射方向において半導体発光素子とレンズとの間に配置され、半導体発光素子からの光を直接受光する受光素子と、を含む。この光モジュールにおいては、半導体発光素子の光軸と、受光素子の受光面を含む平面とのなす角の角度である傾斜角度が0°を超え、90°以下となるように受光面が半導体発光素子の出射部に向けて傾斜する。
受光素子は半導体発光素子とレンズとの間に配置され、半導体発光素子から出射された光を直接受光する。このとき受光素子に入射した光の一部は、受光素子の受光面において反射される。受光素子の受光面において反射された反射光は、光モジュールの外部の意図しない領域に到達する迷光となる場合がある。
本願の光モジュールにおいては、受光素子の受光面が半導体発光素子の出射部に向けて傾斜するように受光素子が配置される。これにより、受光面で反射した光がレンズに入射することが抑制される。その結果、受光面で反射して光モジュールから出射される光が低減される。このようにして迷光が低減される。具体的には、半導体発光素子の光軸と、受光素子の受光面を含む平面とのなす角の角度である傾斜角度が0°を超え、90°以下となるように受光素子の受光面が半導体発光素子の出射部に向けて傾斜する。これにより、迷光が抑制できる。
上記傾斜角度は5°以上であってもよい。上記傾斜角度が5°以上であることにより、迷光をより確実に抑制することができる。
上記傾斜角度は45°以下であってもよい。上記傾斜角度が45°以下であることにより、受光素子の感度を満足できる状態に維持したまま迷光を抑制することができる。
上記傾斜角度は30°以下であってもよい。上記傾斜角度が30°以下となるように受光素子の受光面が半導体発光素子の出射部に向けて傾斜することにより、受光素子の感度を高い状態に維持したまま迷光を抑制することができる。
上記光モジュールにおいて、上記半導体発光素子はレーザダイオードであってもよい。このようにすることにより、波長のばらつきの少ない出射光を得ることができる。
上記光モジュールにおいて、上記光形成部は、上記ベース部材上に搭載される複数の上記半導体発光素子と、上記ベース部材上に搭載され、上記複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して配置される複数の上記レンズと、上記ベース部材上に搭載され、上記複数の半導体発光素子のうち、少なくとも1つの半導体発光素子に対応して配置される上記受光素子と、上記ベース部材上に搭載され、上記複数の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、を含んでいてもよい。
このように、単一のパッケージ内に複数の半導体発光素子を配置し、これらからの光を当該パッケージ内において合波可能とすることで、複数のパッケージからの光を合波する場合に比べて、光モジュールが用いられる装置のコンパクト化を達成することができる。なお、フィルタとしては、たとえば波長選択性フィルタ、偏波合成フィルタなどを採用することができる。
上記光モジュールにおいて、上記複数の半導体発光素子は、赤色の光を出射する半導体発光素子、緑色の光を出射する半導体発光素子および青色の光を出射する半導体発光素子を含んでいてもよい。このようにすることにより、これらの光を合波し、所望の色の光を形成することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる光モジュールの一実施の形態を、図1〜図6を参照しつつ説明する。図2は、図1のキャップ40を取り外した状態に対応する図である。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1および図2を参照して、本実施の形態における光モジュール1は、平板状の形状を有するステム10と、ステム10の一方の主面10A上に配置され、光を形成する光形成部20と、光形成部20を覆うようにステム10の一方の主面10A上に接触して配置されるキャップ40と、ステム10の他方の主面10B側から一方の主面10A側まで貫通し、一方の主面10A側および他方の主面10B側の両側に突出する複数のリードピン51とを備えている。ステム10とキャップ40とは、たとえば溶接されることにより気密状態とされている。すなわち、光形成部20は、ステム10とキャップ40とによりハーメチックシールされている。ステム10とキャップ40とにより取り囲まれる空間には、たとえば乾燥空気などの水分が低減(除去)された気体が封入されている。キャップ40には、光形成部20からの光を透過する出射窓41が形成されている。出射窓は主面が互いに平行な平板状の形状を有していてもよいし、光形成部20からの光を集光または拡散させるレンズ形状を有していてもよい。ステム10およびキャップ40は、保護部材を構成する。
図2および図3を参照して、光形成部20は、板状の形状を有するベース部材であるベース板60を含む。ベース板60は、平面的に見て長方形形状を有する一方の主面60Aを有している。ベース板60は、ベース領域61と、チップ搭載領域62とを含んでいる。チップ搭載領域62は、一方の主面60Aの一の短辺と、当該短辺に接続された一の長辺を含む領域に形成されている。チップ搭載領域62の厚みは、ベース領域61に比べて大きくなっている。その結果、ベース領域61に比べて、チップ搭載領域62の高さが高くなっている。チップ搭載領域62において上記一の短辺の上記一の長辺に接続される側とは反対側の領域に、隣接する領域に比べて厚みの大きい(高さが高い)領域である第1チップ搭載領域63が形成されている。チップ搭載領域62において上記一の長辺の上記一の短辺に接続される側とは反対側の領域に、隣接する領域に比べて厚みの大きい(高さが高い)領域である第2チップ搭載領域64が形成されている。
第1チップ搭載領域63上には、平板状の第1サブマウント71が配置されている。そして、第1サブマウント71上に、第1半導体発光素子としての赤色レーザダイオード81が配置されている。一方、第2チップ搭載領域64上には、平板状の第2サブマウント72および第3サブマウント73が配置されている。第2サブマウント72から見て、上記一の長辺と上記一の短辺との接続部とは反対側に、第3サブマウント73が配置される。そして、第2サブマウント72上には、第2半導体発光素子としての緑色レーザダイオード82が配置されている。また、第3サブマウント73上には、第3半導体発光素子としての青色レーザダイオード83が配置されている。赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸の高さ(ベース板60の一方の主面60Aを基準面とした場合の基準面と光軸との距離;Z軸方向における基準面との距離)は、第1サブマウント71、第2サブマウント72および第3サブマウント73により調整されて一致している。
ベース板60のベース領域61上には、第4サブマウント74、第5サブマウント75および第6サブマウント76が配置されている。そして、第4サブマウント74、第5サブマウント75および第6サブマウント76上には、それぞれ第1受光素子としての第1フォトダイオード94、第2受光素子としての第2フォトダイオード95および第3受光素子としての第3フォトダイオード96が配置されている。第4サブマウント74、第5サブマウント75および第6サブマウント76により、それぞれ第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96の高さ(赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸までの距離;Z軸方向における距離)が調整される。第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96の高さの調整の詳細については後述する。第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83からの光を直接受光する位置に設置される。本実施の形態においては、全ての半導体発光素子のそれぞれに対応して受光素子が配置される。第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96は、それぞれ赤色、緑色および青色の光を受光可能なフォトダイオードである。第1フォトダイオード94は、赤色レーザダイオード81の出射方向において、赤色レーザダイオード81と第1レンズ91との間に配置される。第2フォトダイオード95は、緑色レーザダイオード82の出射方向において、緑色レーザダイオード82と第2レンズ92との間に配置される。第3フォトダイオード96は、青色レーザダイオード83の出射方向において、青色レーザダイオード83と第3レンズ93との間に配置される。
ベース板60のベース領域61上には、凸部である第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79が形成されている。そして、第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79上には、それぞれ第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93が配置されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、表面がレンズ面となっているレンズ部91A,92A,93Aを有している。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、レンズ部91A,92A,93Aとレンズ部91A,92A,93A以外の領域とが一体成型されている。第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79により、第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93のレンズ部91A,92A,93Aの中心軸、すなわちレンズ部91A,92A,93Aの光軸は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸に一致するように調整されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズを変換する。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93により、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズが一致するようにスポットサイズが変換される。
ベース板60のベース領域61上には、第1フィルタ97と第2フィルタ98とが配置される。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、それぞれ互いに平行な主面を有する平板状の形状を有している。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、たとえば波長選択性フィルタである。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、誘電体多層膜フィルタである。より具体的には、第1フィルタ97は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する。第2フィルタ98は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する。このように、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、特定の波長の光を選択的に透過および反射する。その結果、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光を合波する。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、それぞれベース領域61上に形成された凸部である第1突出領域88および第2突出領域89上に配置される。
図3を参照して、赤色レーザダイオード81、第1フォトダイオード94の受光部84、第1レンズ91のレンズ部91A、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(X軸方向に並んで)配置されている。緑色レーザダイオード82、第2フォトダイオード95の受光部85、第2レンズ92のレンズ部92Aおよび第1フィルタ97は、緑色レーザダイオード82の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。青色レーザダイオード83、第3フォトダイオード96の受光部86、第3レンズ93のレンズ部93Aおよび第2フィルタ98は、青色レーザダイオード83の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。すなわち、赤色レーザダイオード81の出射方向と、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向とは交差する。より具体的には、赤色レーザダイオード81の出射方向と、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向とは直交する。緑色レーザダイオード82の出射方向は、青色レーザダイオード83の出射方向に沿った方向である。より具体的には、緑色レーザダイオード82の出射方向と青色レーザダイオード83の出射方向とは平行である。第1フィルタ97および第2フィルタ98の主面は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に対して傾斜している。より具体的には、第1フィルタ97および第2フィルタ98の主面は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向(X軸方向)に対して45°傾斜している。
次に、本実施の形態における光モジュール1の動作について説明する。図3を参照して、赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光は、光路Lに沿って進行する。このとき、第1フォトダイオード94の受光部84に赤色の光の一部が直接入射する。これにより赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて赤色の光の強度が調整される。第1フォトダイオード94上を通過した赤色の光は、第1レンズ91のレンズ部91Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光がコリメート光に変換される。第1レンズ91においてスポットサイズが変換された赤色の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。第1フィルタ97は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、第2フィルタ98に入射する。そして、第2フィルタ98は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光は、光路Lに沿って進行する。このとき、第2フォトダイオード95の受光部85に緑色の光の一部が直接入射する。これにより緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて緑色の光の強度が調整される。第2フォトダイオード95上を通過した緑色の光は、第2レンズ92のレンズ部92Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光がコリメート光に変換される。第2レンズ92においてスポットサイズが変換された緑色の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。第1フィルタ97は緑色の光を反射するため、緑色レーザダイオード82から出射された光は光路Lに合流する。その結果、緑色の光は赤色の光と合波され、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。そして、第2フィルタ98は緑色の光を透過するため、緑色レーザダイオード82から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
青色レーザダイオード83から出射された青色の光は、光路Lに沿って進行する。このとき、第3フォトダイオード96の受光部86に青色の光の一部が直接入射する。これにより青色レーザダイオード83から出射された青色の光の強度が把握され、把握された光の強度と出射されるべき目標の光の強度との差に基づいて青色の光の強度が調整される。第2フォトダイオード95上を通過した青色の光は、第3レンズ93のレンズ部93Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば青色レーザダイオード83から出射された青色の光がコリメート光に変換される。第3レンズ93においてスポットサイズが変換された青色の光は、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。第2フィルタ98は青色の光を反射するため、青色レーザダイオード83から出射された光は光路Lに合流する。その結果、青色の光は赤色の光および緑色の光と合波され、光路Lに沿って進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
このようにして、キャップ40の出射窓41から、赤色、緑色および青色の光が合波されて形成された光が出射する。ここで、本実施の形態における光モジュール1では、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光の一部が、それぞれ第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93との間に配置される第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96により直接受光される。
次に、第1フォトダイオード94、第2フォトダイオード95および第3フォトダイオード96の配置の詳細について、第2フォトダイオード95を例に説明する。第1フォトダイオード94および第3フォトダイオード96の赤色レーザダイオード81および青色レーザダイオード83に対する位置関係は、以下に説明する第2フォトダイオード95の緑色レーザダイオード82に対する位置関係と同様である。
図4および図5を参照して、半導体発光素子としての緑色レーザダイオード82の出射部82Aから出射された緑色の光2は、緑色レーザダイオード82の光軸3に垂直な断面(図5の断面)において、ベース板60の一方の主面60Aに垂直な方向(Z軸方向)を長径とする楕円形状を有している。第2レンズ92のレンズ部92Aは、緑色レーザダイオード82の光軸3に垂直な断面において円形状を有している。図5に示すように、緑色レーザダイオード82の光軸3に垂直な断面においてレンズ部92Aの外周面を構成する円が光2に対応する楕円の一部と重なるように、第2レンズ92が配置される。この場合、光2は、第2レンズ92によりスポット変換される領域2Aと、スポット変換されない領域2Bとを含む。そして、図4を参照して、受光素子としての第2フォトダイオード95の受光部85が、第2レンズ92によりスポットサイズを変換される領域2A以外の領域2Bの光を受光可能となる位置に、第2フォトダイオード95は配置される。
第2フォトダイオード95の受光部85は、受光面85Aにおいて緑色レーザダイオード82の出射部82Aから出射された緑色の光2のうち領域2Bの光を直接受光する。このとき第2フォトダイオード95に入射した入射光6Aの一部は、受光面85Aにおいて反射される。受光面85Aにおいて反射された反射光6Bが第2レンズ92の光のスポットサイズが変換されるレンズ部92Aの領域を通過すると、第1フィルタ97で反射され光モジュール1の外部の意図しない領域に到達する。
図6は、半導体発光素子である緑色レーザダイオード82に対する、受光素子である第2フォトダイオード95の配置状態を示す概略拡大断面図である。図6を参照して、第2フォトダイオード95は、第2フォトダイオード95の受光面85Aが出射部82Aに向けて傾斜した状態で配置される。言い換えると、ベース板60の主面60Aに対し垂直な方向から、受光素子である第2フォトダイオード95の受光面85Aの法線5が半導体発光素子である緑色レーザダイオード82側に傾斜するように第2フォトダイオード95が配置されている。本実施の形態においては、緑色レーザダイオード82の光軸3と、上記受光面85Aを含む平面4とのなす角の角度である傾斜角度θが0°を超え、90°以下となるように第2フォトダイオード95の受光部85の受光面85Aの出射部82Aに向けて傾斜している。
緑色レーザダイオード82から出射され、第2フォトダイオード95に入射する入射光6Aは、第2フォトダイオード95の受光部85の受光面85Aで反射する。受光面85Aで反射された反射光6Bは、受光面85Aの法線5を軸として入射光6Aと対称となる方向に出射される。緑色レーザダイオード82の光軸3と上記受光面85Aを含む平面とが平行の場合、反射光6Bが第2レンズ92によりスポット変換される領域2Aを通過してレンズ92に入射する場合がある。
これに対し、上記傾斜角度θが0°を超え、90°以下である場合、第2レンズ92の光のスポットサイズが変換されるレンズ部92Aの領域を通過する反射光6Bが抑制される。その結果、光モジュールの外部の意図しない領域に到達する迷光が抑制される。
本実施の形態において、迷光を抑制する観点から、上記傾斜角度θは5°以上であることが好ましく、10°以上であることがより好ましい。また第2フォトダイオード95の感度の大きさの観点から、上記傾斜角度θは45°以下であることが好ましく、30°以下であることがより好ましい。
図7および図8を参照して、迷光が発生した場合と、本実施の形態において迷光が抑制された場合の光の状態を比較する。図7は上記傾斜角度θが0°(すなわち受光素子の受光面と、レーザダイオード82の光軸3が平行な状態)であって迷光が発生している状態における、光モジュール1から出射される光2を投影した写真の一例である。図7を参照して、写真100にはレーザダイオードの光軸に沿って出射された光が平面に投影されたスポット101と迷光102の像が映っている。
図8は、本実施の形態の光モジュール1から出射される光2を投影した写真の一例である。図8に示す写真103においては、図7において観察された迷光102が著しく減少している。このように、本実施の形態にかかる光モジュール1においては、半導体発光素子であるレーザダイオードの光軸と、受光素子であるフォトダイオードの受光面を含む平面とのなす角の角度である傾斜角度θが0°を超え、90°以下となるようにフォトダイオードの受光面がレーザダイオードの出射部に向けて傾斜するようフォトダイオードを配置することで、迷光を低減することができる。
以上が本実施の形態の説明である。なお、上記サブマウント71,72,73は、サブマウント71,72,73上に搭載される素子等に熱膨張係数が近い材料からなるものとされ、たとえばAlN、SiC、Si、ダイヤモンドなどからなるものとすることができる。また、ステム10およびキャップ40を構成する材料としては、たとえば熱伝導率の高い材料である鉄、銅などを採用してもよいし、AlN、CuW、CuMoなどを採用してもよい。
なお、上記実施の形態においては、3個の出射波長の異なる半導体発光素子からの光が合波される場合について説明したが、半導体発光素子は1個または2個であってもよく、4個以上であってもよい。また、上記実施の形態においては、半導体発光素子としてレーザダイオード81,82,83が採用される場合について説明したが、半導体発光素子として、たとえば発光ダイオードが採用されてもよい。また、上記実施の形態においては、第1フィルタ97および第2フィルタ98として波長選択性フィルタが採用される場合を例示したが、これらのフィルタは、たとえば偏波合成フィルタであってもよい。また半導体発光素子が1個の場合は第1フィルタ97および第2フィルタ98を省略することもできる。
(比較例および実施例1〜実施例6)
上記実施の形態における上記傾斜角度θと、迷光の有無およびフォトダイオードの受光感度の関係を調べるために以下の比較例および実施例1〜実施例6のようにシミュレーションを行った。比較例および各実施例における傾斜角度θの値および評価結果を表1に示す。迷光および受光感度の評価方法および評価基準は次のとおりである。
(迷光)
光モジュールから出射される光を壁面に投影し、迷光の有無を目視で確認した。評価基準は次のとおりである。
A:迷光は確認できない。
B:迷光はわずかに見られるが、充分に抑制されている。
C:迷光が明確に目視で確認できる。
(受光感度)
受光素子であるフォトダイオードが受光した受光感度を測定した。表1においては、受光感度の値を実施例6における値を1として相対値にて表した。受光感度の評価基準は次のとおりである。
A:優れた受光感度を有する。
B:実用上使用するのに充分な受光感度を有する。
C:許容可能な程度の受光感度を有する。
また、比較例および実施例1〜実施例6における、半導体発光素子としてのレーザダイオード110と、受光素子としてのフォトダイオード120の配置を示す模式図を図9〜15に示す。図9は比較例におけるレーザダイオード110と、フォトダイオード120の配置を示す模式図である。レーザダイオード110から出射される光2は、レンズ130のレンズ部130Aによりスポット変換される領域2Aと、スポット変換されない領域2Bとを含む。受光素子としてのフォトダイオード120は領域2Bの光を受光面122Aにおいて受光する。図9においては、レーザダイオード110の光軸3と、フォトダイオード120の受光面122Aを含む平面4(図9〜15においては図示しない)とは平行である。また図10〜図15は、それぞれ実施例1〜6におけるレーザダイオード110とフォトダイオード120の配置を示す模式図である。図10〜図15においては、レーザダイオード110の光軸3と、フォトダイオード120の受光面122Aを含む平面4とのなす角の角度である傾斜角度θは5°〜60°である。各実施例における傾斜角度θの値は表1に示すとおりである。

※1 受光素子であるフォトダイオード120の受光部122Aと、発光素子であるレーザダイオード110の光軸3とが平行な状態を意味する。
※2 傾斜角度θが60°のときのフォトダイオード120の受光感度を1としたときの相対値
表1においてNo.1は比較例であり、No.2〜No.7はそれぞれ実施例1〜実施例6に相当する。表1に示すように、No.1の例(比較例)では受光感度が良好であるが迷光が確認された。それに対し、実施例であるNo.2〜No.7の例にかかる光モジュール1においては迷光が抑制された。例えばNo.7の例のように、傾斜角度θが60°になるように上記受光面85Aを傾斜させると迷光が良好に抑制されるとともに、許容可能な受光感度が得られた。No.6の例のように傾斜角度θが45°になるように上記受光面85Aを傾斜させると迷光が抑制されると共に受光感度も良好であった。傾斜角度θが10°のNo.3の例、傾斜角度θが20°のNo.4の例、傾斜角度が30°のNo.5の例においては、迷光と受光感度のいずれもが良好である。傾斜角度θが5°のNo.2の例においては、わずかな迷光が確認されたが、比較例であるNo.1の例に比べて大幅に迷光が抑制された。
以上の実施例の結果からわかるように、本実施の形態にかかる光モジュールにおいては迷光を抑制することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の光モジュールは、迷光の発生を抑制することが求められる光モジュールに、特に有利に適用され得る。
1 光モジュール
2 光
2A,2B 領域
3 光軸
4 平面
5 法線
6A 入射光
6B 反射光
10 ステム
10A 一方の主面
10B 他方の主面
20 光形成部
40 キャップ
41 出射窓
51 リードピン
60 ベース板
60A 一方の主面
61 ベース領域
62 チップ搭載領域
63 第1チップ搭載領域
64 第2チップ搭載領域
71 第1サブマウント
72 第2サブマウント
73 第3サブマウント
77 第1レンズ保持部
78 第2レンズ保持部
79 第3レンズ保持部
81 赤色レーザダイオード
82 緑色レーザダイオード
82A 出射部
83 青色レーザダイオード
84,85,86 受光部
85A 受光面
88 第1突出領域
89 第2突出領域
91 第1レンズ
92 第2レンズ
93 第3レンズ
91A,92A,93A レンズ部
94 第1フォトダイオード
95 第2フォトダイオード
96 第3フォトダイオード
97 第1フィルタ
98 第2フィルタ
100写真
101 スポット
102 迷光
103 写真
104 スポット
110 レーザダイオード
120 フォトダイオード
122A 受光面
130 レンズ
130A レンズ部

Claims (4)

  1. 光を形成する光形成部と、
    前記光形成部からの光を透過する出射窓を有し、前記光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備え、
    前記光形成部は、
    ベース部材と、
    前記ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、
    前記ベース部材上に搭載され、前記半導体発光素子の出射方向において前記半導体発光素子と前記レンズとの間に配置され、受光面を有し、前記受光面において前記半導体発光素子からの光を直接受光する受光素子と、を含み、
    前記半導体発光素子の光軸と、前記受光素子の前記受光面を含む平面とのなす角の角度である傾斜角度が5°以上30°以下となるように前記受光面が前記半導体発光素子の出射部に向けて傾斜し、
    前記半導体発光素子から出射された光のうち、前記レンズによりスポット変換されない領域の光を受光し、前記レンズによりスポット変換される領域の光を遮蔽しないように、かつ前記半導体発光素子から出射された光のうち前記受光面において正反射された光が前記レンズに入射しないように前記受光素子が配置される、光モジュール。
  2. 前記半導体発光素子はレーザダイオードである、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記光形成部は、
    前記ベース部材上に搭載される複数の前記半導体発光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して配置される複数の前記レンズと、
    前記ベース部材上に搭載され、前記複数の半導体発光素子のうち、少なくとも1つの前記半導体発光素子に対応して配置される前記受光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記複数の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、を含む、請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記複数の半導体発光素子は、赤色の光を出射する前記半導体発光素子、緑色の光を出射する前記半導体発光素子および青色の光を出射する前記半導体発光素子を含む、請求項に記載の光モジュール。
JP2016137997A 2016-07-12 2016-07-12 光モジュール Active JP6629688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137997A JP6629688B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 光モジュール
DE102017211768.0A DE102017211768A1 (de) 2016-07-12 2017-07-10 Optisches Modul
US15/647,491 US9977201B2 (en) 2016-07-12 2017-07-12 Optical module that suppresses stray light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137997A JP6629688B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010944A JP2018010944A (ja) 2018-01-18
JP6629688B2 true JP6629688B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60783086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137997A Active JP6629688B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977201B2 (ja)
JP (1) JP6629688B2 (ja)
DE (1) DE102017211768A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413675B2 (ja) * 2014-11-13 2018-10-31 住友電気工業株式会社 光モジュール
US10585575B2 (en) 2017-05-31 2020-03-10 Oracle International Corporation Visualizing UI tool for graph construction and exploration with alternative action timelines
US11120082B2 (en) 2018-04-18 2021-09-14 Oracle International Corporation Efficient, in-memory, relational representation for heterogeneous graphs
WO2020004100A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 住友電気工業株式会社 光モジュール
US11409062B2 (en) * 2019-03-18 2022-08-09 Usenlight Corporation Optical transceiver module and optical cable module
JP7597996B2 (ja) 2020-05-26 2024-12-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
US12224387B2 (en) 2020-12-24 2025-02-11 Nichia Corporation Light emitting device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177587A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Hitachi Ltd Laser diode
JPS6195590A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Hitachi Ltd 光電子装置
JP2004165299A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール及び光送信器
US20050019037A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Luo Xin Simon To can laser package with front monitoring photodetector and turning mirror
JP2006179769A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 半導体レーザ、光源装置、走査光学装置、画像形成装置
JP2007017925A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源
JP2007328895A (ja) 2005-06-16 2007-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2007065600A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp 合波レーザ装置
JP2009093101A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Hitachi Communication Technologies Ltd 光モジュール
WO2011059107A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having focused optical coupling system for single fiber
US8821042B2 (en) * 2011-07-04 2014-09-02 Sumitomo Electic Industries, Ltd. Optical module with lens assembly directly mounted on carrier by soldering and laser diode indirectly mounted on carrier through sub-mount
JP6413675B2 (ja) * 2014-11-13 2018-10-31 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6070741B2 (ja) * 2015-03-02 2017-02-01 住友電気工業株式会社 光モジュール
US10333270B2 (en) * 2015-11-18 2019-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and method for manufacturing the optical module

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017211768A1 (de) 2018-01-18
US20180017746A1 (en) 2018-01-18
JP2018010944A (ja) 2018-01-18
US9977201B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629688B2 (ja) 光モジュール
JP6413675B2 (ja) 光モジュール
US9869453B2 (en) Light source, light source unit, and light source module using same
CN106415953B (zh) 三色光源
US9880050B2 (en) Optical transmission module
US20160277116A1 (en) Optical transmission module
JP6939771B2 (ja) 光モジュール
JP2004271921A (ja) 双方向光モジュール及び光伝送装置
WO2019062055A1 (zh) 激光器阵列、激光光源及激光投影设备
WO2016140137A1 (ja) 光モジュール
JP2024178326A (ja) 光源装置
WO2017188097A1 (ja) 光モジュール
WO2019065162A1 (ja) 光モジュール
WO2022255146A1 (ja) 発光装置および測距装置
US11616339B2 (en) Light source device
JP7201929B2 (ja) 光源装置
JP6686757B2 (ja) 受光素子および光モジュール
JP2019046830A (ja) 光モジュール
JP2014240958A (ja) 光モジュール
WO2011125460A1 (ja) 光送受信装置
JP2008085259A (ja) 光双方向通信モジュール
JP2021068743A (ja) 光源装置
JPWO2018163513A1 (ja) 光モジュール
CN114762200A (zh) 光源装置、前照灯、显示装置以及照明装置
JP2022095967A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250