JP6627905B2 - 傾斜地削孔方法 - Google Patents
傾斜地削孔方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627905B2 JP6627905B2 JP2018059799A JP2018059799A JP6627905B2 JP 6627905 B2 JP6627905 B2 JP 6627905B2 JP 2018059799 A JP2018059799 A JP 2018059799A JP 2018059799 A JP2018059799 A JP 2018059799A JP 6627905 B2 JP6627905 B2 JP 6627905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drilling
- hole
- slope
- hole hammer
- drilling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 236
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
(1) 傾斜地を自走可能な作業車本体と、前記作業車本体のアームの先端部に支持された削孔装置とを備えた傾斜地削孔作業車であって、前記削孔装置は、中空パイプ状のボディと、前記ボディに内装したハンマピストンと、前記ボディの下端部に突出状に設けた削孔ビットとを有するダウンザホールハンマと、前記ダウンザホールハンマの基端部に連設されて、前記ダウンザホールハンマを回転駆動する回転駆動部と、を備え、前記アームの先端部と前記削孔装置間に、前記アームの上下方向への回動軸と略平行な第1軸と、前記第1軸と略直交する第2軸の2軸を中心として、前記削孔装置を回動自在に支持する継手部材を設けた、ことを特徴とする傾斜地削孔作業車。なお、第1軸と第2軸とは、同一平面内において略直交状に交差するように配置することもできるし、間隔をあけて立体的に略直交状に交差するように配置することもできる。
図1に示すように、傾斜地削孔設備1は、自走式の傾斜地削孔作業車2と、傾斜地削孔作業車2を傾斜地の土木作業面Sに沿って昇降可能な昇降装置3とを備えている。
先ず、設置工程において、図1に示すように、削孔作業を実施する土木作業面Sよりも山側の傾斜地に相互に間隔をあけて2台の車両16、17を設置し、第1車両16の第1固定点10に定滑車13を取り付けるとともに、定滑車13を設けた側の土木作業面Sの側方に昇降用ウィンチ12を設置する。次に、昇降用ウィンチ12から繰り出した昇降用ロープ14を定滑車13に巻き掛けて、第2車両17の第1固定点11に固定するとともに、定滑車13と第2固定点11間の昇降用ロープ14の途中部を傾斜地削孔作業車2の動滑車15に巻き掛けて、傾斜地削孔設備1を土木作業面Sに設置する。
2 傾斜地削孔作業車
3 昇降装置
10 第1固定点
11 第2固定点
12 昇降用ウィンチ
13 定滑車
14 昇降用ロープ
15 動滑車
16 車両
18 ドラム
19 駆動手段
20 滑車本体
21 上面板
21a 本体部
21b 開閉体
22 下面板
23 取付板
24 補強板
25 スペーサ板
26 回転軸
27 枢支ピン
28 連結ブロック
29 連結ピン
30 ピン孔
32 連結具
33 シャックル
40 下部走行部
41 上部旋回部
42 作業装置
43 作業車本体
44 ブーム
44a ブーム軸
44b ブームシリンダ
45 アーム
45a アーム軸
45b アームシリンダ
45c 先端部
46 配管
50 連結手段
51 支持板
52 リング状部材
52a 案内部
53 可動部材
54 ローラ
55 ローラ
56 ブラケット
57 軸部材
58 連結部材
58a 連結板
59 連結軸
60 継手部材
61 第1軸
62 上部構成部材
62a 上部枢支部
62b 下部枢支部
63 下部構成部材
63a 支持部
64 第2軸
70 削孔装置
71 ボディ
72 ハンマピストン
73 削孔ビット
74 ダウンザホールハンマ
75 油圧モータ
75a 出力軸
76 連結部材
77 スイベル
77a 加圧エア供給管
78 表示部
DH 掘削孔
DHa 案内孔
L 傾斜方向
P 垂直方向
R 道路
S 土木作業面
V 鉛直方向
θ 傾斜角度
θ1 角度
Claims (3)
- 傾斜地を自走可能な作業車本体のアームに継手部材を介して、前記アームの上下方向への回動軸と略平行な第1軸と、前記第1軸と略直交する第2軸の2軸を中心に回動自在に削孔装置を支持し、前記削孔装置のダウンザホールハンマの打撃力と、前記削孔装置の回転駆動部による回転力の少なくとも一方を削孔ビットに作用させて、掘削孔を削孔する傾斜地削孔方法において、
前記作業車本体の重量の一部を前記削孔装置に作用させながら、前記ダウンザホールハンマの打撃力だけで、一定深さの案内孔を傾斜地の斜面に対して削孔した後、前記ダウンザホールハンマの下端部を前記案内孔に嵌合させた状態で、前記作業車本体の重量の一部を前記削孔装置に作用させながら、前記ダウンザホールハンマの打撃力と、前記回転駆動部による回転力とで、所望深さの掘削孔を削孔する、
ことを特徴とする傾斜地削孔方法。 - 傾斜地を自走可能な作業車本体のアームに継手部材を介して、前記アームの上下方向への回動軸と略平行な第1軸と、前記第1軸と略直交する第2軸の2軸を中心に回動自在に削孔装置を支持し、前記削孔装置のダウンザホールハンマの打撃力と、前記削孔装置の回転駆動部による回転力の少なくとも一方を削孔ビットに作用させて、掘削孔を削孔する傾斜地削孔方法において、
略鉛直方向に支持した前記ダウンザホールハンマの下端部を斜面に設置させた状態で、前記ダウンザホールハンマの傾斜角度が斜面に対して垂直に近づくように角度調整した後、前記作業車本体の重量の一部を前記削孔装置に作用させながら、前記ダウンザホールハンマの打撃力だけで、前記斜面に対して一定深さの案内孔を削孔し、次に前記ダウンザホールハンマを略鉛直方向に角度調整した後、前記ダウンザホールハンマの下端部を前記案内孔に嵌合させた状態で、前記作業車本体の重量の一部を前記削孔装置に作用させながら、前記ダウンザホールハンマの打撃力と、前記回転駆動部による回転力とで、前記斜面に対して略鉛直方向に所望深さの掘削孔を削孔する、
ことを特徴とする傾斜地削孔方法。 - 前記案内孔の深さを100mm〜500mmに設定した請求項1又は2記載の傾斜地削孔方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059799A JP6627905B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 傾斜地削孔方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059799A JP6627905B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 傾斜地削孔方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019173304A JP2019173304A (ja) | 2019-10-10 |
JP6627905B2 true JP6627905B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=68168184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059799A Active JP6627905B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 傾斜地削孔方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627905B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7359344B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-10-11 | 株式会社Sakatec | 削孔作業車及び削孔方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2539718B2 (ja) * | 1991-12-16 | 1996-10-02 | 日本建設機械商事株式会社 | 地盤改良機の削孔及び改良深度計 |
JP2000104474A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Chuo Jidosha Kogyo Kk | 補助アーム及びオーガ出力装置並びにアースオーガ |
JP4915777B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-04-11 | 株式会社深沢工務所 | 傾斜地の滑り面測定方法及び傾斜地の滑り面測定設備 |
JP6076305B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-02-08 | 株式会社五味組 | 鋼矢板の打設工法および鋼矢板とその打設装置 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059799A patent/JP6627905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019173304A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6627905B2 (ja) | 傾斜地削孔方法 | |
JP4915777B2 (ja) | 傾斜地の滑り面測定方法及び傾斜地の滑り面測定設備 | |
JP7359344B2 (ja) | 削孔作業車及び削孔方法 | |
US10876363B2 (en) | Negative angle capable blasthole drilling mast | |
EP0215998A2 (en) | A pile driver, pile drawer and/or drilling machine | |
JP3788481B1 (ja) | 傾斜地用土木作業設備及び傾斜地に対する土木作業方法 | |
KR102030445B1 (ko) | 신축 가능한 붐대가 구비된 포크레인 | |
CN204000496U (zh) | 一种适应铁路隧道狭窄作业面作业的挖掘装置 | |
US20060032644A1 (en) | Soil working method and apparatus | |
TWI740251B (zh) | 低頂空挖掘機及其組裝工法 | |
JPH09268557A (ja) | 杭打抜装置 | |
CN213478215U (zh) | 一种用于暗挖隧道内挖设注浆孔的设备 | |
JP2018012925A (ja) | 傾斜地用土木作業設備 | |
JPH10205263A (ja) | 掘削機の排土装置 | |
JP3788480B1 (ja) | 傾斜地用土木作業設備及び傾斜地に対する土木作業方法 | |
JPH0813459A (ja) | 地盤硬度測定装置を備えた油圧ショベル | |
CN111101961B (zh) | 一种非爆破地铁开挖施工方法 | |
JP7217477B1 (ja) | 建設機械 | |
CN210317159U (zh) | 一种建筑基础工程用旋转挤土桩机 | |
KR200443898Y1 (ko) | 구동유닛 일체형 이동식 천공장치 | |
JP3949130B2 (ja) | 地盤改良機械装置と地盤改良工法 | |
JP2008057292A (ja) | 掘削装置 | |
JPH10205261A (ja) | 掘削機の昇降装置 | |
JP3262213B2 (ja) | 斜面掘削方法 | |
JP2591385Y2 (ja) | 基礎工事用掘削補助装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |