[go: up one dir, main page]

JP6627779B2 - 医薬品容器用ガラス及び医薬容器用ガラス管 - Google Patents

医薬品容器用ガラス及び医薬容器用ガラス管 Download PDF

Info

Publication number
JP6627779B2
JP6627779B2 JP2016563659A JP2016563659A JP6627779B2 JP 6627779 B2 JP6627779 B2 JP 6627779B2 JP 2016563659 A JP2016563659 A JP 2016563659A JP 2016563659 A JP2016563659 A JP 2016563659A JP 6627779 B2 JP6627779 B2 JP 6627779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pharmaceutical
sample
container
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093176A1 (ja
Inventor
新井 智
智 新井
和幸 山本
和幸 山本
長壽 研
研 長壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016093176A1 publication Critical patent/JPWO2016093176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627779B2 publication Critical patent/JP6627779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/20Compositions for glass with special properties for chemical resistant glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は化学強化特性に優れ、さらに化学的耐久性にも優れる医薬品容器用ガラスに関する。
従来、医薬品を保管する充填容器の材料として種々のガラスが用いられている。医薬品は経口剤と非経口剤の2種類に大別されるが、特に非経口剤については、ガラス容器充填・保管された薬液を直接患者の血液中へ投与するため、ガラス容器には非常に高い品位が要求される。特に最近では、抗がん剤のような高付加価値かつ高活性な薬剤がガラス容器に充填させるようになり、ガラスの破損による経済的損失や医療従事者を傷つける危険性が問題となっている。そのような問題の解決法として特許文献1のような化学強化可能な医薬品容器用ガラスが開発されている。
また、医薬品容器は充填された薬液の成分が変質しないことが求められる。ガラス容器においては、ガラスの成分が薬液中に溶出することは、薬液の性質を変化させ、患者の健康、更には生命にまでも影響を及ぼす危険性がある。そのため、各国薬局方によって医薬品容器用ガラスのガラス成分の溶出量は規定されている。
ガラスからの溶出成分の基準を満たすガラス材質としてホウケイ酸ガラスが一般的に用いられている。現在使用されている医薬品容器用ホウケイ酸ガラスの構成成分はSiO、Al、B、NaO、KO、CaO、BaOと少量の清澄剤を含有する。
医学・薬学の発展によって薬剤が強力になったことで、ガラス容器を浸食する薬剤も増えている。そのような薬剤をガラス容器に充填・保管することでガラス容器内面が浸食され容器内表面が剥離してフレークスとして薬液中を浮遊するデラミネーションと呼ばれる現象が大きな問題となっている。この問題への解決法として特許文献1のようなガラスが開発されている。
WO2013/063275公報
近年、医薬学の急激な進歩により新たな薬剤が多種類生み出され、医薬品容器に充填される薬剤も変化している。従来は比較的安価な血液凝固剤や麻酔薬等の薬剤が主であったが、最近ではインフルエンザワクチンなどの予防薬、あるいは抗がん剤のような従来よりも非常に高価な薬剤が充填される場合が多くなっている。
このような高価な薬剤が充填された容器が製薬会社の製造工程および医療現場で破損することは非常に大きなロスをもたらす。製造工程でガラスの破損が起こった場合、単価の高い薬剤そのものの損失が大きい上に製造ラインがストップすることによる製造ロスも問題となる。
さらにガラスが破損することで安全上のリスクも高まる。製造に関る作業者・医療従事者をはじめ、注射剤の投与を患者自身が行うセルフインジェクターという投与機器も存在しており、ガラスが破損した際のリスクは従来以上に深刻になっている。
一般的にガラスの初期強度は非常に高いが、傷が入ると強度は著しく低下してしまう。したがって、実際のガラスの強度は理論的な強度よりも弱く、強度の低下は傷の深さに依存することが知られている。アンプル、バイアル、プレフィルドシリンジ、カートリッジなどの医薬品容器に存在する傷は輸送、容器加工、検査、薬剤充填等、様々な工程で発生しており、最終製品の強度を低下させる原因となっている。
上記のような医薬品容器の強度を維持させる方法として化学強化が効果的である。化学強化はイオン半径の小さい物質をイオン半径の大きい物質と交換することで、ガラス表面に圧縮応力層を形成させてガラスの強度を向上させる手法である。具体的な化学強化の方法は、300〜500℃のKNO溶融塩中に所定の形状に成形した容器を一定時間浸漬させることで行われる。
従来のホウケイ酸ガラスからなる容器は、化学強化した際に表面に形成される圧縮応力層の深さと圧縮応力が小さいという問題があった。
特許文献1に記載のガラスは、従来のホウケイ酸ガラスよりも優れた化学強化特性を有するが粘度が高く、加工性に不都合がある。
本発明の技術的課題は、デラミネーションが生じ難く、またアンプル、バイアル、プレフィルドシリンジ、カートリッジ等の最終製品に成形した後に、容器に十分な深さの圧縮応力層を化学強化によって付与することができ、しかも加工性に優れた医薬品容器用ガラスおよびこれを用いたガラス管を提案することである。
本発明者等は種々の検討を行った結果、アルカリ金属成分の含有量を最適化することにより上記課題が解決できることを見出し、本発明として提案するものである。
即ち、本発明の医薬品容器用ガラスは、mol%で、SiO 69〜81%、Al 4〜12%、B 0〜5%、LiO+NaO+KO 5〜20%、LiO 0.1〜12%、NaO 1〜11%、KO 1〜11%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜10%含有するとともに、KO/NaO≧0.3を満たすことを特徴とする。ここで「LiO+NaO+KO」とは、LiO、NaO、およびKOの含有量の合量を意味する。「MgO+CaO+SrO+BaO」とは、MgO、CaO、SrO及びBaOの含有量の合量を意味する。「KO/NaO≧0.3」とはKOの含有量をNaOの含有量で割った値が0.3以上であることを意味する。
上記構成を採用する本発明の医薬品容器用ガラスは、Bが少ないためにデラミネーションが生じ難い。またKOの含有量及びNaOに対するKOの含有量の割合を上記の通り規制したことにより、容器加工後に十分な深さの圧縮応力層を化学強化によって付与することができる。このため、得られる医薬品容器に化学強化を施すことにより、容器の機械的強度を大幅に向上させることが可能となり、医薬品充填工程や医療現場、あるいは患者自身が薬液を投与する際の容器破損を大幅に防止することができる。しかもLiOを必須成分として含有していることから、加工性に優れており、複雑な形状に加工することが容易である。
本発明においては、mol%で、SiO 69〜81%、Al 4〜12%、B 0.01〜5%、LiO+NaO+KO 5〜20%、LiO 0.1〜12%、NaO 1〜11%、KO 1〜11%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜10%含有するとともに、KO/NaO≧0.34を満たすことが好ましい。
上記構成によれば、加工性がさらに向上するとともに、強化層がさらに厚い医薬容器を得ることが容易になる。
本発明においては、Bの含有量がmol%で0.01〜4%であることが好ましい。
上記構成によれば、デラミネーションの発生を一層抑制することができる。
本発明においては、mol%でMgO 0〜9%、CaO 0〜4%、SrO 0〜4%、BaO 0〜4%であることが好ましい。
本発明においては、さらにmol%で、ZrOを0〜2%含有することが好ましい。
本発明においては、ヨーロッパ薬局方に準じた試験による耐加水分解性がクラス1であることが好ましい。ここで「ヨーロッパ薬局方に準じた試験による耐加水分解性」とは以下の方法により求めるアルカリ溶出量の程度を指す。
(1)ガラス試料をアルミナ乳鉢で粉砕し、篩で300〜425μmに分級する。
(2)得られた粉末試料を蒸留水およびエタノールで洗浄し、140℃のオーブンで乾燥する。
(3)乾燥後の粉末試料10gを石英フラスコに入れ、さらに50mLの蒸留水を加えて蓋をし、オートクレーブ内で処理する。処理は、100℃から121℃まで1℃/分で昇温した後、121℃で30分間保持し、100℃まで0.5℃/分で降温する、という処理条件によって行う。
(4)オートクレーブ処理後、石英フラスコ内の溶液を別のビーカーに移し、さらに石英フラスコ内を15mLの蒸留水で洗浄し、その洗浄液もビーカーに加える。
(5)ビーカーにメチルレッド指示薬を加え、0.02mol/L塩酸溶液で滴定する。
(6)0.02mol/L塩酸溶液1mLをNaO 620μgに相当するとしてガラス1gあたりのアルカリ溶出量に換算する。
また、「ヨーロッパ薬局方に準じた試験による耐加水分解性がクラス1」とは、上記試験により求めたNaO換算のアルカリ溶出量が62μg/g以下であることを意味する。
本発明に於いては、ISO695に準じた試験による耐アルカリ性が少なくともクラス2であることが好ましい。
本発明においては、ISO695に準じた試験による耐アルカリ性が少なくともクラス2であることが好ましい。ここで「ISO695に準じた試験」とは以下の試験を指す。
(1)表面を全て鏡面仕上げとした15cmのガラス試料片を準備し、まず始めに前処理として試料をフッ酸(40wt%)と塩酸(2mol/L)を体積比で1:9となるように混合した溶液に浸し、10分間マグネチックスターラーで攪拌後に試料を取り出す。続いて超純水による2分間の超音波洗浄を3回行った後、エタノールによる1分間の超音波洗浄を2回行う。
(2)その後、試料を110℃のオーブン中で1時間乾燥させ、デシケータ内で30分間放冷する。
(3)試料の質量m1を、精度±0.1mgまで測定し、記録する。
(4)ステンレス製の容器に水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)と炭酸ナトリウム水溶液(0.5mol/L)を体積比で1:1になるように混合した溶液800mLを入れ、マントルヒーターを用いて沸騰するまで加熱し、沸騰させる。ここに白金線で吊るした試料を投入して3時間保持する。
(5)試料を取り出し、超純水による2分間の超音波洗浄を3回行った後、エタノールによる1分間の超音波洗浄を2回行う。その後、試料を110℃のオーブン中で1時間乾燥させ、デシケータ内で30分間放冷する。
(6)試料の質量m2を、精度±0.1mgまで測定し、記録する。
(7)沸騰アルカリ溶液に投入する前後の試料の質量m1、m2(mg)と試料の総表面積A(cm)から、以下の算出式によって単位面積あたりの質量減少量を算出し、耐アルカリ性試験の測定値とする。
(単位面積あたりの質量減少量)=100×(m1−m2)/A
「ISO695に準じた試験による耐アルカリ性がクラス2」とは、上記により求めた測定値が175mg/dm以下であることを意味する。なお、上記により求めた測定値が75mg/dm以下であれば、「ISO695に準じた試験による耐アルカリ性がクラス1」となる。
本発明においては、作業点が1260℃以下であることが好ましい。ここで「作業点」とは、ガラスの粘度が10dPa・sになる温度を意味する。
本発明においては、475℃のKNO溶融塩中でイオン交換処理を行った際に形成される圧縮応力層の圧縮応力値が300MPa以上、且つ圧縮応力層の深さが10μm以上になることが好ましい。ここで、「圧縮応力層の圧縮応力値」と「圧縮応力層の深さ」は、表面応力計(例えば、株式会社東芝製FSM−6000)を用いて、試料を観察した際に、観察される干渉縞の本数とその間隔から算出される値を指す。
本発明の医薬容器用ガラス管は、上記した医薬品容器用ガラスからなることを特徴とする。
各成分の組成範囲を限定した理由を述べる。尚、以下の説明では、特に断りのない限り、「%」は「mol%」を意味する。
SiOはガラスのネットワーク構造を構成する成分の一つである。SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなり、また熱膨張係数が増大して、耐熱衝撃性が低下しやすくなる。よって、その含有量は69〜81%であり、好ましくは69〜80%、さらに好ましくは70〜79%、特に好ましくは70〜78%、最も好ましくは73〜76%である。
Alはガラスのネットワーク構造を構成する成分の一つであり、ガラスの耐加水分解性を向上させる効果がある。その含有量は4〜12%、好ましくは4.5〜11%、さらに好ましくは5〜10%、最も好ましくは5.5〜7%である。Alの含有量が少な過ぎるとヨーロッパ薬局方に準じた試験による耐加水分解性のクラス1の要件を達成しにくくなる。一方、Alの含有量が多くなり過ぎると1260℃以下の作業点を実現しにくくなる。
はガラスの粘度を下げ、溶融性や加工性を向上させる効果がある。しかしBはデラミネーションを引き起こす要因の一つと考えられており、その含有量が多くなり過ぎると耐デラミネーション性が悪化し、フレークスが発生し易くなる。すなわち、非特許文献1に記載の方法に準じた耐デラミネーション性試験によるSiOの溶出量が従来のホウケイ酸ガラス以上になり易い。Bの含有量は0〜5%であり、より好ましくは0.01〜5%、0.01〜4%、0.02〜3%、0.03〜2%、0.04〜1%特に0.05〜0.5%であることが好ましい。
アルカリ金属酸化物(RO)であるLiO、NaO及びKOは、ガラスの粘度を低下させる効果がある。ただしこれらの成分の合計量が多くなると、ガラスからのアルカリ溶出量が増大し、さらに熱膨張係数が増大して耐熱衝撃性が低下する。ROの合計量は5〜20%、好ましくは7〜17%、10〜15%、10〜14.5%、さらに好ましくは10.5〜14.5%である。
Oの中でも、ガラスの粘度を低下させる効果はLiOが最も高く、次いでNaO、KOの順に効果が高い。また、一定時間での化学強化を行う場合、NaOの含有量が多いほどガラス表面に形成される強化層はより厚くなる。KOはNaOの含有量に対して一定以上含まれる場合、NaOのみの場合よりもさらに厚い強化層が形成される。それゆえ、本発明におけるROの含有量はKO/NaO≧0.3であり、KO/NaO≧0.34、KO/NaO≧0.40、KO/NaO≧0.45、KO/NaO≧0.50、特にKO/NaO≧0.55とすることが好ましい。またKO/NaOは、KO/NaO≦1.20、KO/NaO≦1.10、KO/NaO<1、特にKO/NaO<0.9とすることが好ましい。KO/NaOの値が大きくなり過ぎると耐水性、耐酸性、耐アルカリ性等の化学的耐久性が低下しやすい。
LiOは、既述の通り、ガラスの粘性を低下させ、加工性や溶融性を高める効果がある。LiOの含有量は0.1〜12%であり、好ましくは1.5〜12%、さらに好ましくは3〜11.5%、特に好ましいのは1〜6%である。
NaOもLiOと同様にガラスの粘性を低下させる成分である。またガラスを化学強化する場合に必須の成分である。NaOの含有量は1〜11%であり、好ましくは1〜10%、1〜8%、特に1〜6%である。
Oは、化学強化した場合の圧縮応力層の深さを大きくする効果があるKOの含有量は1〜11%であり、好ましくは1.0〜11%、より好ましくは1.9〜10%、さらに好ましくは2〜8%、特に好ましいのは2.5〜6%である。
アルカリ土類金属酸化物(R’O)であるMgO、CaO、SrO、BaOは、ガラスの粘度を低下させる効果がある。また、アルカリ溶出量にも影響を与える。これらの成分をガラス組成として含む場合、医薬品容器として使用した際に、ガラス中から薬液中にR’Oが極少量溶出し、その炭酸塩あるいは硫酸塩が析出する場合があり、好ましくない。したがって、R’Oの合計量は0〜10%、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは1〜9%である。
ここで、R’Oの炭酸塩あるいは硫酸塩が析出するかどうかは、それぞれの塩の溶解度に依存している。具体的にはMgOの溶解度が最も高く、次いでCaO、SrO、BaOの順に溶解度は低くなる。したがって、MgOが最も塩の析出を生じにくく、BaOが最も塩の析出を生じやすい。また、含有量が同一の場合、MgO、CaO、SrO、BaOの順にガラスからのアルカリ溶出量が多くなる。このためR’Oの含有量はMgO≧CaO≧SrO≧BaO、特にMgO>CaO>SrO>BaOとすることが好ましい。
また、本発明においては、MgOを含有することができる。特にMgOを必須成分とすることが好ましい。具体的にはMgOの含有量は0〜9%、0.1〜9%、0.5〜8.5%、特に1〜5%であることが好ましい。
CaOの含有量は0〜4%、0〜2%、0.1〜2%、特に0.1〜1.5%であることが好ましい。
SrOの含有量は0〜4%、特に0〜1%であることが好ましく、できれば含有させないことが好ましい。なお本発明において「含有させない」とは、積極的に添加しない、という意味であり、不可避的不純物まで排除するものではない。
BaOの含有量は0〜4%、特に0〜1%であることが好ましく、できれば含有させないことが好ましい。
ZrOは、ガラスの耐アルカリ性を向上させる効果がある。しかし、含有量が多過ぎるとガラスの粘度が上昇し、また耐失透性も悪化する。本発明においては必須成分ではないが、ZrOを含有する場合、その含有量は0〜2%、特に0〜1.5%であることが望ましい。
清澄剤として、F、Cl、Sb、As、SnO、NaSO等を1種類以上含有しても良い。この場合、標準的な清澄剤の含有量は合計量で5%以下であり、特に1%以下、さらには0.5%以下であることが好ましい。
また上記に無い他の成分を含んでもよい。例えば、化学的耐久性、高温粘度等の改良のためにTiO、Fe、ZnO、P、Cr、PbO、La、WO、Nb、Y等をそれぞれ3%まで添加してもよい。
なお、ガラスを着色したい場合には、TiOとFeをバッチ原料に添加すればよい。この場合、標準的なTiOとFeの含有量の合計量は5%以下であり、好ましくは1%以下、さらには0.5%以下であることが好ましい。
また、不純物として、H、CO、CO、HO、He、Ne、Ar、N等の成分をそれぞれ0.1%まで含んでもよい。またPt、Rh、Au等の貴金属元素の混入量はそれぞれ500ppm以下、さらには300ppm以下であることが好ましい。
また、本発明のガラスは、ISO695に準じた試験による耐アルカリ性が少なくともクラス2であることが好ましい。これは上記試験において、単位面積あたりの質量減少量が175mg/dm以下であることを意味する。単位面積あたりの質量減少量の好ましい値は130mg/dm以下、特に好ましくは75mg/dm以下である。デラミネーションは、中性付近であっても強いアルカリ性のような挙動を示すクエン酸やリン酸緩衝液等を用いた薬液をガラス容器に充填、保存した際に起こることが多く、ガラスの耐アルカリ性はデラミネーションに対する耐性を判断する一つの指標となる。単位面積あたりの質量減少量が175mg/dmより大きくなると、デラミネーションを引き起こす可能性は高くなる。
また、本発明のガラスは、作業点が1260℃以下、好ましくは1255℃以下、特に1250℃以下であることが好ましい。作業点が高温になると、生地管をアンプルあるいはバイアルに加工する際の加工温度もより高温になり、ガラスに含まれるアルカリ成分の蒸発が著しく増加する。蒸発したアルカリ成分は生地管内壁に付着し、その生地管がガラス容器へと加工される。そのようなガラス容器は薬液を充填、保存した際に薬液を変質させる原因となる。また、ホウ素を多く含むガラスではホウ素の蒸発も起こり、デラミネーションの原因となりうる。
本発明の医薬品容器用ガラスは、化学強化処理に供することにより、その表面に応力値が大きく、且つ深さが大きい圧縮応力層を形成することが可能である。体的には475℃のKNO溶融塩中でイオン交換処理を行った際に形成される圧縮応力層の圧縮応力値が300MPa以上、350MPa以上、400MPa以上、特に450MPa以上であることが好ましく、圧縮応力層の深さが10μm以上、20μm以上、30μm以上、35μm以上、特に40μm以上となることが好ましい。
次に本発明の医薬品容器用ガラス管を製造する方法を説明する。以下の説明はダンナ−法を用いた例である。
最初に、上記のガラス組成となるように、ガラス原料を調合してガラスバッチを作製する。次に、このガラスバッチを1550〜1700℃の溶融窯に連続投入して溶融、清澄を行った後、得られた溶融ガラスを回転する耐火物に巻きつけながら、耐火物先端部から空気を吹き出しつつ当該先端部からガラスを管状に引出す。
続いて引き出した管状ガラスを所定の長さに切断することで医薬品容器用ガラス管を得る。このようにして得られたガラス管はバイアルやアンプルの製造に供される。
尚、本発明の医薬品用ガラス管は、ダンナ−法に限らず、従来周知の任意の手法を用いて製造してもよい。例えば、ベロー法あるいはダウンドロー法は本発明の医薬品容器用ガラス管の製造方法として有効である。
さらに本発明のガラス管を用いて得られたアンプル、バイアル等の医薬品容器を、KNO溶融塩中に浸漬してイオン交換することにより、化学強化された医薬品容器を得ることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
表1〜4は本発明の実施例(試料No.1〜37)及び比較例(試料No.38、39)を示している。
Figure 0006627779
Figure 0006627779
Figure 0006627779
Figure 0006627779
各試料は以下のようにして調整した。
まず表に示す組成となるように500gのバッチを調合し、白金坩堝を用いて1650℃で3.5時間溶融した。尚、試料中の泡を減らすため、溶融過程で2回の攪拌を行った。溶融後、インゴットを作製し、測定に必要な形状に加工して各種評価に供した。結果を各表に示す。
表から明らかなように、本発明の実施例である試料No.1〜37は、作業点が1255℃以下、耐加水分解性試験によるアルカリ溶出量が62μg/g以下、耐アルカリ性試験によるアルカリ溶出量が53mg/dm以下であった。また、イオン交換の際に形成される圧縮応力層の深さは30μm以上であった。
尚、歪点Psの測定は、ASTM C336に準拠したファイバー延伸法を用い、ガラスの粘度が1014.5dPa・sになる温度を求めた。
徐冷点Taの測定はASTM C388に準拠したファイバー延伸法を用いガラスの粘度が107.6dPa・sになる温度を求めた。
作業点の測定は、白金球引き上げ法を用い、ガラスの粘度が104.0dPa・sになる温度を求めた。
耐加水分解性試験はヨーロッパ薬局方に準じた方法で行った。詳細な試験手順は以下の通りである。ガラス試料をアルミナ乳鉢でアルミナ乳棒を用いて粉砕し、篩で粒径300〜425μmに分級した。得られた粉末をイオン交換水及びエタノールで洗浄し、140℃のオーブンで乾燥させた。乾燥後の粉末試料10gを石英フラスコに入れ、さらに50mLのイオン交換水を加えて蓋をした。試料の入った石英フラスコをオートクレーブ内に設置し処理を行った。処理条件は100℃から121℃まで1℃/分で昇温した後、121℃で30分間保持し、100℃まで0.5℃/分で降温した。石英フラスコ内の溶液を別のビーカーに移し、さらに石英フラスコ内を15mLのイオン交換水で3回洗浄し、その洗浄水もビーカーに加えた。ビーカーにメチルレッド指示薬を加え、0.02mol/L塩酸溶液で滴定した。0.02mol/L塩酸溶液1mLをNaO 620μgに相当すると換算してアルカリ溶出量を求め、この量を表に記載した。
耐アルカリ性試験はISO695に準じた方法で行った。詳細な試験手順は以下の通りである。表面を全て鏡面仕上げとした表面積15cmのガラス試料片を準備し、始めに前処理として試料をフッ酸(40wt%)と塩酸(2mol/L)を体積比で1:9となるように混合した溶液に浸し、10分間マグネチックスターラーで攪拌した後取り出し、超純水による2分間の超音波洗浄を3回行った後、エタノールによる1分間の超音波洗浄を2回行った。その後、試料を110℃のオーブン中で1時間乾燥させ、デシケータ内で30分間放冷した。試料の質量m1を精度±0.1mgまで測定し、記録した。ステンレス製の容器に水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L)と炭酸ナトリウム水溶液(0.5mol/L)を体積比で1:1になるように混合した溶液800mLを入れてマントルヒーターにて沸騰させた後、白金線で吊るした試料を投入して3時間保持した。試料を取り出し、超純水による2分間の超音波洗浄を3回行った後、エタノールによる1分間の超音波洗浄を2回行った。その後、試料を110℃のオーブン中で1時間乾燥させ、デシケータ内で30分間放冷した。試料の質量m2を精度±0.1mgまで測定し、記録した。沸騰アルカリ溶液に投入する前後の質量m1、m2(mg)と試料の表面積A(cm)から、以下の算出式によって単位面積あたりの質量減少量を算出し、耐アルカリ性試験の測定値とした。
(単位面積あたりの質量減少量)=100×(m1−m2)/A
化学強化(イオン交換)後の圧縮応力値(CS)と試料表面からの深さ(DOL)は次のようにして測定した。まず試料の両表面に鏡面研磨を施した後、475℃のKNO溶融塩中に7時間浸漬して化学強化(イオン交換処理)を行った。続いて試料の表面を洗浄した後、表面応力計(株式会社東芝製FSM−6000)を用いて観察される干渉縞の本数とその間隔から表面の圧縮応力層の圧縮応力値(CS)と試料表面からの深さ(DOL)を算出した。算出にあたり、試料の屈折率を1.50、光弾性定数を29.5[(nm/cm)/MPa]とした。尚、強化処理前後でガラスの表層におけるガラス組成が微視的に異なるものの、ガラス全体として見た場合は、ガラス組成は実質的に相違しない。
本発明の医薬品容器用ガラスは、アンプル、バイアル、プレフィルドシリンジ、カートリッジなどの医薬品容器を製造するためのガラスとして好適である。

Claims (9)

  1. mol%で、SiO 69〜81%、Al 4〜12%、B 0〜5%、LiO+NaO+KO 5〜20%、LiO 0.1〜12%、NaO 1〜11%、KO 1〜11%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜10%含有するとともに、KO/NaO≧0.3を満たすことを特徴とする医薬品容器用ガラス。
  2. mol%で、SiO 69〜81%、Al 4〜12%、B 0.01〜5%、LiO+NaO+KO 5〜20%、LiO 0.1〜12%、NaO 1〜11%、KO 1〜11%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜10%含有するとともに、KO/NaO≧0.34を満たすことを特徴とする請求項1に記載の医薬品容器用ガラス。
  3. mol%でB 0.01〜4%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の医薬品容器用ガラス。
  4. mol%でMgO 0〜9%、CaO 0〜4%、SrO 0〜4%、BaO 0〜4%、ZrO 0〜2%であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の医薬品容器用ガラス。
  5. ヨーロッパ薬局方に準じた試験による耐加水分解性がクラス1であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の医薬品容器用ガラス。
  6. ISO695に準じた試験による耐アルカリ性が少なくともクラス2であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の医薬品容器用ガラス。
  7. 作業点が1260℃以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の医薬品容器用ガラス。
  8. 475℃のKNO溶融塩中でイオン交換処理を行った際に形成される圧縮応力層の圧縮応力値が300MPa以上、且つ圧縮応力層の深さが10μm以上になることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の医薬品容器用ガラス。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の医薬品容器用ガラスからなることを特徴とする医薬品容器用ガラス管。
JP2016563659A 2014-12-10 2015-12-04 医薬品容器用ガラス及び医薬容器用ガラス管 Active JP6627779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249541 2014-12-10
JP2014249541 2014-12-10
PCT/JP2015/084188 WO2016093176A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-04 医薬品容器用ガラス及び医薬容器用ガラス管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093176A1 JPWO2016093176A1 (ja) 2017-09-21
JP6627779B2 true JP6627779B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=56107361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563659A Active JP6627779B2 (ja) 2014-12-10 2015-12-04 医薬品容器用ガラス及び医薬容器用ガラス管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6627779B2 (ja)
WO (1) WO2016093176A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3330234B1 (en) * 2016-11-30 2023-10-11 Corning Incorporated Lithium containing aluminosilicate glasses
JP7530047B2 (ja) * 2019-01-23 2024-08-07 日本電気硝子株式会社 医薬品容器用ガラス、これを用いた医薬品容器用ガラス管及び医薬品容器
JP7551312B2 (ja) 2020-03-13 2024-09-17 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、ガラス板とその製造方法、及び情報記録媒体用基板
CN115087625A (zh) * 2020-04-30 2022-09-20 日本电气硝子株式会社 药品容器用玻璃、药品容器用玻璃管及药品容器
EP4444665A1 (en) * 2021-12-06 2024-10-16 Corning Incorporated Chemically durable borosilicate glass compositions for storing pharmaceutical compositions and articles formed therefrom
CN114634308B (zh) * 2022-03-30 2022-11-15 安徽汉柔光电科技有限公司 一种碱铝硅玻璃
CN116119924A (zh) * 2022-11-21 2023-05-16 河北光兴半导体技术有限公司 玻璃组合物、玻璃及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025378B2 (ja) * 1981-02-13 1985-06-18 日本電気硝子株式会社 ガラス組成物
JPS5836945A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 乳白ガラス組成物
JPS6177638A (ja) * 1984-09-20 1986-04-21 Asahi Glass Co Ltd 耐水性の改善されたガラス
DE19536708C1 (de) * 1995-09-30 1996-10-31 Jenaer Glaswerk Gmbh Zirkon- und lithiumoxidhaltiges Borosilicatglas hoher chemischer Beständigkeit und geringer Viskosität und dessen Verwendung
JP5605736B2 (ja) * 2006-05-25 2014-10-15 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
JP5875133B2 (ja) * 2006-10-10 2016-03-02 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板
JP2011001255A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用排気管ガラス
DE102009051852B4 (de) * 2009-10-28 2013-03-21 Schott Ag Borfreies Glas und dessen Verwendung
JP6075600B2 (ja) * 2012-07-11 2017-02-08 日本電気硝子株式会社 医薬品容器用ガラス及びこれを用いたガラス管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016093176A1 (ja) 2017-09-21
WO2016093176A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627779B2 (ja) 医薬品容器用ガラス及び医薬容器用ガラス管
JP6455799B2 (ja) 医薬品容器用ガラス管及び医薬品容器
US11807575B2 (en) Glass for medicine container and glass tube for medicine container
JP2014037343A (ja) 医薬品容器用ガラス及びこれを用いたガラス管
JP6709501B2 (ja) 医薬品容器用ガラス及び医薬品容器用ガラス管
JP6694167B2 (ja) 医薬容器用ホウケイ酸ガラス
JP2014169209A (ja) 医薬品容器及びその製造方法
CN113213755B (zh) 一种中性硼硅玻璃组合物、中性硼硅玻璃制品及其制备方法和应用
JP6075600B2 (ja) 医薬品容器用ガラス及びこれを用いたガラス管
JP2024133712A (ja) 医薬品容器用ガラス、これを用いた医薬品容器用ガラス管及び医薬品容器
JP6380577B2 (ja) 医薬品容器及びその製造方法
JP2014088293A (ja) 医薬用ガラス及び医薬用ガラス管
CN113227008B (zh) 医药品容器用玻璃、使用其的医药品容器用玻璃管及医药品容器
JP2014237562A (ja) 医薬容器用ホウケイ酸ガラス
US12264099B2 (en) Glass for medicine container, and medicine container glass tube and medicine container using same
US20230167007A1 (en) Glass for pharmaceutical container, glass tube for pharmaceutical container, and pharmaceutical container
WO2024166806A1 (ja) 医薬品容器用ガラス及び医薬品容器用ガラス管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150