JP6627609B2 - 冷却制御方法及び冷却装置 - Google Patents
冷却制御方法及び冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627609B2 JP6627609B2 JP2016068926A JP2016068926A JP6627609B2 JP 6627609 B2 JP6627609 B2 JP 6627609B2 JP 2016068926 A JP2016068926 A JP 2016068926A JP 2016068926 A JP2016068926 A JP 2016068926A JP 6627609 B2 JP6627609 B2 JP 6627609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- straightening
- steel sheet
- scale thickness
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 233
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 170
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 170
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 112
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 100
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 75
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
そして、冷却時のスケール厚は、矯正後のスケール厚と考えてよく、先に述べた通り、矯正後のスケール厚は、矯正前に測定されたスケール厚を用いて求めることが出来る。
先に述べたとおり、冷却時のスケール厚が変化することで、遷移沸騰突入温度も変化する。このため、図4(B)で、膜沸騰領域62と遷移沸騰領域64の境界点(図中、黒丸で表示)である遷移沸騰突入温度が、冷却時のスケール厚が変わることで変化する。また、矯正前のスケール厚により、矯正後のスケール厚を求め、冷却時のスケール厚を求めることが出来る。熱伝達特性60では、矯正前に測定されたスケール厚により求める遷移沸騰突入温度が変化するときの、膜沸騰領域62、遷移沸騰領域64及び核沸騰領域66と、その境界とが示されているデータとなっている。
測定距離(L):矯正後スケール測定装置54から加速冷却装置24まで距離
必要計算時間(Tc):加速冷却装置24内での搬送速度の演算に要する時間
余裕時間(Ta):粗計算やその他で考えられる誤差を考慮した時間
よって、計算時間を確保しつつ、冷却時のスケール厚による影響を加味した冷却モデルを用いることができて、高精度の冷却計算を実現できる。
図7は、実施例と比較例との比較を示す試験結果である。
12 鋼板
18 矯正装置
23 制御装置
24 加速冷却装置(冷却手段の一例)
52 矯正前スケール測定装置(矯正前スケール測定手段の一例)
54 矯正後スケール測定装置(矯正後スケール測定手段の一例)
56 対応関係
60 熱伝達特性
Claims (10)
- 熱間圧延した鋼板を矯正後に冷却する冷却制御方法であって、
矯正後の鋼板を冷却水で冷却する際に、鋼板表面の沸騰形態が膜沸騰領域となる温度または熱伝達特性を、少なくとも矯正前に測定された鋼板のスケール厚を用いて予測し、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性に基づいて、熱間圧延した鋼板を矯正後に冷却する冷却制御方法。 - 請求項1に記載の冷却制御方法において、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量を用いて予測する冷却制御方法。 - 請求項2に記載の冷却制御方法において、
矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量に基づいて、あらかじめ求めた対応関係を用いて、矯正後のスケール厚を予測値として求め、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、前記予測値を用いて予測する冷却制御方法。 - 請求項3に記載の冷却制御方法において、
矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量に基づいて、あらかじめ求めた対応関係を用いて、矯正後のスケール厚を予測値として求め、矯正後に測定した鋼板のスケール厚の測定値と前記予測値との差が、予め定めた規定範囲内であるか否に応じて、矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量と、矯正後のスケール厚の予測値との対応関係を修正し、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、前記あらかじめ求めた対応関係または修正された対応関係を用いて求めた、前記予測値を用いて予測する冷却制御方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の冷却制御方法において、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、矯正後に測定された鋼板のスケール厚を用いて予測し、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性に基づいて、熱間圧延した鋼板を矯正後に冷却する冷却制御に関わる計算が、鋼板の冷却を開始する前までに完了可能か否かを、鋼板の搬送速度に基づいて判断し、
この判断結果が否定の場合、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、少なくとも矯正前に測定された鋼板のスケール厚を用いて予測し、
前記判断結果が肯定の場合、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、矯正後に測定された鋼板のスケール厚を用いて予測し、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性に基づいて熱間圧延した鋼板を矯正後に冷却する冷却制御方法。 - 熱間圧延した鋼板を矯正後に冷却する冷却装置であって、
矯正後の鋼板を冷却水で冷却する冷却手段と、
矯正前の鋼板のスケール厚を測定する矯正前スケール測定手段と、
鋼板表面の沸騰形態が膜沸騰領域となる温度または熱伝達特性を予測する冷却予測手段と、
矯正後の鋼板を冷却水で冷却制御する冷却制御手段と、を備え、
矯正前の鋼板のスケール厚を前記矯正前スケール測定手段で測定し、
矯正後の鋼板を冷却水で冷却する際に、鋼板表面の沸騰形態が膜沸騰領域となる温度または熱伝達特性を、少なくとも矯正前に測定された鋼板のスケール厚を用いて前記冷却予測手段で予測し、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性に基づいて、前記冷却制御手段を用いて冷却制御し、前記冷却手段により冷却を行う冷却装置。 - 請求項6に記載の冷却装置において、
熱間圧延した鋼板を矯正するときの圧下量を矯正前に取得する圧下量取得手段を備え、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正するときの圧下量を用いて前記冷却予測手段で予測する冷却装置。 - 請求項7に記載の冷却装置において、
矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量に基づいて、あらかじめ求めた対応関係を用いて、矯正後のスケール厚を予測値として求め、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、前記予測値を用いて前記冷却予測手段で予測する冷却装置。 - 請求項8に記載の冷却装置において、
矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量に基づいて、あらかじめ求めた対応関係を用いて、矯正後のスケール厚を予測値として求め、
矯正後に測定した鋼板のスケール厚の測定値と前記予測値との差が、予め定めた規定範囲内であるか否に応じて、矯正前に測定された鋼板のスケール厚及び矯正時の圧下量と、矯正後のスケール厚の予測値との対応関係を修正し、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、前記あらかじめ求めた対応関係または修正された対応関係を用いて求めた、前記予測値を用いて前記冷却予測手段で予測する冷却装置。 - 請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の冷却装置において、
矯正後の鋼板のスケール厚を測定する矯正後スケール測定手段と、
前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、矯正後に測定された鋼板のスケール厚を用いて予測し、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性に基づいて、熱間圧延した鋼板を矯正後に冷却する冷却制御に関わる計算が、鋼板の冷却を開始する前までに完了可能か否かを、鋼板の搬送速度に基づいて判断する冷却制御判断手段と、を備え、
該冷却制御判断手段による判断結果が否定の場合、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、少なくとも矯正前に測定された鋼板のスケール厚を用いて前記冷却予測手段で予測し、
前記判断結果が肯定の場合、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性を、矯正後に測定された鋼板のスケール厚を用いて前記冷却予測手段で予測し、前記膜沸騰領域となる温度または前記熱伝達特性に基づいて、前記冷却制御手段を用いて冷却制御し、前記冷却手段により冷却を行う冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068926A JP6627609B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 冷却制御方法及び冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068926A JP6627609B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 冷却制御方法及び冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177172A JP2017177172A (ja) | 2017-10-05 |
JP6627609B2 true JP6627609B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=60004662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068926A Active JP6627609B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 冷却制御方法及び冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627609B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4108806A4 (en) * | 2020-02-18 | 2023-07-26 | Posco | PROCESS CONTROL SYSTEM AND ASSOCIATED OPERATING PROCESS |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068926A patent/JP6627609B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4108806A4 (en) * | 2020-02-18 | 2023-07-26 | Posco | PROCESS CONTROL SYSTEM AND ASSOCIATED OPERATING PROCESS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017177172A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5685208B2 (ja) | 薄板用熱間圧延機の制御装置および薄板用熱間圧延機の制御方法 | |
JP5565200B2 (ja) | 熱間圧延における仕上温度制御装置 | |
JP5391205B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2014006681A1 (ja) | 温度制御装置 | |
JP6241545B2 (ja) | 圧延システム | |
JP6021450B2 (ja) | 加熱炉の操業支援システム | |
WO2016046945A1 (ja) | 平坦度制御装置 | |
JP6518169B2 (ja) | サイジングプレスの制御方法及び制御装置 | |
JP6627609B2 (ja) | 冷却制御方法及び冷却装置 | |
JP4701742B2 (ja) | 金属帯の形状予測方法ならびに予測形状に基づく形状判定方法および形状矯正方法 | |
JP2013226596A (ja) | 圧延荷重の学習制御装置および学習制御方法、並びにこれを用いた金属板製造方法 | |
JP2011173153A (ja) | 厚鋼板の冷却制御装置、冷却制御方法、及び、製造方法 | |
JP4349177B2 (ja) | 連続式加熱炉の鋼材抽出温度予測方法 | |
JP2786760B2 (ja) | 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法 | |
KR101767751B1 (ko) | 후판 두께 제어 장치 및 방법 | |
JP4710237B2 (ja) | 厚板鋼板の変形量予測方法及びその製造方法 | |
JP6036857B2 (ja) | 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び圧延材の製造方法 | |
JP6485196B2 (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 | |
JP6416676B2 (ja) | ロールプロフィール修正量の決定方法 | |
JP7597055B2 (ja) | スラブ温度モデルの修正装置、修正方法、加熱炉の炉温制御装置、炉温制御方法、及び鋼板の製造方法 | |
JP3518504B2 (ja) | 鋼板の冷却条件設定方法 | |
JPH0636929B2 (ja) | 被圧延材の板幅制御方法 | |
JP6822390B2 (ja) | 厚鋼板の粗圧延時間算出方法、厚鋼板の粗圧延時間算出装置、及び厚鋼板の製造方法 | |
JP3895602B2 (ja) | 鋼板の製造方法及び鋼板の製造装置 | |
JPH08187505A (ja) | 熱間圧延鋼板の形状予測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6627609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |