JP6627425B2 - Liquid ejection device - Google Patents
Liquid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627425B2 JP6627425B2 JP2015213931A JP2015213931A JP6627425B2 JP 6627425 B2 JP6627425 B2 JP 6627425B2 JP 2015213931 A JP2015213931 A JP 2015213931A JP 2015213931 A JP2015213931 A JP 2015213931A JP 6627425 B2 JP6627425 B2 JP 6627425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- airflow
- discharge
- recording
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/377—Cooling or ventilating arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejection device.
従来から、媒体にインクなどの液体を吐出して記録する記録装置のような液体吐出装置が開示されている。このような液体吐出装置においては、液体の吐出部や該吐出部を駆動するための駆動基板が発熱しこれらを収容する収容部が昇温する場合がある。そこで、このような昇温を抑制する技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、吐出部などの収容部(キャリッジ)にその昇温を抑制するためのファンを備える液体吐出装置が開示されている。
また、特許文献2に開示されるように、異なる目的で、吐出部などの収容部にファンなどの気流生成部を備える液体吐出装置が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been disclosed a liquid ejection apparatus such as a recording apparatus for ejecting and recording a liquid such as ink on a medium. In such a liquid ejecting apparatus, there is a case where a liquid ejecting section and a driving substrate for driving the ejecting section generate heat, and a housing section for accommodating these heats up. Therefore, a technique for suppressing such a temperature rise has been disclosed.
For example,
Further, as disclosed in
しかしながら、近年の液体吐出装置は、様々な構成や大きさのもの(吐出部や駆動基板を数多く有するものなど)が使用されるようになってきており、特許文献1及び2に開示されるような構成では、吐出部などの収容部(駆動基板収容部)の昇温を十分に抑制することができない場合が生じている。
However, in recent years, liquid ejecting apparatuses of various configurations and sizes (such as those having a large number of ejecting sections and driving substrates) have been used, and as disclosed in
そこで、本発明の目的は、駆動基板収容部に熱が籠ることを抑制することを抑制することである。 Therefore, an object of the present invention is to suppress the heat from being trapped in the driving substrate housing portion.
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の液体吐出装置は、液体を吐出する吐出部と、前記吐出部を駆動する駆動基板と、前記駆動基板を収容する駆動基板収容部と、前記駆動基板収容部に設けられ、気流を生成させる複数の第1気流生成部と、前記駆動基板収容部に設けられ、前記複数の第1気流生成部により生成した気流の合成気流を排出する排気部と、を備えることを特徴とする。 A liquid discharge apparatus according to a first aspect of the present invention for solving the above-described problems includes a discharge unit that discharges a liquid, a drive substrate that drives the discharge unit, a drive substrate storage unit that stores the drive substrate, A plurality of first airflow generators provided in the drive board housing section for generating an airflow; and an exhaust provided in the drive board housing section for discharging a combined airflow of the airflows generated by the plurality of first airflow generators. And a unit.
本態様によれば、駆動基板収容部に、複数の第1気流生成部と、複数の第1気流生成部により生成した気流の合成気流を排出する排気部と、を備える。このため、複数の第1気流生成部により効率的に駆動基板で発生した熱を移動させ、そのことで昇温した気流を排気部から効率的に逃がすことができる。したがって、駆動基板収容部に熱が籠ることを効率的に抑制することができる。 According to this aspect, the drive board housing unit includes the plurality of first airflow generation units and the exhaust unit that discharges a combined airflow generated by the plurality of first airflow generation units. For this reason, the heat generated in the driving substrate can be efficiently transferred by the plurality of first airflow generation units, and thereby, the heated airflow can be efficiently released from the exhaust unit. Therefore, it is possible to efficiently suppress heat from accumulating in the driving board housing portion.
本発明の第2の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記排気部は、前記駆動基板に対する前記吐出部の方向とは逆側に設けられていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the liquid ejecting apparatus according to the first aspect, the exhaust unit is provided on a side opposite to a direction of the ejection unit with respect to the driving substrate.
本態様によれば、排気部は駆動基板に対する吐出部の方向とは逆側に設けられている。このため、排気部から排出される合成気流で吐出部を昇温させてしまうことを抑制できる。 According to this aspect, the exhaust unit is provided on the side opposite to the direction of the discharge unit with respect to the drive substrate. For this reason, it is possible to suppress the temperature of the discharge unit from being increased by the synthetic airflow discharged from the exhaust unit.
本発明の第3の態様の液体吐出装置は、前記第1又は第2の態様において、前記複数の第1気流生成部は、対向する位置に設けられていることを特徴とする。 A liquid discharge device according to a third aspect of the present invention is the liquid discharge device according to the first or second aspect, wherein the plurality of first airflow generation units are provided at opposing positions.
本態様によれば、複数の第1気流生成部は対向する位置に設けられている。このため、気流の合成位置や合成気流の進む方向を容易に把握することができ、排気部を適切な位置に配置できるので、合成気流が駆動基板収容部内で滞留して駆動基板収容部に熱が籠ることを抑制できる。 According to this aspect, the plurality of first airflow generation units are provided at opposing positions. For this reason, the combined position of the airflow and the traveling direction of the combined airflow can be easily grasped, and the exhaust portion can be arranged at an appropriate position. Can be suppressed.
本発明の第4の態様の液体吐出装置は、前記第3の態様において、前記複数の第1気流生成部の各々の風量は同等であることを特徴とする。 A liquid discharge apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the liquid discharge apparatus according to the third aspect, wherein the plurality of first airflow generation units have the same airflow.
本態様によれば、複数の第1気流生成部の各々の風量は同等である。このため、より簡単に気流の合成位置や合成気流の進む方向を把握することができ、排気部をより適切な位置に配置できるので、合成気流が駆動基板収容部内で滞留して駆動基板収容部に熱が籠ることを特に効果的に抑制できる。
なお、「同等」とは、厳密な意味で同じであることを意味するものではなく、複数の第1気流生成部の各々の風量が多少異なる場合も含む意味である。
According to this aspect, the airflow rates of the plurality of first airflow generation units are the same. For this reason, the combined position of the airflow and the direction in which the combined airflow proceeds can be more easily grasped, and the exhaust portion can be arranged at a more appropriate position, so that the combined airflow stays in the drive board housing portion and the drive board housing portion In particular, it is possible to particularly effectively prevent heat from accumulating.
Note that “equivalent” does not mean that they are the same in a strict sense, but also includes a case where the airflow rates of the plurality of first airflow generation units are slightly different.
本発明の第5の態様の液体吐出装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記駆動基板収容部とは別に、前記吐出部を収容する吐出部収容部を備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the liquid ejecting apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the liquid ejecting apparatus further includes an ejecting portion accommodating portion accommodating the ejecting portion, separately from the driving substrate accommodating portion. Features.
本態様によれば、駆動基板収容部とは別に吐出部を収容する吐出部収容部を備える。すなわち、駆動基板と吐出部とは別の収容部に収容される。このため、駆動基板により生じた熱が吐出部に伝わることを効率的に抑制することができる。 According to this aspect, there is provided a discharge section housing section for housing the discharge section separately from the drive substrate housing section. That is, the drive substrate and the ejection unit are housed in separate housing units. For this reason, it is possible to efficiently suppress the heat generated by the drive substrate from being transmitted to the discharge unit.
本発明の第6の態様の液体吐出装置は、前記第5の態様において、前記吐出部収容部に設けられ、気流を生成させる第2気流生成部を備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the liquid ejecting apparatus according to the fifth aspect, the liquid ejecting apparatus further includes a second airflow generating unit that is provided in the discharging unit housing unit and generates an airflow.
本態様によれば、吐出部収容部に、気流を生成させる第2気流生成部を備える。このため、吐出部収容部に熱が籠ることを抑制できる。 According to this aspect, the discharge unit housing unit includes the second airflow generation unit that generates the airflow. For this reason, it can suppress that heat accumulates in a discharge part accommodating part.
本発明の第7の態様の液体吐出装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記駆動基板は、前記吐出部に面しない配置で設けられていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the liquid ejecting apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the drive substrate is provided so as not to face the ejection section.
本態様によれば、駆動基板は、吐出部に面しない配置で設けられている。このため、駆動基板により生じた熱が吐出部に伝わることを効率的に抑制することができる。 According to this aspect, the drive substrate is provided so as not to face the ejection unit. For this reason, it is possible to efficiently suppress the heat generated by the drive substrate from being transmitted to the discharge unit.
以下に、本発明の液体吐出装置としての一実施例に係る記録装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
最初に、本発明の一実施例に係る記録装置1の概要について説明する。
図1は本実施例の記録装置1の概略斜視図である。また、図2は本実施例の記録装置1の概略平面図である。また、図3は本実施例の記録装置1の概略正面図である。また、図4は本実施例の記録装置1の概略側面図である。また、図5は本実施例の記録装置1の概略背面図である。なお、図1から図5は、本実施例の記録装置1から構成部材の一部を取り外した状態を表しており、例えば、キャリッジ6からサブキャリッジ5(図6及び図7参照)を取り外した状態を表している。
Hereinafter, a recording apparatus according to an embodiment as a liquid ejection apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
First, an outline of a
FIG. 1 is a schematic perspective view of a
本実施例の記録装置1は、粘着剤が付着された支持面で被記録媒体(媒体)を支持する粘着性ベルト2(無端ベルト)により被記録媒体を搬送方向Aに搬送する搬送機構3を備えている。また、ロール状の被記録媒体をセット可能であり、該被記録媒体を搬送機構3に繰り出すことが可能な不図示の繰出部を備えている。また、搬送機構3による被記録媒体の搬送領域に、吐出部としての記録ヘッド7を備えたキャリッジ6を被記録媒体の搬送方向Aと交差する往復移動方向Bに往復走査させて記録する記録機構4を備えている。さらに、記録機構4において記録がなされた被記録媒体を巻き取ることが可能な不図示の巻取機構を備えている。
The
本実施例の搬送機構3は、繰出部から繰り出された被記録媒体を載置して搬送する粘着性ベルト2と、粘着性ベルト2を移動させる駆動ローラー8と、従動ローラー9と、を備えている。被記録媒体は粘着性ベルト2の支持面に貼り付けられて載置される。
ただし、搬送ベルトとしての無端ベルトは粘着性ベルトに限定されない。例えば、静電吸着式の無端ベルトを用いてもよい。
なお、本実施例の記録装置1は、このような構成の搬送機構3を備えているが、このような構成の搬送機構に限定されず、被記録媒体を移動式の支持トレイなどに支持させて搬送する構成や、被記録媒体をローラー対などにより搬送させる構成などとしてもよい。さらには、被記録媒体を支持部に固定させ、固定された被記録媒体に対して記録ヘッド7を移動させて記録する、所謂フラッドベッドタイプの記録装置としてもよい。
The
However, the endless belt as the transport belt is not limited to the adhesive belt. For example, an endless belt of an electrostatic attraction type may be used.
The
記録機構4は、インク(液体)を吐出可能な記録ヘッド7を備えるキャリッジ6を往復移動方向Bに往復移動させるキャリッジモーター30(図8参照)を有している。
本実施例の記録装置1は、記録の際、記録ヘッド7を備えるキャリッジ6を往復走査させて記録するが、記録走査中(キャリッジ6の移動中)は、搬送機構3は被記録媒体の搬送を停止させる。別の表現をすると、記録の際、キャリッジ6の往復走査と被記録媒体の搬送は交互に行われる。すなわち、記録の際、キャリッジ6の往復走査に対応して、搬送機構3は被記録媒体を間欠搬送(粘着性ベルト2を間欠移動)させている。
なお、本実施例の記録装置1は、往復移動しながら記録する記録ヘッド7を備えているが、インクを吐出するノズルを搬送方向Aと交差する交差方向に複数設けた所謂ラインヘッドを備える記録装置でもよい。
ここで、「ラインヘッド」とは、被記録媒体の搬送方向Aと交差する交差方向に形成されたノズルの領域が、被記録媒体の交差方向全体をカバー可能なように設けられ、記録ヘッド又は被記録媒体を相対的に移動させて画像を形成する記録装置に用いられる記録ヘッドである。なお、ラインヘッドの交差方向のノズルの領域は、記録装置が対応している全ての被記録媒体の交差方向全体をカバー可能でなくてもよい。
The recording mechanism 4 has a carriage motor 30 (see FIG. 8) for reciprocating the
The
The
Here, the “line head” is provided such that an area of a nozzle formed in an intersecting direction that intersects the transport direction A of the recording medium can cover the entire intersecting direction of the recording medium. This is a recording head used in a recording apparatus that forms an image by relatively moving a recording medium. Note that the area of the nozzles in the crossing direction of the line head may not be able to cover the entire crossing direction of all recording media supported by the printing apparatus.
なお、本実施例の記録装置1の骨格部を構成するパイプ11aには往復移動方向Bに延設されるレール10aが構成され、本実施例の記録装置1の骨格部を構成するパイプ11bには往復移動方向Bに延設されるレール10bが構成されている。そして、本実施例のキャリッジ6は、レール10a及びレール10bに不図示の軸受部が受けられることで、往復移動方向Bへの移動がレール10a及びレール10bにガイドされる。
Note that a
また、パイプ11bの下部の位置には、往復移動方向Bに延設され、不図示の複数の送風口から搬送方向Aとは逆方向に送風する、送風部12が設けられている。そして、パイプ11aの下部の位置には、往復移動方向Bに延設され、記録ヘッド7から吐出されたインクのミストを回収可能な、ミストの回収部13が設けられている。なお、ミストの回収部13は、パイプ11aの下部の位置において往復移動方向Bに延設される回収口16が設けられている。
また、本実施例の記録装置1の搬送方向Aにおける下流側には、図3で表されるように、送風部12による送風力を発生させる送風ファン14が複数(3つ)設けられている。送風ファン14が発生させる送風力により、送風部12は回収部13の外部(搬送方向Aにおける下流側の位置)から回収口16に向けて送風することが可能になっている。そして、本実施例の記録装置1の搬送方向Aにおける上流側には、図5で表されるように、回収口16から回収部13の内部に向けて、さらに、回収部13の内部から記録装置1の外部に向けて、気流を発生させる吸引部としての吸引ファン15が複数(3つ)設けられている。
Further, at a position below the
Further, as shown in FIG. 3, a plurality (three) of blowing
次に、本実施例の記録装置1の要部であるキャリッジ6及び該キャリッジ6に搭載されるサブキャリッジ5について説明する。
ここで、図6はキャリッジ6の概略正面図であり、図7はサブキャリッジ5の概略側面透視図である。
Next, a description will be given of the
Here, FIG. 6 is a schematic front view of the
図6で表されるように、本実施例のキャリッジ6は、複数のサブキャリッジ5を搭載して往復移動方向Bに往復走査することが可能に構成されている。
As shown in FIG. 6, the
また、図7で表されるように、サブキャリッジ5は、記録ヘッド7を収容した吐出部収容部20と、記録ヘッド7を駆動する駆動基板40を収容した駆動基板収容部19と、を有している。そして、駆動基板収容部19と吐出部収容部20とは、駆動基板収容部19側の接続部38(コネクター端子)と吐出部収容部20側の接続部39(コネクター端子)とで接続されている。さらに、駆動基板40と接続部38とはFFC(フレキシブルフラットケーブル)43で接続され、記録ヘッド7と接続部39とはFFC44で接続されている。
As shown in FIG. 7, the
また、図7で表されるように、駆動基板収容部19の搬送方向Aにおける両端部には、駆動基板収容部19の内部に向けて気流を送風可能な第1気流生成部としてのファン21が各々対向するように設けられている。そして、駆動基板収容部19の鉛直上方向Cの端部(記録ヘッド7とは反対側)には、対向する2つのファン21により生成した気流の合成気流W1を排出する排気部としての排気口41が設けられている。
As shown in FIG. 7, both ends of the driving
一方、吐出部収容部20の搬送方向Aにおける下流側端部には、吐出部収容部20の内部に向けて気流を送風可能な第2気流生成部としてのファン22が設けられている。そして、吐出部収容部20の搬送方向Aにおける上流側端部(ファン22と対向する位置)には、ファン22により生成した気流W2を排出する排気部としての排気口42が設けられている。
On the other hand, a
次に、本実施例の記録装置1における電気的な構成について説明する。
図8は、本実施例の記録装置1のブロック図である。
制御部23には、記録装置1の全体の制御を司るCPU24が設けられている。CPU24は、システムバス25を介して、CPU24が実行する各種制御プログラム等を格納したROM26と、データを一時的に格納可能なRAM27と接続されている。
Next, an electrical configuration of the
FIG. 8 is a block diagram of the
The
また、CPU24は、システムバス25を介して、記録ヘッド7を駆動するためのヘッド駆動部28と接続されている。
また、CPU24は、システムバス25を介して、キャリッジモーター30、搬送モーター31、繰出モーター32、巻取モーター33、送風ファンモーター17、吸引ファンモーター18、駆動基板収容部ファンモーター36及び吐出部収容部ファンモーター37を駆動させるためのモーター駆動部29と接続されている。
ここで、キャリッジモーター30は、記録ヘッド7を備えたキャリッジ6を移動させるためのモーターである。また、搬送モーター31は、駆動ローラー8を駆動するためのモーターである。また、繰出モーター32は、不図示の繰出部にセットされた被記録媒体を搬送機構3に送り出すための繰出部の駆動モーターである。また、巻取モーター33は、記録がなされた被記録媒体を巻き取るために不図示の巻取機構を駆動させるための駆動モーターである。また、送風ファンモーター17は、送風ファン14を駆動するためのモーターである。また、吸引ファンモーター18は、吸引ファン15を駆動するためのモーターである。また、駆動基板収容部ファンモーター36は、駆動基板収容部19に設けられたファン21を駆動するためのモーターである。そして、吐出部収容部ファンモーター37は、吐出部収容部20に設けられたファン22を駆動するためのモーターである。
さらに、CPU24は、システムバス25を介して、入出力部34と接続されており、入出力部34は、記録データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC35と接続されている。
The
In addition, the
Here, the carriage motor 30 is a motor for moving the
Further, the
ここで、本実施例の記録装置1についてまとめると、本実施例の記録装置1は、インクを吐出する記録ヘッド7と、記録ヘッド7を駆動する駆動基板40と、駆動基板40を収容する駆動基板収容部19と、を備えている。そして、駆動基板収容部19に設けられ、気流を生成させる複数のファン21と、駆動基板収容部19に設けられ、複数のファン21により生成した気流の合成気流W1を排出する排気口41と、を備えている。このため、複数のファン21により効率的に駆動基板40に気流を吹き付け、駆動基板40で発生した熱を移動させ、そのことで昇温した気流を排気口41から効率的に逃がすことができる構成になっている。したがって、本実施例の記録装置1は、駆動基板収容部19に熱が籠ることを効率的に抑制することができる構成になっている。
なお、本実施例の駆動基板収容部19は、図7で表されるように、合成気流W1を排出する排気口41が形成されているが、排気口41の替わりに排気部として吸引ファン(駆動基板収容部19内部から外部に向けて気流を生成するファン)を形成してもよい。そのような構成とすることで、合成気流W1の排出効率がさらに向上する。
Here, to summarize the
Note that, as shown in FIG. 7, the drive
また、記録ヘッド7が昇温するとインクが不図示のノズルから蒸発しやすくなり吐出安定性が低下する場合があるが、図7で表されるように、本実施例の排気口41は、駆動基板40に対する記録ヘッド7の方向(下側)とは逆側(鉛直上方向C側)に設けられている。このため、排気口41から排出される合成気流W1(駆動基板40の熱により加熱された気流)で記録ヘッド7を昇温させてしまうことを抑制できる構成になっている。
Further, when the temperature of the
また、図7で表されるように、駆動基板収容部19に設けられる本実施例の複数のファン21は、各々が対向する位置に設けられている。このため、気流の合成位置や合成気流W1の進む方向を容易に把握することができ、排気口41を適切な位置に配置できるので、合成気流W1が駆動基板収容部19内で滞留して駆動基板収容部19に熱が籠ることを抑制できる構成になっている。
Further, as shown in FIG. 7, the plurality of
ここで、駆動基板収容部19に設けられる本実施例の複数のファン21は、各々、同じファンを使用している。すなわち、複数のファン21の各々の風量が同等になるものを使用している。このため、より簡単に気流の合成位置や合成気流W1の進む方向を把握することができ(本実施例では搬送方向Aにおける駆動基板収容部19の中央部)、排気口41をより適切な位置に配置できるので、合成気流W1が駆動基板収容部19内で滞留して駆動基板収容部19に熱が籠ることを特に効果的に抑制している。
なお、「同等」とは、厳密な意味で同じであることを意味するものではなく、設計上のばらつきに起因するものなど、複数のファン21の各々の風量が多少異なる場合も含む意味である。
Here, the plurality of
It should be noted that “equivalent” does not mean that they are the same in a strict sense, but also includes a case where the air flow rates of the plurality of
また、図6及び図7で表されるように、本実施例のサブキャリッジ5は、記録ヘッド7と駆動基板40とを別体として収容している。別の表現をすると、本実施例のサブキャリッジ5は、駆動基板収容部19とは別に、記録ヘッド7を収容する吐出部収容部20を備えている。このように、駆動基板40と記録ヘッド7とは別の収容部に収容されているため、駆動基板40により生じた熱が記録ヘッド7に伝わることを効率的に抑制している。
ただし、記録ヘッド7と駆動基板40とを1の収容部に収容させる構成(記録ヘッド7と駆動基板40の両方を収容する駆動基板収容部を備える構成)も本発明に含まれることは言うまでもない。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
However, it is needless to say that a configuration in which the
そして、吐出部収容部20に、気流W2を生成させるファン22を備えているため、吐出部収容部20に熱が籠ることを抑制できる構成になっている。
なお、本実施例の吐出部収容部20は、図7で表されるように、ファン22と対向する位置に排気口42が形成されているが、排気口42の替わりに排気部として吸引ファン(吐出部収容部20内部から外部に向けて気流を生成するファン)を形成してもよい。そのような構成とすることで、気流W2の排出効率がさらに向上する。
And since the discharge
In addition, as shown in FIG. 7, the discharge
また、図7で表されるように、本実施例の駆動基板40は、駆動基板40に対する記録ヘッド7の方向(鉛直上方向Cに沿う方向)に沿って設けられている。別の表現をすると、本実施例の駆動基板40は、記録ヘッド7に面しない配置で設けられている。このため、駆動基板40により生じた熱が記録ヘッド7に伝わることを効率的に抑制する構成になっている。
As shown in FIG. 7, the
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。 It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and it goes without saying that they are also included in the scope of the present invention.
1…記録装置(媒体搬送装置)、2…粘着性ベルト、3…搬送機構、
4…記録機構、5…サブキャリッジ、6…キャリッジ、7…記録ヘッド(吐出部)、
8…駆動ローラー、9…従動ローラー、10a、10b…レール、
11a、11b…パイプ、12…送風部、13…回収部、14…送風ファン、
15…吸引ファン、16…回収口、17…送風ファンモーター、
18…吸引ファンモーター、19…駆動基板収容部、20…吐出部収容部、
21…ファン(第1気流生成部)、22…ファン(第2気流生成部)、23…制御部、
24…CPU、25…システムバス、26…ROM、27…RAM、
28…ヘッド駆動部、29…モーター駆動部、30…キャリッジモーター、
31…搬送モーター、32…繰出モーター、33…巻取モーター、34…入出力部、
35…PC、36…駆動基板収容部ファンモーター、
37…吐出部収容部ファンモーター、38…駆動基板収容部19側の接続部、
39…吐出部収容部20側の接続部、40…駆動基板、41…排気口(排気部)、
42…排気口(排気部)、43…FFC、44…FFC、45…ローラー、
W1…合成気流、W2…気流
DESCRIPTION OF
4 printing mechanism, 5 subcarriage, 6 carriage, 7 printing head (ejection unit),
8 ... drive roller, 9 ... driven roller, 10a, 10b ... rail,
11a, 11b: pipe, 12: blowing unit, 13: collecting unit, 14: blowing fan,
15 suction fan, 16 recovery port, 17 fan motor,
18: suction fan motor, 19: drive board housing section, 20: discharge section housing section,
21: fan (first airflow generation unit), 22: fan (second airflow generation unit), 23: control unit,
24 CPU, 25 system bus, 26 ROM, 27 RAM
28: head drive unit, 29: motor drive unit, 30: carriage motor,
31: conveying motor, 32: feeding motor, 33: winding motor, 34: input / output unit,
35 ... PC, 36 ... Fan motor for driving board housing part,
37: fan motor of the discharge section housing section, 38: connection section on the drive
39: connection part on the side of the discharge
42 ... exhaust port (exhaust part), 43 ... FFC, 44 ... FFC, 45 ... roller,
W1: Synthetic air flow, W2: Air flow
Claims (3)
前記吐出部を駆動する駆動基板と、
前記駆動基板を収容する駆動基板収容部と、
前記駆動基板収容部に設けられ、前記駆動基板収容部の外部から前記駆動基板収容部の内部へ向かう気流を生成させる第1気流生成部および第2気流生成部と、
前記駆動基板収容部に設けられ、前記第1気流生成部と前記第2気流生成部とにより生成した気流の合成気流を排出する排気部と、
前記駆動基板収容部とは別に、前記吐出部を収容する吐出部収容部と、
前記吐出部収容部に設けられ、気流を生成させる第3気流生成部と、
を備え、
前記第1気流生成部と前記第2気流生成部とは、対向する位置に設けられており、且つ、前記第2気流生成部が生成する気流の方向は前記第1気流生成部が生成する気流の方向と反対方向であり、
前記第1気流生成部および前記第2気流生成部の風量は同等であることを特徴とする液体吐出装置。 A discharge unit for discharging a liquid,
A driving substrate for driving the discharge unit;
A drive board housing unit for housing the drive board,
A first airflow generation unit and a second airflow generation unit that are provided in the drive substrate storage unit and generate an airflow from outside the drive substrate storage unit toward the inside of the drive substrate storage unit ;
An exhaust unit that is provided in the drive board housing unit and that discharges a combined airflow of the airflows generated by the first airflow generation unit and the second airflow generation unit ;
Separately from the drive substrate housing section, a discharge section housing section that houses the discharge section,
A third airflow generation unit that is provided in the discharge unit housing unit and generates an airflow;
Equipped with a,
The first airflow generation unit and the second airflow generation unit are provided at opposing positions, and the direction of the airflow generated by the second airflow generation unit is the airflow generated by the first airflow generation unit. The direction opposite to the direction of
The air volume of the first air flow generating unit and the second air flow generating unit is a liquid discharge apparatus characterized equivalent der Rukoto.
前記排気部は、前記駆動基板に対する前記吐出部の方向とは逆側に設けられていることを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to claim 1,
The liquid discharge device, wherein the exhaust unit is provided on a side opposite to a direction of the discharge unit with respect to the driving substrate.
前記駆動基板は、前記吐出部に面しない配置で設けられていることを特徴とする液体吐出装置。 A liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The liquid discharge device, wherein the drive substrate is provided so as not to face the discharge unit.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213931A JP6627425B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Liquid ejection device |
CN201610910824.1A CN106864034B (en) | 2015-10-30 | 2016-10-19 | Liquid ejecting apparatus |
EP16195920.0A EP3162583B1 (en) | 2015-10-30 | 2016-10-27 | Liquid discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213931A JP6627425B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Liquid ejection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081067A JP2017081067A (en) | 2017-05-18 |
JP6627425B2 true JP6627425B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=57211331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015213931A Active JP6627425B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Liquid ejection device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3162583B1 (en) |
JP (1) | JP6627425B2 (en) |
CN (1) | CN106864034B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6988163B2 (en) * | 2017-05-19 | 2022-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | Carriage and liquid discharge device |
JP7234791B2 (en) * | 2019-05-16 | 2023-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | Print head and liquid ejection device |
CN114683693B (en) * | 2020-12-25 | 2024-03-15 | 精工爱普生株式会社 | Liquid ejecting apparatus |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06166173A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Canon Inc | Ink jet recording device and method for manufacturing ink jet recorded sheet |
JPH11115170A (en) * | 1997-10-21 | 1999-04-27 | Canon Inc | Image-recording apparatus |
JP2008093849A (en) | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Canon Inc | Droplet discharge head and droplet discharge device |
KR20080051881A (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-11 | 삼성전자주식회사 | Inkjet printer |
JP5026155B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-09-12 | 株式会社セイコーアイ・インフォテック | Carriage unit and inkjet recording apparatus |
JP2009137176A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Olympus Corp | Image recording apparatus |
JP2009220499A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | Liquid discharge apparatus |
JP2010208149A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Sharp Corp | Ink discharge device |
JP5903321B2 (en) * | 2012-04-25 | 2016-04-13 | 富士フイルム株式会社 | Liquid ejection device |
US8764156B1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-07-01 | Xerox Corporation | System and method for controlling dewpoint in a print zone within an inkjet printer |
JP5989557B2 (en) * | 2013-01-29 | 2016-09-07 | 株式会社Okiデータ・インフォテック | inkjet printer |
JP6051995B2 (en) * | 2013-03-26 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
JP2014200948A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 富士フイルム株式会社 | Drive system for liquid discharge head |
JP2016132126A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Ink jet recording device |
JP6471899B2 (en) * | 2015-03-26 | 2019-02-20 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
JP6582505B2 (en) * | 2015-04-09 | 2019-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet device |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015213931A patent/JP6627425B2/en active Active
-
2016
- 2016-10-19 CN CN201610910824.1A patent/CN106864034B/en active Active
- 2016-10-27 EP EP16195920.0A patent/EP3162583B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106864034A (en) | 2017-06-20 |
EP3162583A1 (en) | 2017-05-03 |
JP2017081067A (en) | 2017-05-18 |
CN106864034B (en) | 2020-05-15 |
EP3162583B1 (en) | 2019-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106626770B (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP6033246B2 (en) | inkjet printer | |
JP6627425B2 (en) | Liquid ejection device | |
US9346300B2 (en) | Inkjet printer | |
JP6506979B2 (en) | Ink jet printer | |
CN107020844B (en) | Inkjet printing device | |
JP5989557B2 (en) | inkjet printer | |
JP6725865B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2016124250A (en) | Printing device | |
JP6471899B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2013119218A (en) | Inkjet device | |
JP2007331283A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP6624372B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2015136865A (en) | recording device | |
JP6708945B2 (en) | Liquid ejector | |
JP6468431B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP6493667B2 (en) | Liquid discharge device | |
JP6263918B2 (en) | Recording device | |
EP3095611B1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2016137574A (en) | Ink jet printer | |
JP2017087428A (en) | Liquid ejection device | |
JP2018058377A (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180809 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |