JP6627148B2 - ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627148B2 JP6627148B2 JP2016505208A JP2016505208A JP6627148B2 JP 6627148 B2 JP6627148 B2 JP 6627148B2 JP 2016505208 A JP2016505208 A JP 2016505208A JP 2016505208 A JP2016505208 A JP 2016505208A JP 6627148 B2 JP6627148 B2 JP 6627148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- mass
- group
- resin composition
- bisphenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/04—Aromatic polycarbonates
- C08G64/06—Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/15—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
- C07C39/16—Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/20—General preparatory processes
- C08G64/22—General preparatory processes using carbonyl halides
- C08G64/24—General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/005—Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/524—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/527—Cyclic esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/28—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
特に、導光長が長くなる場合、材料が黄色味を帯びていると低波長側の光線が吸収される。そのため、光源に近い部分と遠い部分での色調に違いが見られる現象が発生し、色調が不均一化するという問題が発生する。かかる問題を解決するために、黄色味の少ないポリカーボネート材料が求められている。
導光板等に関しては、製品の薄肉化が進んでいる。そのため、流動性が高く、高温での射出成形において黄変が少ない成形材料についての要求が高まっている。
従来、高温で射出成形される薄肉製品の代表的な用途例として、デジタルバーサタイルディスク(DVD)があげられる。しかしながらこの用途においては、必要とされる光の透過長が厚み方向(約0.6mm)と短いため、導光部材と較べ、色調に関しての要求品質は高くない。
特許文献2には、p−イソプロペニルフェノールの環状二量体が150質量ppm以下、トリスフェノールが150質量ppm以下である2,2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)を原料として製造されたポリカーボネート樹脂と、100〜500ppmの離型剤とを含む樹脂組成物であって、ペレット化された状態の粘度平均分子量が10,000〜17,000であり、水酸基末端が7モル%未満である事を特徴とする光学式ディスク基板用ポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。上記ポリカーボネート樹脂組成物中の2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(2,4−異性体)の量は1000ppm以下である。
特許文献3には、ビスフェノールA製造装置において得られたビスフェノールA/フェノールの組成物を造粒せず、高温下で不活性ガス(窒素ガス)を用いて溶融状態を保持し、続くPC製造装置に供給する工程を有する芳香族PCの製造方法を開示している。引用文献3には、ポリカーボネートの重合に供する溶融保持した2,2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン/フェノールの組成物中の4−イソプロペニルフェノール含有量が1000ppm以下である事が記載されている。
そこで、イソプロペニルフェノール濃度が経時的に減衰する事実に着目し、造粒後1時間以内、10〜50℃の周囲温度条件下においてイソプロペニルフェノール(以下、IPPと略することがある)濃度が特定範囲以下であるビスフェノールAを原料として用いることにより、色相の良好なポリカーボネート樹脂を製造することができることを見出した。
すなわち本発明は以下を含むものである。
1.原料の二価フェノールが、造粒後1時間以内、10〜50℃の周囲温度条件下においてイソプロペニルフェノール濃度が150質量ppm以下であるビスフェノールAである、ポリカーボネート樹脂。
2.前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が9000〜17500である、1に記載のポリカーボネート樹脂。
3.1または2に記載のポリカーボネート樹脂を60質量%以上含有する(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(B)リン系酸化防止剤を100〜1500質量ppm配合してなる、ポリカーボネート樹脂組成物。
4.前記(B)リン系酸化防止剤が、ペンタエリスリトール構造を有する、3に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
5.前記(B)リン系酸化防止剤が、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト及び/又はビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである、3または4に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
6.前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを200〜1500質量ppm配合してなる、3〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
7.前記官能基が、アルコキシ基、アリールオキシ基、ポリオキシアルキレン基、カルボキシル基、シラノール基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基及びビニル基の群から選ばれる少なくとも1種である、6に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
8.前記(C)ポリオルガノシロキサンの屈折率と前記(A)ポリカーボネート樹脂との屈折率との差が0.13以下である、6または7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
9.3〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体。
10.成形体が導光板である、9に記載の成形体。
11.造粒後1時間以内、10〜50℃の周囲温度条件下においてイソプロペニルフェノール濃度が150質量ppm以下であるビスフェノールA。
12.原料の二価フェノールとして、造粒後1時間以内、10〜50℃の周囲温度条件下においてイソプロペニルフェノール濃度が150質量ppm以下であるビスフェノールAを用いることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法。
本発明は、原料の二価フェノールが、造粒後1時間以内、10〜50℃の周囲温度条件下においてイソプロペニルフェノール濃度が150質量ppm以下であるビスフェノールAであるポリカーボネート樹脂に関する。
イソプロペニルフェノール濃度は、例えば高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略すことがある)によって測定することができる。上記イソプロペニルフェノール濃度が150質量ppmを超えると、これを原料とするポリカーボネート樹脂(A)の色相が悪化する。上記イソプロペニルフェノール濃度は好ましくは100質量ppm以下であり、より好ましくは50質量ppm以下である。ここで「造粒後」とは、溶融状態のビスフェノールAが冷却用ガス等の冷却手段と接した時点を指すものとする。
ビスフェノールAは、例えば、(1)過剰量のフェノールとアセトンとを酸性触媒の存在下、縮合反応させる縮合反応工程、(2)工程(1)で得られた反応混合物を濃縮する濃縮工程、(3)工程(2)で得られた濃縮された反応混合物を冷却することにより、ビスフェノールAとフェノールとの付加物を晶析させ、該付加物と母液に分離する晶析・固液分離工程、(4)工程(3)で得られたビスフェノールAとフェノールとの付加物からフェノールを除去し、ビスフェノールA溶融液とするアダクト分解工程、及び(5)工程(4)で得られるビスフェノールA溶融液を造粒し、造粒物を得る造粒工程等を有する製造方法により得ることができる。
イソプロペニルフェノール濃度が上昇した場合には、製造プロセス条件をイソプロペニルフェノール濃度が減少するように変更する(遊離酸除去工程を設ける及び/または晶析・固液分離工程における洗浄液量を増やす等)ことによりビスフェノールAの品質を良好に保つことができる。また、イソプロペニルフェノール濃度が減少した場合には、不要な製造プロセス等を停止することができる。
なお、粘度平均分子量は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、[η]=1.23×10−5Mv0.83の式により算出した値である。
アルカリ性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物などが挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。なお、二価フェノール系化合物は、該アルカリ性化合物水溶液と混合して用いることが好ましい。
非水溶性有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素が好ましく、塩化メチレンがより好ましい。
重合触媒としては、第三級アミンや第四級アンモニウム塩が挙げられる。第三級アミンとしては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン等が挙げられる。第四級アンモニウム塩としては、例えばトリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。重合触媒としては、第三級アミンが好ましく、トリエチルアミンがより好ましい。
[(A)ポリカーボネート樹脂]
本発明の他の側面において、本発明のポリカーボネート樹脂を含む(A)ポリカーボネート樹脂に、後述する(B)リン系酸化剤を配合してなるポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、(A)ポリカーボネート樹脂として、上記した本発明のポリカーボネート樹脂以外のポリカーボネート樹脂も、色相や透明性、機械特性等に影響を与えない範囲であれば含んでいてもよい。その場合、(A)ポリカーボネート樹脂における本発明のポリカーボネート樹脂の割合は、60質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは100質量%である。ポリカーボネート樹脂を2種類以上混合して使用する場合には、ポリカーボネート樹脂全体として粘度平均分子量を上述した範囲に調整して使用することが望ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して(B)リン系酸化防止剤を100〜1500質量ppm、好ましくは300〜1200質量ppm配合してなる。酸化防止剤の量が100質量ppm未満では酸化防止剤としての効果が足りず、YI値の上昇を抑える事が出来ない。一方、1500質量ppmを超えると、酸化防止剤の分解により発生する酸が原因となりポリカーボネート樹脂の分解が進む事がある。
R1及びR2がアリール基である場合、R1及びR2は下記一般式(a)、(b)または(c)で表されるアリール基が好ましい。
[式(a)中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
[式(b)中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを好ましくは200〜1500質量ppm、より好ましくは300〜1200質量ppm配合することができる。(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを200〜1500質量ppmの範囲で配合すれば、他の成分と共に、離型性を向上させることができる。さらに300℃を大きく超えるような高温成形条件下、特に連続成形条件下であっても、シルバーの発生や、金型付着物を大幅に低減することができる。
上記官能基を有するポリオルガノシロキサンは、官能基として、アルコキシ基、アリールオキシ基、ポリオキシアルキレン基、カルボキシル基、シラノール基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基及びビニル基の群から選択される少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。
アクリル系熱可塑性樹脂の配合量は、前記(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、アクリル系熱可塑性樹脂を通常0.001〜1質量部、好ましくは0.005〜0.5質量部、より好ましくは0.01〜0.1質量部である。アクリル系熱可塑性樹脂が0.001質量部以上であると、導光性が良好なポリカーボネート系樹脂組成物が得られる。また、1質量部以内では、アクリル系樹脂成分の相分離がなく、白濁することがないので、導光性が良好なポリカーボネート系樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、その物性を損なわない限りにおいてその混合時、成形時に他の樹脂、添加剤、例えば、酸化抑制剤、耐候剤、滑剤、離型剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電抑制剤等を添加することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法としては、従来から公知の方法で各成分を溶融混練する方法が挙げられる。
例えば、各成分をターンブルミキサーやヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、スーパーミキサーで代表される高速ミキサーで分散混合した後、押出機、バンバリーミキサー、ロール等で溶融混練する方法が適宜選択される。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、薄肉成形品を製造するための300℃を超える高温成形にも好適に用いることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物成形してなる成形品は、低いYI値を有し、色相に優れる。そのため、必要とされる光の透過長が薄肉である厚み方向ではなく、面状成形体の長手方向であるような、導光長が長い導光板等の導光部材にも好適に用いることができる。本発明のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体は、好ましくは導光部材であり、より好ましくは導光板である。
(B−1):アデカスタブPEP36[ADEKA(株)製のビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト]
(B−2):Doverphos S-9228PC[Dover Chemical Corporation製のビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト]
[(C)官能基を有するポリオルガノシロキサン]
KR−511[信越化学工業(株)製,メトキシ基を有するオルガノポリシロキサン]屈折率:1.52, 粘度:25℃,85.8mm2/秒
[(D)アクリル系熱可塑性樹脂]
ダイヤナールBR−83[三菱レイヨン(株)製,ポリメタクリル酸メチル(PMMA)
成形体YIの評価
分光光度計「U−4100」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用い、C光源、2度視野の条件でYI値を測定した。ポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られる成形体のYI値については、装置に付属のソフトウェア(「UVSolutions プログラムNo.1344311−16」)の厚み補正機能を使用し、60mm厚のYI値に補正した。
なお、ポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られる成形体のYI値の合格基準は、280℃で成形した成形体について60mm厚に補正した後で18.0以下、360℃で成形した成形体については60mm厚に補正した後で19.0とした。
(2)粘度平均分子量の測定方法
ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕を測定し、次の関係式(Schnellの式)より計算した。
〔η〕=1.23×10−5×Mv0.83
造粒後得られたビスフェノールAを室温条件下(30℃)にて保管し、造粒後1時間経過したビスフェノールAについて、高速液体クロマトグラフィーにて分析を行った。本発明では、ビスフェノールA溶融液が造粒ノズルから流出した時点を造粒後0時間とする。分析には、高速液体クロマトグラフ(Waters社製、型式:2695、カラム:ジーエルサイエンス(株)製,Inertsil(商標登録)ODS-3V)を用いた。移動相として25質量%アセトニトリル水溶液に45分保持した後に、3.5質量%/分のグラジエントで分析した。100質量%アセトニトリルに到達後5分間保持した。サンプルの注入量は5.0μL、カラム温度は40℃、流量は1.0mL/分で、分析波長は277nmとした。
HPLC測定の結果、造粒後1時間のIPP濃度が27質量ppmのビスフェノールAを原料の二価フェノールとして以下の製造例に従って、ポリカーボネート樹脂を製造した。
(1)ポリカーボネートオリゴマー合成工程
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後に溶解するビスフェノールA(以下、BPAと略記することがある)に対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加え、これにBPA濃度が13.5質量%になるように本実施例で得られたBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。このBPAの水酸化ナトリウム水溶液40L/時、塩化メチレン15L/時およびホスゲン4.0kg/時を、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、これに更にBPAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/時、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07L/時、水17L/時および1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/時を添加して反応を行った。
槽型反応器から溢れる反応液を連続的に抜出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度325g/L、クロロホーメート基濃度は0.77mol/Lであった。
邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器の冷却溶媒の温度が20℃以下になった後、オリゴマー溶液15L、塩化メチレン8.9L、p−tert−ブチルフェノール192g、トリエチルアミン0.7mL、及びBPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH647gと後に溶解するBPAに対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを水9.5Lに溶解した水溶液にBPA1185gを溶解させたもの)を添加し、30分間重合反応を実施した。その後0.8mLのトリエチルアミンを加えさらに30分撹拌した。
希釈のため塩化メチレン15Lを加えた後、ポリカーボネート樹脂を含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相とに分離し、有機相を単離した。得られたポリカーボネート樹脂の塩化メチレン溶液を、その溶液に対し順次15容量%の0.03mol/LのNaOH水溶液および0.2mol/L塩酸で洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.05μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネート樹脂のジクロロメタン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下、100℃で乾燥し、(A)ポリカーボネート樹脂フレークを得た。粘度平均分子量は15,300であった。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。
[ポリカーボネート樹脂組成物の調製/得られる成形体のYI値]
得られた(A)ポリカーボネート樹脂フレーク100質量部に対し、(B−1)リン系酸化防止剤500質量ppmをドライブレンドした後、単軸押出機を用いシリンダー温度260℃で溶融混練を行い、得られたストランドを水槽に通し冷却した後ペレット化した。この樹脂ペレットを110℃で5時間乾燥した後、射出成形機「東芝 EC40N」(東芝機械(株)製、型締め力40トン)を用いて、360℃のシリンダー温度設定で、金型温度80℃、サイクル時間25秒にて25mm×35mm×3.0mm厚の平板状成形体を作製しYI値を測定した。結果を表1に示す。
造粒後1時間のIPP濃度が31質量ppmのビスフェノールAを用いたこと以外は、参考例1と同様に製造例1に従ってポリカーボネート樹脂フレークを製造した後、平均粘度分子量を測定した。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。また、参考例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を調製した後に平板状成形体を作製し、YI値を測定した。結果を表1に示す。
造粒後1時間のIPP濃度が43質量ppmのビスフェノールAを用いたこと以外は、参考例1と同様に製造例1に従ってポリカーボネート樹脂フレークを製造した後、平均粘度分子量を測定した。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。また、(A)及び(B−1)成分と共に、(A)ポリカーボネート樹脂フレーク100質量部に対して(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを500質量ppmドライブレンドしたこと以外は、参考例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を調製した。シリンダー温度設定を280℃に代えた以外は参考例1と同様に平板状成形体を作製し、YI値を測定した。結果を表2に示す。
造粒後1時間のIPP濃度が29質量ppmのビスフェノールAを用いたこと以外は、参考例1と同様に製造例1に従ってポリカーボネート樹脂フレークを製造した後、平均粘度分子量を測定した。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。また、酸化防止剤として(B−2)リン系酸化防止剤を用い、(A)及び(B−2)成分と共に、(A)ポリカーボネート樹脂フレーク100質量部に対して(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを500質量ppmドライブレンドしたこと以外は、参考例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を調製した。280℃または360℃のシリンダー温度設定で、参考例1と同様に平板状成形体を作製しYI値を測定した。結果を表1及び2に示す。
造粒後1時間のIPP濃度が29質量ppmのビスフェノールAを用いたこと以外は、参考例1と同様に製造例1に従ってポリカーボネート樹脂フレークを製造した後、平均粘度分子量を測定した。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。また、酸化防止剤として(B−2)リン系酸化防止剤を用いたこと、(A)及び(B−2)成分と共に、(A)ポリカーボネート樹脂フレーク100質量部に対して(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを500質量ppm及び(D)アクリル系ニトリル樹脂200質量ppmをドライブレンドしたこと以外は、参考例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を調製した。280℃または360℃のシリンダー温度設定で、参考例1と同様に平板状成形体を作製しYI値を測定した。結果を表1及び2に示す。
造粒後1時間のIPP濃度が120質量ppmのビスフェノールAを用いたこと以外は、参考例1と同様に製造例1に従ってポリカーボネート樹脂フレークを製造した後、平均粘度分子量を測定した。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。また、(A)及び(B−1)成分と共に、(A)ポリカーボネート樹脂フレーク100質量部に対して(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを500質量ppmドライブレンドしたこと以外は、参考例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を調製した。シリンダー温度設定を280℃に代えた以外は参考例1と同様に平板状成形体を作製し、YI値を測定した。結果を表2に示す。
造粒後1時間のIPP濃度が245質量ppmのビスフェノールAを用いたこと以外は、実施例1と同様に製造例1に従ってポリカーボネート樹脂フレークを製造した後、平均粘度分子量を測定した。ポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58であった。また、実施例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を調製した。280℃または360℃のシリンダー温度設定で、実施例1と同様に平板状成形体を作製しYI値を測定した。結果を表1及び2に示す。
Claims (7)
- 原料のビスフェノールAが、30℃の周囲温度条件下において保管され、かつ、造粒時にビスフェノールA溶融液が造粒ノズルから流出した時点から1時間経過した際のイソプロペニルフェノール濃度が150質量ppm以下であるビスフェノールAを用いて製造されたポリカーボネート樹脂を60質量%以上含有する(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(B)ペンタエリスリトール構造を有するリン系酸化防止剤を100〜1500質量ppm、(C)官能基を有するポリオルガノシロキサンを200〜1500質量ppm、及び(D)アクリル系樹脂を0.001〜1質量部配合してなるポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が9000〜17500である、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記(B)リン系酸化防止剤が、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト及び/又はビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである、請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記官能基が、アルコキシ基、アリールオキシ基、ポリオキシアルキレン基、カルボキシル基、シラノール基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基及びビニル基の群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 前記(C)ポリオルガノシロキサンの屈折率と前記(A)ポリカーボネート樹脂との屈折率との差が0.13以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形体。
- 成形体が導光板である、請求項6に記載の成形体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039502 | 2014-02-28 | ||
JP2014039502 | 2014-02-28 | ||
PCT/JP2015/055090 WO2015129638A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-23 | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015129638A1 JPWO2015129638A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6627148B2 true JP6627148B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=54008956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505208A Active JP6627148B2 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-23 | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170015782A1 (ja) |
EP (1) | EP3112390A4 (ja) |
JP (1) | JP6627148B2 (ja) |
KR (1) | KR20160127739A (ja) |
CN (1) | CN106062034A (ja) |
TW (1) | TWI663183B (ja) |
WO (1) | WO2015129638A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110072910B (zh) * | 2017-01-17 | 2021-08-13 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | 减少颜色的聚碳酸酯组合物及其制备方法和制品 |
EP3632984B1 (en) * | 2017-05-24 | 2021-03-31 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Sheet formed from carbon fiber reinforced thermoplastic resin, and production method of said sheet |
EP3891209B1 (en) | 2018-12-05 | 2022-05-25 | SABIC Global Technologies B.V. | Polycarbonate compositions with improved oxidation stability and methods of manufacturing the same |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1063423C (zh) * | 1993-02-17 | 2001-03-21 | 中国石化总公司 | 生产高纯和超高纯双酚-a的新方法 |
CN1080914A (zh) * | 1993-02-17 | 1994-01-19 | 中国石油化工总公司 | 一种2,2-二(4-羟基苯基)丙烷的制造方法 |
KR100413583B1 (ko) * | 1993-08-30 | 2004-05-10 | 도버 케미칼 코포레이션 | 가수분해안정성펜타에리트리톨디포스파이트 |
DE4413396A1 (de) * | 1994-04-18 | 1995-10-19 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von ultrareinem Bisphenol-A und dessen Verwendung |
JP4621312B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2011-01-26 | 帝人化成株式会社 | 光ディスク基板の製造方法 |
DE19900221A1 (de) * | 1999-01-07 | 2000-07-13 | Bayer Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bisphenol-A-Prills und danach hergestellte Bisphenol-A-Prills |
JP4132579B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2008-08-13 | 出光興産株式会社 | 光学式ディスク基板用ポリカーボネート樹脂及び光学式ディスク基板 |
JP4080710B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2008-04-23 | 三菱化学株式会社 | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
US6655501B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-12-02 | Inventio Ag | Method for selection of the most favorable elevator of an elevator installation comprising at least two elevator groups |
JP2005075736A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 芳香族ジヒドロキシ化合物の製造方法及びポリカーボネートの製造方法 |
JP5230056B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2013-07-10 | 出光興産株式会社 | 光拡散性樹脂組成物 |
DE102004025368A1 (de) * | 2004-05-19 | 2005-12-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von strukturierten Oberflächen |
JP2006335850A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 |
JP5593040B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-09-17 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物、および前記樹脂組成物からなる成形品 |
EP2256146A1 (de) * | 2009-05-30 | 2010-12-01 | Bayer MaterialScience AG | Polycarbonate mit extrem hoher Reinheit und guter Eigenfarbe und thermischer Beständigkeit sowie eine Vorrichtung und ein Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP5369052B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2013-12-18 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
US8234810B2 (en) * | 2010-08-08 | 2012-08-07 | Lee Tactical Solutions, L.L.C. | Apparatus and method for loading bullets into a bullet carrier of a magazine |
JP5879124B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-08 | 出光興産株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物ペレットの製造方法 |
JP6167570B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-07-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 芳香族ポリカーボネートの製造方法及び製造設備 |
-
2015
- 2015-02-23 CN CN201580010506.3A patent/CN106062034A/zh active Pending
- 2015-02-23 KR KR1020167023273A patent/KR20160127739A/ko not_active Ceased
- 2015-02-23 EP EP15754427.1A patent/EP3112390A4/en not_active Withdrawn
- 2015-02-23 JP JP2016505208A patent/JP6627148B2/ja active Active
- 2015-02-23 US US15/121,307 patent/US20170015782A1/en not_active Abandoned
- 2015-02-23 WO PCT/JP2015/055090 patent/WO2015129638A1/ja active Application Filing
- 2015-02-26 TW TW104106397A patent/TWI663183B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3112390A4 (en) | 2017-10-18 |
US20170015782A1 (en) | 2017-01-19 |
TW201538564A (zh) | 2015-10-16 |
TWI663183B (zh) | 2019-06-21 |
JPWO2015129638A1 (ja) | 2017-03-30 |
WO2015129638A1 (ja) | 2015-09-03 |
CN106062034A (zh) | 2016-10-26 |
KR20160127739A (ko) | 2016-11-04 |
EP3112390A1 (en) | 2017-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966251B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP5978555B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 | |
JP6701169B2 (ja) | 分岐構造および直鎖状オリゴマーならびに改善したレオロジー特性を有するコポリカーボネート組成物 | |
JP6744049B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 | |
JP6627148B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2012067287A (ja) | 樹脂成形品 | |
WO2018190258A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物 | |
CN107207845B (zh) | 具有改善的加工性能的包含pe-蜡的共聚碳酸酯组合物 | |
JP2016156031A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2017524051A (ja) | 分岐構造および環状オリゴマーならびに改善したレオロジー特性を有するコポリカーボネート組成物 | |
JP5652056B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JP2017522430A (ja) | 環状および直鎖状オリゴマーならびに改善したレオロジー特性を有するコポリカーボネート組成物 | |
JP5978554B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2017524050A (ja) | 環状および直鎖状オリゴマーならびに改善した光学特性を有するコポリカーボネート組成物 | |
JP2012197381A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 | |
JP2013213100A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法、並びに該ポリカーボネート樹脂成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |