JP6626697B2 - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents
配線基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6626697B2 JP6626697B2 JP2015228946A JP2015228946A JP6626697B2 JP 6626697 B2 JP6626697 B2 JP 6626697B2 JP 2015228946 A JP2015228946 A JP 2015228946A JP 2015228946 A JP2015228946 A JP 2015228946A JP 6626697 B2 JP6626697 B2 JP 6626697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- wiring
- cavity
- layer
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 164
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 27
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 18
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
従来の配線基板Bは、積層部21と、半導体素子Sと、コンデンサーEと、モールド樹脂Rとを具備する。
配線導体23は、絶縁層22の表面および貫通孔22a内に形成されている。
積層部21の上面に形成された配線導体23の一部には、半導体素子Sの電極、あるいはコンデンサーEの電極が例えば半田を介して接続されている。半導体素子Sは、コンデンサーEと配線導体23を介して電気的に接続されている。半導体素子Sにおいて過渡的な接地および電源電位の変動があった場合に、コンデンサーEから半導体素子Sに電荷を供給することにより、その過渡的な接地および電源電位の変動が抑制される。それにより半導体素子Sが安定的に作動する。コンデンサーEから半導体素子Sへの電荷の供給を良好に行うには、両者間を接続する配線導体23の電気抵抗値を小さくすることが重要である。
積層部21の下面に形成された配線導体23の一部は、外部の回路基板に接続される外部接続パッド24として機能する。
積層部21の上面には、配線導体23および半導体素子S、ならびにコンデンサーEを被覆するモールド樹脂Rが形成されている。
モールド樹脂Rには、積層部21の上面に形成された配線導体23を底面とする貫通孔25が形成されている。モールド樹脂Rの上面および貫通孔25内には配線導体26が形成されている。
モールド樹脂Rの上面に形成された配線導体26の一部は、別の電気基板(不図示)の電極と接続される基板接続パッドとして機能する。
これにより、別の電気基板(不図示)と配線基板Bとの間で電気信号を送受信することにより、半導体素子Sが作動する。
そこで、半導体素子Sから発生する熱を外部に効率的に放熱するため、半導体素子Sの近辺に銅等の熱伝導に優れた物質を配置することが考えられる。しかしながら、その場合、コンデンサーEを半導体素子Sの近くに配置することができなくなるので、両者の間を接続する配線導体23の長さが長くなる。その結果、コンデンサーEと半導体素子Sとを接続する配線導体23の電気抵抗値が大きくなり、コンデンサーEから半導体素子Sへの電荷の供給を良好に行えなくなってしまう。
また、かかる導体層の一部は、それぞれが電源用の配線導体に接続された電源用の導体パターンと、接地用の配線導体に接続された接地用の導体パターンとを含んでおり、電源用の導体パターンの一部と接地用の導体パターンの一部とが誘電体層を挟んで対向するコンデンサー電極を形成して近接する半導体素子と接続されている。この枠状基板が有するコンデンサー機能により半導体素子を安定的に作動させることができる。
また、かかる導体層の一部を、電源用の導体パターンの一部と接地用の導体パターンの一部とが誘電体層を挟んで対向するコンデンサー電極となるように形成し、半導体素子とコンデンサー電極とを電源用および接地用の配線導体を介して接続する。このコンデンサー機能により半導体素子を安定的に作動させることが可能な配線基板を提供することができる。
半導体素子
配線基板Aは、積層部1と、枠状基板2と、半導体素子Sと、絶縁部3とを具備する。
絶縁層1aは、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成り、厚みはおよそ20〜50μm程度である。
配線導体5は、例えば周知のめっき法により、銅等の良導電性金属により形成される。
枠状基板2は、中央部に半導体素子Sを収容するキャビティCが形成されている。
導体層10は、電源用の配線導体5aに接続された電源用の導体パターン10aと、接地用の配線導体5bに接続された接地用の導体パターン10bと、信号用の配線導体5cに接続された信号用の導体パターン10cとを含んでいる。そして、電源用の導体パターン10aと接地用の導体パターン10bとが、誘電体層7を挟んで対向するコンデンサー電極Tを形成している。
上面の各導体パターン10a、10b、10cの一部は、別の電気基板の電極と接続するための基板接続パッド11を含んでいる。
枠状基板2は、複数の貫通孔12を有している。貫通孔12内は、金属めっき層9の一部から成る貫通導体12aが被着されている。誘電体層7上面および下面の所定の各導体パターン10a、10b、10c同士が貫通導体12aを介して接続されている。
誘電体層7は、例えばエポキシ系の樹脂やチタン酸バリウム、あるいは酸化アルミニウム等から成る。誘電体層7の厚みは、およそ5〜30μm程度である。誘電体層7の比誘電率は30〜3000程度である。
金属箔8は、例えば銅箔から成る。金属めっき層9は、例えば周知のめっき法により銅めっきにより形成される。金属箔8および金属めっき層9から成る導体層10の厚みは、およそ50〜150μm程度である。
絶縁部3は、基板接続パッド11を露出する開口部3aを有している。
絶縁部3は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有する電気絶縁材料から成り、厚みはおよそ20〜50μm程度である。
この枠状基板2は、厚みが5〜30μmの誘電体層7の上下面に厚みが50〜150μmと厚い導体層10が形成されている。この厚い導体層10を介して、半導体素子Sからの発熱を効率的に配線基板Aの外部に放熱することができる。これにより、半導体素子Sが熱により壊れることを有効に防止することができる。
また、かかる導体層10の一部は、それぞれが電源用の配線導体5aに接続された電源用の導体パターン10aと、接地用の配線導体5bに接続された接地用の導体パターン10bとを含んでおり、電源用の導体パターン10aの一部と接地用の導体パターン10bの一部とが誘電体層7を挟んで対向するコンデンサー電極Tを形成して近接する半導体素子Sと接続されている。半導体素子Sにおいて過渡的な接地および電源電位の変動があった場合に、このコンデンサー電極Tから半導体素子Sに電荷を供給することにより、その過渡的な接地および電源電位の変動が抑制される。これにより、半導体素子Sを安定して作動させることができる。
基板材2Pは、例えばエポキシ系の樹脂層の上下面に銅箔を配置しておき、平板状の加圧装置にて加熱しながらプレスすることで形成される。
貫通孔12の直径は、およそ50〜100μm程度であり、例えばドリル加工やレーザー加工、あるいはブラスト加工により形成される。
金属めっき層9は、例えば周知のめっき法により、銅等の良導電性金属で形成される。
上面の導体パターン10a、10b、10cの一部は、別の電気基板の電極と接続される基板接続パッド11を含んでいる。
キャビティCは、例えばレーザー加工により形成される。
貫通孔4は、下面の導体層10および半導体素子Sの電極を底面としており、直径は、およそ20〜100μm程度である。
配線導体5は、例えば周知のセミアディティブ法により、銅等の良導電性金属で形成される。
また、かかる導体層10の一部を、電源用の導体パターン10aの一部と接地用の導体パターン10bの一部とが誘電体層7を挟んで対向するコンデンサー電極Tとなるように形成し、半導体素子Sとコンデンサー電極Tとを電源用および接地用の配線導体5a、5bを介して接続する。半導体素子Sにおいて過渡的な接地および電源電位の変動があった場合に、このコンデンサー電極Tから半導体素子Sに電荷を供給することにより、その過渡的な接地および電源電位の変動が抑制される。これにより、半導体素子Sを安定して作動させることが可能な配線基板Aを提供することができる。
1P 絶縁層
2 枠状基板
3 絶縁部
5a 電源用の配線導体
5b 接地用の配線導体
5c 信号用の配線導体
7 誘電体層
10 導体層
10a 電源用の導体パターン
10b 接地用の導体パターン
10c 信号用の導体パターン
11 基板接続パッド
12 貫通孔
12a 貫通導体
A 配線基板
C キャビティ
S 半導体素子
T コンデンサー電極
Claims (2)
- 複数の絶縁層が積層されて成り、表面および内部に電源用の配線導体および接地用の配線導体ならびに信号用の配線導体を有する積層部と、該積層部の上面中央部に搭載されており前記各配線導体の一部と接続された半導体素子と、中央部に前記半導体素子を収容するキャビティが形成されており前記積層部の上面に配置された枠状基板と、前記枠状基板の上面に前記キャビティ上を覆うように形成された絶縁部と、を具備して成る配線基板であって、前記枠状基板は、比誘電率が30〜3000、かつ厚みが5〜30μmの誘電体層の上下面にそれぞれの厚みが50〜150μmの導体層を積層した3層構造であり、前記上下面の導体層の端面は、前記枠状基板において前記キャビティに面する内周の側面、および外周の側面に露出しているとともに、それぞれが前記電源用の配線導体に接続された電源用の導体パターンと、前記接地用の配線導体に接続された接地用の導体パターンと、前記信号用の配線導体に接続された信号用の導体パターンとを含み、前記上下面の所定の導体パターン同士が前記誘電体層に設けられた貫通孔内に充填された貫通導体を介して互いに電気的に接続されており、前記上面の導体パターンの一部が他の基板と接続するための基板接続パッドを形成しているとともに、前記電源用の導体パターンの一部と前記接地用の導体パターンの一部とが前記誘電体層を挟んで対向するコンデンサー電極を形成していることを特徴とする配線基板。
- 比誘電率が30〜3000、かつ厚みが5〜30μmの誘電体層の上下面に金属箔を積層して成るとともに、中央部にキャビティ形成領域および外周部に前記キャビティ形成領域を囲繞する配線形成領域を有する基板材を準備する工程と、
前記配線形成領域に複数の貫通孔を形成する工程と、
前記上下面の金属箔の表面および前記貫通孔内に、金属めっき層を析出させ、前記貫通孔内に前記金属めっき層から成る貫通導体を形成するとともに前記誘電体層の上下面に前記金属箔および前記金属めっき層から成る厚みが50〜150μmの導体層を形成する工程と、
前記導体層の表面に、前記配線形成領域における所定のパターンに対応する部分を被覆するエッチングレジストを形成する工程と、
前記エッチングレジストの非被覆部に露出する前記導体層をエッチング除去することで前記配線形成領域の前記上下面の前記導体層のそれぞれに、電源用の導体パターンと接地用の導体パターンと信号用の導体パターンとを、所定の前記導体パターン同士が前記貫通導体により互いに電気的に接続され、かつ前記電源用の導体パターンの一部と前記接地用の導体パターンの一部とが前記誘電体層を挟んで対向するコンデンサー電極となるように形成するとともに、前記キャビティ形成領域における前記導体層を除去する工程と、
キャビティ形成領域における前記誘電体層をくり抜いてキャビティを形成することにより枠状基板を得る工程と、
前記枠状基板を粘着シート上に載置して前記キャビティ内に半導体素子を挿置する工程と、
前記枠状基板の上面に前記キャビティ上を覆うとともに前記導体パターンの一部を他の基板と接続するための基板接続パッドとして露出させる開口部を有する絶縁部を形成する工程と、
前記枠状基板から前記粘着シートを除去するとともに該枠状基板の下面に下面側の複数の絶縁層が積層されて成り、表面および内部に、前記電源用の導体パターンと接続された電源用の配線導体と、前記接地用の導体パターンと接続された接地用の配線導体と、前記信号用の導体パターンと接続された信号用の配線導体とを有する積層部を形成する工程と、
を行うことを特徴とする配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228946A JP6626697B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 配線基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228946A JP6626697B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 配線基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017098404A JP2017098404A (ja) | 2017-06-01 |
JP6626697B2 true JP6626697B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=58818115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228946A Active JP6626697B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 配線基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6626697B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10886232B2 (en) | 2019-05-10 | 2021-01-05 | Applied Materials, Inc. | Package structure and fabrication methods |
US10937726B1 (en) | 2019-11-27 | 2021-03-02 | Applied Materials, Inc. | Package structure with embedded core |
US11063169B2 (en) | 2019-05-10 | 2021-07-13 | Applied Materials, Inc. | Substrate structuring methods |
US11232951B1 (en) | 2020-07-14 | 2022-01-25 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for laser drilling blind vias |
US11257790B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-02-22 | Applied Materials, Inc. | High connectivity device stacking |
US11342256B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-05-24 | Applied Materials, Inc. | Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications |
US11400545B2 (en) | 2020-05-11 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation for package fabrication |
US11404318B2 (en) | 2020-11-20 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging |
US11454884B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-09-27 | Applied Materials, Inc. | Fluoropolymer stamp fabrication method |
US11521937B2 (en) | 2020-11-16 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Package structures with built-in EMI shielding |
US11676832B2 (en) | 2020-07-24 | 2023-06-13 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation system for package fabrication |
US11705365B2 (en) | 2021-05-18 | 2023-07-18 | Applied Materials, Inc. | Methods of micro-via formation for advanced packaging |
US11931855B2 (en) | 2019-06-17 | 2024-03-19 | Applied Materials, Inc. | Planarization methods for packaging substrates |
US12183684B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-12-31 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device packaging methods |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102413296B1 (ko) * | 2018-03-12 | 2022-06-27 | 쥬마테크 게엠베하 | 도체 엘리먼트용 몰드를 이용한 인쇄 회로 기판 제조 방법 |
JP7514655B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-07-11 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品内蔵基板及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3407694B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2003-05-19 | 株式会社村田製作所 | 高周波多層回路部品 |
JP4863561B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2012-01-25 | イビデン株式会社 | プリント配線板の製造方法 |
US8546922B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-10-01 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board |
JP2014086481A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Panasonic Corp | シートキャパシタ一体半導体装置と、その製造方法 |
JP5583828B1 (ja) * | 2013-08-05 | 2014-09-03 | 株式会社フジクラ | 電子部品内蔵多層配線基板及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2015228946A patent/JP6626697B2/ja active Active
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11342256B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-05-24 | Applied Materials, Inc. | Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications |
US11476202B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-10-18 | Applied Materials, Inc. | Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration |
US10886232B2 (en) | 2019-05-10 | 2021-01-05 | Applied Materials, Inc. | Package structure and fabrication methods |
US11521935B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Package structure and fabrication methods |
US12051653B2 (en) | 2019-05-10 | 2024-07-30 | Applied Materials, Inc. | Reconstituted substrate for radio frequency applications |
US11264331B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-03-01 | Applied Materials, Inc. | Package structure and fabrication methods |
US11264333B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-03-01 | Applied Materials, Inc. | Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration |
US11063169B2 (en) | 2019-05-10 | 2021-07-13 | Applied Materials, Inc. | Substrate structuring methods |
US11362235B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-06-14 | Applied Materials, Inc. | Substrate structuring methods |
US11398433B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-07-26 | Applied Materials, Inc. | Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration |
US11715700B2 (en) | 2019-05-10 | 2023-08-01 | Applied Materials, Inc. | Reconstituted substrate structure and fabrication methods for heterogeneous packaging integration |
US11887934B2 (en) | 2019-05-10 | 2024-01-30 | Applied Materials, Inc. | Package structure and fabrication methods |
US11417605B2 (en) | 2019-05-10 | 2022-08-16 | Applied Materials, Inc. | Reconstituted substrate for radio frequency applications |
US11931855B2 (en) | 2019-06-17 | 2024-03-19 | Applied Materials, Inc. | Planarization methods for packaging substrates |
US10937726B1 (en) | 2019-11-27 | 2021-03-02 | Applied Materials, Inc. | Package structure with embedded core |
US11881447B2 (en) | 2019-11-27 | 2024-01-23 | Applied Materials, Inc. | Package core assembly and fabrication methods |
US12087679B2 (en) | 2019-11-27 | 2024-09-10 | Applied Materials, Inc. | Package core assembly and fabrication methods |
US11862546B2 (en) | 2019-11-27 | 2024-01-02 | Applied Materials, Inc. | Package core assembly and fabrication methods |
US11742330B2 (en) | 2020-03-10 | 2023-08-29 | Applied Materials, Inc. | High connectivity device stacking |
US11257790B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-02-22 | Applied Materials, Inc. | High connectivity device stacking |
US11454884B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-09-27 | Applied Materials, Inc. | Fluoropolymer stamp fabrication method |
US11927885B2 (en) | 2020-04-15 | 2024-03-12 | Applied Materials, Inc. | Fluoropolymer stamp fabrication method |
US11400545B2 (en) | 2020-05-11 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation for package fabrication |
US11232951B1 (en) | 2020-07-14 | 2022-01-25 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for laser drilling blind vias |
US11676832B2 (en) | 2020-07-24 | 2023-06-13 | Applied Materials, Inc. | Laser ablation system for package fabrication |
US11521937B2 (en) | 2020-11-16 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Package structures with built-in EMI shielding |
US11404318B2 (en) | 2020-11-20 | 2022-08-02 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging |
US11705365B2 (en) | 2021-05-18 | 2023-07-18 | Applied Materials, Inc. | Methods of micro-via formation for advanced packaging |
US12183684B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-12-31 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device packaging methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017098404A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6626697B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
KR101095161B1 (ko) | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 | |
KR20180023384A (ko) | 전자 소자 내장 기판과 그 제조 방법 및 전자 소자 모듈 | |
KR20180090527A (ko) | 반도체 패키지와 그 제조 방법 | |
JP2007142406A (ja) | エンベデッド印刷回路基板の製作方法 | |
JP2010129992A (ja) | 配線基板 | |
TW201444440A (zh) | 配線基板及其製造方法 | |
JP5286072B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
US20160189979A1 (en) | Method for producing wiring board | |
US9433108B2 (en) | Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element | |
JP2019096754A (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP5370883B2 (ja) | 配線基板 | |
JP5171664B2 (ja) | 配線基板及び積層セラミックコンデンサ | |
JP2004146419A (ja) | 複合多層基板およびそれを用いたモジュール | |
JP4235092B2 (ja) | 配線基板およびこれを用いた半導体装置 | |
JP6068167B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
KR20160009391A (ko) | 칩 내장형 기판 및 이의 제조 방법 | |
JP4508620B2 (ja) | 配線基板 | |
JP4349891B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
KR100653247B1 (ko) | 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법 | |
JP2006041238A (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2017162990A (ja) | 電子部品内蔵基板およびその製造方法 | |
JP2016207763A (ja) | 部品内蔵配線基板およびその製造方法 | |
JP4360617B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2024177973A (ja) | 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |