JP6626521B2 - 免疫原性組成物 - Google Patents
免疫原性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6626521B2 JP6626521B2 JP2018020900A JP2018020900A JP6626521B2 JP 6626521 B2 JP6626521 B2 JP 6626521B2 JP 2018020900 A JP2018020900 A JP 2018020900A JP 2018020900 A JP2018020900 A JP 2018020900A JP 6626521 B2 JP6626521 B2 JP 6626521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- immunogenic composition
- toxin
- fragment
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/08—Clostridium, e.g. Clostridium tetani
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/39—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/33—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55505—Inorganic adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55555—Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55566—Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55572—Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55577—Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
C. ディフィシルトキシンA断片及び/又はC. ディフィシルトキシンB断片を含むポリペプチドは、適切にはWO9920304に記載されたものなどのホルムアルデヒド中でのインキュベーションにより、不活性化されている精製トキシンA又はトキシンBを含んでもよい。
(i) 第1の断片はトキシンAの繰り返しドメイン断片である;
(ii) 第2の断片はトキシンBの繰り返しドメイン断片である;
(iii) 第1の断片は、第1のリピート部分内の第1の近位末端を含む;
(iv) 第2の断片は、第2のリピート部分内の第2の近位末端を含む;並びに
この第1の断片と第2の断片は互いに隣接しており、第1のリピート部分と第2のリピート部分は構造類似性を有する。
アルゴリズム:Needleman and Wunsch, J. Mol Biol. 48: 443-453 (1970)
比較行列:BLOSSUM62、Henikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89:10915-10919 (1992)より
ギャップペナルティ:10
ギャップ伸長ペナルティ:0.5
これらのパラメーターを用いた有用なプログラムは、'Needle'プログラムとしてEMBOSSパッケージから公開されている(Rice P.et al, Trends in Genetics 2000 col.16(6):276-277)。前記パラメーターは、ペプチド比較のためのデフォルトパラメーターである(末端ギャップに対するペナルティを加えない)。
本明細書に開示する免疫原性組成物は、アルミニウム不含アジュバントと組み合わされた少なくとも1つのC.ディフィシルポリペプチドを含む。ポリペプチドは、アルミニウム又はアルミニウム塩を含まないアジュバント、すなわちアルミニウム不含アジュバント又はアジュバント系と共に製剤化される。
具体的には、0.5 mlワクチン用量体積は、用量あたり50μgの3D-MPLを含有する。
ある実施形態において、免疫原性組成物は、追加の抗原をさらに含有する。ある実施形態において、追加の抗原は、肺炎レンサ球菌(S.pneumoniae)、インフルエンザ菌(H.influenzae)、髄膜炎菌(N.meningitidis)、大腸菌(E.coli)、カタル球菌(M.catarrhalis)、破傷風菌(C. tetani)、ジフテリア菌(C. diptherieriae)、百日咳菌(B. pertussis)、表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)、腸球菌、及び黄色ブドウ球菌(S.aureus)からなる群から選択される細菌に由来する抗原である。他の実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、C.ディフィシル由来の他の抗原、たとえばS層タンパク質(WO01/73030)を含有していてもよい。場合により、免疫原性組成物は、C.ディフィシル由来の糖をさらに含んでもよい。
1.a)単離されたクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)トキシンA断片及び/又は単離されたクロストリジウム・ディフィシルトキシンB断片を含むポリペプチド、並びに
b)リポソームの形で提示される免疫学的活性サポニン画分を含むアジュバント
を含む、免疫原性組成物。
2.前記アジュバントがリポ多糖を含む、実施形態2に記載の免疫原性組成物。
3.前記アジュバントがステロールを含み、前記組成物が1:1〜1:100 w/wのサポニン:ステロールの比でステロールを含む、実施形態1又は実施形態2に記載の免疫原性組成物。
4.サポニン:ステロールの比が1:1〜1:10 w/wである、実施形態3に記載の免疫原性組成物。
5.サポニン:ステロールの比が1:1〜1:5 w/wである、実施形態4に記載の免疫原性組成物。
6.前記ステロールがコレステロールである、実施形態3〜5のいずれかに記載の免疫原性組成物。
7.前記免疫学的活性サポニン画分がQS21である、実施形態1〜6のいずれかに記載の免疫原性組成物。
8.前記リポ多糖がリピドA誘導体である、実施形態2〜7のいずれかに記載の免疫原性組成物。
9.前記リピドA誘導体が3D-MPLである、実施形態8に記載の免疫原性組成物。
10.前記免疫学的活性サポニン画分がQS21であり、QS21:3D-MPLの比が1:1(w/w)である、実施形態9に記載の免疫原性組成物。
11.前記リポ多糖が用量あたり約1〜約70μgの量で存在する、実施形態2〜10のいずれかに記載の免疫原性組成物。
12.前記リポ多糖が約50μgの量で存在する、実施形態11に記載の免疫原性組成物。
13.前記サポニンが用量あたり約1〜約70μgの量で存在する、実施形態1〜12のいずれかに記載の免疫原性組成物。
14.前記サポニンが約50μgの量で存在する、実施形態13に記載の免疫原性組成物。
15.前記アジュバントが、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)を含む、実施形態1〜14のいずれかに記載の免疫原性組成物。
16.前記アジュバントが、コレステロール、DOPC、3D-MPL、及びQS21を含む、実施形態1〜15のいずれかに記載の免疫原性組成物。
17.アジュバントが、
約0.1〜約0.5mgのコレステロール、
約0.25〜約2mgのDOPC、
約10μg〜約70μgの3D-MPL、及び
約10μg〜約70μgのQS21
を含む用量で製剤化されている、実施形態16に記載の免疫原性組成物。
18.アジュバントが、
約0.25mgのコレステロール、
約1.0mgのDOPC、
約50μgの3D-MPL、及び
約50μgのQS21
を含む用量で製剤化されている、実施形態17に記載の免疫原性組成物。
19.a)単離されたクロストリジウム・ディフィシルトキシンA断片及び/又は単離されたクロストリジウム・ディフィシルトキシンB断片を含むポリペプチド、並びに
b)水中油型エマルジョンを含むアジュバントであって、該水中油型エマルジョンが代謝性油、トコール、及び乳化剤を含む、アジュバント
を含む、免疫原性組成物。
20.0.5mlの用量あたり0.125mLのSB62エマルジョン(全体積)、5.35mgのスクアレン、5.94mgのDL-α-トコフェロール、及び2.425mgのポリソルベート80を含む又はそれらからなるアジュバントと組み合わされた、3μg又は10μgの配列番号1〜7のいずれでもない、実施形態19に記載の免疫原性組成物。
21.水中油型エマルジョンが、用量あたり1〜10、2〜10、3〜9、4〜8、5〜7、又は5〜6mgの代謝性油を含む、実施形態19又は実施形態20に記載の免疫原性組成物。
22.水中油型エマルジョンが、用量あたり0.5〜11、1〜11、2〜10、3〜9、4〜8、5〜7、5〜6mgのトコールを含む、実施形態19〜21のいずれかに記載の免疫原性組成物。
23.水中油型エマルジョンが、用量あたり0.1〜5、0.2〜5、0.3〜4、0.4〜3、又は2〜3mgの乳化作用物質を含む、実施形態19〜22のいずれかに記載の免疫原性組成物。
24.組成物が用量あたり約5.35mgの量で代謝性油を含む、実施形態19〜23のいずれかに記載の免疫原性組成物。
25.代謝性油の量が用量あたり約2.14mgである、実施形態19〜23のいずれかに記載の免疫原性組成物。
26.トコールの量が用量あたり約5.94mgである、実施形態19〜25のいずれかに記載の免疫原性組成物。
27.トコールの量が用量あたり約2.38mgである、実施形態19〜25のいずれかに記載の免疫原性組成物。
28.乳化作用物質の量が用量あたり約2.425mgである、実施形態19〜27のいずれかに記載の免疫原性組成物。
29.乳化作用物質の量が用量あたり0.97mgである、実施形態19〜28のいずれかに記載の免疫原性組成物。
30.代謝性油がスクアレンである、実施形態19〜29のいずれかに記載の免疫原性組成物。
31.トコールがα-トコフェロールである、実施形態19〜30のいずれかに記載の免疫原性組成物。
32.乳化作用物質がポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートである、実施形態19〜31のいずれかに記載の免疫原性組成物。
33.ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートが、Polysorbate(登録商標)80又はTween(登録商標)80を含む群から選択される、実施形態32に記載の免疫原性組成物。
34.0.5〜1.5mlの体積を有する、実施形態1〜33のいずれかに記載の免疫原性組成物。
35.0.5mlの体積を有する、実施形態1〜34のいずれかに記載の免疫原性組成物。
36.0.7mlの体積を有する、実施形態19〜35のいずれかに記載の免疫原性組成物。
37.1.0mlの体積を有する、実施形態19〜35のいずれかに記載の免疫原性組成物。
38.ポリペプチドがクロストリジウム・ディフィシルトキシンA繰り返しドメイン断片及び/又はクロストリジウム・ディフィシルトキシンB繰り返しドメイン断片を含む、実施形態1〜37のいずれかに記載の免疫原性組成物。
39.ポリペプチドがクロストリジウム・ディフィシルのトキシンAのN末端ドメイン及び/又はトキシンBのN末端ドメインの断片を含む、実施形態1〜38のいずれかに記載の免疫原性組成物。
40.免疫原性組成物におけるポリペプチドが不活性化されている、実施形態1〜39のいずれかに記載の免疫原性組成物。
41.不活性化がホルムアルデヒド中でのインキュベーションによる、実施形態40に記載の免疫原性組成物。
42.ポリペプチドがトキシンA繰り返しドメイン断片及びトキシンB繰り返しドメイン断片を含む、実施形態1〜41のいずれかに記載の免疫原性組成物。
43.ポリペプチドが、トキシンA若しくはトキシンB又は両方を中和する抗体を惹起する、実施形態1〜42のいずれかに記載の免疫原性組成物。
44.ポリペプチドが第1の断片及び第2の断片を含むポリペプチドであり、
(i)第1の断片がトキシンA繰り返しドメイン断片であり、
(ii)第2の断片がトキシンB繰り返しドメイン断片であり、
(iii)第1の断片が第1の近位末端を有し、
(iv)第2の断片が第2の近位末端を有し、
第1の断片と第2の断片が互いに隣接している、
実施形態1〜43のいずれかに記載の免疫原性組成物。
45.第1の近位末端がショートリピート内にある、実施形態44に記載の免疫原性組成物。
46.第2の近位末端がショートリピート内にある、実施形態44に記載の免疫原性組成物。
47.第1の近位末端がショートリピート-ロングリピート-ショートリピート(SR-LR-SR)部分を破壊しない、実施形態44〜46のいずれかに記載の免疫原性組成物。
48.第2の近位末端がショートリピート-ロングリピート-ショートリピート(SR-LR-SR)部分を破壊しない、実施形態44〜47のいずれかに記載の免疫原性組成物。
49.第1の近位末端及び第2の近位末端がショートリピート-ロングリピート-ショートリピート(SR-LR-SR)部分を破壊しない、実施形態44〜46のいずれかに記載の免疫原性組成物。
52.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIII(アミノ酸2645〜2710)内にある、実施形態44〜51のいずれかに記載の免疫原性組成物。
53.第1の近位末端がトキシンAのアミノ酸2700〜2710又は2680〜2690の範囲内にある、実施形態44〜52のいずれかに記載の免疫原性組成物。
54.第2の近位末端がトキシンBのリピート部分I(アミノ酸1834〜1926)内にある、実施形態44〜53のいずれかに記載の免疫原性組成物。
56.第2の近位末端がトキシンBのリピート部分II(アミノ酸1927〜2057)内にある、実施形態44〜53のいずれかに記載の免疫原性組成物。
57.第2の近位末端がトキシンBのアミノ酸1960〜1970、1988〜1998、又は1867〜1877の範囲内にある、実施形態44〜53、又は56のいずれかに記載の免疫原性組成物。
58.第1の断片がトキシンA繰り返しドメイン全体(アミノ酸1832〜2710)からなる、実施形態44〜51、及び54〜57のいずれかに記載の免疫原性組成物。
59.第2の断片がトキシンB繰り返しドメイン全体(アミノ酸1834〜2366)からなる、実施形態44〜53、及び58のいずれかに記載の免疫原性組成物。
60.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIII(アミノ酸2645〜2710)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分I(アミノ酸1834〜1926)内にある、実施形態52、53、54、又は55のいずれかに記載の免疫原性組成物。
61.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIII(アミノ酸2645〜2710)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分II(アミノ酸1927〜2057)内にある、実施形態52、53、56、又は57のいずれかに記載の免疫原性組成物。
62.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIIIのショートリピート3(アミノ酸2687〜2710)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分IIのショートリピート4(アミノ酸1988〜2007)内にある、実施形態52、53、56、又は57のいずれかに記載の免疫原性組成物。
63.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIIIのショートリピート2(アミノ酸2665〜2686)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分IIのショートリピート3(アミノ酸1968〜1987)内にある、実施形態52、53、56、又は57のいずれかに記載の免疫原性組成物。
64.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIIIのショートリピート2(アミノ酸2665〜2686)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分Iのショートリピート3(アミノ酸1877〜1896)内にある、実施形態52、53、54、又は55のいずれかに記載の免疫原性組成物。
65.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIIIのショートリピート3(アミノ酸2645〜2686)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分Iのショートリピート1(アミノ酸1834〜1854)内にある、実施形態44〜51、52、53、54、55、及び60のいずれかに記載の免疫原性組成物。
66.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VIIIのショートリピート3(アミノ酸2687〜2710)内にあり、第2の近位末端がトキシンBのリピート部分IIのショートリピート4(アミノ酸1988〜2007)内にある、実施形態52、53、56、又は57のいずれかに記載の免疫原性組成物。
71.ポリペプチドが、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25、又は配列番号27の免疫原性断片を含む、実施形態1〜70のいずれかに記載の免疫原性組成物。
72.ポリペプチドが、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25、又は配列番号27の少なくとも500、600、700、750、800、850、又は900個のアミノ酸の免疫原性断片を含む、実施形態1〜71のいずれかに記載の免疫原性組成物。
73.ポリペプチドが、
(i)配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25、若しくは配列番号27、又は
配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25、若しくは配列番号27と少なくとも90%、95%、98%、99%、若しくは100%の類似性を有する変異体
を含む、実施形態1〜72のいずれかに記載の免疫原性組成物。
74.ポリペプチドが、
(i)配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、若しくは配列番号34、若しくは配列番号35、又は(ii)配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、若しくは配列番号34、若しくは配列番号35と少なくとも90%、95%、98%、99%、若しくは100%の類似性を有する変異体、又は
(iii)配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、若しくは配列番号34、若しくは配列番号35の少なくとも250、280、300、350、380、400、430、450、480、500、530、550、580、若しくは600個のアミノ酸の断片
を含む、実施形態1〜37のいずれかに記載の免疫原性組成物。
75.ポリペプチドが第1の断片及び第2の断片を含むポリペプチドであり、
(i)第1の断片がトキシンA繰り返しドメイン断片であり、
(ii)第2の断片がトキシンB繰り返しドメイン断片であり、
(iii)第1の断片が第1の近位末端を第1のリピート部分内に含み、
(iv)第2の断片が第2の近位末端を第2のリピート部分内に含み、
第1の断片と第2の断片が互いに隣接しており、第1のリピート部分と第2のリピート部分が互いに構造的類似性を有する、
実施形態1〜37のいずれかに記載の免疫原性組成物。
76.第1の近位末端がトキシンAのリピート部分VII内にある、実施形態75に記載の免疫原性組成物。
77.第2の近位末端がトキシンBのリピート部分II内にある、実施形態75又は実施形態76に記載の免疫原性組成物。
78.第1の近位末端がロングリピート内にある、実施形態75〜77のいずれかに記載の免疫原性組成物。
79.第2の近位末端がロングリピート内にある、実施形態75〜78のいずれかに記載の免疫原性組成物。
80.第1の近位末端がトキシンAのロングリピートVII(アミノ酸2614〜2644)内にある、実施形態75〜79のいずれかに記載の免疫原性組成物。
81.第1の近位末端がトキシンAのアミノ酸2620〜2640の範囲内にある、実施形態80に記載の免疫原性組成物。
82.第2の近位末端がトキシンBのロングリピートII(アミノ酸2028〜2057)内にある、実施形態75〜81のいずれかに記載の免疫原性組成物。
83.第1の近位末端がトキシンBのアミノ酸2030〜2050の範囲内にある、実施形態82に記載の免疫原性組成物。
84.ポリペプチドがリンカーをさらに含む、実施形態1〜83のいずれかに記載の免疫原性組成物。
85.リンカーが1〜20個のアミノ酸を含む、実施形態84に記載の免疫原性組成物。
86.リンカーがグリシンリンカーである、実施形態84又は85のいずれかに記載の免疫原性組成物。
87.リンカーが第1の断片の近位末端と第2の断片の近位末端の間にある、実施形態84〜86のいずれかに記載の免疫原性組成物。
88.ポリペプチドが、より大きい融合タンパク質の一部である、実施形態1〜87のいずれかに記載の免疫原性組成物。
89.ポリペプチドがトキシンA由来の450個を超えるアミノ酸を含む、実施形態1〜88のいずれかに記載の免疫原性組成物。
90.ポリペプチドがトキシンA由来の600個未満のアミノ酸を含む、実施形態1〜89のいずれかに記載の免疫原性組成物。
91.ポリペプチドがトキシンB由来の350個を超えるアミノ酸を含む、実施形態1〜90のいずれかに記載の免疫原性組成物。
92.ポリペプチドがトキシンB由来の450個未満のアミノ酸を含む、実施形態1〜91のいずれかに記載の免疫原性組成物。
93.ポリペプチドが、哺乳動物宿主においてクロストリジウム・ディフィシルの菌株に対する保護的免疫反応を惹起する、実施形態1〜92のいずれかに記載の免疫原性組成物。
94.ポリペプチドが25%、20%、18%、又は15%未満のαヘリックス構造を含む、実施形態1〜93のいずれかに記載の免疫原性組成物。
95.ポリペプチドが25%、30%、35%、38%、又は40%を超えるβシート構造を含む、実施形態1〜94のいずれかに記載の免疫原性組成物。
96.追加の抗原をさらに含む、実施形態1〜95のいずれかに記載の免疫原性組成物。
97.追加の抗原が、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumoniae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、大腸菌(Escherichia coli)、カタル球菌(Moraxella catarrhalis)、破傷風菌(Clostridium tetani)、ジフテリア菌(Corynebacterium diptherieriae)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、腸球菌(enterococci)、及び黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)からなる群から選択される細菌に由来する抗原である、実施形態96に記載の免疫原性組成物。
98.クロストリジウム・ディフィシル由来の糖をさらに含む、実施形態1〜97のいずれかに記載の免疫原性組成物。
99.実施形態1〜98のいずれかに記載の免疫原性組成物及び薬学的に許容される賦形剤を含むワクチン。
100.クロストリジウム・ディフィシル疾患の処置又は予防における実施形態1〜98のいずれかに記載の免疫原性組成物又は実施形態99に記載のワクチンの使用。
101.クロストリジウム・ディフィシル疾患の処置又は予防に用いるための実施形態1〜98のいずれかに記載の免疫原性組成物又は実施形態99に記載のワクチン。
102.クロストリジウム・ディフィシル疾患の予防又は処置のための医薬の製造における実施形態1〜98のいずれかに記載の免疫原性組成物又は実施形態99に記載のワクチンの使用。
103.実施形態1〜98のいずれかに記載の免疫原性組成物又は実施形態99に記載のワクチンを哺乳動物対象に投与することを含む、クロストリジウム・ディフィシル疾患を予防又は処置する方法。
この特許明細書の中で引用された参考文献若しくは特許出願はすべて、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
アジュバント A
0.5ml用量あたり、リポソームの形態で提示される50μgのQS21、50μgの3D-MPL、0.25mgのコレステロール及び1.0mgのDOPCを有するアジュバント。ハムスターの免疫に好適な50μlの用量は、5μgのQS21、5μgの3D-MPL、0.025mgのコレステロール及び0.1mgのDOPCを含有する。
0.5ml用量あたり0.125 mLのSB62エマルジョン(総体積)、5.35mgのスクアレン、5.94mgのDL-α-トコフェロール及び2.425mgのポリソルベート80を有する水中油型エマルジョンからなるアジュバント。50μl用量は、0.0125mlのSB62エマルジョン(総体積)、0.535mgのスクアレン、0.594mgのDL-α-トコフェロール及び0.2425mgのポリソルベート80を含む。
リポソームの形態で提示される25μgのQS21、25μgの3D-MPL、0.25mgのコレステロール及び1.0mgのDOPCを有するアジュバントである。50μl用量は、2.5μgのQS1、2.5μgの3D-MPL、0.025mgのコレステロール及び0.1mgのDOPCを含有する。
0.5ml用量当たり50μg MPL及び0.5mg (Al 3+ 合計)を有するアジュバント。50μlの用量は5μg MPL及び50μg (AL 3+ 合計)を含有する。
0.5ml用量当たり水酸化アルミニウム500μgを有するアジュバント。ハムスター免疫に好適な50μlの用量は50μg用量当たり50μgを含有する。
抗ToxA及び抗ToxB ELISA反応:プロトコール(実施例2〜4、7及び8について)
ToxA又はToxB断片(実施例2及び4についてはToxA (2121-2686)及びToxB (1968-2366)、実施例3、5、6、7及び8についてはToxA (2387-2706)及びToxB (1750-2360))を、リン酸緩衝食塩水(PBS)中2μg/ml(ToxAについて)又は1μg/ml(ToxBについて)で、高結合マイクロタイタープレート(Nunc MAXISORP(商標))上に4℃にて一晩コーティングした。そのプレートを、振盪しながら、室温にて30分間、PBS+1%ウシ血清アルブミン(BSA)でブロッキングした。ハムスター又はマウス血清を、PBS-BSA 0.2%-TWEEN(商標)0.05%で、1/100(用量I若しくはIIの後のサンプルについて)又は1/500(用量III後サンプルについて)にあらかじめ希釈した後、さらに2倍希釈を2回マイクロプレート内で行って、室温(RT)にて30分間インキュベートした。洗浄後、結合したハムスター又はマウス抗体を、PBS-BSA 0.2%-tween 0.05%で1:5000希釈した、Jackson ImmunoLaboratories Inc.製のペルオキシダーゼ結合抗マウス(ref: 110-035-003)又は抗ハムスター(ref: 107-035-142)(「検出抗体」)を用いて検出した。検出抗体を、振盪しながら20℃にて30分間インキュベートした。0.1Mクエン酸バッファーpH 4.5、10 mlにつき4 mgのO-フェニレンジアミン(OPD) + 5μl H2O2を用いて、室温にて暗黒下で15分間発色させた。50μl HClで反応を止め、光学密度(OD)を490 nmで読み取って620 nmと対比した。
5つのC.ディフィシルToxA-ToxB融合タンパク質のデザイン
ToxA及びToxBのC末端繰り返しドメインの断片を含有する融合タンパク質(「融合体」ともいう)をデザインした。これらの融合タンパク質は、ToxAのC末端繰り返しドメインの断片、及びToxBのC末端繰り返しドメインの断片、並びにToxA断片のC末端とToxB断片のN末端との間のジャンクションを含有していた。2つのストラテジーが考案されたが、第1のストラテジーでは、融合体は、長いソレノイド構造が2つの断片間のジャンクションで維持されるようにデザインされた。第2のストラテジーでは、融合体の2つの断片は、独立した正しいフォールディングを可能にするようにリンカーで隔てられる。
F2融合タンパク質:アジュバントA、QS21を含まないアジュバントA、又はMPLを含まないアジュバントAによるハムスターの免疫、及びアジュバントB、ミョウバン、又はアジュバント非添加製剤との比較
16匹のハムスター(雄及び雌の混合)の群を、50μlのアジュバントA、MPLを含まないアジュバントA、QS21を含まないアジュバントA、アジュバントB、ミョウバンでアジュバント添加された、又はアジュバント添加されていない1μgのF2融合タンパク質で、0日目、14日目、及び28日目に筋肉内に免疫した。抗ToxA及び抗ToxB ELISA力価を、41/42日目(Post III)に収集された個々の血清において決定した。結果は、表3及び4、並びに図1及び2に記載されている。
図1についての結果:
F2を、完全アジュバントA、QS21を含まない、又はMPLを含まない同様の製剤と共に注射した。抗ToxA反応について、QS21が最も効果的であるように思われるとはいえ、MPLとQS21のどちらも、付加価値を示している。
抗ToxB反応について、MPLの効果はあまりはっきりしていないが、QS21除去は、IgG力価に劇的な効果を生じている。
アジュバント比較に関して、アジュバントAは、ミョウバン、アジュバントB、又はアジュバント非添加製剤と比較して、有意により高い抗ToxA及び抗ToxB抗体を誘導した。アジュバントBは、アジュバント非添加製剤と比較して、より高い抗ToxA及び抗ToxB抗体を誘導した。
Pims 20110544 - アジュバントB、AS04D、アジュバントA、又はアジュバントC中に製剤化された様々な用量範囲のF2融合タンパク質での雄ハムスターの免疫
10匹の雄ハムスターの群を、50μl用量のアジュバントB、AS04D、アジュバントA、又はアジュバントCでアジュバント添加された、0.3μg、1μg、又は3μgのF2融合タンパク質で、0日目、14日目、及び28日目に筋肉内に免疫した。
抗ToxA及び抗ToxB ELISA力価を、13日目(post I)、27日目(Post II)、42日目(Post III 14)、及び84日目(Post III 56)に収集された個々の血清から測定した。
10匹の雌ハムスターの群を、アジュバントB、AS04D、アジュバントA、又はアジュバントCでアジュバント添加された、0.3μg、1μg、又は3μgのF2融合タンパク質で、0日目、14日目、及び28日目に筋肉内に免疫した。抗ToxA及び抗ToxB ELISA力価を、13日目(post I)、27日目(Post II)、42日目(Post III 14)、及び84日目(Post III 56)に収集された個々の血清から測定した。
Pims 20120011及び20120008 - ミョウバン、アジュバントA中に製剤化された、又はアジュバント非添加の、F2融合タンパク質、又はトキシンAとトキシンB断片の混合物でのハムスターの免疫
ミョウバン、アジュバントA中に製剤化された、又はアジュバント非添加の、1μgのF2融合タンパク質、ポリHisタグを有するF2融合体(F2-Hisタグ付)、又はC-terToxA(2387〜2706)(0.6μg)+C-terToxB(1750〜2360)(0.4μg)の混合物で、0日目、14日目、及び28日目に筋肉内に免疫した。
F2融合タンパク質での免疫化後、抗ToxA及び抗ToxB抗体が誘導されたが、ToxAとToxBの混合物でも誘導された。アジュバントAは、他の製剤と比較して、有意により高いELISA力価を誘導する。
ToxA又はToxB断片及びToxA-ToxB融合体によるマウスの免疫
図9〜12
Balb/Cマウスは実施例1に記載の構築物で免疫した。
ToxA及びToxB断片のサンプルを、リン酸緩衝食塩水(PBS)中ToxB断片については1μg/mlで又はToxA断片については2μg/mlで、高結合マイクロタイタープレート(Nunc MAXISORP(商標名))上に4℃にて一晩コーティングした。そのプレートを、振盪しながら、室温にて30分間、PBS-BSA 1%でブロッキングした。マウス抗血清を、PBS-BSA 0.2%-TWEEN(商標名)0.05%で、1/1000にあらかじめ希釈した後、さらに2倍希釈をマイクロプレート内で行って、振盪しながら室温にて30分間インキュベートした。洗浄後、結合したマウス抗体を、PBS-BSA 0.2%-tween 0.05%で1:5000希釈した、Jackson ImmunoLaboratories Inc.製のペルオキシダーゼ結合AffiniPureヤギ抗マウスIgG (H+L) (ref: 115-035-003)を用いて検出した。検出抗体を、振盪しながら20℃にて30分間インキュベートした。0.1Mクエン酸バッファーpH 4.5、10 mlにつき4 mg O-フェニレンジアミン(OPD) + 5μl H2O2を用いて、室温にて暗黒下で15分間かけて発色させた。50μl HClで反応を止め、光学密度(OD)を490 nmで読み取って620 nmと対比した。
96ウェルU底マイクロプレート内でリン酸緩衝食塩水(PBS)により、プールしたマウス抗血清(25μl)の2倍希釈を8回連続して行った。
IMR90線維芽細胞を、イーグル最小基本培地(EMEM) + 10% ウシ胎仔血清 + 1% グルタミン + 1% 抗生物質(ペニシリン-ストレプトマイシン-アンホテリシン)中で、37℃にて5% CO2で培養し、96ウェル組織培養プレートに5 x 104細胞/ウェルの密度で播種した。
抗ToxA抗体は、ToxA断片のみによる免疫後に誘導されたが、5つの融合体のそれぞれによっても誘導された。
ToxA-ToxB融合体によるマウスの免疫
25匹の雌マウスの群を、アジュバントB中に製剤化した3μgのToxA-ToxB融合タンパク質、又はToxA(6μg)+ToxB(4μg)の10μgのアジュバント非添加混合物により、0日目、14日目、及び28日目に、IM免疫した。F2に加えて、他の4つの融合タンパク質構築物F54 Gly (配列番号21)、F54 New (配列番号23)、F5 ToxB (配列番号25)、及びF52 New (配列番号27)を使用した。
HT29細胞を、DMEM +10%ウシ胎仔血清+1%グルタミン +1%抗生物質(ペニシリン-ストレプトマイシン-アンホテリシン)中37℃にて5%CO2を用いて培養し、96ウエル組織培養プレートに5.104細胞/ウエルの密度で播種した。24時間後、細胞培地をウエルから取り出した。細胞培地においてプールマウス抗血清(50μl)の連続2倍希釈を実施した。
アジュバント非添加製剤中のC.ディフィシルToxA-Cter、ToxB-Cter又は融合タンパク質によるマウスの免疫
15匹の雌マウスの群を、1又は 3μgのToxA C-ter、ToxB C-ter又はToxA-ToxB融合タンパク質により、0日目、14日目、28日目及び120日目にIM免疫した。これらの抗原は全てアジュバント非添加製剤において注射した。対照群(マウス10匹)には、NaCl単体を注射した。
アジュバントB中に製剤化されたC.ディフィシルToxA-Cter、ToxB-Cter又は融合タンパク質によるマウスの免疫
図20及び21。
15匹の雌マウスの群を、1又は 3μgのToxA C-term(アミノ酸2387-2706)及びToxB C-term(アミノ酸1750-2360)又はToxA-ToxB融合タンパク質により、0日目、14日目及び28日目及び120日目にIM免疫した。これらのタンパク質は、アジュバントB製剤において注射した。
対照群(マウス10匹)には、アジュバントB単体を注射した。
融合タンパク質のクローニング発現及び精製
発現プラスミド及び組換え菌株
ToxA及びToxBの部分的C末端ドメインの融合タンパク質(配列番号3、4、5、6、及び7)及びHisタグをコードする遺伝子を、標準的な手順により、pET24b(+)発現ベクター(Novagen)内に、NdeI/XhoI制限酵素部位を用いてクローニングした。CaCl2処理細胞による標準的な方法にしたがって、大腸菌(E. coli)BLR (DE3)株を組換え発現ベクターで形質転換することによって、最終的な構築物が作製された(Hanahan D. << Plasmid transformation by Simanis. >> In Glover, D. M. (Ed), DNA cloning. IRL Press London. (1985): p. 109-135.)。
BLR (DE3)。BLRはBL21のrecA派生株である。(DE3)の名称を有する菌株は、IPTG誘導性T7 RNAポリメラーゼを含有するλプロファージに対して溶原性である。λDE3溶原菌は、pETベクターからのタンパク質発現のためにデザインされている。この菌株はまた、lon及びompTプロテアーゼを欠失している。
大腸菌(E.coli)形質転換体を寒天プレートから掻き取り、それを用いて200 mlのLBT培養液 ± 1% (w/v)グルコース + カナマイシン(50μg/ml)に接種して、0.1〜0.2の間のO.D. 600 nmを得た。培養物を37℃にて250 RPMで一晩インキュベートした。
細菌のペレットを、500 mM NaCl及びプロテアーゼインヒビター混合物(コンプリート(Complete)、Roche)を含有する20 mMビシン(bicine)バッファー(pH 8.0)中に再懸濁した。20000 PSIでフレンチプレスシステムを用いて細菌を溶解させた。可溶性(上清)及び不溶性(ペレット)成分を、たとえば20 000gで30分間4℃にて、遠心することによって分離した。
個別のC.ディフィシルToxA断片及びToxB断片のクローニング発現及び精製
発現プラスミド及び組換え菌株
ToxA及びToxBのタンパク質断片(配列番号8及び配列番号9)及びHisタグをコードする遺伝子を、標準的な手順により、pET24b(+)発現ベクター(Novagen)内に、NdeI/XhoI制限酵素部位を用いてクローニングした。CaCl2処理細胞による標準的な方法にしたがって、大腸菌(E. coli)BLR (DE3)株を組換え発現ベクターで形質転換することによって、最終的な構築物が作製された(Hanahan D. << Plasmid transformation by Simanis. >> In Glover, D. M. (Ed), DNA cloning. IRL Press London. (1985): p. 109-135.)。
BLR (DE3)。BLRはBL21のrecA派生株である。(DE3)の名称を有する菌株は、IPTG誘導性T7 RNAポリメラーゼを含有するλプロファージに対して溶原性である。λDE3溶原菌は、pETベクターからのタンパク質発現のためにデザインされている。この菌株はまた、lon及びompTプロテアーゼを欠失している。
大腸菌(E.coli)形質転換体を寒天プレートから掻き取り、それを用いて200 mlのLBT培養液 ± 1% (w/v)グルコース + カナマイシン(50μg/ml)に接種して、0.1〜0.2の間のO.D. 600 nmを得た。培養物を37℃にて250 RPMで一晩インキュベートした。
500 mM NaClを含有し、プロテアーゼインヒビター混合物(コンプリート(Complete)、EDTAなし、Rocheカタログ11873580001)及びベンゾナーゼ(Rocheカタログ 1.01695.0001)を添加した、20 mMビシンバッファー(pH 8.0)中に、細菌ペレットを再懸濁した。フレンチプレスシステムによって2 X 20000 PSIで細菌を溶解させた。可溶性(上清)及び不溶性(ペレット)成分を、34 000g若しくは48 000gで25〜30分間4℃にて遠心することによって分離した。上清を集めて、0.22μmフィルターで濾過した。
溶出は、500 mM NaCl及び異なる濃度のイミダゾール(5〜100 mM)を含有する20 mMビシンバッファー(pH 8.0)を用いて行った。ゲル分析の後、より純粋な画分を選択して濃縮し、さらなる精製ステップのために、イミダゾールなしの同バッファーで、SECクロマトグラフィー(SUPERDEX(商標名)75)にロードした。
500 mM NaCl及び0.5%デオキシコール酸を含有する20 mMビシンバッファー(pH 8.0)、又は150 mM NaClを含有する同バッファーで、2回目の洗浄を行った。溶出は、500 mM NaCl及び異なる濃度のイミダゾール(10〜500 mM)を含有する20 mMビシンバッファー(pH 8.0)を用いて行った。ゲル分析の後、より純粋な画分を選択して5 mM EDTAを添加し、さらなる精製ステップのために、5 mM EDTAを含有する同バッファーで、SECクロマトグラフィー(SUPERDEX(商標名)200)にロードした。
5つのC.ディフィシルToxA-ToxB融合体の分子量評価
分析超遠心を用いて、遠心力に応じて分子が移動する速度を測定することによって、タンパク質サンプルにおいて異なる種の溶液中で均一性及びサイズ分布を決定する。これは、沈降速度実験によって得られる異なる種の沈降係数の算出に基づくが、それは分子の形状及び質量によって決まる。
a. F1融合タンパク質、500gμ/ml、20mMビシン、150mM NaCl、pH8.0
b. F2融合タンパク質、500gμ/ml、20mMビシン、150mM NaCl、pH8.0
c. F3融合タンパク質、500gμ/ml、20mMビシン、150mM NaCl、pH8.0
d. F4融合タンパク質、500gμ/ml、20mMビシン、150mM NaCl、pH8.0
e. F5融合タンパク質、500gμ/ml、20mMビシン、150mM NaCl、pH8.0
2. データ収集のため、280nmで5分ごとに160スキャンを記録した。
3. C(S)分布を求めるためにSEDFITプログラムを用いてデータ解析を行った。タンパク質の偏比容の決定は、タンパク質のアミノ酸配列からSEDNTERPソフトウェアを用いて行った。SEDNTERPを用いて、バッファーの粘度及び密度も求めた。
4. 異なる種の分子量は、C(S)分布プロット(濃度-沈降係数)が、混合物のサイズ分布を特徴付けるC(M)分布(濃度 - 分子量)よりすぐれた生データの表現であることを考慮して、C(S)分布プロットから求めた。
円二色性及び蛍光分光法によるC.ディフィシルToxA-ToxB融合体の二次構造及び三次構造の評価
円二色性を用いて、構造的非対称に起因する、左回り偏光と右回り偏光の吸収の差を測定することによって、タンパク質の二次構造の構成を確定する。遠紫外領域(190-250 nm)のCDスペクトルの形及び強さは、タンパク質がβシート、αヘリックス、又はランダムコイル構造を示すかどうかで異なる。所定のタンパク質サンプル中のそれぞれの二次構造タイプの相対存在量は、基準スペクトルと比較することによって計算することができる。
1. Jasco J-720分光偏光計で、1 nmの分解能及び帯域幅によって、178から250 nmまで0.01 cmの光路を用いて遠紫外スペクトルを測定する。細胞の温度は、Peltier恒温RTE-111セルブロックによって23℃に維持する。測定の間、10L/分の窒素気流を維持する。
2. Jasco J-720分光偏光計で、1 nmの分解能及び帯域幅によって、250から300 nmまで0.01 cmの光路を用いて近紫外スペクトルを測定する。細胞の温度は、Peltier恒温RTE-111セルブロックによって23℃に維持する。測定の間、6L/分の窒素気流を維持する。
さらに4つの融合タンパク質のデザイン、クローニング、発現、及び精製
実施例1に記載のデザイン原則によって、さらに4つの融合タンパク質をデザインし、これらは、F54 Gly (配列番号21)、F54 New (配列番号23)、F5 ToxB (配列番号25)、及びF52 New (配列番号27)と名付けられた。
配列番号21、配列番号23、配列番号25、及び配列番号27に記載のC.ディフィシルToxA-ToxB融合体の分子量評価
配列番号21、配列番号23、配列番号25、及び配列番号27に記載の融合体の分子量を、実施例11に記載のように測定した。
配列番号21、配列番号23、配列番号25、及び配列番号27に記載のC.ディフィシルToxA-ToxB融合体の二次構造及び三次構造の評価
配列番号21、配列番号23、配列番号25、及び配列番号27に記載の融合体の二次構造及び三次構造を、実施例5に記載の方法にしたがって評価した。これらの融合タンパク質に関する遠紫外CDは図24で見られ、これらの融合体の近紫外スペクトルは図25に見いだすことができる。
Claims (26)
- a)単離されたクロストリジウム・ディフィシルトキシンA断片及び単離されたクロストリジウム・ディフィシルトキシンB断片を含むポリペプチドであって、該ポリペプチドは第1の断片及び第2の断片を含み、
(i)第1の断片がトキシンA繰り返しドメイン断片であり、
(ii)第2の断片がトキシンB繰り返しドメイン断片であり、
(iii)第1の断片が第1の近位末端を有し、
(iv)第2の断片が第2の近位末端を有し、
第1の断片と第2の断片が互いに隣接している、
上記ポリペプチド、並びに
b)水中油型エマルジョンを含むアジュバントであって、該水中油型エマルジョンが代謝性油、トコール、及び乳化作用物質を含む、アジュバント
を含む、免疫原性組成物。 - 0.5mlの用量あたり0.125mLのSB62エマルジョン(全体積)、5.35mgのスクアレン、5.94mgのDL-α-トコフェロール、及び2.425mgのポリソルベート80を含む又はそれらからなるアジュバントと組み合わされた、3μg又は10μgの配列番号1〜7のいずれかを含むポリペプチドではない、請求項1に記載の免疫原性組成物。
- 水中油型エマルジョンが、用量あたり1〜10、2〜10、3〜9、4〜8、5〜7、又は5〜6mgの代謝性油を含む、請求項1又は請求項2に記載の免疫原性組成物。
- 水中油型エマルジョンが、用量あたり0.5〜11、1〜11、2〜10、3〜9、4〜8、5〜7、5〜6mgのトコールを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 水中油型エマルジョンが、用量あたり0.1〜5、0.2〜5、0.3〜4、0.4〜3、又は2〜3mgの乳化作用物質を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 組成物が用量あたり約5.35mgの量で代謝性油を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 代謝性油の量が用量あたり約2.14mgである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- トコールの量が用量あたり約5.94mgである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- トコールの量が用量あたり約2.38mgである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 乳化作用物質の量が用量あたり約2.425mgである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 乳化作用物質の量が用量あたり0.97mgである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 代謝性油がスクアレンである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- トコールがα-トコフェロールである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 乳化作用物質がポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- ポリペプチドがクロストリジウム・ディフィシルトキシンA繰り返しドメイン断片及び/又はクロストリジウム・ディフィシルトキシンB繰り返しドメイン断片を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- ポリペプチドがクロストリジウム・ディフィシルのトキシンAのN末端ドメイン及び/又はトキシンBのN末端ドメインの断片を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- ポリペプチドが、トキシンA若しくはトキシンB又は両方を中和する抗体を惹起する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 第1の近位末端がショートリピート内にある、請求項1に記載の免疫原性組成物。
- 第2の近位末端がショートリピート内にある、請求項1に記載の免疫原性組成物。
- 第1の近位末端及び/又は第2の近位末端がショートリピート-ロングリピート-ショートリピート(SR-LR-SR)部分を破壊しない、請求項1〜19のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- ポリペプチドが、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25、又は配列番号27の少なくとも500、600、700、750、800、850、又は900個のアミノ酸の免疫原性断片を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- ポリペプチドが、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号21、配列番号23、配列番号25、若しくは配列番号27の変異体を含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- ポリペプチドが、哺乳動物宿主においてクロストリジウム・ディフィシルの菌株に対する保護的免疫反応を惹起する、請求項1〜22のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 追加の抗原をさらに含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
- 請求項1〜24のいずれか一項に記載の免疫原性組成物及び薬学的に許容される賦形剤を含むワクチン。
- クロストリジウム・ディフィシル疾患の予防又は処置のための医薬の製造における請求項1〜24のいずれか一項に記載の免疫原性組成物又は請求項25に記載のワクチンの使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1221875.6 | 2012-12-05 | ||
GB201221875 | 2012-12-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545783A Division JP6290918B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | 免疫原性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104446A JP2018104446A (ja) | 2018-07-05 |
JP6626521B2 true JP6626521B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=49724573
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545783A Active JP6290918B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | 免疫原性組成物 |
JP2018020900A Active JP6626521B2 (ja) | 2012-12-05 | 2018-02-08 | 免疫原性組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545783A Active JP6290918B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | 免疫原性組成物 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9694064B2 (ja) |
EP (2) | EP2928489B1 (ja) |
JP (2) | JP6290918B2 (ja) |
CN (2) | CN112807422A (ja) |
AR (1) | AR093712A1 (ja) |
AU (1) | AU2013354186A1 (ja) |
BR (1) | BR112015012841B1 (ja) |
CA (1) | CA2893435A1 (ja) |
CY (1) | CY1121560T1 (ja) |
DK (2) | DK3513806T5 (ja) |
ES (2) | ES2939307T3 (ja) |
FI (1) | FI3513806T3 (ja) |
HR (2) | HRP20230359T1 (ja) |
HU (2) | HUE043091T2 (ja) |
LT (2) | LT3513806T (ja) |
PL (2) | PL3513806T3 (ja) |
PT (2) | PT2928489T (ja) |
SG (1) | SG11201503861UA (ja) |
SI (2) | SI2928489T1 (ja) |
TR (1) | TR201905272T4 (ja) |
WO (1) | WO2014086787A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201503927B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI1896063T1 (sl) * | 2005-06-27 | 2012-03-30 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Imunogeni sestavek |
CN103957931B (zh) | 2010-09-03 | 2017-10-24 | 瓦尔内瓦奥地利有限责任公司 | 艰难梭状芽胞杆菌毒素a和毒素b蛋白的分离多肽及其用途 |
AR086199A1 (es) | 2011-04-22 | 2013-11-27 | Wyeth Llc | Composiciones relacionadas con una toxina de clostridium difficile mutante y sus metodos |
BR122016023101B1 (pt) * | 2012-10-21 | 2022-03-22 | Pfizer Inc | Polipeptídeo, composição imunogênica que o compreende, bem como célula recombinante derivada de clostridium difficile |
LT3513806T (lt) * | 2012-12-05 | 2023-04-11 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Imunogeninė kompozicija |
HUE045936T2 (hu) * | 2014-06-25 | 2020-01-28 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Clostridium difficile immunogén készítmény |
EA035556B1 (ru) * | 2014-07-25 | 2020-07-07 | Биосинз С.Р.Л. | Гликоконъюгатные вакцины, содержащие основные структурные единицы молекулярной конструкции, экспрессирующей встроенные множественные эпитопы, для составления вакцины широкого спектра действия против инфекций, вызываемых энтеропатогенными бактериями |
ES2870506T3 (es) | 2015-02-19 | 2021-10-27 | Immune Biosolutions Inc | Antígeno y anticuerpo del epítopo de las toxinas a y/o b de clostridium difficile, y sus usos farmacéuticos |
EP3433264A4 (en) | 2016-03-21 | 2019-08-28 | Children's Medical Center Corporation | COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING WNT SIGNALING |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
MX2019010948A (es) * | 2017-03-15 | 2020-01-09 | Novavax Inc | Métodos y composiciones para inducir respuestas inmunitarias contra clostridium difficile. |
CN107397956A (zh) * | 2017-08-08 | 2017-11-28 | 南开大学 | 一种铜绿假单胞菌外膜蛋白疫苗的制备方法及应用 |
WO2019143552A1 (en) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | Children's Medical Center Corporation | Compositions and methods for inhibiting wnt signaling |
GB201804092D0 (en) * | 2018-03-14 | 2018-04-25 | Imperial Innovations Ltd | Methods and compositions |
US10933126B2 (en) | 2018-05-03 | 2021-03-02 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Clostridium difficile immunogenic compositions and methods of use |
MX2021014097A (es) * | 2019-05-21 | 2022-03-11 | Univ California | Composiciones de vacunas para clostridium difficile. |
US20230218735A1 (en) * | 2020-06-19 | 2023-07-13 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions against clostridioides (clostridium) difficile and methods thereof |
WO2024127215A2 (en) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | Pfizer Inc. | Immunogenic compositions and methods for eliciting an immune response against clostridioides (clostridium) difficile |
WO2024160901A1 (en) | 2023-02-02 | 2024-08-08 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Immunogenic composition |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4235877A (en) | 1979-06-27 | 1980-11-25 | Merck & Co., Inc. | Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit |
US4866034A (en) | 1982-05-26 | 1989-09-12 | Ribi Immunochem Research Inc. | Refined detoxified endotoxin |
US4436727A (en) | 1982-05-26 | 1984-03-13 | Ribi Immunochem Research, Inc. | Refined detoxified endotoxin product |
US4751180A (en) | 1985-03-28 | 1988-06-14 | Chiron Corporation | Expression using fused genes providing for protein product |
US4935233A (en) | 1985-12-02 | 1990-06-19 | G. D. Searle And Company | Covalently linked polypeptide cell modulators |
US4877611A (en) | 1986-04-15 | 1989-10-31 | Ribi Immunochem Research Inc. | Vaccine containing tumor antigens and adjuvants |
EP0362278A4 (en) | 1987-06-05 | 1990-05-14 | Us Health | Autocrine motility factors in cancer diagnosis and management. |
US4912094B1 (en) | 1988-06-29 | 1994-02-15 | Ribi Immunochem Research Inc. | Modified lipopolysaccharides and process of preparation |
ATE115862T1 (de) | 1989-02-04 | 1995-01-15 | Akzo Nobel Nv | Tocole als impfstoffadjuvans. |
WO1990014837A1 (en) | 1989-05-25 | 1990-12-13 | Chiron Corporation | Adjuvant formulation comprising a submicron oil droplet emulsion |
DK0761231T3 (da) | 1992-06-25 | 2000-05-08 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccinepræparat indeholdende adjuvanser |
DE69405551T3 (de) | 1993-03-23 | 2005-10-20 | Smithkline Beecham Biologicals S.A. | 3-0-deazylierte monophosphoryl lipid a enthaltende impfstoff-zusammensetzungen |
GB9326253D0 (en) | 1993-12-23 | 1994-02-23 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccines |
HUT78048A (hu) | 1994-10-24 | 1999-07-28 | Ophidian Pharmaceuticals, Inc. | A C. difficile által okozott betegség kezelésére és megelőzésére szolgáló vakcina és antitoxin |
UA56132C2 (uk) | 1995-04-25 | 2003-05-15 | Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. | Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини |
US6214341B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-04-10 | Oravax | Passive immunization against Clostridium difficile disease |
US6733760B1 (en) * | 1999-04-09 | 2004-05-11 | Techlab, Inc. | Recombinant toxin A/toxin B vaccine against Clostridium difficile |
EP2502998A3 (en) | 1999-04-09 | 2013-02-27 | Intercell USA, Inc. | Recombinant toxin A/ToxinB vaccine against clostridium difficile |
AU2001251013A1 (en) | 2000-03-28 | 2001-10-08 | Diadexus, Inc. | Compositions and methods of diagnosing, monitoring, staging, imaging and treating colon cancer |
US20090028903A1 (en) * | 2005-03-23 | 2009-01-29 | Glaxosmithkline Biologicals, S.A. | Novel use |
TWI457133B (zh) * | 2005-12-13 | 2014-10-21 | Glaxosmithkline Biolog Sa | 新穎組合物 |
GB0525321D0 (en) * | 2005-12-13 | 2006-01-18 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Novel compositions |
EA015817B1 (ru) * | 2006-10-12 | 2011-12-30 | Глаксосмитклайн Байолоджикалс С.А. | Иммуногенная композиция, содержащая адъювант в виде эмульсии "масло в воде" |
GB0711858D0 (en) * | 2007-06-19 | 2007-07-25 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Vaccine |
KR20160005378A (ko) | 2007-09-14 | 2016-01-14 | 사노피 파스테르 바이오로직스, 엘엘씨 | 클로스트리듐 디피실리 톡소이드 a 및 b를 포함하는 약학적 조성물 |
ES2553113T3 (es) * | 2008-04-16 | 2015-12-04 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Vacuna |
EP2318515A4 (en) * | 2008-08-06 | 2012-11-14 | Emergent Product Dev Uk Ltd | DIFFICULT CLOSTRIDIUM VACCINES, AND METHODS OF USE |
CN103957931B (zh) | 2010-09-03 | 2017-10-24 | 瓦尔内瓦奥地利有限责任公司 | 艰难梭状芽胞杆菌毒素a和毒素b蛋白的分离多肽及其用途 |
CN103732750A (zh) | 2011-05-27 | 2014-04-16 | 葛兰素史密丝克莱恩生物有限公司 | 免疫原性组合物 |
LT3513806T (lt) * | 2012-12-05 | 2023-04-11 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Imunogeninė kompozicija |
-
2013
- 2013-12-03 LT LTEP19159001.7T patent/LT3513806T/lt unknown
- 2013-12-03 SI SI201331393T patent/SI2928489T1/sl unknown
- 2013-12-03 PL PL19159001.7T patent/PL3513806T3/pl unknown
- 2013-12-03 FI FIEP19159001.7T patent/FI3513806T3/fi active
- 2013-12-03 AU AU2013354186A patent/AU2013354186A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-03 DK DK19159001.7T patent/DK3513806T5/da active
- 2013-12-03 HU HUE13801540A patent/HUE043091T2/hu unknown
- 2013-12-03 HR HRP20230359TT patent/HRP20230359T1/hr unknown
- 2013-12-03 WO PCT/EP2013/075405 patent/WO2014086787A1/en active Application Filing
- 2013-12-03 LT LTEP13801540.9T patent/LT2928489T/lt unknown
- 2013-12-03 JP JP2015545783A patent/JP6290918B2/ja active Active
- 2013-12-03 EP EP13801540.9A patent/EP2928489B1/en active Active
- 2013-12-03 CN CN202011473000.5A patent/CN112807422A/zh active Pending
- 2013-12-03 BR BR112015012841-6A patent/BR112015012841B1/pt active IP Right Grant
- 2013-12-03 SG SG11201503861UA patent/SG11201503861UA/en unknown
- 2013-12-03 US US14/649,940 patent/US9694064B2/en active Active
- 2013-12-03 DK DK13801540.9T patent/DK2928489T3/en active
- 2013-12-03 HU HUE19159001A patent/HUE061273T2/hu unknown
- 2013-12-03 PL PL13801540T patent/PL2928489T3/pl unknown
- 2013-12-03 ES ES19159001T patent/ES2939307T3/es active Active
- 2013-12-03 PT PT13801540T patent/PT2928489T/pt unknown
- 2013-12-03 TR TR2019/05272T patent/TR201905272T4/tr unknown
- 2013-12-03 CN CN201380063596.3A patent/CN104884081A/zh active Pending
- 2013-12-03 ES ES13801540T patent/ES2721930T3/es active Active
- 2013-12-03 CA CA2893435A patent/CA2893435A1/en active Pending
- 2013-12-03 PT PT191590017T patent/PT3513806T/pt unknown
- 2013-12-03 AR ARP130104466A patent/AR093712A1/es unknown
- 2013-12-03 EP EP19159001.7A patent/EP3513806B1/en active Active
- 2013-12-03 SI SI201332035T patent/SI3513806T1/sl unknown
-
2015
- 2015-06-01 ZA ZA2015/03927A patent/ZA201503927B/en unknown
-
2017
- 2017-05-26 US US15/606,439 patent/US10130694B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-08 JP JP2018020900A patent/JP6626521B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-16 HR HRP20190711TT patent/HRP20190711T1/hr unknown
- 2019-04-19 CY CY20191100436T patent/CY1121560T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6626521B2 (ja) | 免疫原性組成物 | |
US10377816B2 (en) | Nucleotide sequences, vectors and host cells | |
EP2934579B1 (en) | Immunogenic composition comprising elements of c. difficile cdtb and/or cdta proteins | |
ES2749701T3 (es) | Composición inmunógena de Clostridium difficile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |