JP6624949B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624949B2 JP6624949B2 JP2016012213A JP2016012213A JP6624949B2 JP 6624949 B2 JP6624949 B2 JP 6624949B2 JP 2016012213 A JP2016012213 A JP 2016012213A JP 2016012213 A JP2016012213 A JP 2016012213A JP 6624949 B2 JP6624949 B2 JP 6624949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- sheet metal
- conductive
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
この発明は、静電気対策あるいはEMI(Electro Magnetic Interference)対策のために、板金などの部材同士を導通させる導通構造、これを備えた電子機器およびこの導通構造の製造方法に関する。 The present invention relates to a conductive structure for electrically connecting members such as a sheet metal to prevent static electricity or EMI (Electro Magnetic Interface), an electronic device including the conductive structure, and a method of manufacturing the conductive structure.
従来から、板金部材を組み合わせて構成された筐体内に電子部品を収納した電子機器がある。このような電子機器では、筐体内の電子部品に対する静電気または電磁波の影響を低減するために、板金部材同士が導通しかつ接地された状態で組み合わされている。
また、板金部材は、電子機器の使用環境によって錆びやすい状態に置かれることがあるため、防錆対策として電気絶縁性のある被膜が表層に形成されている場合が多い。
このような被膜が形成されていると板金部材同士を接触させただけでは導通不良になりやすく、接地が行えないことがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an electronic device in which electronic components are housed in a housing configured by combining sheet metal members. In such electronic devices, in order to reduce the influence of static electricity or electromagnetic waves on electronic components in the housing, the sheet metal members are combined in a state where they are conductive and grounded.
Further, since the sheet metal member may be placed in a rust-prone state depending on the usage environment of the electronic device, an electrically insulating film is often formed on the surface layer as a measure against rust.
When such a coating is formed, simply contacting the sheet metal members tends to cause poor conduction, and grounding may not be performed.
これに対して、例えば、特許文献1に記載される板金部品の結合構造は、電気絶縁性のある被膜が表層に形成された板金部品間に導電性部材を配置して、この状態で板金部品の結合面の裏側から結合面側が凸になるようにプレス加工で打ち出している。
結合面側に生じた突起部においては、打ち出しで加えられた力によって頂点付近の被膜がひび割れて下地の金属が露出する。このようにして露出された金属が導電性部材と接触することにより、導電性部材を介して板金部品間の導通が確保される。
On the other hand, for example, a bonding structure of a sheet metal component described in
In the protrusions formed on the bonding surface side, the coating near the apex is cracked by the force applied by the punching, and the underlying metal is exposed. When the exposed metal contacts the conductive member, conduction between the sheet metal parts is ensured via the conductive member.
特許文献1に記載される結合構造では、打ち出しで加えられた力によって突起部の頂点付近にある被膜を引き延ばしてひび割れを生じさせている。
しかしながら、あくまでも下地の金属は、突起部の頂点付近の被膜のひび割れの間から露出するだけである。
このように突起部における金属の露出量が少ないため、静電気あるいはEMIの対策で必要な導通状態を満足する露出量が得られない可能性が高いという課題があった。
In the connection structure described in
However, the underlying metal is exposed only between cracks in the coating near the apex of the protrusion.
As described above, since the amount of exposed metal at the protrusions is small, there is a problem that there is a high possibility that an amount of exposure that satisfies a required conduction state cannot be obtained by measures against static electricity or EMI.
この発明は上記課題を解決するもので、絶縁性のある被膜を有した部材の導通を十分に確保することができる導通構造、電子機器および製造方法を得ることを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a conductive structure, an electronic device, and a manufacturing method that can sufficiently secure conduction of a member having an insulating coating.
この発明に係る電子機器は、第1の金属の下地が絶縁性のある第1の被膜で覆われている第1の部材と、第1の部材から突出し第1の被膜で覆われた第1の平面部及び第1の平面部の全外周に続く第1の金属の下地が露出する第1の外周面を有する第1の突面部と、第1の外周面を覆って接触し配置される導電性部材と、導電性部材を介して第1の部材と導通する第2の部材とを備えたものである。
An electronic device according to the present invention includes a first member having a first metal base covered with an insulating first coating, and a first member having a first metal protruding from the first member and covered with the first coating. And a first protruding surface portion having a first outer peripheral surface exposing a first metal base, which follows the entire outer periphery of the flat surface portion and the first flat surface portion, and is arranged so as to cover and contact the first outer peripheral surface. It comprises a conductive member and a second member that is electrically connected to the first member via the conductive member.
この発明によれば、第1の部材に設けた突面部の外周面から金属の下地を露出させるので、従来のように突起部の頂点部分の被膜のひび割れから下地の金属を露出させる構造よりも露出量が多くかつ平面部の突出量に応じて露出量を調整することもできる。
これにより、絶縁性のある被膜を有した部材と導電性部材との導通を十分に確保することができ、ひいては静電気またはEMI対策の向上を図ることができる。
According to the present invention, since the metal base is exposed from the outer peripheral surface of the protruding surface provided on the first member, the metal base is exposed from the crack of the coating at the apex portion of the protrusion as in the related art. The amount of exposure is large, and the amount of exposure can be adjusted according to the amount of projection of the flat portion.
As a result, it is possible to sufficiently secure conduction between the member having the insulating coating and the conductive member, and it is possible to improve measures against static electricity or EMI.
実施の形態1.
図1Aは、この発明の実施の形態1に係る導通構造を備える電子機器1を示す正面図である。図1Bは、図1Aの電子機器1をA−A線で切った断面を示す断面拡大図である。
電子機器1は、例えば、カーナビゲーション装置などの車載用の電子機器であり、液晶パネル2と筐体3を備える。液晶パネル2は、図1Aに示すように筐体3の一面から外部に露出した構成要素であり、外部で発生した静電気が内部の回路基板まで伝わりやすい。
FIG. 1A is a front view showing an
The
例えば、液晶パネル2は、図1Bに示すように、液晶部2Aがシャーシ4Bに保持され、図示しない回路基板がシャーシ4Bに取り付けられる場合がある。また、液晶部2Aの表示面側には保護板2Bが組み付けられており、保護板2Bは、筐体3の前面側に組み付けられている。このように構成されているので、保護板2Bもしくは筐体3で発生した静電気が、保護板2Bと筐体3との隙間を通って板金製のシャーシ4Bから上記回路基板まで伝わる場合がある。
For example, as shown in FIG. 1B, the
これに対して、従来から、シャーシ4Aを接地電位にしておき、シャーシ4Aとシャーシ4Bとの間を、導電性部材を介して電気的に接続することにより、静電気が回路基板に伝わることを防止する構造が採用されている。
しかしながら、前述したように、板金製のシャーシは、防錆対策としてメッキなどで電気絶縁性のある被膜が表層に形成されている場合が多い。
この場合、シャーシ同士で導電性部材を挟み込んだだけでは、シャーシと導電性部材との導通が不十分であり、シャーシ同士を十分に電気的に接続できない可能性がある。
On the other hand, conventionally, the
However, as described above, a sheet metal chassis often has an electrically insulating film formed on the surface layer by plating or the like as a measure against rust.
In this case, if the conductive members are merely sandwiched between the chassis, the conduction between the chassis and the conductive members is insufficient, and the chassis may not be sufficiently electrically connected.
これに対して、この発明に係る導通構造は、半抜き加工などによってシャーシから突出された平面部と下地の板金部材が露出した外周面とを有する突面部を備えている。導電性部材は、外周面から露出した下地の板金部材に接触するように配置される。
このように、突面部の外周面から下地の板金部材を露出させることにより、特許文献1に記載された結合構造のように、突起部の頂点部分の被膜のひび割れから下地の板金部材を露出させる構成に比べて、各段に多くの露出量を得ることができる。また平面部の突出量を変えることにより、下地の板金部材の露出量を調整することも可能となる。
On the other hand, the conductive structure according to the present invention includes a protruding surface portion having a flat portion protruding from the chassis by half blanking or the like and an outer peripheral surface on which the underlying sheet metal member is exposed. The conductive member is arranged to be in contact with the underlying sheet metal member exposed from the outer peripheral surface.
In this manner, by exposing the base sheet metal member from the outer peripheral surface of the protruding surface portion, the base sheet metal member is exposed from cracks in the coating at the apexes of the protrusions, as in the joint structure described in
図2Aは、実施の形態1に係る導通構造を示す断面図であり、シャーシ4Aのみに突面部4A−4を設けた構造を示している。この構造では、例えば、シャーシ4Bとしては、電気絶縁性の被膜がないものが用いられている。また図2Bは実施の形態1に係る導通構造の別の例を示す断面図であり、シャーシ4Aに突面部4A−4を設け、シャーシ4Cにも突面部4C−4を設けた構造を示している。
FIG. 2A is a cross-sectional view showing the conduction structure according to
図2Aにおいて、シャーシ4Aは、この発明における第1の部材を具体化した構成要素であり、板金部材4A−1が電気絶縁性のある被膜4A−2,4A−3によって覆われた部材である。すなわち、板金部材4A−1の一方側の表層に電気絶縁性の被膜4A−2が形成され、他方側の表層に被膜4A−3が形成されている。
突面部4A−4は、シャーシ4Aの一部から平面部4A−5が突出した状態で形成されており、平面部4A−5の外周面4A−6から下地の板金部材4A−1が露出している。
In FIG. 2A, a
The protruding
導電性部材5は、平面部4A−5の外周面4A−6から露出した下地に接触して配置される部材であり、例えば、導電性を有し、かつスポンジ状の軟らかい部材で構成される。
具体的には、ステンレスなどの金属製のメッシュの薄いシートでスポンジ部材を覆ったものが挙げられる。このように構成された導電性部材5は、シャーシ4Aとシャーシ4Bとで挟み込まれたときに、図2Aに示すように突面部4A−4が沈み込んだ状態となって外周面4A−6から露出した下地に接触する。
例えば、シャーシ4Aとシャーシ4Bとで挟み込む前の導電性部材5の高さ方向の寸法が5mmである場合、シャーシ4Aとシャーシ4Bは、導電性部材5を挟み込んで、導電性部材5の高さ方向の寸法が2.5mm程度になるまで圧縮する。これにより、突面部4A−4が導電性部材5に沈み込み、外周面4A−6から露出した下地と導電性部材5とが確実に接触する。
The
Specifically, a sponge member covered with a thin sheet of metal mesh such as stainless steel can be used. When the
For example, when the height dimension of the
図2Bにおいて、シャーシ4Cは、この発明における第2の部材を具体化した構成要素であり、板金部材4C−1が電気絶縁性のある被膜4C−2,4C−3で覆われた部材である。すなわち、被膜4C−2は板金部材4C−1の一方側の表層に形成され、被膜4C−3は他方側の表層に形成されている。
なお、シャーシ4Cは、図1Bに示したシャーシ4Bのように、液晶部2Aを保持する板金製のシャーシであってもよい。
In FIG. 2B, a
Note that the
突面部4C−4は、シャーシ4Aと同様に、シャーシ4Cの一部から平面部4C−5が突出した状態で形成され、外周面4C−6から下地の板金部材4C−1が露出している。
図2Bに示すように、導電性部材5は、外周面4C−6から露出した下地にも接触して配置されるので、シャーシ4Cは、導電性部材5を介してシャーシ4Aと導通する。
Like the
As shown in FIG. 2B, the
図3Aは、実施の形態1に係る導通構造を構成する板金部材と導電性部材を示す斜視図であり、シャーシ4Aとこれに配置された導電性部材5を示している。また、図3Bは、図3Aのシャーシ4Aと導電性部材5をB−B線で切った断面を示す断面矢示図である。
図4Aは、実施の形態1に係る導通構造を構成する板金部材を示す斜視図であり、突面部4A−4を設けたシャーシ4Aを示している。図4Bは図4Aのシャーシ4AをC−C線で切った断面を示す断面矢示図である。
FIG. 3A is a perspective view showing a sheet metal member and a conductive member constituting the conductive structure according to the first embodiment, and shows
FIG. 4A is a perspective view showing a sheet metal member constituting the conductive structure according to
従来から、導電性部材を介してシャーシ同士を電気的に接続する構造は存在しており、導電性部材は、接着剤または両面粘着テープを用いてシャーシに取り付けられていた。
この構造において、接着剤または両面粘着テープが電気絶縁性のものであると、これらがシャーシと導電性部材との電気的な接続を妨げる要因となり得る。
Conventionally, there is a structure for electrically connecting chassis to each other via a conductive member, and the conductive member has been attached to the chassis using an adhesive or a double-sided adhesive tape.
In this structure, if the adhesive or the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is electrically insulating, it may be a factor that hinders the electrical connection between the chassis and the conductive member.
一方、この発明における突面部4A−4は、図4Aおよび図4Bに示すように、シャーシ4Aから平面部4A−5を突出させただけの構造を有しており、平面部4A−5は、シャーシ4Aの表層に形成された被膜4A−2に覆われている。
ただし、図3Aおよび図3Bに示すように、シャーシ4Aと導電性部材5との導通は、導電性部材5が外周面4A−6から露出した下地に接触することにより確保されている。
そこで、導電性部材5は、平面部4A−5の被膜4A−2上に配置された電気絶縁性の接着剤または両面粘着テープによってシャーシ4Aに取り付けられる。
このようにすることで、シャーシ4Aと導電性部材5との導通を妨げることがなく、導電性部材5をシャーシ4Aに取り付けることが可能となる。
なお、図4Aにおいては、突面部4A−4を2つ設けた場合を示しているが、1つでも3つ以上であっても構わない。
On the other hand, as shown in FIGS. 4A and 4B, the protruding
However, as shown in FIGS. 3A and 3B, conduction between the
Therefore, the
By doing so, the
Although FIG. 4A shows a case where two protruding
図5は、実施の形態1に係る導通構造の製造方法の概要を示す図であり、突面部4A−4を形成するシャーシ4Aおよびこのシャーシ4Aが配置されたダイ6を、パンチ7の押し込み方向に切った断面を示している。
まず、シャーシ4Aは平面部4A−5と同様な径の穴部を有したダイ6に配置される。
次に、平面部4A−5よりも少し大きな径を有するパンチ7が、シャーシ4Aのダイ6とは反対側の面から矢印D方向に沿ってダイ6側に押し込まれる。
突面部4A−4は、パンチ7の押し込みを、平面部4A−5がシャーシ4Aから完全に抜ける前に止める、いわゆる半抜きを行うことによって形成される。
FIG. 5 is a diagram showing an outline of a method of manufacturing the conductive structure according to the first embodiment. 2 shows a section taken along the line.
First, the
Next, a
The protruding
板金部材4A−1は、パンチ7の押し込みでダイ6によって外周面4A−6の被膜4A−2がせん断されることで、外周面4A−6から露出する。
また、パンチ7の押し込み量がE1である場合は、外周面4A−6の高さE2もE1と同様の寸法となる。従って、パンチ7の押し込み量を調整することにより、外周面4A−6から板金部材4A−1が露出する量を調整することができる。
例えば、パンチ7を図5で破線で示す位置までさらに押し込むことで、平面部4A−5はさらに突出し、板金部材4A−1の露出量も増加する。
なお、半抜き加工で突面部4A−4を形成する場合を示したが、図2Bに示した突面部4C−4を半抜き加工で形成してもよい。この場合においても、突面部4A−4を半抜き加工で形成した場合と同様の効果が得られる。
The
When the pushing amount of the
For example, when the
In addition, although the case where the projecting
以上のように、実施の形態1に係る導通構造において、シャーシ4Aは、板金部材4A−1が絶縁性のある被膜4A−2で覆われている。突面部4A−4は、シャーシ4Aから突出し被膜4A−2で覆われた平面部4A−5と下地の板金部材4A−1が露出する外周面4A−6とを有する。導電性部材5は、外周面4A−6から露出した下地の板金部材4A−1に接触して配置される。
このようにシャーシ4Aに設けた突面部4A−4の外周面4A−6から下地の板金部材4A−1を露出させるので、従来のように突起部の頂点部分の被膜のひび割れから下地の金属を露出させる構造よりも露出量が多くかつ平面部の突出量に応じて露出量を調整することもできる。これにより、絶縁性のある被膜4A−2を有したシャーシ4Aと導電性部材5との導通を十分に確保することができ、この導通構造を備えた電子機器1における静電気あるいはEMIの対策の効果を向上させることができる。
As described above, in the conduction structure according to
As described above, the
また、実施の形態1に係る導通構造は、板金部材4C−1が絶縁性のある被膜4C−2で覆われているシャーシ4Cと、シャーシ4Cから突出し被膜4C−2で覆われた平面部4C−5と下地の板金部材4C−1が露出する外周面4C−6とを有する突面部4C−4とを備える。シャーシ4Cは、外周面4C−6から露出した下地の板金部材4C−1に接触して配置される導電性部材5を介してシャーシ4Aと導通する。
なお、実施の形態1において、平面部4A−5および平面部4C−5は、円形であり、突面部4A−4および突面部4C−4は、円柱形状である。
このように構成しても、導電性部材5を介してシャーシ4Aとシャーシ4Cとの導通を十分に確保することができる。
The conductive structure according to the first embodiment includes a
In the first embodiment, the
Even with such a configuration, it is possible to sufficiently secure conduction between the
さらに、実施の形態1に係る導通構造の製造方法において、平面部4A−5または平面部4C−5を半抜き加工して突面部4A−4または突面部4C−4を形成している。
このようにすることで、突面部4A−4を容易に形成することができる。また、パンチ7の押し込み量を調整することにより、外周面4A−6からの板金部材4A−1の露出量を調整することが可能である。これにより、シャーシ4Aと導電性部材5との導通を調整することができ、この導通構造を備えた電子機器1における静電気あるいはEMIの対策の効果を向上させることができる。
Furthermore, in the method of manufacturing the conduction structure according to the first embodiment, the
By doing so, the protruding
実施の形態2.
実施の形態1では、平面部4A−5または平面部4C−5の突出量で板金部材4A−1または板金部材4C−1が露出する量を調整したが、実施の形態2では、平面部の形状で下地の板金部材が露出する量を変える構造について述べる。
図6Aは、この発明の実施の形態2に係る導通構造を構成する板金部材の例を示す正面図であり、シャーシ4Aに突面部4A−7を設けた構造を示している。また、図6Bは、図6Aのシャーシ4Aを示す斜視図である。
In the first embodiment, the amount by which the
FIG. 6A is a front view showing an example of a sheet metal member constituting a conduction structure according to
図6Aに示すように、平面部4A−8は星形であり、突面部4A−7は、図6Bに示すように、端面が星形の多角柱形状である。このように構成することでも、平面部4A−8の外周面4A−9から下地の板金部材が露出する。
実施の形態1で示した導電性部材5は、この外周面4A−9から露出した下地の板金部材に接触して配置されるので、シャーシ4Aと導電性部材5との導通を十分に確保することができる。これにより、この導通構造を備えた電子機器1における静電気あるいはEMIの対策の効果を向上させることができる。
As shown in FIG. 6A, the
The
図7Aは、実施の形態2に係る導通構造を構成する板金部材の別の例を示す正面図であり、シャーシ4Aに突面部4A−10を設けた構造を示している。また、図7Bは図7Aのシャーシ4Aを示す斜視図である。
図7Aに示すように、平面部4A−11は四角形であり、突面部4A−10は、図7Bに示すように、端面が四角形の多角柱形状である。このように構成することでも、平面部4A−11の外周面4A−12から下地の板金部材が露出する。
実施の形態1で示した導電性部材5は、この外周面4A−12から露出した下地の板金部材に接触して配置されるので、シャーシ4Aと導電性部材5との導通を十分に確保することができる。これにより、この導通構造を備えた電子機器1における静電気あるいはEMIの対策の効果を向上させることができる。
FIG. 7A is a front view showing another example of the sheet metal member constituting the conductive structure according to
As shown in FIG. 7A, the
Since
図8Aは、実施の形態2に係る導通構造を構成する板金部材のさらに別の例を示す正面図であり、シャーシ4Aに突面部4A−13を設けた構造を示している。また、図8Bは図8Aのシャーシ4Aを示す斜視図である。
図8Aに示すように、平面部4A−14は三角形であり、突面部4A−13は、図8Bに示すように、端面が三角形の多角柱形状である。このように構成することでも、平面部4A−14の外周面4A−15から下地の板金部材が露出する。
実施の形態1で示した導電性部材5は、この外周面4A−15から露出した下地の板金部材に接触して配置されるので、シャーシ4Aと導電性部材5との導通を十分に確保することができる。これにより、この導通構造を備えた電子機器1における静電気あるいはEMIの対策の効果を向上させることができる。
FIG. 8A is a front view showing still another example of the sheet metal member constituting the conductive structure according to
As shown in FIG. 8A, the
The
以上のように、実施の形態2に係る導通構造において、平面部4A−8,4A−11,4A−14は多角形であり、突面部4A−7,4A−10,4A−13は多角柱形状である。このように構成することで、従来のように突起部の頂点部分から下地の金属を露出させる構造よりも露出量が多く、平面部4A−8,4A−11,4A−14の形状に応じて露出量を調整することもできる。
従って、絶縁性の被膜4A−2を有したシャーシ4Aと導電性部材5との導通を十分に確保することができ、この導通構造を備えた電子機器における静電気あるいはEMIの対策の効果を向上させることができる。
As described above, in the conduction structure according to the second embodiment, the
Therefore, the conduction between the
また、突面部4A−4と突面部4C−4の両方を形成する場合において、これらの突面部の平面部の形状を同一にしてもよいし、異なるものとしてもよい。
さらに、図4Aに示したように1つの導電性部材に対して複数の突面部を設ける場合、突面部の平面部の形状または大きさをそれぞれ変えてもよい。
さらに、実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせて、平面部の形状と突出量を変えて外周面から下地の板金部材が露出する量を調整してもよい。
さらに、導電性部材5を、導電性を有しかつスポンジ状の軟らかい部材で構成した場合を示したが、突面部が嵌合される穴部を有した硬い部材で構成してもよい。
すなわち、導電性部材は、シャーシに配置したときに平面部の外周面に接触することができる構成であればよい。
In the case where both the protruding
Further, when a plurality of protruding portions are provided for one conductive member as shown in FIG. 4A, the shape or size of the flat portion of the protruding portion may be changed.
Furthermore, by combining
Furthermore, although the case has been described where the
That is, the conductive member may have any configuration as long as the conductive member can be in contact with the outer peripheral surface of the flat portion when disposed on the chassis.
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments can be freely combined, or any of the constituent elements of each of the embodiments can be modified, or any of the constituent elements can be omitted in each of the embodiments. .
1 電子機器、2 液晶パネル、2A 液晶部、2B 保護板、3 筐体、4A,4B,4C シャーシ、4A−1,4C−1 板金部材、4A−2,4A−3,4C−2,4C−3 被膜、4A−4,4A−7,4A−10,4A−13,4C−4 突面部、4A−5,4A−8,4A−11,4A−14,4C−5 平面部、4A−6,4A−9,4A−12,4A−15 外周面、5 導電性部材、6 ダイ、7 パンチ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1の部材から突出し前記第1の被膜で覆われた第1の平面部及び前記第1の平面部の全外周に続く前記第1の金属の下地が露出する第1の外周面を有する第1の突面部と、
前記第1の外周面を覆って接触し配置される導電性部材と、
前記導電性部材を介して前記第1の部材と導通する第2の部材と、
を備えたことを特徴とする電子機器。 A first member in which a base of a first metal is covered with an insulating first coating;
A first flat portion protruding from the first member and covered with the first coating, and a first outer peripheral surface exposing the first metal base following the entire outer periphery of the first flat portion; A first projection,
And the conductive member to be placed in contact over said first outer peripheral surface,
A second member that conducts with the first member via the conductive member;
An electronic device comprising:
前記第2の部材は、前記第2の外周面を覆って接触し配置される前記導電性部材を介して前記第1の外周面と導通することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 It said second member, the base of the second metal is covered with a second coating of insulation, the second flat portion and said first covered with projecting the second coating from the second member a second protruding surface portion having a second outer peripheral surface of the second metal base following the entire outer periphery of the second plane portion is exposed,
Said second member, electrons according to claim 1, characterized in that conduction with the first outer peripheral surface through the conductive members to be placed in contact over said second outer circumferential surface machine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012213A JP6624949B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Electronics |
CN201620927767.3U CN206004985U (en) | 2016-01-26 | 2016-08-23 | Conducting construction and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012213A JP6624949B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135186A JP2017135186A (en) | 2017-08-03 |
JP6624949B2 true JP6624949B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=58196808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012213A Active JP6624949B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Electronics |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6624949B2 (en) |
CN (1) | CN206004985U (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7367934B2 (en) | 2020-02-18 | 2023-10-24 | 株式会社トクヤマデンタル | Dental adhesive composition and dental adhesive composition package |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012213A patent/JP6624949B2/en active Active
- 2016-08-23 CN CN201620927767.3U patent/CN206004985U/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN206004985U (en) | 2017-03-08 |
JP2017135186A (en) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11032954B2 (en) | Shield can | |
CN101667373B (en) | Display device | |
TW201626866A (en) | Electronic circuit board assembly including EMI shielding structure and thermal pad | |
JP6152539B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
CN102681221A (en) | Display device | |
JP6624949B2 (en) | Electronics | |
US10806052B2 (en) | Heat dissipation module, display device and assembly method | |
JP5555610B2 (en) | Terminal, glass plate with terminal and glass plate with terminal for moving body | |
JP2778754B2 (en) | Electromagnetic shielding gasket tape | |
TWM499734U (en) | Flexible circuit board | |
JP5162222B2 (en) | Shield structure of electronic equipment | |
JP2009123843A (en) | Base film for flexible printed board, flexible printed board, method of manufacturing flexible printed board, and electronic equipment | |
JP2017228624A (en) | Conduction structure of electronic apparatus housing and electronic apparatus or audiovisual apparatus including the same | |
TWI429359B (en) | Circuit layer manufacturing method and portable computer thereof | |
TWI428026B (en) | Method of forming sound hole in case of condenser microphone and condenser microphone case | |
JP2015219406A (en) | Display device and method for manufacturing display device | |
TW201301960A (en) | Circuit board and method for manufacturing circuit board and electrical device using same | |
JP4382731B2 (en) | Printed circuit board holding mechanism | |
JP6464450B2 (en) | Seal member and electronic device | |
US20120092831A1 (en) | Heat dissipation structure for portable electronic device | |
CN109411929B (en) | Shrapnel and combination of shrapnel and shield | |
JP2015153920A (en) | Electronic apparatus | |
JP5855486B2 (en) | Gasket and portable communication terminal having the gasket | |
WO2023112357A1 (en) | Touch panel device | |
WO2019159365A1 (en) | Conduction structure and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6624949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |