JP2015153920A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015153920A JP2015153920A JP2014027160A JP2014027160A JP2015153920A JP 2015153920 A JP2015153920 A JP 2015153920A JP 2014027160 A JP2014027160 A JP 2014027160A JP 2014027160 A JP2014027160 A JP 2014027160A JP 2015153920 A JP2015153920 A JP 2015153920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emi gasket
- sheet metal
- conductive
- conductive member
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に関し、特に電子機器における導通部材の取り付け構造に関する。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to a mounting structure for a conductive member in the electronic device.
電子機器の静電対策及び不要輻射対策として、EMIガスケットと呼ばれる導通部材により、板金や基板同士の導通を取ることが行われている。図9は、EMIガスケットの内部断面図である。EMIガスケット21は、ウレタンフォームの芯材91の外側に導電性布92を巻いたものであり、導電性布92の部分に複数の板金等を接触させることにより、導電性布92を介して板金同士の導通を取ることができる。EMIガスケットは、部材に貼りつけて固定する為の粘着部2を有している。粘着部2は、例えば両面テープなどである。
As countermeasures against static electricity and unnecessary radiation of electronic devices, conduction between sheet metals and substrates is performed by a conductive member called an EMI gasket. FIG. 9 is an internal cross-sectional view of the EMI gasket. The
図7は、EMIガスケットの取り付け例を示す。部品29の側面に取り付けられた板金ホルダー25と基板26とが垂直になるように配置されている。また、EMIガスケット21が、モールドでできた外装カバー23と板金ホルダー25の側面に挟まれてチャージされている。この時、EMIガスケット21はホルダー25で押圧されることにより変形する。したがって、図中Y寸法で示す箇所は、板金ホルダー25より上方にはみ出ている。
FIG. 7 shows an example of attaching the EMI gasket. The
図7に示す状態から更にEMIガスケット21の、上方にはみ出た部分を基板26のグランドパターン28でβ方向から押し当てる。これにより、図8に示すように、EMIガスケット21を介して、板金25と基板26のグランドパターン28の導通を図ることができる。なお、EMIガスケットをチャージさせる場合、EMIガスケットの大きさのバラツキや、組み付け誤差などを考慮しても接触信頼性を確保できるようにする必要がある。したがって、図8におけるY寸法、すなわち基板26でチャージするためにEMIガスケット21の上方にはみ出た部分は、少なくともEMIガスケットのチャージ方向の高さに対して30%以上にするのが望ましい。
The portion of the EMI gasket 21 that protrudes upward from the state shown in FIG. 7 is pressed from the β direction by the
特許文献1は、上下面のみを導通可能とし、側面はウレタンフォームなどの非導通部材で覆われたEMIガスケットの取り付け構造を開示している。
導通部材として機能するEMIガスケットは、チャージされた際に生じる変形によって、図8のはみ出し部21aのように、意図しない方向にはみ出てしまうことがある。この時、基板26に電子部品27が実装されていると、EMIガスケットのはみ出し部分21aが接触し、ショートしてしまうという問題がある。この問題を解決するため、特許文献1が開示するEMIガスケットの上下導通部分には、基板等を接触させ、基板に実装された電子部品などのショートさせたくない箇所には、ウレタンフォーム部が接触する。
The EMI gasket functioning as a conducting member may protrude in an unintended direction like the protruding
しかし、特許文献1が開示するガスケットの取り付け構造では、EMIガスケットの導通部分が上下面にのみしかない。したがって、対面に並列に配置された基板などの間にEMIガスケットを挟み込むようにチャージさせる方法でしか導通させることができず、例えば、図7のような直角の配置関係にある部材同士の導通を行うことはできない。
However, in the gasket mounting structure disclosed in
本発明は、対面に配置されていない被導通部材同士を導通させることができ、かつ、取り付けの際に導通部材が変形して被導通性部材からはみ出ないように構成された電子機器の提供を目的とする。 The present invention provides an electronic device configured such that conductive members that are not arranged to face each other can be conducted with each other, and the conductive member is deformed and does not protrude from the conductive member when attached. Objective.
本発明の一実施形態の電子機器は、複数の被導通部材同士を導通させる導通部材を有する電子機器であって、前記導通部材を、対面に配置されていない第1および第2の被導通部材に対して傾斜させて保持する保持部材を備え、前記導通部材は、前記第1および第2の被導通部材の前記導通部材への組み付け時に、前記第1の被導通部材からはみ出さない状態で保持される。 An electronic apparatus according to an embodiment of the present invention is an electronic apparatus having a conductive member that conducts a plurality of conductive members, and the first and second conductive members that are not disposed facing each other. A holding member that holds the first conductive member and the conductive member in a state where the conductive member is not protruded from the first conductive member when the first and second conductive members are assembled to the conductive member. Retained.
本発明によれば、対面に配置されていない被導通部材同士を導通させることができ、かつ、取り付けの際に導通部材が変形して被導通性部材からはみ出ないようにできる。 According to the present invention, the conductive members that are not disposed facing each other can be made conductive, and the conductive member can be prevented from being deformed and protruding from the conductive member during attachment.
(実施例1)
図1は、実施例1としての電子機器におけるガスケットの取り付け構造を示す図である。図1に示すガスケットの取り付け構造は、電子機器の内部構造として実現される。
Example 1
FIG. 1 is a diagram illustrating a gasket mounting structure in an electronic apparatus as the first embodiment. The gasket mounting structure shown in FIG. 1 is realized as an internal structure of an electronic device.
EMIガスケット1は、板金等の被導通部材同士を導通する導通部材である。図1に示す例では、EMIガスケット1の形状は、直方体である。EMIガスケット1は、ウレタンフォームの芯材の外側に導電性布を巻いたものであり、側面には部材を貼りつけて固定するために粘着性を有する粘着部2を有する。EMIガスケット1の表面に板金等の導電性部材を複数同時に接触させることにより、EMIガスケット1を介して各々の導電性部材同士の導通を図ることができる。取り付け板金5は、第1の被導通部材である。基板6は、第2の被導通部材である。図1に示すように、取り付け板金5と基板6とは、対面に配置されていない。
The EMI
EMIガスケット1を保持する保持部材として機能する外装カバー3は、モールドで形成されており、斜面4が設けられている。斜面4は、EMIガスケット1を、取り付け板金5と基板6とに対して傾斜させて保持する。以下では、斜面4によって保持されるEMIガスケット1の面を保持面と記述する。本実施例において、保持面は粘着部2を含む。
The
EMIガスケット1は、粘着部2を斜面4に貼りつけることにより、図1に示す向きで固定される。取り付け板金5は、部品9を保持する。基板6には、電子部品7が実装されているとともに、EMIガスケット1を接触させ、導通を取るためのグランド部8が設けられている。図中、EMIガスケット1の辺10aは、EMIガスケット1の保持面と対向する第1の辺である。また、辺10bは、EMIガスケット1の保持面と対向する第2の辺である。
The
部品9は、α方向に沿って、取り付け板金5がEMIガスケット1に接触するように組みつけられる。また、基板6は、β方向に沿って、グランド部8がEMIガスケット1に接触するように組み付けられる。この時、斜面4の向きと、取り付け板金5、グランド部8との関係は、以下の条件を満たすものとなっている。すなわち、本実施例では、取り付け板金5が最初に接触するEMIガスケット1の箇所が辺10aとなり、かつ、基板6のグランド部8が最初に接触するEMIガスケット1の箇所が辺10bとなるように設定される。したがって、取り付け板金5のEMIガスケット1との接触面と斜面4とが為す角度θ1は、0°<θ1<90°である。また、基板6のEMIガスケット1との接触面と、斜面4とが為す角度θ2は、0°<θ2<90°となる。
The
図2は、板金をEMIガスケットの辺に組み付けた時の状態を示す図である。取り付け板金5をEMIガスケット1の辺10a(図1)にチャージさせると、EMIガスケット1は、圧縮されて上部に出っ張るように変形する。これにより、辺10bが、10b’の位置に移動する。この時の状態を図8に示す状態と比較すると、図2においては、EMIガスケット1の辺10b’の左右に空間11a、11bが生じている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state when the sheet metal is assembled to the side of the EMI gasket. When the
図3は、図2に示す状態から更に基板6をβ方向に組み付けた時の状態である。EMIガスケット1の辺10b’が、基板6にチャージされると、EMIガスケット1は、図中のはみ出し部10c、10dに示すように、辺10b’に対して左右方向にはみ出す。しかし、本実施例では、図2に示されるように、空間11a、11bが設けられているので、EMIガスケット1は、基板6の組み付け時に、板金5から電子部品7側にはみ出さない状態で保持される。これにより、EMIガスケット1のはみ出し部が、電子部品7とショートしないようにすることができる。
FIG. 3 shows a state where the
(実施例2)
図4は、実施例2としての電子機器におけるガスケットの取り付け構造を示す図である。実施例2では、EMIガスケット1の取り付け面である斜面が、板金12である。板金12は、外装カバー3に対してビス13で固定されている。また、EMIガスケット1と板金12との間で確実に導通を取るために、粘着部2は、導電性を有する。
(Example 2)
FIG. 4 is a diagram illustrating a gasket mounting structure in the electronic apparatus as the second embodiment. In Example 2, the slope that is the mounting surface of the
図5は、板金をEMIガスケットの辺に組み付けた時の状態を示す図である。取り付け板金5をEMIガスケット1の辺30aにチャージさせると、EMIガスケット1は、圧縮されて上部に出っ張るように変形する。これにより、辺30bが30b’の位置に移動するとともに、EMIガスケット1の辺30b’の左右に、空間31a、31bが生じる。
FIG. 5 is a view showing a state when the sheet metal is assembled to the side of the EMI gasket. When the
図6は、図5の状態から更に基板6をβ方向に組みつけた状態を示す。EMIガスケット1の辺30b’が基板6にチャージされ、辺30b’を中心として、はみ出し部30c、30dが左右方向にはみ出している。しかし、空間31a、31bが設けられていることにより、EMIガスケット1は、板金5を超えて電子部品7側、つまり取り付け板金5の組み付け方向(α方向)と反対の方向にはみ出すことがない。これにより、EMIガスケット1のはみ出し部が、電子部品7とショートしないようにすることができる。
FIG. 6 shows a state in which the
また、実施例2では、板金5、基板6、板金12という3つの導電性部材の導通を一つのEMIガスケット1で取ることができる。したがって、組み立て作業性の向上や部品点数を削減することができる。
In the second embodiment, the conduction of the three conductive members, that is, the
1 EMIガスケット
5 取り付け板金
8 グランド部
1
Claims (7)
前記導通部材を、対面に配置されていない第1および第2の被導通部材に対して傾斜させて保持する保持部材を備え、
前記導通部材は、前記第1および第2の被導通部材の前記導通部材への組み付け時に、前記第1の被導通部材からはみ出さない状態で保持される
ことを特徴とする電子機器。 An electronic device having a conductive member for conducting a plurality of conductive members,
A holding member that holds the conducting member tilted with respect to the first and second conducting members that are not disposed facing each other;
The electronic device is characterized in that the conductive member is held in a state in which it does not protrude from the first conductive member when the first and second conductive members are assembled to the conductive member.
前記第1の被導通部材の前記導通部材と接触する接触面と、前記保持部材の前記斜面とがなす角度θ1は、0°<θ1<90°であり、
前記第2の被導通部材の前記導通部材と接触する接触面と、前記保持部材の前記斜面とがなす角度θ2は、0°<θ2<90°である
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The conducting member has a holding surface held by an inclined surface of the holding member,
An angle θ1 formed between a contact surface of the first member to be electrically connected to the conducting member and the inclined surface of the holding member is 0 ° <θ1 <90 °,
2. The angle θ <b> 2 formed by the contact surface of the second member to be electrically connected with the conducting member and the inclined surface of the holding member satisfies 0 ° <θ2 <90 °. Electronic equipment.
前記第1の被導通部材の前記接触面は、前記導通部材の前記保持面と対向する第1の辺に接触し、
前記第2の被導通部材の前記接触面は、前記導通部材の前記保持面と対向する第2の辺に接触する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 The conducting member is a rectangular parallelepiped,
The contact surface of the first conductive member is in contact with a first side facing the holding surface of the conductive member;
The electronic device according to claim 2, wherein the contact surface of the second conductive member is in contact with a second side facing the holding surface of the conductive member.
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 3, wherein the holding surface of the conductive member has adhesiveness.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the inclined surface of the holding member is a conductive member.
ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。 The electronic device according to claim 5, wherein the holding surface of the conductive member has conductivity.
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
The electronic device according to any one of claims 1 to 6, wherein the first conductive member and / or the second conductive member is a substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027160A JP2015153920A (en) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027160A JP2015153920A (en) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153920A true JP2015153920A (en) | 2015-08-24 |
Family
ID=53895876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027160A Pending JP2015153920A (en) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015153920A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018186041A1 (en) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic apparatus |
WO2020261790A1 (en) * | 2019-06-24 | 2020-12-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Signal transmission circuit and electronic control device |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027160A patent/JP2015153920A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018186041A1 (en) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic apparatus |
US11003220B2 (en) | 2017-04-04 | 2021-05-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic apparatus |
WO2020261790A1 (en) * | 2019-06-24 | 2020-12-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Signal transmission circuit and electronic control device |
US12245384B2 (en) | 2019-06-24 | 2025-03-04 | Hitachi Astemo, Ltd. | Signal transmission circuit and electronic control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105959522B (en) | Camera module for vehicle | |
US9192057B2 (en) | Electromagnetic interference shielding structures | |
US8845341B2 (en) | Electrical connector assembly | |
KR200489678Y1 (en) | Thin film type magnetic connector module | |
US10367183B2 (en) | Assembled battery | |
JP7206374B2 (en) | Electronic board mounting system | |
JP2015156800A5 (en) | Power semiconductor device | |
US7609530B2 (en) | Conductive elastomeric shielding device and method of forming same | |
CN101686595B (en) | Electronic device and conducting strip thereof | |
JPWO2018163546A1 (en) | Protection member, connector with protection member, and mounting structure of protection member | |
US20170215306A1 (en) | Shield can device for shielding electromagnetic wave | |
CN102169246A (en) | Touch panel-attached display device and antistatic structure | |
CN107888812A (en) | The camera module of a kind of electronic equipment and electronic equipment | |
CN105325064B (en) | Electronic device | |
JP2015153920A (en) | Electronic apparatus | |
KR101698664B1 (en) | Electric terminal contact | |
RU2007137703A (en) | ELECTRICAL CONNECTOR FOR PCB AND SEALED ELECTRICAL HOUSING CONTAINING ONE SUCH CONNECTOR | |
US11742545B2 (en) | Battery module | |
CN102569991A (en) | Antenna structure | |
CN106299768B (en) | Electric connection device and mobile terminal | |
CN103594892B (en) | Electronic installation | |
JP2015219406A (en) | Display device and method for manufacturing display device | |
US9733675B2 (en) | Elastic body and electronic device | |
CN102223783A (en) | Shielding enclosure and electronic device with same | |
TWI500377B (en) | Elastic conductive structure and electronic device thereof |