JP6621591B2 - ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 - Google Patents
ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6621591B2 JP6621591B2 JP2015071984A JP2015071984A JP6621591B2 JP 6621591 B2 JP6621591 B2 JP 6621591B2 JP 2015071984 A JP2015071984 A JP 2015071984A JP 2015071984 A JP2015071984 A JP 2015071984A JP 6621591 B2 JP6621591 B2 JP 6621591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod lens
- lens array
- side plate
- adhesive layer
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 148
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 349
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 221
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 221
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 210
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 150
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 29
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0075—Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
- G02B3/0025—Machining, e.g. grinding, polishing, diamond turning, manufacturing of mould parts
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/005—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/02418—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick up and reproduction
- H04N1/02445—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick up and reproduction in the same plane
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
- H04N1/0311—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
- H04N1/0312—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
本発明の他の態様に係るロッドレンズアレイユニットは、複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、前記ロッドレンズアレイの周囲に充填された接着剤の層である第1の接着層と、前記第1の接着層と前記側板部との間に充填された接着剤の層である第2の接着層とを含み、前記1対の側板部の間に備えられた接着部と、前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面と、前記第1の接着層と、前記第2の接着層の一部とで形成された第1主面と、前記光軸方向における前記側板部の端面と前記第2の接着層の他の一部とで形成された第2主面とを有し、前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記ロッドレンズアレイ及び前記接着部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、前記第1主面と前記第2主面との境界は、前記第2の接着層の範囲内に位置することを特徴とする。
本発明の他の態様に係るロッドレンズアレイユニットは、複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、前記1対の側板部の間に備えられた接着部とを有し、前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、前記側板部の端面は、第2主面を形成し、前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記接着部は、第1の接着層を含み、前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、前記接着部は、前記第1の接着層と前記側板部との間に備えられた第2の接着層をさらに含み、前記第2の接着層は、第2の接着剤からなり、前記第2の接着剤の硬化前粘度は前記第1の接着剤の硬化前粘度よりも高いことを特徴とする。
本発明の他の態様に係るロッドレンズアレイユニットは、複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、前記1対の側板部の間に備えられた接着部とを有し、前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、前記側板部の端面は、第2主面を形成し、前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記接着部は、第1の接着層を含み、前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、前記側板部は、前記光軸方向における前記側板部の前記ロッドレンズアレイに面する側の端部に切り欠きを有し、前記切り欠きには、前記第1の接着層が備えられていることを特徴とする。
本発明の他の態様に係るロッドレンズアレイユニットは、複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、前記1対の側板部の間に備えられた接着部とを有し、前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、前記側板部の端面は、第2主面を形成し、前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記接着部は、第1の接着層を含み、前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、前記ロッドレンズアレイ及び前記接着部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、前記接着部は、前記突起部の側面に備えられた第3の接着層を含むことを特徴とする。
本発明の他の態様に係るロッドレンズアレイユニットは、複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、前記1対の側板部の間に備えられた接着部とを有し、前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、前記側板部の端面は、第2主面を形成し、前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、前記接着部は、第1の接着層を含み、前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、前記ロッドレンズアレイ及び前記接着部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、前記側板部は、前記光軸方向における前記側板部の前記ロッドレンズアレイに面する側の端部に切り欠きを有し、前記切り欠き及び前記突起部の側面には、第4の接着層が備えられていることを特徴とする。
<ロッドレンズアレイユニット101の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101を示す斜視図である。図2は、図1に示されるロッドレンズアレイユニット101の一部の領域A1を示す拡大斜視図である。
一般に、ロッドレンズアレイを構成するロッドレンズには、ガラス材料からなるレンズ、及びプラスチック材料からなるレンズがある。これらのロッドレンズを用いたロッドレンズアレイの製造工程において、所定の方向に配列された複数のロッドレンズの各々の光軸方向における先端の位置又は形状にばらつきが生じることがあるため、最終的に、ロッドレンズアレイの光軸方向におけるロッドレンズ部分の先端(端面)が一様に均されている必要がある。そのため、例えば、ガラス材料からなるロッドレンズを用いたロッドレンズアレイでは、ロッドレンズ部分の先端を研磨することにより、ロッドレンズ端面の仕上げが行われる。また、プラスチック材料からなるロッドレンズアレイでは、例えば、切削刃が備えられたリニア切削装置を用いてロッドレンズ先端を切削することにより、ロッドレンズ端面の仕上げが行われる。
これらの工程について具体的に説明する。
図3(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法における第1充填接着剤塗布工程を示す図であり、図3(b)は、図3(a)に示される第1側板103a及び第1充填接着層104aの一部の領域A2を示す拡大斜視図である。
図4(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法におけるロッドレンズ配列工程を示す図であり、図4(b)は、図4(a)に示される配列基板105上に配列された複数のロッドレンズ102aの一部の領域A3を示す拡大斜視図である。
図5(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法におけるロッドレンズ接着工程を示す図であり、図5(b)は、図5(a)に示される第1充填接着層104aに接着された複数のロッドレンズ102aの一部の領域A3を示す拡大斜視図である。
図6(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法におけるロッドレンズ転写工程を示す図であり、図6(b)は、図6(a)に示される第1側板103a及び第1充填接着層104a上に固定されたロッドレンズアレイ102bの一部の領域A5を示す拡大斜視図である。
図7(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法における第2充填接着剤塗布工程を示す図であり、図7(b)は、図7(a)に示されるロッドレンズアレイ102b上に形成された第2充填接着層104bの一部の領域A6を示す拡大斜視図である。
図8(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法における第2側板接着工程を示す図であり、図8(b)は、図8(a)に示されるロッドレンズアレイシート100の一部の領域A7を示す拡大斜視図である。
図9(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法におけるスリット形成工程を示す図であり、図9(b)は、図9(a)に示されるロッドレンズアレイシート100の一部の領域A8を示す拡大斜視図である。
図10(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法における切断工程を示す図であり、図10(b)は、図10(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート100aの一部の領域A9を示す拡大斜視図である。
図11(a)は、実施の形態1に係るロッドレンズアレイユニット101の製造方法における切削工程を示す図であり、図11(b)は、図11(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート100aの一部の領域A10を示す拡大斜視図である。
《実施の形態2》
<ロッドレンズアレイユニット201の構成>
図12は、本発明の実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201を示す斜視図である。図13は、図12に示されるロッドレンズアレイユニット201の一部の領域A11を示す拡大斜視図である。
次に、ロッドレンズアレイユニット201の製造方法について説明する。
ロッドレンズアレイユニット201の製造方法は、複数のロッドレンズ202aを含むロッドレンズアレイ202bの第1の側面及び第2の側面と第1の側板としての第1側板203a及び第2の側板としての第2側板203bとをそれぞれ接着剤で固定する工程と、第1側板203aを貫通する第1の長溝を形成する工程と、第2側板203bを貫通し、第1の長溝に重なる位置に第2の長溝を形成する工程と、第2の長溝内において、第1の長溝の幅及び第2の長溝の幅のいずれよりも狭い切断幅で第1側板203a、第2側板203b、及びロッドレンズアレイ202bを切断する工程とを有する。
これらの工程について具体的に説明する。
図14(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法における第1側面接着層形成工程を示す図であり、図14(b)は、図14(a)に示される側面接着層205aが形成された第1側板203aの一部の領域A12を示す拡大斜視図である。
図15(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法における第1充填接着剤塗布工程を示す図であり、図15(b)は、図15(a)に示される第1側板203a及び側面接着層205a上に形成された第1充填接着層204aの一部の領域A13を示す拡大斜視図である。
図16(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法におけるロッドレンズ配列工程を示す図であり、図16(b)は、図16(a)に示される配列基板206上に配列された複数のロッドレンズ202aの一部の領域A14を示す拡大斜視図である。
図17(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法におけるロッドレンズ接着工程を示す図であり、図17(b)は、図17(a)に示される第1充填接着層204aに接着された複数のロッドレンズ202aの一部の領域A15を示す拡大斜視図である。
図18(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法におけるロッドレンズ転写工程を示す図であり、図18(b)は、図18(a)に示される第1側板203a及び側面接着層205a上に固定されたロッドレンズアレイ202bの一部の領域A16を示す拡大斜視図である。
図19(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法における第2充填接着剤塗布工程を示す図であり、図19(b)は、図19(a)に示されるロッドレンズアレイ202b上に形成された第2充填接着層204bの一部の領域A17を示す拡大斜視図である。
図20(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法における第2側面接着層形成工程を示す図であり、図20(b)は、図20(a)に示される側面接着層205bが形成された第2側板203bの一部の領域A18を示す拡大斜視図である。
図21(a)は、実施の形態2に係るロッドレンズアレイユニット201の製造方法における第2側板接着工程を示す図であり、図21(b)は、図21(a)に示されるロッドレンズアレイシート200の一部の領域A19を示す拡大斜視図である。
<ロッドレンズアレイユニット301の構成>
図22は、本発明の実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301を示す斜視図である。図23は、図22に示されるロッドレンズアレイユニット301の一部の領域A20を示す拡大斜視図である。
次に、ロッドレンズアレイユニット301の製造方法について説明する。
ロッドレンズアレイユニット301の製造方法は、複数のロッドレンズ302aを含むロッドレンズアレイ302bの第1の側面及び第2の側面と第1の側板としての第1側板303a及び第2の側板としての第2側板303bとをそれぞれ接着剤で固定する工程と、第1側板303aを貫通する第1の長溝としてのスリット308を形成する工程と、第2側板303bを貫通し、スリット308に重なる位置に第2の長溝としての他のスリット308を形成する工程と、第2の長溝としてのスリット308内において、第1の長溝の幅D10及び第2の長溝の幅D10のいずれよりも狭い切断幅D11で第1側板303a、第2側板303b、及びロッドレンズアレイ302bを切断する工程とを有する。
これらの工程について具体的に説明する。
図24(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法における第1及び第2側板内面トレンチ加工工程を示す図であり、図24(b)は、図24(a)に示される第1側板303aの一部の領域A21を示す拡大斜視図である。
図25(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法における第1充填接着剤塗布工程を示す図であり、図25(b)は、図25(a)に示される第1側板303a及び第1充填接着層304aの一部の領域A22を示す拡大斜視図である。
図26(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法におけるロッドレンズ配列工程を示す図であり、図26(b)は、図26(a)に示される配列基板306上に配列された複数のロッドレンズ302aの一部の領域A23を示す拡大斜視図である。
図27(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法におけるロッドレンズ接着工程を示す図であり、図27(b)は、図27(a)に示される第1充填接着層304aに接着された複数のロッドレンズ302aの一部の領域A24を示す拡大斜視図である。
図28(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法におけるロッドレンズ転写工程を示す図であり、図28(b)は、図28(a)に示される第1側板303a及び第1充填接着層304a上に固定されたロッドレンズアレイ302bの一部の領域A25を示す拡大斜視図である。
図29(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法における第2充填接着剤塗布工程を示す図であり、図29(b)は、図29(a)に示されるロッドレンズアレイ302b上に形成された第2充填接着層304bの一部の領域A26を示す拡大斜視図である。
図30(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法における第2側板接着工程を示す図であり、図30(b)は、図30(a)に示されるロッドレンズアレイシート300の一部の領域A27を示す拡大斜視図である。
図31(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法におけるスリット形成工程を示す図であり、図31(b)は、図31(a)に示されるロッドレンズアレイシート300の一部の領域A28を示す拡大斜視図である。
図32(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法における切断工程を示す図であり、図32(b)は、図32(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート300aの一部の領域A29を示す拡大斜視図である。
図33(a)は、実施の形態3に係るロッドレンズアレイユニット301の製造方法における切削工程を示す図であり、図33(b)は、図33(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート300aの一部の領域A30を示す拡大斜視図である。
<ロッドレンズアレイユニット401の構成>
図34は、本発明の実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401を示す斜視図である。図35は、図34に示されるロッドレンズアレイユニット401の一部の領域A31を示す拡大斜視図である。
次に、ロッドレンズアレイユニット401の製造方法について説明する。
ロッドレンズアレイユニット401の製造方法は、複数のロッドレンズ402aを含むロッドレンズアレイ402bの第1の側面及び第2の側面と第1の側板としての第1側板403a及び第2の側板としての第2側板403bとをそれぞれ接着剤で固定する工程と、第1側板403aを貫通する第1の長溝としてのスリット408を形成する工程と、第2側板403bを貫通し、スリット408に重なる位置に第2の長溝としての他のスリット408を形成する工程と、第2の長溝としてのスリット408内において、第1の長溝の幅W7及び第2の長溝の幅W7のいずれよりも狭い切断幅W9で第1側板403a、第2側板403b、及びロッドレンズアレイ402bを切断する工程とを有する。
これらの工程について具体的に説明する。
図36(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法における第1及び第2充填接着層側壁剤塗布工程を示す図であり、図36(b)は、図36(a)に示される第1側板403aの一部の領域A32を示す拡大斜視図である。
図37(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法における第1充填接着剤塗布工程を示す図であり、図37(b)は、図37(a)に示される第1側板403a及び第1充填接着層404aの一部の領域A33を示す拡大斜視図である。
図38(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法におけるロッドレンズ配列工程を示す図であり、図38(b)は、図38(a)に示される配列基板406上に配列された複数のロッドレンズ402aの一部の領域A34を示す拡大斜視図である。
図39(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法におけるロッドレンズ接着工程を示す図であり、図39(b)は、図39(a)に示される第1充填接着層404aに接着された複数のロッドレンズ402aの一部の領域A35を示す拡大斜視図である。
図40(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法におけるロッドレンズ転写工程を示す図であり、図40(b)は、図40(a)に示される第1側板403a及び第1充填接着層404a上に固定されたロッドレンズアレイ402bの一部の領域A36を示す拡大斜視図である。
図41(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法における第2充填接着剤塗布工程を示す図であり、図41(b)は、図41(a)に示されるロッドレンズアレイ402b上に形成された第2充填接着層404bの一部の領域A37を示す拡大斜視図である。
図42(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法における第2側板接着工程を示す図であり、図42(b)は、図42(a)に示されるロッドレンズアレイシート400の一部の領域A38を示す拡大斜視図である。
図43(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法におけるスリット形成工程を示す図であり、図43(b)は、図43(a)に示されるロッドレンズアレイシート400の一部の領域A39を示す拡大斜視図である。
図44(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法における切断工程を示す図であり、図44(b)は、図44(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート400aの一部の領域A40を示す拡大斜視図である。
図45(a)は、実施の形態4に係るロッドレンズアレイユニット401の製造方法における切削工程を示す図であり、図45(b)は、図45(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート400aの一部の領域A41を示す拡大斜視図である。
<ロッドレンズアレイユニット501の構成>
図46は、本発明の実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501を示す斜視図である。図47は、図46に示されるロッドレンズアレイユニット501の一部の領域A42を示す拡大斜視図である。
次に、ロッドレンズアレイユニット501の製造方法について説明する。
ロッドレンズアレイユニット501の製造方法は、複数のロッドレンズ502aを含むロッドレンズアレイ502bの第1の側面及び第2の側面と第1の側板としての第1側板503a及び第2の側板としての第2側板503bとをそれぞれ接着剤で固定する工程と、第1側板503aを貫通する第1の長溝としてのスリット509を形成する工程と、第2側板503bを貫通し、スリット509に重なる位置に第2の長溝としての他のスリット509を形成する工程と、第2の長溝としてのスリット509内において、第1の長溝の幅W9及び第2の長溝の幅W9のいずれよりも狭い切断幅W10で第1側板503a、第2側板503b、及びロッドレンズアレイ502bを切断する工程とを有する。
これらの工程について具体的に説明する。
図48(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における第1及び第2側板内面トレンチ形成工程を示す図であり、図48(b)は、図48(a)に示される第1側板503aの一部の領域A43を示す拡大斜視図である。
図49(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における第1及び第2充填接着層側壁剤塗布工程を示す図であり、図49(b)は、図49(a)に示される第1側壁層505aが形成された第1側板503aの一部の領域A44を示す拡大斜視図である。
図50(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における第1充填接着剤塗布工程を示す図であり、図50(b)は、図50(a)に示される第1側板503a及び第1充填接着層504aの一部の領域A45を示す拡大斜視図である。
図51(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法におけるロッドレンズ配列工程を示す図であり、図51(b)は、図51(a)に示される配列基板506上に配列された複数のロッドレンズ502aの一部の領域A46を示す拡大斜視図である。
図52(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法におけるロッドレンズ接着工程を示す図であり、図52(b)は、図52(a)に示される第1側板503aに固定された複数のロッドレンズ502aの一部の領域A47を示す拡大斜視図である。
図53(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法におけるロッドレンズ転写工程を示す図であり、図53(b)は、図53(a)に示される第1側板503a上に固定されたロッドレンズアレイ502bの一部の領域A48を示す拡大斜視図である。
図54(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における第2充填接着剤塗布工程を示す図であり、図54(b)は、図54(a)に示されるロッドレンズアレイ502b上に形成された第2充填接着層504bの一部の領域A49を示す拡大斜視図である。
図55(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における第2側板接着工程を示す図であり、図55(b)は、図55(a)に示されるロッドレンズアレイシート500の一部の領域A50を示す拡大斜視図である。
図56(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法におけるスリット形成工程を示す図であり、図56(b)は、図56(a)に示されるロッドレンズアレイシート500の一部の領域A51を示す拡大斜視図である。
図57(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における切断工程を示す図であり、図57(b)は、図57(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート500aの一部の領域A52を示す拡大斜視図である。
図58(a)は、実施の形態5に係るロッドレンズアレイユニット501の製造方法における切削工程を示す図であり、図58(b)は、図58(a)に示される切断されたロッドレンズアレイシート500aの一部の領域A53を示す拡大斜視図である。
ロッドレンズ502aを配列する際(工程d5)、複数のロッドレンズ502aの各々の側面を第1側板503aの表面に当接させて配列することができるため、主走査方向(複数のロッドレンズ502aの各々の光軸方向と直交する方向)に直線状に配列することができる。
<LEDプリントヘッド600の構成>
図59は、本発明の実施の形態6に係るLEDプリントヘッド600を示す斜視図である。図60は、図59に示されるLEDプリントヘッド600を線分C60−C60で切る断面構造を含む、LEDプリントヘッド600の構造を示す拡大斜視図である。
LEDプリントヘッド600は、例えば、プリンタなどの画像形成装置において、感光体ドラムの表面を露光する露光装置として用いられる。
《実施の形態7》
<コンタクトイメージセンサヘッド700の構成>
図61は、本発明の実施の形態7に係るイメージセンサヘッドとしてのコンタクトイメージセンサヘッド700を示す斜視図である。図62は、図61に示されるコンタクトイメージセンサヘッド700を線分C62−C62で切る断面構造を含む、コンタクトイメージセンサヘッド700の構造を示す拡大斜視図である。イメージセンサヘッドとしてのコンタクトイメージセンサヘッド700は、例えば、イメージスキャナなどの画像読取装置において、原稿などの媒体に対して光を照射して、媒体からの反射光を受光する読取部として用いられる。
<LEDプリンタ800の構成>
図63は、本発明の実施の形態8に係る画像形成装置としてのLEDプリンタ800の構造を示す断面図である。LEDプリンタ800は、実施の形態6で説明したLEDプリントヘッド600を露光装置として適用したプリンタである。
<イメージスキャナ900の構成>
図64は、実施の形態9に係る画像読取装置としてのイメージスキャナ900の外観を示す斜視図である。イメージスキャナ900は、実施の形態7で説明したコンタクトイメージセンサヘッド700を適用したフラットベッド型のコンタクトイメージスキャナである。
Claims (17)
- 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、
前記ロッドレンズアレイの周囲及び前記ロッドレンズアレイと前記側板部との間に充填された接着層を含む接着部と、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面と前記接着層の一部とで形成された第1主面と、
前記光軸方向における前記側板部の端面と前記接着層の他の一部とで形成された第2主面と
を有し、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記ロッドレンズアレイ及び前記接着層の一部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、
前記第1主面と前記第2主面との境界は、前記ロッドレンズアレイと前記1対の側板部の各々との間であって、前記ロッドレンズアレイの周面及び前記側板部から離れた位置の前記接着層上に直線状に形成されている
ことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。 - 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、
前記ロッドレンズアレイの周囲に充填された接着剤の層である第1の接着層と、前記第1の接着層と前記側板部との間に充填された接着剤の層である第2の接着層とを含み、前記1対の側板部の間に備えられた接着部と、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面と、前記第1の接着層と、前記第2の接着層の一部とで形成された第1主面と、
前記光軸方向における前記側板部の端面と前記第2の接着層の他の一部とで形成された第2主面と
を有し、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記ロッドレンズアレイ及び前記接着部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、
前記第1主面と前記第2主面との境界は、前記第2の接着層の範囲内に位置する
ことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。 - 前記境界は、前記光軸方向に直交する方向に沿って直線状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のロッドレンズアレイユニット。
- 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、
前記1対の側板部の間に備えられた接着部と
を有し、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、
前記側板部の端面は、第2主面を形成し、
前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記接着部は、第1の接着層を含み、
前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、
前記接着部は、前記第1の接着層と前記側板部との間に備えられた第2の接着層をさらに含み、
前記第2の接着層は、第2の接着剤からなり、
前記第2の接着剤の硬化前粘度は前記第1の接着剤の硬化前粘度よりも高い
ことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。 - 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、
前記1対の側板部の間に備えられた接着部と
を有し、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、
前記側板部の端面は、第2主面を形成し、
前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記接着部は、第1の接着層を含み、
前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、
前記側板部は、前記光軸方向における前記側板部の前記ロッドレンズアレイに面する側の端部に切り欠きを有し、
前記切り欠きには、前記第1の接着層が備えられている
ことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。 - 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、
前記1対の側板部の間に備えられた接着部と
を有し、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、
前記側板部の端面は、第2主面を形成し、
前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記接着部は、第1の接着層を含み、
前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、
前記ロッドレンズアレイ及び前記接着部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、
前記接着部は、前記突起部の側面に備えられた第3の接着層を含むことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。 - 前記第3の接着層の引張弾性率が1GPa以上であることを特徴とする請求項6に記載のロッドレンズアレイユニット。
- 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイと、
前記ロッドレンズアレイを間に挟んで積層された1対の側板部と、
前記1対の側板部の間に備えられた接着部と
を有し、
前記ロッドレンズアレイの光軸方向における前記1対の側板部の端面は、前記光軸方向における前記ロッドレンズアレイの端面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記ロッドレンズアレイの端面は、第1主面を形成し、
前記側板部の端面は、第2主面を形成し、
前記第2主面は、前記第1主面よりも、前記光軸方向において内側に位置し、
前記接着部は、第1の接着層を含み、
前記第1の接着層は、前記ロッドレンズアレイの周囲に第1の接着剤が充填された層であり、
前記ロッドレンズアレイ及び前記接着部は、前記第2主面よりも前記光軸方向において外側に突出した突起部を形成し、
前記側板部は、前記光軸方向における前記側板部の前記ロッドレンズアレイに面する側の端部に切り欠きを有し、
前記切り欠き及び前記突起部の側面には、第4の接着層が備えられている
ことを特徴とするロッドレンズアレイユニット。 - 複数の半導体発光素子アレイと、
前記複数の半導体発光素子アレイが配列された基板と、
請求項1から8のいずれか1項に記載のロッドレンズアレイユニットと、
前記ロッドレンズアレイユニットに備えられた前記ロッドレンズアレイの焦点位置に、前記複数の半導体発光素子アレイの表面が位置するように、前記ロッドレンズアレイユニット及び前記基板を保持するフォルダと
を有することを特徴とするLEDプリントヘッド。 - 複数の半導体受光素子アレイと、
前記複数の半導体受光素子アレイが配列された基板と、
請求項1から8のいずれか1項に記載のロッドレンズアレイユニットと、
前記ロッドレンズアレイユニットに備えられた前記ロッドレンズアレイの焦点位置に、前記複数の半導体受光素子アレイの表面が位置するように、前記ロッドレンズアレイユニット及び前記基板を保持するフォルダと
を有することを特徴とするイメージセンサヘッド。 - 請求項9のLEDプリントヘッドを有することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項10のイメージセンサヘッドを有することを特徴とする画像読取装置。
- 複数のロッドレンズを含むロッドレンズアレイの第1の側面及び第2の側面と第1の側板及び第2の側板とをそれぞれ接着剤で固定する工程と、
前記第1の側板を貫通する第1の長溝を形成する工程と、
前記第2の側板を貫通し、前記第1の長溝に重なる位置に第2の長溝を形成する工程と、
前記第2の長溝内において、前記第1の長溝の幅及び前記第2の長溝の幅のいずれよりも狭い切断幅で前記第1の側板、前記第2の側板、及び前記ロッドレンズアレイを切断する工程と、
を有することを特徴とするロッドレンズアレイユニットの製造方法。 - 前記ロッドレンズアレイに第1の接着剤を塗布する工程と、
前記第1の側板及び前記第2の側板に前記接着剤としての第2の接着剤を塗布する工程と、
をさらに有し、
前記第1の側板及び第2の側板をそれぞれ接着剤で固定する工程は、前記第1の側板及び前記第2の側板の前記第2の接着剤が塗布された面により、前記第1の接着剤が充填された前記ロッドレンズアレイを挟んで固定する工程を含む
ことを特徴とする請求項13に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。 - 前記第1の側板に第3の長溝を形成し、前記第2の側板に第4の長溝を形成する工程と、
前記ロッドレンズアレイの周囲に前記接着剤としての第1の接着剤を塗布する工程と、
をさらに有し、
前記第1の側板及び第2の側板をそれぞれ接着剤で固定する工程は、前記第1の側板及び前記第2の側板で前記ロッドレンズアレイを挟むように、前記第1の側板と前記ロッドレンズアレイと前記第2の側板とを重ねる工程を含み、
前記第1の長溝を形成する工程は、前記第3の長溝に重なる位置に前記第1の長溝を形成する工程を含み、
前記第2の長溝を形成する工程は、前記第4の長溝に重なる位置に前記第2の長溝を形成する工程を含む
ことを特徴とする請求項13に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。 - 前記第1の側板及び前記第2の側板に第3の接着剤を塗布する工程と、
前記ロッドレンズアレイの周囲に前記接着剤としての第1の接着剤を塗布する工程と、
をさらに有し、
前記第1の側板及び第2の側板をそれぞれ接着剤で固定する工程は、前記第1の側板及び前記第2の側板で前記ロッドレンズアレイを挟むように、前記第1の側板と前記ロッドレンズアレイと前記第2の側板とを重ねる工程を含み、
前記第1の長溝を形成する工程は、前記第1の側板に塗布された前記第3の接着剤に重なる位置に前記第1の長溝を形成する工程を含み、
前記第2の長溝を形成する工程は、前記第2の側板に塗布された前記第3の接着剤に重なる位置に前記第2の長溝を形成する工程を含む
ことを特徴とする請求項13に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。 - 前記第1の側板に第3の長溝を形成し、前記第2の側板に第4の長溝を形成する工程と、
前記第3の長溝及び前記第4の長溝に第4の接着剤を塗布する工程と、
前記ロッドレンズアレイの周囲に前記接着剤としての第1の接着剤を塗布する工程と、
をさらに有し、
前記第1の側板及び第2の側板をそれぞれ接着剤で固定する工程は、前記第1の側板及び前記第2の側板で前記ロッドレンズアレイを挟むように、前記第1の側板と前記ロッドレンズアレイと前記第2の側板とを重ねる工程を含み、
前記第1の長溝を形成する工程は、前記第3の長溝に重なる位置に前記第1の長溝を形成する工程を含み、
前記第2の長溝を形成する工程は、前記第4の長溝に重なる位置に前記第2の長溝を形成する工程を含む
ことを特徴とする請求項13に記載のロッドレンズアレイユニットの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071984A JP6621591B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 |
US15/048,327 US9810816B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-02-19 | Rod lens array unit, production method of rod lens array unit, LED print head, image sensor head, image forming apparatus, and image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071984A JP6621591B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191833A JP2016191833A (ja) | 2016-11-10 |
JP6621591B2 true JP6621591B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=57015187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071984A Expired - Fee Related JP6621591B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9810816B2 (ja) |
JP (1) | JP6621591B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6621591B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-12-18 | 株式会社沖データ | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 |
JP6407811B2 (ja) * | 2015-07-08 | 2018-10-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置および方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63226619A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-21 | Canon Inc | レンズアレイの製造方法 |
JP2885427B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1999-04-26 | 株式会社東芝 | 密着型センサ |
JPH09277595A (ja) * | 1996-02-13 | 1997-10-28 | Oki Data:Kk | 光プリントヘッド |
JP3728032B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2005-12-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 低色収差ロッドレンズアレイ及びそのユニット並びにこれらを用いたイメージスキャナ |
KR20010100868A (ko) * | 2000-04-06 | 2001-11-14 | 이주하라 요죠우 | 광기록 헤드와 그 조립 방법 |
JP4441250B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2010-03-31 | 三菱レイヨン株式会社 | ロッドレンズアレイ製造装置および製造方法 |
JP2005181949A (ja) | 2003-01-29 | 2005-07-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ロッドレンズアレイの製造方法およびそれに用いる配列用治具、原板切断装置、端面切削装置 |
JP4326889B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2009-09-09 | 株式会社沖データ | 半導体装置、ledプリントヘッド、画像形成装置、及び半導体装置の製造方法 |
US7408566B2 (en) * | 2003-10-22 | 2008-08-05 | Oki Data Corporation | Semiconductor device, LED print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device |
JP4066960B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-03-26 | 三菱電機株式会社 | イメージセンサ |
US7359123B1 (en) * | 2005-04-21 | 2008-04-15 | Wavefront Research, Inc. | Optical field flatteners and converters |
TWI346218B (en) * | 2005-07-22 | 2011-08-01 | Mitsubishi Rayon Co | Plastic rod lens, rod lens array, rod lens plate, image sensor and printer |
JP5432100B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-03-05 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
CN103299218B (zh) * | 2011-01-06 | 2015-04-01 | 三菱丽阳株式会社 | 塑料制棒透镜、塑料制棒透镜阵列、彩色图像传感头以及led打印头 |
JP5417554B1 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-02-19 | 三菱レイヨン株式会社 | ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド |
TW201432320A (zh) * | 2012-12-17 | 2014-08-16 | Mitsubishi Rayon Co | 桿狀透鏡陣列及其製造方法 |
JP5999120B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2016-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込装置、及び画像形成装置 |
US20150285961A1 (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Rod lens array and method of manufacturing same |
JP6296902B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-03-20 | 株式会社沖データ | 半導体装置、半導体装置を用いた画像形成装置及び画像読み取り装置 |
JP6374739B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-08-15 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
JP6525562B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-06-05 | 株式会社沖データ | ロッドレンズアレイ、ledプリントヘッド、コンタクトイメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 |
JP6621591B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-12-18 | 株式会社沖データ | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015071984A patent/JP6621591B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-19 US US15/048,327 patent/US9810816B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160291215A1 (en) | 2016-10-06 |
US9810816B2 (en) | 2017-11-07 |
JP2016191833A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100724002B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP6621591B2 (ja) | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置、及び画像読取装置 | |
US9571688B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same | |
US9855766B2 (en) | Rod lens array, LED print head, contact image sensor head, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
KR101425490B1 (ko) | 노광 헤드 및 그 제조 방법, 카트리지, 및 화상 형성 장치 | |
US8253767B2 (en) | Line head and image forming apparatus | |
WO2014098085A1 (ja) | ロッドレンズアレイ及びその製造方法 | |
JP6296902B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置を用いた画像形成装置及び画像読み取り装置 | |
JP6950285B2 (ja) | 光学装置の製造方法 | |
JP2010042633A (ja) | ラインヘッド、ラインヘッド用レンズアレイおよびその型の製造方法 | |
JP2016060060A (ja) | 半導体装置、画像形成装置、及び画像読取装置 | |
JP6411190B2 (ja) | ロッドレンズアレイ、ledプリントヘッド、イメージセンサヘッド、画像形成装置および画像読取装置 | |
JP2010060970A (ja) | ラインヘッド、ラインヘッド用レンズアレイおよびその製造方法 | |
JP2017119374A (ja) | 露光装置、画像形成装置、及び画像読取装置 | |
JP5463894B2 (ja) | 光源装置の製造方法 | |
US20160254315A1 (en) | Semiconductor device, led head, and image forming apparatus | |
US10372059B2 (en) | Lens unit, optical head and image formation apparatus | |
JP4830332B2 (ja) | 電気光学装置、画像印刷装置および画像読み取り装置 | |
CN104516031B (zh) | 光学部件、光学部件的制造方法、曝光装置、曝光装置的制造方法以及图像形成装置 | |
CN108535977B (zh) | 光写入装置以及图像形成装置 | |
US10642184B2 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP6678089B2 (ja) | 露光装置、画像形成装置、受光装置、及び画像読取装置 | |
JP2002357875A (ja) | 光源と当該光源を用いた画像読取装置 | |
JP4689906B2 (ja) | 画像形成装置の光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2011088312A (ja) | 光学ユニットの組立方法およびラインヘッドの組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6621591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |