JP6620505B2 - 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 - Google Patents
粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6620505B2 JP6620505B2 JP2015205374A JP2015205374A JP6620505B2 JP 6620505 B2 JP6620505 B2 JP 6620505B2 JP 2015205374 A JP2015205374 A JP 2015205374A JP 2015205374 A JP2015205374 A JP 2015205374A JP 6620505 B2 JP6620505 B2 JP 6620505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- roller
- manufacturing apparatus
- additive manufacturing
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
図2は、第1の実施形態に係る粉末積層造形装置を示す斜視図である。図2に示すように、粉末積層造形装置は、粉体が結合された造形層を形成する造形部1と、造形液を吐出して立体造形物を造形する造形ユニット5とを備える。また、粉末積層造形装置は、粉体供給部も備える。
図8は、第2の実施形態に係る粉末積層造形装置の主要部分を示す模式図である。図8において、図4と同一物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図9は、第3の実施形態に係る粉末積層造形装置の主要部分を示す模式図である。図9において、図3、4と同一物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図11は、第4の実施形態に係る粉末積層造形装置の主要部分を示す模式図である。図11において、図9と同一物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
先の図3で説明したように、平坦化ローラ12が供給槽21上を移動する際には、新規に粉体が供給される。一方、平坦化ローラ12が造形槽22上を移動する際には、新規に粉体が供給されない。そのため、平坦化ローラ12と粉面間のギャップに供給される粉体量は、造形槽22の始端と終端で異なる。
図14は、第6の実施形態に係る粉末積層造形装置の主要部分を示す模式図である。図12において、図9と同一物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
5 造形ユニット
11 粉体槽
12 平坦化ローラ
13 クリーニングブレード
14 ギャップ検出部
15 ブレード駆動部
16 ブレードギャップ制御部
17 ローラ回転制御部
18 ローラ並進制御部
20、20a、20b 粉体
21 供給槽
22 造形槽
23、24 ステージ
25 往復動装置
26 モータ
28 カバー
29 仕上げローラ
30 ホッパー
31 供給槽制御部
32 造形槽制御部
33 振動子
51 吐出ヘッドユニット
51aヘッド
Claims (9)
- 粉体を平坦化し、順次積層する粉末積層造形装置であって、
前記粉体が積層されるステージと、
回転しながら前記ステージに対し並進する平坦化ローラと、
前記平坦化ローラにギャップをもって対向するクリーニングブレードと
を備え、
前記ギャップは、10μm〜100μmの大きさであることを特徴とする粉末積層造形装置。 - 前記ギャップの大きさを検出するギャップ検出部と、
前記クリーニングブレードを駆動するブレード駆動部と、
検出した前記ギャップの大きさに基づいて、前記ブレード駆動部を制御するブレードギャップ制御部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の粉末積層造形装置。 - 前記平坦化ローラ及び前記クリーニングブレードを覆うカバーを備え、
前記カバーは、前記平坦化ローラの移動方向前方に張り出した形状であり、前記ステージ上の粉面とはギャップを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の粉末積層造形装置。 - 前記平坦化ローラの進行方向の後方に、仕上げローラを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置。
- 前記仕上げローラの並進速度は、前記平坦化ローラと同じであることを特徴とする請求項4に記載の粉末積層造形装置。
- 前記平坦化ローラの回転運動を制御するローラ回転制御部と、
前記ローラ回転制御部の情報をフィードバックし、前記平坦化ローラの並進運動を制御するローラ並進制御部と
を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置。 - 前記平坦化ローラと前記クリーニングブレードの少なくとも一つに、振動付与手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置。
- 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置を用いて、少なくとも2種類の密度を有する粉体からなる交互積層体を形成することを特徴とする粉体層の製造方法。
- 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の粉末積層造形装置を用いて、少なくとも2種類のピークを有する粒度分布の粉体、又は混合粉体からなる交互積層体を形成することを特徴とする粉体層の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205374A JP6620505B2 (ja) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205374A JP6620505B2 (ja) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017077631A JP2017077631A (ja) | 2017-04-27 |
JP6620505B2 true JP6620505B2 (ja) | 2019-12-18 |
Family
ID=58665914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205374A Active JP6620505B2 (ja) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6620505B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025040447A1 (de) * | 2023-08-23 | 2025-02-27 | Voxeljet Ag | Vorrichtung zur recoater-reinigung, partikelmaterialkonditionierung und ihre verwendung in verfahren zum schichtweisen aufbau von formteilen |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018196966A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 株式会社リコー | 三次元造形装置、造形プログラム及び三次元造形物製造方法 |
JP2019084779A (ja) * | 2017-11-09 | 2019-06-06 | 株式会社リコー | 造形装置 |
JP7291259B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2023-06-14 | エス.ラボ株式会社 | 造形装置 |
EP3498473A1 (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-19 | CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH | Module for an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects |
CN109226752B (zh) * | 2018-09-17 | 2024-03-26 | 厦门理工学院 | 应用清洁垫板的3d打印机 |
JP2022086928A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 株式会社リコー | 立体造形装置、および立体造形方法 |
CN118765218A (zh) * | 2022-03-11 | 2024-10-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 粉体涂敷装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69621001T2 (de) * | 1995-02-01 | 2003-04-03 | 3D Systems, Inc. | Schnelles glättungsverfahren für schichtweise hergestellte dreidimensionale gegenstände |
SE509088C2 (sv) * | 1997-04-30 | 1998-12-07 | Ralf Larsson | Sätt och anordning för framställning av volymkroppar |
JP2001334581A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Minolta Co Ltd | 三次元造形装置 |
US20050263934A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | 3D Systems, Inc. | Single side feed parked powder wave heating with wave flattener |
JP5408151B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-02-05 | ブラザー工業株式会社 | 立体造形装置 |
US9505057B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-11-29 | Arcam Ab | Powder distribution in additive manufacturing of three-dimensional articles |
WO2015107789A1 (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-23 | コニカミノルタ株式会社 | 二次元画像形成装置、三次元造形装置、二次元画像形成方法および三次元造形方法 |
-
2015
- 2015-10-19 JP JP2015205374A patent/JP6620505B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025040447A1 (de) * | 2023-08-23 | 2025-02-27 | Voxeljet Ag | Vorrichtung zur recoater-reinigung, partikelmaterialkonditionierung und ihre verwendung in verfahren zum schichtweisen aufbau von formteilen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017077631A (ja) | 2017-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620505B2 (ja) | 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 | |
US10093065B2 (en) | Device and method for 3D printing methods, with accelerated execution | |
TWI601626B (zh) | 藉由層疊製造製出有形產品之方法及設備 | |
US20130052291A1 (en) | Powder removing apparatus, molding system, and method of manufacturing molded object | |
JP6904035B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、立体造形物 | |
JP2017087469A (ja) | 立体造形装置 | |
JP6443410B2 (ja) | 三次元造形システムおよび三次元造形方法 | |
JP6860849B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP2017007321A (ja) | 立体造形装置、立体造形方法、プログラム | |
JP2017164989A (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP2016093909A (ja) | 三次元造形装置 | |
JP6905677B2 (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法 | |
JP6996310B2 (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP2017154491A (ja) | 立体造形装置、立体造形方法 | |
JP2018012282A (ja) | 立体造形装置および立体造形方法 | |
JP2017057467A (ja) | 立体造形装置、プログラム | |
JP6880492B2 (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法及びプログラム | |
JP2017202620A (ja) | 立体造形装置 | |
JP7328024B2 (ja) | 3次元造形装置、立体物の造形方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP6872170B2 (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及びプログラム | |
JP2017196890A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
JP6766381B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
EP3238864B1 (en) | Apparatus and method for fabricating three-dimensional objects | |
JP2018196966A (ja) | 三次元造形装置、造形プログラム及び三次元造形物製造方法 | |
JP6899094B2 (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及び造形プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191003 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6620505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |