JP2022086928A - 立体造形装置、および立体造形方法 - Google Patents
立体造形装置、および立体造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022086928A JP2022086928A JP2020199232A JP2020199232A JP2022086928A JP 2022086928 A JP2022086928 A JP 2022086928A JP 2020199232 A JP2020199232 A JP 2020199232A JP 2020199232 A JP2020199232 A JP 2020199232A JP 2022086928 A JP2022086928 A JP 2022086928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- dimensional modeling
- cleaning
- modeling
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 129
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/10—Formation of a green body
- B22F10/14—Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/60—Treatment of workpieces or articles after build-up
- B22F10/68—Cleaning or washing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/90—Means for process control, e.g. cameras or sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27M—WORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
- B27M3/00—Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B1/00—Producing shaped prefabricated articles from the material
- B28B1/001—Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/35—Cleaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B29C64/393—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B33Y50/02—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
【課題】ローラの表面状態を検出し、その検出結果に基づいてクリーニングが必要と判断した場合にクリーニング動作を行うことにより、ローラの摩耗を抑制可能な立体造形装置、および立体造形方法を提供する。【解決手段】本発明は、ローラの表面状態を検出する検出部と、前記ローラの表面を清掃するクリーニング部材と、前記検出部による前記ローラの表面状態の検出結果に基づいて、前記ローラまたは前記クリーニング部材を制御して、前記ローラの表面に付着した物質を除去する制御部と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、立体造形装置、および立体造形方法に関する。
金型等を用いずに造形物を多品種少量生産可能な装置として、立体造形装置が普及しつつある。立体造形装置として、例えば、バインダージェッティング方式(以下、BJ:Binder Jettingと略す)が知られている。
ところで、BJ方式等の粉末を用いる立体造形装置においてローラで粉面を平坦に保つことは、高い精度の造形物を得るのに不可欠であり、ローラをクリーニングする技術が知られている。例えば、クリーニング部材を有する技術として、特許文献1では、抵抗値検知手段の検知結果に基づいてクリーニング部材等の接触状態を制御する方法が知られている。しかしながら、特許文献1は画像形成装置に関するものであり、立体造形装置における高品質な造形物を得るためのものではなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高品質な造形物を得ることができる立体造形装置、および立体造形方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ローラの表面状態を検出する検出部と、前記ローラの表面を清掃するクリーニング部材と、前記検出部による前記ローラの表面状態の検出結果に基づいて、前記ローラまたは前記クリーニング部材を制御して、前記ローラの表面に付着した物質を除去する制御部と、を備える。
本発明によれば、高品質な造形物を得ることができる立体造形装置、および立体造形方法を提供することができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、立体造形装置、および立体造形方法の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる立体造形装置の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる立体造形装置100は、図1に示すように、造形エリア1、造形ステージ2、ローラ3、計測カメラ6、クリーニングブレード7、および制御部101を有する。
図1は、第1の実施の形態にかかる立体造形装置の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる立体造形装置100は、図1に示すように、造形エリア1、造形ステージ2、ローラ3、計測カメラ6、クリーニングブレード7、および制御部101を有する。
造形エリア1は、造形材料4が積層されて造形物が形成される。ここで、造形材料4は、粉末である。ローラ3の表面に対する付着物の有無の判断を容易化することができる。具体的には、造形材料4は、硬化していない非硬化部の材料である。造形ステージ2は、上昇および下降が可能であり、造形材料4および硬化材料5を含む造形層が積層されるステージである。ローラ3は、造形エリア1に供給される造形材料4を平坦化するローラの一例である。
計測カメラ6は、ローラ3の表面状態を検出する検出部の一例である。本実施の形態では、計測カメラ6は、ローラ3の表面の画像(以下、表面画像と言う)を、ローラ3の表面状態の検出結果として取得(検出)する。クリーニングブレード7は、ローラ3の表面を清掃するクリーニング部材の一例である。本実施の形態では、クリーニングブレード7は、ローラ3の表面に当接して、ローラ3の表面に付着した物質(造形材料4等の付着物)を除去する。本実施の形態では、クリーニング部材の一例として、ローラ3の表面に当接してローラ3の表面を清掃するクリーニングブレード7を用いているが、ローラ3の表面に触れずに(非接触で)ローラ3の表面を清掃するクリーニング部材であっても良い。
制御部101は、計測カメラ6によるローラ3の表面状態の検出結果に基づいて、クリーニングブレード7を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去する制御部の一例である。これにより、ローラ3の表面状態の検出結果に基づいて、ローラ3の表面のクリーニングが必要と判断した場合にのみ、ローラ3の表面のクリーニング動作(付着物の除去)を行うことができる。その結果、常時、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接させるクリーニング動作と比較して、ローラ3の摩耗の進行を抑えることができる。また、クリーニング動作後のローラ3の表面状態を検出することにより、ローラ3の表面がクリーニングされているか否かを確認することができ、必要に応じて、追加のクリーニング動作の実施、パーツの交換の通知等を行うことで、立体造形物の不具合の発生を未然に防止することができる。
本実施の形態では、制御部101は、クリーニングブレード7を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去しているが、クリーニングブレード7およびローラ3の少なくとも一方を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去するものであれば、これに限定するものではない。具体的には、制御部101は、ローラ3の表面状態の検出結果に基づいて、ローラ3の駆動条件(例えば、ローラ3の回転速度)を変更して、ローラ3の表面に付着した物質を除去することも可能である。これにより、ローラ3の摩耗によるクリーニング性の低下、および造形エリア1に対する造形材料4の充填密度の低下を抑制することができる。この場合、ローラ3は、クリーニング部材の一例として機能する。
具体的には、造形エリア1は、タンク状または箱型の容器と、その底面部の鉛直方向に昇降自在な造形ステージ2と、を有する。立体造形装置100は、造形エリア1で造形物が層状に形成されていき、造形物が積層された三次元造形物を造形する。立体造形装置100は、造形エリア1に造形材料4を供給する供給部材を有していても良い。ここで、供給部材は、造形エリア1に上方から材料を落として供給するホッパー方式の供給部材でも、下方から材料を押し出して供給する供給槽方式の供給部材でも良い。
ローラ3は、造形エリア1を横切るように移動することで、造形エリア1に供給された造形材料4を均し、平坦な材料面を形成する。造形エリア1は、造形物の精度と強度を得るため、形成される材料面の表面は凹凸が少なく、高い平坦性をもつことが好ましい。そのため、造形エリア1に供給された造形材料4を均す際、造形材料4を流動させることが好ましく、ローラ3は、進行方向に対して造形材料4を巻き上げる方向に回転可能であると良い。
ところで、造形エリア1に供給された造形材料4を平坦化させる動作の際、造形材料4の凝集物や硬化材料5がローラ3に付着することがある。一度、ローラ3に付着した物質は、ローラ3が造形エリア1を移動する際に材料面に転写されて、材料面に凹凸が形成されたり、下層の硬化材料5に触れて硬化材料5を動かしてしまったりする恐れがある。そのため、ローラ3への物質の付着は無いことが好ましい。立体造形装置100は、造形エリア1に対して造形材料4を高い密度で充填するため、ローラ3は、その表面が研磨されて、粗さRaが5.0μm以下が良く、粗さRaが1.0μmであることがさらに良い。また、ローラ3の耐摩耗を向上するため、ローラ3の表面にめっき処理やコーティング処理が施されていても良い。
計測カメラ6は、ローラ3の表面画像を撮像し、ローラ3の表面の付着物の有無を判断する。ここで、表面画像は、2D画像でも3D画像でも良い。これにより、表示画像を基に、ローラ3の表面の付着物の有無を直接判断することができるので、ローラ3の表面に対する付着物の有無の判断精度を向上させることができる。例えば、計測カメラ6には、ラインスキャンカメラ(キーエンス製CA-HL02MX)や、レーザを用いた3次元プロファイル測定器(キーエンス製 LJ-V7020)を使用できる。計測カメラ6にラインスキャンカメラを使用する場合、ローラ3の表面の周りの明るさを確保するため、立体造形装置100は、照明用の光源を合わせて使用するものとする。計測カメラ6に3次元プロファイル測定器を用いる場合、計測カメラ6の高さ方向の分解能は、造形材料4の種類にもよるが、固体粉末状の造形材料4の場合は、5.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下あると尚良い。
クリーニングブレード7は、物理的にローラ3の表面に接触して付着物を書き落とすブレードである。クリーニングブレード7がローラ3のクリーニング動作を行う位置は、清掃により掻き落とされた付着物が造形エリア1内に落下しないよう、造形エリア1の外側であることが好ましい。クリーニングブレード7の材質は、ゴム(ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなど)、樹脂(PET等)のフィルム、金属フィルム、マイラー等である。
センシング機構(計測カメラ6)とクリーニング部材(クリーニングブレード7)は、立体造形装置100内の所定の位置に固定されていても良いし、リコータ(ローラ3)とともに移動していても良い。クリーニング部材は、ブレード方式に限定されず、ブラシで掻き取る方式、空気やパージガスを吹き付けるブロー方式、付着物を吸い取る吸引方式であっても良い。また、立体造形装置100は、ローラ3によって形成された平坦な材料面を選択的に硬化させる硬化手段を有する。硬化手段には、インクジェットやレーザ、電子ビームがある。硬化を促進するため、選択的な硬化手段の他に造形エリア1にエネルギーを与える熱源や光源があっても良い。
図2は、第1の実施の形態にかかる立体造形装置におけるローラのクリーニング動作の流れの一例を示すフローチャートである。次に、図2を用いて、本実施の形態にかかる立体造形装置100のローラ3のクリーニング動作の流れの一例について説明する。
計測カメラ6は、制御部101からクリーニング動作の制御指令が与えられた際、まず、ローラ3の表面状態(例えば、ローラ3の表面の付着物の最大の高さ)を検出する表面プロファイルセンシング処理を実行する(ステップS201)。その際、立体造形装置100は、ローラ3を回転させることにより、ローラ3の周方向を全範囲にわたって、表面状態を検出することが可能になる。本実施の形態では、立体造形装置100は、ローラ3の表面状態の検出およびローラ3の表面のクリーニング動作を行う際、ローラ3を回転させ続けているか、ローラ3の回転と停止を繰り返している状態であっても良い。
計測カメラ6によりローラ3の表面状態として検出された付着物の最大の高さが、予め設定された閾値を上回る場合(ステップS202:Yes)、制御部101は、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接させて、ローラ3の表面の付着物を除去するクリーニング動作を実行する(ステップS203)。一方、計測カメラ6によりローラ3の表面状態として検出された付着物の最大の高さが、予め設定された閾値以下である場合(ステップS202:No)、制御部101は、クリーニングブレード7をローラ3の表面から離開させる(ステップS204)。
本実施の形態では、制御部101は、ローラ3の表面の付着物の高さを、1つの閾値と比較して、クリーニングブレード7をローラ3に当接させるか若しくは離間させるかの2つの選択肢の中から、いずれか選択しているが、ローラ3の表面の付着物の高さを、段階的に設定された複数の閾値のそれぞれと比較して、クリーニングブレード7をローラ3に当接させる強弱を段階的に制御しても良い。具体的には、制御部101は、クリーニングブレード7によりローラ3の表面のクリーニング動作を行うブレード方式においては、ローラ3に対するクリーニングブレードの食い込み量によって、クリーニングブレード7をローラ3に当接させる強弱を段階的に制御する。また、制御部101は、ブロー方式または吸引方式によってローラ3の表面のクリーニング動作を行う場合には、気体の流速によって、ローラ3の表面の付着物の除去動作の強弱を制御する。
このように、第1の実施の形態にかかる立体造形装置100によれば、ローラ3の表面状態を検出結果に基づいて、ローラ3の表面のクリーニングが必要と判断した場合にのみ、ローラ3の表面のクリーニング動作(付着物の除去)を行うことができる。その結果、常時、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接させるクリーニング動作と比較して、ローラ3の摩耗の進行を抑えることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態は、ローラの表面の電位または抵抗値を、ローラの表面状態として検出する例である。以下の説明では、第1の実施の形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施の形態は、ローラの表面の電位または抵抗値を、ローラの表面状態として検出する例である。以下の説明では、第1の実施の形態と同様の構成については説明を省略する。
図3は、第2の実施の形態にかかる立体造形装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態にかかる立体造形装置200は、図3に示すように、造形エリア1、造形ステージ2、ローラ3、クリーニングブレード7、表面電位計8、イオナイザ9、および制御部201を有する。
表面電位計8は、ローラ3の表面の電位(以下、表面電位と言う)を、ローラ3の表面状態として検出する検出部の一例である。造形材料4が粉末の場合、立体造形装置200による立体造形物の造形中にローラ3による平坦化を繰り返すことによって、造形材料4とローラ3との間の摩擦により静電気が発生してローラ3が帯電し、粒径の小さい粉末材料(造形材料4)、特に、粒径が10.0μm以下の粉末がローラ3に付着し易くなる。そのため、表面電位計8によってローラ3の表面電位を計測することは、粉末、特に、第1の実施の形態における計測カメラ6により観察し難い粒径の小さな粉末の有無の推定において有効である。本実施の形態では、表面電位計8には、トレックジャパン製のModel1344の表面電位計等を用いることができる。
本実施の形態では、立体造形装置200は、表面電位計8によってローラ3の表面電位を検出しているが、帯電によるローラ3に対する物質の付着の有無を検出しているが、表面抵抗計(検出部の一例)によって、ローラ3の表面抵抗を、ローラ3の表面状態として検出しても良い。その場合、表面抵抗計には、ナプソン製のNC-110の表面抵抗計等を用いることができる。
イオナイザ9は、ローラ3の表面を除電する。具体的には、イオナイザ9は、ローラ3の表面にイオンを照射して除電することにより、ローラ3の表面に、静電気力により付着した粉末等の物質をローラ3の表面から除去するクリーニング部材の一例である。例えば、イオナイザ9には、春日電機製のKD-110SIのイオナイザを用いることができる。本実施の形態では、立体造形装置200は、イオナイザ9によってローラ3の表面を除電しているが、これに限定するものではなく、例えば、除電ブラシまたは除電用の板バネをローラ3の表面に近接または接触させて、ローラ3の表面を除電しても良い。
そして、制御部201は、表面電位計8により検出されるローラ3の表面電位(または表面抵抗計により検出されるローラ3の表面抵抗)に基づいて、イオナイザ9を制御して、ローラ3の表面の付着物を除去する。これにより、ローラ3の表面画像に基づいて当該ローラ3に対する付着の有無が判別し難い微粉のローラ3に対する帯電付着を推定し、ローラ3の表面に付着した物質を除去することができる。
図4は、第2の実施の形態にかかる立体造形装置におけるローラのクリーニング動作の流れの一例を示すフローチャートである。次に、図4を用いて、本実施の形態にかかる立体造形装置200におけるローラ3のクリーニング動作の流れの一例について説明する。
表面電位計8は、制御部201からクリーニング動作の制御指令が与えられると、ローラ3の表面電位を検出する(ステップS401)。表面電位計8により検出されるローラ3の表面電位が、予め設定された閾値以下である場合(ステップS402:No)、制御部201は、イオナイザ9をオフする(ステップS403)。一方、表面電位計8により検出されるローラ3の表面電位が、予め設定される閾値より大きい場合(ステップS402:Yes)、制御部201は、イオナイザ9をオンして、ローラ3の表面を除電して、ローラ3の表面に付着した物質を除去する(ステップS404)。
このように、第2の実施の形態にかかる立体造形装置200によれば、ローラ3の表面画像に基づいて当該ローラ3に対する付着の有無が判別し難い微粉のローラ3に対する帯電付着を推定し、ローラ3の表面に付着した物質を除去することができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態は、クリーニング前のローラの表面画像と、クリーニング後のローラの表面画像と、を用いて、ローラの表面に対する物質の付着の有無を検出する例である。以下の説明では、上述の実施の形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施の形態は、クリーニング前のローラの表面画像と、クリーニング後のローラの表面画像と、を用いて、ローラの表面に対する物質の付着の有無を検出する例である。以下の説明では、上述の実施の形態と同様の構成については説明を省略する。
図5は、第3の実施の形態にかかる立体造形装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態にかかる立体造形装置300は、図5に示すように、造形エリア1、造形ステージ2、ローラ3、クリーニングブレード7、第1計測カメラ10、第2計測カメラ11、および制御部301を有する。
第1計測カメラ10は、クリーニング前(言い換えると、ローラ3の表面に付着した物質の除去動作前)のローラ3の表面画像を撮像する。ここで、表面画像は、2D画像でも、3D画像のいずれでも良い。本実施の形態では、第1計測カメラ10は、ローラ3の回転方向において、クリーニングブレード7より前方に配置され、クリーニング前のローラ3の表面への物質の付着状態をモニタリングする。すなわち、第1計測カメラ10は、クリーニング前のローラ3の表面画像を撮像し、当該表面画像に基づいて、ローラ3の表面への付着物の有無(ローラ3の表面状態の一例)を判断する。例えば、第1計測カメラ10には、ラインスキャンカメラ(例えば、キーエンス製のCA-HL02MX)、レーザを用いた3次元プロファイル測定機(例えば、キーエンス製のLJ-V7020)を用いることができる。
第2計測カメラ11は、クリーニング後(言い換えると、ローラ3の表面に付着した物質の除去動作後)のローラ3の表面画像を撮像する。ここで、表面画像は、2D画像でも、3D画像のいずれでも良い。本実施の形態では、第2計測カメラ11は、ローラ3の回転方向において、クリーニングブレード7より後方に配置され、クリーニング後のローラ3の表面への物質の付着状態をモニタリングする。すなわち、第2計測カメラ11は、クリーニング後のローラ3の表面画像を撮像し、当該表面画像に基づいて、ローラ3の表面への付着物の有無(ローラ3の表面状態の一例)を判断する。例えば、第2計測カメラ11には、ラインスキャンカメラ(例えば、キーエンス製のCA-HL02MX)、レーザを用いた3次元プロファイル測定機(例えば、キーエンス製のLJ-V7020)を用いることができる。
ローラ3の表面のクリーニング動作およびローラ3の表面状態の検出動作は、造形エリア1の外側で行われることが好ましい。これにより、ローラ3を回転させても、クリーニングブレード7や第1,2計測カメラ10,11に粉末等の物質が付着することを抑制できる。その場合、ローラ3の回転方向においてクリーニングブレード7より前方にのみカメラを設け(すなわち、第1計測カメラ10のみを設け)、ローラ3が1周してクリーニング後の表面画像を撮像して、当該表面画像を、クリーニング後のローラ3の表面画像として処理することも可能である。これにより、立体造形装置300に設けるカメラの数を減らすことができる。
制御部301は、第1計測カメラ10および第2計測カメラ11により撮像される表面画像に基づいて、クリーニングブレード7を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去する。これにより、ローラ3のクリーニングが必要か否かの判断精度を向上させることができる。その結果、常時、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接させるクリーニング動作と比較して、ローラ3の摩耗の進行を抑えることができる。
本実施の形態では、制御部301は、クリーニングブレード7を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去しているが、クリーニングブレード7およびローラ3の少なくとも一方を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去するものであれば、これに限定するものではない。具体的には、制御部301は、ローラ3の表面状態の検出結果に基づいて、ローラ3の駆動条件(例えば、ローラ3の回転速度)を変更して、ローラ3の表面に付着した物質を除去することも可能である。これにより、ローラ3の摩耗によるクリーニング性の低下、および造形エリア1に対する造形材料4の充填密度の低下を抑制することができる。この場合、ローラ3は、クリーニング部材の一例として機能する。
図6は、第3の実施の形態にかかる立体造形装置におけるローラのクリーニング動作の流れの一例を示すフローチャートである。次に、図6を用いて、本実施の形態にかかる立体造形装置300におけるローラ3のクリーニング動作の流れの一例について説明する。
第1計測カメラ10は、制御部301からクリーニング動作の制御指令が与えられた際、まず、ローラ3の表面画像を撮像する(ステップS601)。その際、制御部301は、ローラ3を回転させ続ける状態としても良いし、ローラ3を回転および停止を繰り返す状態としても良い。
制御部301は、第1計測カメラ10により撮像される表面画像に基づいて、クリーニング前のローラ3の表面に付着した物質の最大の高さを算出し、当該算出した高さが、予め設定された閾値より大きいか否かを判断する(ステップS602)。算出した高さが、予め設定された閾値以下である場合(ステップS602:No)、制御部301は、クリーニングブレード7をローラ3の表面から離間させて、ローラ3の表面に付着した物質を除去するクリーニング動作を行わない(ステップS603)。
一方、算出した高さが、予め設定された閾値より大きい場合(ステップS602:Yes)、制御部301は、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接させて、ローラ3の表面に付着した物質を除去するクリーニング動作を行う(ステップS604)。次に、第2計測カメラ11は、ローラ3の表面画像を撮像する(ステップS605)。
次いで、制御部301は、第2計測カメラ11により撮像される表面画像に基づいて、クリーニング後のローラ3の表面に付着した物質の最大の高さを算出し、当該算出した高さが、予め設定された閾値より大きいか否かを判断する(ステップS606)。算出した高さが、予め設定された閾値以下である場合(ステップS606:No)、制御部301は、クリーニングブレード7をローラ3の表面から離間させて、ローラ3の表面に付着した物質を除去するクリーニング動作を行わない(ステップS603)。
一方、算出した高さが、予め設定された閾値より大きい場合(ステップS606:Yes)、制御部301は、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接した状態が予め設定された回転数(例えば、10回転)以上であるか否かを判断する(ステップS607)。クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接した状態が予め設定された回転数より少ない場合には(ステップS607:No)、制御部301は、ステップS605に戻り、ローラ3の表面のクリーニング動作を継続する。
一方、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接した状態が予め設定された回転数以上である場合(ステップS607:Yes)、制御部301は、ローラ3のクリーニング動作に異常があると判断して、立体造形物の造形を一時中断して、クリーニングブレード7の交換を促す通知を、立体造形装置300が有する表示部に表示する(ステップS608)。
このように、第3の実施の形態にかかる立体造形装置300によれば、ローラ3のクリーニングが必要か否かの判断精度を向上させることができる。その結果、常時、クリーニングブレード7をローラ3の表面に当接させるクリーニング動作と比較して、ローラ3の摩耗の進行を抑えることができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態は、ローラの表面の粗さを、ローラの表面状態として検出する例である。以下の説明では、上述の実施の形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施の形態は、ローラの表面の粗さを、ローラの表面状態として検出する例である。以下の説明では、上述の実施の形態と同様の構成については説明を省略する。
図7は、第4の実施の形態にかかる立体造形装置の構成の一例を示す図である。本実施の形態にかかる立体造形装置400は、図7に示すように、造形エリア1、造形ステージ2、ローラ3、クリーニングブレード7、計測カメラ6、表面粗さ計12、および制御部401を有する。
表面粗さ計12は、ローラ3の表面の粗さを、ローラ3の表面状態の一例として計測(検出)する検出部の一例である。具体的には、表面粗さ計12は、ローラ3の表面の粗さを計測し、その計測結果に基づいて、ローラ3の表面の摩耗の程度を検出する。表面粗さ計12は、接触式の表面粗さ計でも良いし、非接触式の表面粗さ計でも良いが、ローラ3の表面に触れず、ローラ3の表面の摩耗を促進しない点において、非接触式の表面粗さ計(例えば、OptoSurf製のOS-500、FocalSpec製のMP900)であることが好ましい。
制御部401は、表面粗さ計12によるローラ3の表面の粗さの計測結果に基づいて、ローラ3を制御して、ローラ3の回転速度を遅くする。これにより、ローラ3の表面が摩耗して表面の粗さが大きくなった場合に、ローラ3の表面に付着した物質の除去性が低下したり、ローラ3が造形材料4を巻き上げ易くなって、造形エリア1に対する造形材料4の充填密度が低下したりすることを抑制できる。
また、制御部401は、表面粗さ計12によるローラ3の表面の粗さの計測結果に基づいて、立体造形装置400による立体造形物の造形を中断する。これにより、立体造形物の造形を中断して、クリーニングブレード7やローラ3の交換を促し、クリーニング不良による材料面の荒れ、ローラ3の摩耗による造形材料4の充填密度の低下を未然に防止することができる。
図8は、第4の実施の形態にかかる立体造形装置によるローラの制御動作の一例を説明するための図である。次に、図8を用いて、本実施の形態にかかる立体造形装置400によるローラ3の制御動作の一例について説明する。図8において、縦軸は、ローラ3の表面の粗さの計測結果を表し、横軸は、時間を表す。
制御部401は、図8(a)に示すように、表面粗さ計12により計測される粗さに異常値が無い場合、ローラ3の回転数を維持する。一方、制御部401は、図8(b)に示すように、表面粗さ計12により計測される粗さが多い場合、ローラ3の回転速度を遅くして、造形エリア1に形成される造形層のリコートの条件を変更する。
また、制御部401は、図8(c)に示すように、表面粗さ計12により計測される粗さの大きさが、予め設定された閾値より大きい異常値である場合、クリーニングブレード7またはローラ3を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去するクリーニング動作を実施する。そして、制御部401は、図8(c)に示すように、表面粗さ計12により計測される粗さの大きさが、予め設定された閾値より小さくなり異常値が存在しない場合、ローラ3の表面に付着した物質が除去されたと判断し、ローラ3の平坦化動作を継続する。
また、制御部401は、図8(d)に示すように、表面粗さ計12により計測される粗さの大きさが、予め設定された閾値より大きい異常値である場合、クリーニングブレード7またはローラ3を制御して、ローラ3の表面に付着した物質を除去するクリーニング動作を実施する。そして、制御部401は、図8(d)に示すように、表面粗さ計12により計測される粗さの大きさが、予め設定された閾値より大きいままで異常値である場合、ローラ3の表面に付着した物質が除去できないと判断し、立体造形装置400による立体造形物の造形を中断(停止)し、ローラ3の表面状態の確認を促す通知を表示部に表示する。
図9は、第4の実施の形態にかかる立体造形装置によるローラの制御動作の流れの一例を示すフローチャートである。次に、図9を用いて、本実施の形態にかかる立体造形装置400によるローラ3の制御動作の流れの一例について説明する。
ローラ3の摩耗は急速に進行する現象ではないため、表面粗さ計12は、造形エリア1に造形層を積層する度ではなく、造形エリア1に予め設定された層数(例えば、100×N層。ここで、Nは、1以上の整数。)の造形層を積層する度に、ローラ3の表面の粗さを計測しても良い。よって、表面粗さ計12は、ローラ3の表面の粗さを最後に計測してから、造形エリア1に対して予め設定された層数の造形層を積層したか否かを判断する(ステップS901)。造形エリア1に対して予め設定された層数の造形層を積層していないと判断した場合(ステップS901:No)、表面粗さ計12は、ローラ3の表面の粗さの計測を行わない。
一方、造形エリア1に対して予め設定された層数の造形層を積層したと判断した場合(ステップS901:Yes)、表面粗さ計12は、ローラ3の表面の粗さを計測する(ステップS902)。制御部401は、表面粗さ計12により計測された粗さが、予め設定される第1閾値を超えるか否かを判断する(ステップS903)。ここで、第1閾値は、ローラ3の表面が摩耗していると判断する当該ローラ3の表面の粗さである。表面粗さ計12により計測される粗さが、第1閾値以下である場合(ステップS903:No)、制御部401は、ローラ3の表面が摩耗していないと判断して、ステップS901へ戻る。
一方、表面粗さ計12により計測される粗さが、第1閾値より大きい場合(ステップS903:Yes)、制御部401は、ローラ3の表面が摩耗していると判断して、ローラ3の回転速度を低速化させる(ステップS904)。ローラ3の表面が摩耗して、ローラ3の表面の粗さが大きくなると、ローラ3の表面に対する付着物の除去性が低下したり、造形材料4を巻き上げ易くなり、造形エリア1に対する造形材料4の充填密度が低下したりする等の影響が発生することがある。この影響を軽減する手段として、ローラ3による造形エリア1の平坦化動作中にローラ3の回転速度を低下させることが有効である。
ただし、ローラ3の回転速度のみを遅くすると、ローラ3によって巻き上げられながら運ばれる造形材料4の流動性も低下し、造形エリア1の下層の硬化材料5が引きずられて破壊されてしまう可能性がある。そこで、制御部401は、造形材料4の流動性を保ちながら、造形エリア1の造形材料4を平坦化するために、ローラ3の回転速度だけでなく、造形エリア1を移動するリコータユニット全体の移動速度も併せて低速化することが好ましい。
次に、表面粗さ計12は、ローラ3の表面の粗さを計測する。そして、制御部401は、表面粗さ計12により計測される粗さが、予め設定される第2閾値より大きいか否かを判断する(ステップS905)。ここで、第2閾値は、ローラ3の表面が過剰に摩耗していると判断する粗さである。表面粗さ計12により計測される粗さが、第2閾値以下である場合(ステップS905:No)、制御部401は、ローラ3の表面が過剰に摩耗していないと判断して、ステップS901に戻る。
一方、表面粗さ計12により計測される粗さが、第2閾値より大きい場合(ステップS905:Yes)、制御部401は、ローラ3の表面が過剰に摩耗していると判断し、立体造形物の造形を一時中断し、立体造形装置400が有する表示部に対して、ローラ3の交換を促す通知を表示する(ステップS906)。
このように、第4の実施の形態にかかる立体造形装置400によれば、ローラ3の表面が摩耗して表面の粗さが大きくなった場合に、ローラ3の表面に付着した物質の除去性が低下したり、ローラ3が造形材料4を巻き上げ易くなって、造形エリア1に対する造形材料4の充填密度が低下したりすることを抑制できる。
本実施の形態では、制御部401は、2つの閾値(第1閾値および第2閾値)を用いて、ローラ3の表面が摩耗しているか否かを判断しているが、より多くの閾値を設定しておき、ローラ3の表面の摩耗の程度をより細かい段階(若しくは、無段階)に分けて判断し、その摩耗の程度に応じて、ローラ3の回転速度を制御しても良い。
第1~4の実施の形態にかかる立体造形装置100,200,300,400により立体造形物の造形に用いる造形材料4には、液状の光硬化性樹脂、固定粉末状のポリマー、金属、セラミックス、カーボン、木材等が用いられる。造形材料4として用いられる粉末材料は、その粒径が小さいものほど、凝集を起こしやすく、かつ、ローラ3へ付着し易いため、本実施の形態にかかる立体造形装置100,200,300,400は有効である。
造形を通して静電気や未乾燥インク等によってローラに粉の凝集物等の付着物が付着することがあるが、ローラの付着物は、リコートの際にローラの移動に伴って粉面に転写されてしまい、粉面に凹凸を作り平坦性を損なう原因となる。そのため、立体造形装置においてローラの付着物を除去する方法として、ローラに対してクリーニングブレード等のクリーニング部材を常時当接する。
しかしながら、ローラにクリーニング部材を常時当接させるクリーニング方法では、クリーニング部材がローラの表面に対し摺動し続けるために経時的にクリーニング部材やローラの摩耗が進み、やがて粉のすり抜けやクリーニング部材からの粉落下のようなクリーニング不良や、摩耗によるローラの表面粗さの低下を招くという課題がある。具体的には、クリーニング不良の一例である粉のすり抜けは、付着物の転写による粉面の荒れにつながり、これが硬化されて造形物の形状異常や精度低下を招く。また、クリーニング不良の一例であるクリーニング部材からの粉落下は、粉面上に凸部を形成するため、これが硬化されて造形物の形状異常や、ヘッドの衝突を引き起こす。
また、ローラの表面粗さ低下は、粉を均一に押し固める機能が損なわれるために粉の充填密度の低下を招き、これが造形物の密度や強度の低下を招くことが知られている。ローラの表面粗さを保つため、ローラの表面の研磨やめっき処理、コーティング処理が一般的に行われているが、これらの処理を実施してもクリーニング部材をローラに当接させることで、ローラの摩耗速度は大きく促進してしまう。
また、今までのクリーニング方法では、クリーニング後のローラの状態を検知しておらず、正しくクリーニングがされているのか確認する手段がなかった。例えば、粉のすり抜けなどで正しくクリーニングできていない場合でも造形を継続してしまい、粉面荒れを引き起こす、という課題がある。
本実施の形態によれば、ローラ3の表面状態を検出し、その検出結果に基づいてクリーニングが必要と判断した場合にクリーニング動作を行うことにより、ローラ3の摩耗を抑制可能な立体造形装置100,200,300,400、および立体造形方法を提供できる。
1 造形エリア
2 造形ステージ
3 ローラ
4 造形材料
5 硬化材料
6 計測カメラ
7 クリーニングブレード
8 表面電位計
9 イオナイザ
10 第1計測カメラ
11 第2計測カメラ
12 表面粗さ計
100,200,300,400 立体造形装置
101,201,301,401 制御部
2 造形ステージ
3 ローラ
4 造形材料
5 硬化材料
6 計測カメラ
7 クリーニングブレード
8 表面電位計
9 イオナイザ
10 第1計測カメラ
11 第2計測カメラ
12 表面粗さ計
100,200,300,400 立体造形装置
101,201,301,401 制御部
Claims (7)
- ローラの表面状態を検出する検出部と、
前記ローラの表面を清掃するクリーニング部材と、
前記検出部による前記ローラの表面状態の検出結果に基づいて、前記ローラまたは前記クリーニング部材を制御して、前記ローラの表面に付着した物質を除去する制御部と、
を備える立体造形装置。 - 前記立体造形装置は、造形材料が粉末である、請求項1に記載の立体造形装置。
- 前記検出部は、前記ローラの表面の2D画像または3D画像を、前記ローラの表面状態として検出する、請求項1または2に記載の立体造形装置。
- 前記検出部は、前記ローラの表面の電位または抵抗値を、前記ローラの表面状態として検出する、請求項1または2に記載の立体造形装置。
- 前記制御部は、さらに、前記ローラの表面状態の検出結果に基づいて、造形材料を用いた立体造形物の造形を中断する、請求項2から4のいずれか一に記載の立体造形装置。
- 前記制御部は、前記ローラの表面状態の検出結果に基づいて、前記ローラの駆動条件を変更して、前記ローラの表面に付着した物質を除去する、請求項1から5のいずれか一に記載の立体造形装置。
- 立体造形装置で実行される立体造形方法であって、
ローラの表面状態を検出する工程と、
クリーニング部材により、前記ローラの表面を清掃する工程と、
前記ローラの表面状態の検出結果に基づいて、前記ローラまたは前記クリーニング部材を制御して、前記ローラの表面に付着した物質を除去する工程と、
を含む立体造形方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199232A JP2022086928A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 立体造形装置、および立体造形方法 |
CN202111335911.6A CN114589917A (zh) | 2020-11-30 | 2021-11-11 | 立体造型装置及立体造型方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199232A JP2022086928A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 立体造形装置、および立体造形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022086928A true JP2022086928A (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=81803476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020199232A Pending JP2022086928A (ja) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | 立体造形装置、および立体造形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022086928A (ja) |
CN (1) | CN114589917A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310242A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Fuji Xynetics Kk | 静電除去装置 |
JP2008254241A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 光造形装置 |
US20160067929A1 (en) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for fabricating three-dimensional object |
JP6620505B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2019-12-18 | 株式会社リコー | 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 |
CN209305001U (zh) * | 2018-11-19 | 2019-08-27 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 一种校平装置及三维打印机 |
-
2020
- 2020-11-30 JP JP2020199232A patent/JP2022086928A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-11 CN CN202111335911.6A patent/CN114589917A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114589917A (zh) | 2022-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10011071B2 (en) | Additive manufacturing using density feedback control | |
US10207326B2 (en) | Apparatus for fabricating three-dimensional object | |
CN107848198B (zh) | 积层制造中多个打印喷嘴的操作方法及清洁多个打印喷嘴的装置 | |
US9688027B2 (en) | Electrophotography-based additive manufacturing with overlay control | |
CN105988287B (zh) | 压印系统及物品的制造方法 | |
CN114126840B (zh) | 包括真空部的增材制造重涂组件及其使用方法 | |
JP2020508909A (ja) | アディティブ・マニュファクチャリングによって作製されるオブジェクト | |
JP6617515B2 (ja) | 立体造形装置 | |
US20160001492A1 (en) | Method of generating supply pattern data of imprint material, imprint method, imprint apparatus, and method of manufacturing article | |
KR102128422B1 (ko) | 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법 | |
JP6743434B2 (ja) | 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法 | |
JP2011240662A (ja) | インプリント方法、インプリント装置及びプログラム | |
JP6620505B2 (ja) | 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法 | |
US10675858B2 (en) | Electrophotography-based additive manufacturing with support structure and boundary | |
JP2018001750A (ja) | 3次元物体印刷のための積層の非接触制御 | |
CN106918986B (zh) | 压印装置的调整方法、压印方法和物品制造方法 | |
JP6958661B2 (ja) | 立体造形装置 | |
US11787122B2 (en) | Droplet discharge apparatus, droplet discharge method, and non-transitory storage medium | |
US20170355135A1 (en) | Feedback control system for printing 3d parts | |
JP2022086928A (ja) | 立体造形装置、および立体造形方法 | |
CN114450145A (zh) | 具有改善的表面光洁度的增材制造系统和方法 | |
JP2018154042A (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法及びプログラム | |
IT201800010598A1 (it) | Dispositivo per la rimozione in situ di difetti durante la stampa additiva di parti metalliche | |
JP6899094B2 (ja) | 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及び造形プログラム | |
JP4731914B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法及び導電性ローラの製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241015 |