JP6619654B2 - ブラケット付パイプの製造方法 - Google Patents
ブラケット付パイプの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6619654B2 JP6619654B2 JP2016004902A JP2016004902A JP6619654B2 JP 6619654 B2 JP6619654 B2 JP 6619654B2 JP 2016004902 A JP2016004902 A JP 2016004902A JP 2016004902 A JP2016004902 A JP 2016004902A JP 6619654 B2 JP6619654 B2 JP 6619654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- bracket
- caulking
- collar
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
Description
しかし、TIG溶接やスポット溶接は、作業に熟練が必要であり、また手間が掛る。そして、作業の熟練度が低いと、製造されたブラケット付パイプの寸法精度(傾き等の精度)が低くなる場合がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、仮固定としてTIG溶接やスポット溶接等の溶接を行うことなくブラケット付パイプを製造することができるブラケット付パイプの製造方法を提供することを目的とする。
<ブラケット付パイプの構成>
図1は、本実施形態の製造方法により製造されるブラケット付パイプ1を示す模式図である。図示のブラケット付パイプ1は、パイプ2とブラケット3とが接合された構成である。
パイプ本体2aは、例えば外径6.35[mm]の金属円管を長手方向の2か所で屈曲し、長手方向の両端は互いに略平行に延びている。
キャップ2bは、パイプ本体2aの一端部(図示において上端部)に接合されている。キャップ2bは、パイプ本体よりも太い外径の円筒状に形成されている。キャップ2bは、円筒の一方の端面(図示において上端面)が端板によって完全に塞がれていて、他方の端面(図示において下端面)が、パイプ本体2aを挿入できる程度の孔が形成された端板で塞がれている。また、キャップ2bの周壁には、内部空間と外部とを通じさせる小孔2cが形成されている。
このようにして形成されているパイプ2は、パイプ本体2aの一方の端部(図示において下端部)から内部空間に供給されたオイルを、パイプ本体2aからキャップ2bに流し、キャップ2bの小孔2cから外部に排出させる。
ブラケット3は、厚さが例えば1[mm]の金属平板4から形成されている。そして、このブラケット3は、図2A及び図2Bに示すように、孔5及び孔6(バーリング加工孔)が形成されている。孔5は、ブラケット付パイプ1を対象物(例えば、動力伝達装置)のケース等に組み付けるボルト等を通す孔である。一方、孔6は、パイプ2とブラケット3とが接合される部分である。
まず、ブラケット3は、金属平板4に対して、プレス加工のパンチングによる穿孔で孔5と孔6の下孔とを形成する。その後、プレス加工のバーリングにより、パンチングで形成した孔6の下孔を拡張しながらつば(フランジ)7を形成する。
バーリングでは、孔6の内径をパイプ2の外径よりも大きい例えば6.4[mm]に拡張し、つば7を例えば板厚の2倍の2[mm]程度、表面から立ち上がって形成する。
なお、孔6を形成する際のパンチングとバーリングは、1回の工程で連続して行うようにしてもよいし、別々の工程で行ってもよい。
孔6にパイプ2を通した状態(図3A参照)で、図3Bに示すように、つば7に、外方から中心に向かう荷重を掛けて、つば7をかしめる。かしめは、例えばかしめ装置を用いて行うことができる。
なお、かしめ後のつば7には、主に、かしめ刃52の繋ぎ部52d,52dに接触した部分において、強い荷重を受けたことによるへこみや傷等の痕跡(かしめ痕)が残るが、このかしめ痕が残った部分だけがかしめられているわけではない。すなわち、本実施形態の製造方法では、かしめ刃部51a,52aの内径はつば7の外径よりも小さいため、部分的に強く当たる部位もあるが、基本的には、つば7の全周がかしめ刃部51a,52aに接触して、全周に亘ってかしめが行われる。
これにより、パイプ2とブラケット3とは強い接合力で一体化され、ブラケット付パイプ1となる。
したがって、TIG溶接やスポット溶接等の溶接は、作業の熟練度によって寸法精度などの品質が左右され易いが、本実施形態のブラケット付パイプ1の製造方法では、そのような作業の熟練度で品質が左右されにくく、製造されたブラケット付パイプ1の寸法精度(傾き等の精度)が低くなるのを防止乃至抑制することができる。
本実施形態のブラケット付パイプの製造方法は、つば7の全周に接触するかしめ刃51,52によりつば7をかしめたものであるが、かしめは、つば7の全周に接触するかしめ刃51,52でかしめるものでなくてもよい。すなわち、本実施形態の製造方法において、つば7の外周の一部にのみ接触する突起状のかしめ刃を用いて、つば7の複数個所を塑性変形させてかしめるものであってもよい。
本実施形態のブラケット付パイプの製造方法は、ブラケット3の、つば7が突出した側とは反対の面3bの側でろう付けを行ったが、ろう付けは、ブラケット3の、つば7が突出した側で行ってもよい。
2 パイプ
2a パイプ本体
2b キャップ
3 ブラケット
4 金属平板
5 孔
6 孔
7 つば
8 ろう材
Claims (2)
- 板状のブラケットに、パイプを通す、前記パイプの外径よりも大きい直径のバーリング加工孔を形成し、
前記バーリング加工孔に前記パイプを通し、
前記バーリング加工孔のつばを、外方から中心に向かってかしめて、前記ブラケットと前記パイプとを仮固定し、
仮固定された前記ブラケットと前記パイプとをろう付けして本固定する、ブラケット付パイプの製造方法において、
前記つばの外周の半円弧に接触するかしめ刃部を有する固定かしめ刃と、前記つばの外周の半円弧に内接する、円弧と直線とで形成されたかしめ刃部を有するスライドかしめ刃とを、前記つばを挟んで突き合わせるかしめ装置によりかしめることにより、前記ブラケットと前記パイプとを仮固定するブラケット付パイプの製造方法。 - 前記つばが突出した側と反対の面の側で、前記パイプとつばの間に形成された、前記つばが突出した面とは反対側の面よりも凹んだ空間に、前記反対側の面から突出しないようにろう材が配置されて、前記つばの内面と前記パイプの外周面とをろう付けする請求項1に記載のブラケット付パイプの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004902A JP6619654B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | ブラケット付パイプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004902A JP6619654B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | ブラケット付パイプの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017124420A JP2017124420A (ja) | 2017-07-20 |
JP6619654B2 true JP6619654B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=59363901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016004902A Active JP6619654B2 (ja) | 2016-01-14 | 2016-01-14 | ブラケット付パイプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6619654B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108889816A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-11-27 | 大同新成新材料股份有限公司 | 一种碳滑板托架折边机及其安装方法 |
-
2016
- 2016-01-14 JP JP2016004902A patent/JP6619654B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017124420A (ja) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009142858A (ja) | パイプ部材とその製造方法 | |
JP2007222877A (ja) | 中空部材同士の接合構造体 | |
JP5149495B2 (ja) | 複数のパイプの連結方法 | |
JP2000140933A (ja) | 二重管構造 | |
EP3363555A1 (en) | Method for joining mutual members constituting frame structure mounted on automobile, and frame structure mounted on automobile | |
JP2003206991A (ja) | 防振装置及びこれに用いる金具と防振装置の製造方法 | |
US10787951B2 (en) | Pipe and metal sheet subassembly for an exhaust treatment device | |
JP6619654B2 (ja) | ブラケット付パイプの製造方法 | |
JP2003034106A (ja) | アクスルハウジング及びその製造方法 | |
JP3939323B2 (ja) | 接続構造体 | |
JP2006242299A (ja) | 継手部付き管部材およびその製造方法 | |
JPH1067336A (ja) | かじ取り可能な車両におけるかじ取り軸の軸受箱 | |
US20160121678A1 (en) | Suspension Member for a Motor Vehicle and Method of Making Same | |
JP2007301565A (ja) | 駆動部品の締結方法および駆動部品 | |
JP2010038195A (ja) | トルクロッド及びその製造方法 | |
JP2018043548A (ja) | インストルメントパネルリィンフォースメント及びインストルメントパネルリィンフォースメントの製造方法 | |
JP4482401B2 (ja) | 排気管の接続方法 | |
JP2015009354A (ja) | ブッシュ取付部具備部品及びその製造方法 | |
US20050180812A1 (en) | Mechanical stop for a rigid bar | |
US6948225B2 (en) | Hydroformed tubular structure and method of making same | |
JPS6048272B2 (ja) | 筒型容器用ブラケットの製造方法 | |
JP2005306083A (ja) | インストルメントパネルリインホースメント | |
JP7010148B2 (ja) | 二部品の接合方法および閉断面構造部材の組立方法 | |
JP6447466B2 (ja) | 車両用サスペンションアームの製造方法 | |
JP2005313184A (ja) | フランジ付き軸部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6619654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |