JP6619311B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6619311B2 JP6619311B2 JP2016180866A JP2016180866A JP6619311B2 JP 6619311 B2 JP6619311 B2 JP 6619311B2 JP 2016180866 A JP2016180866 A JP 2016180866A JP 2016180866 A JP2016180866 A JP 2016180866A JP 6619311 B2 JP6619311 B2 JP 6619311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- terminal
- value
- transmission
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 236
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 203
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 206
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 79
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 101150081243 STA1 gene Proteins 0.000 description 12
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 12
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- OVGWMUWIRHGGJP-WTODYLRWSA-N (z)-7-[(1r,3s,4s,5r)-3-[(e,3r)-3-hydroxyoct-1-enyl]-6-thiabicyclo[3.1.1]heptan-4-yl]hept-5-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@H]1[C@H](/C=C/[C@H](O)CCCCC)C[C@H]2S[C@@H]1C2 OVGWMUWIRHGGJP-WTODYLRWSA-N 0.000 description 8
- 101100366889 Caenorhabditis elegans sta-2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101100042610 Arabidopsis thaliana SIGB gene Proteins 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101100294408 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MOT2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150117326 sigA gene Proteins 0.000 description 5
- 101100161473 Arabidopsis thaliana ABCB25 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100096893 Mus musculus Sult2a1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 101100421503 Arabidopsis thaliana SIGA gene Proteins 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 108700026140 MAC combination Proteins 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1614—Details of the supervisory signal using bitmaps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
- H04L5/0033—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0071—Allocation based on fairness other than the proportional kind
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0078—Timing of allocation
- H04L5/0082—Timing of allocation at predetermined intervals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0092—Indication of how the channel is divided
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/04—Scheduled access
- H04W74/06—Scheduled access using polling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/2603—Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Std 802.11ac(TM)−2013と、次世代無線LAN規格であるIEEE Std 802.11ax用の仕様フレームワーク文書(Specification Framework Document)である2015年9月22日付けのIEEE 802.11−15/0132r9は、本明細書においてその全てが参照によって組み込まれる(incorporated by reference)ものとする。
図1に、第1の実施形態に係る無線通信装置の機能ブロック図を示す。この無線通信装置は、無線通信基地局(以下、基地局またはアクセスポイント)、または基地局と通信する無線通信端末(以下、端末)に実装されることができる。基地局は、主に中継機能を有する点を除いて、基本的に端末と同様の通信機能を有するため、無線通信端末の一形態である。機能ブロックの動作は、基本的に両者で共通するが、基地局と非基地局の端末とで異なる部分もある。以下の説明で無線通信端末または端末と言うときは、特に両者を区別する必要がない限り、基地局を指してもよい。
Bodyフィールドに設定する。フレームボディフィールドには、管理フレームの種類に応じた固有のフィールドの後に、1つまたは複数の情報エレメントを設定できる。情報エレメントは、図6に示すように、Element IDフィールド、Lengthフィールド、情報(Information)フィールドの各フィールドを有する。情報エレメントは、Element IDで識別される。情報フィールドは、通知する情報の内容を格納し、Lengthフィールドは、情報フィールドの長さ情報を格納する。
STA 1 OBO =10
STA 2 OBO =3
STA 3 OBO =5
STA 4 OBO =4
STA 5 OBO =1
STA 6 OBO =8
STA 7 OBO =8
STA 8 OBO =10
であり、ランダムアクセス用トリガーフレーム501ではSTA未指定RU数は4であるため、それぞれから4を引いて、更新(減算)後のOBO値は、以下のようになる。0より小さい値は0に固定している。
STA 1 OBO =10−4=6
STA 2 OBO =3−4=−1(→0)
STA 3 OBO =5−4=1
STA 4 OBO =4−4=0
STA 5 OBO =1−4=−3(→0)
STA 6 OBO =8−4=4
STA 7 OBO =8−4=4
STA 8 OBO =10−4=6
これにより、1つのBAフレームで、複数の端末のACKを通知できる。検査結果が失敗の端末については、ACKを通知する必要はないため、Multi−STA BAフレームでは当該端末に関する通知は行わなくてよい。受信側の端末は、自端末のACKがないため、送信に失敗したと判断できる。このように、複数の端末がアグリゲーションフレームおよび単一のフレームのいずれを送信する場合においても、BAフレームを流用した単一の送達確認応答フレームで、複数の端末に対する送達確認を行うことができる。
STA 1 OBO =6
STA 2 OBO =23
STA 3 OBO =1
STA 4 OBO =7
STA 5 OBO =18
STA 6 OBO =4
STA 7 OBO =4
STA 8 OBO =6
ランダムアクセス用トリガーフレーム503ではSTA未指定RU数は4であるため、各端末のOBO値からそれぞれから4を引いて、更新(減算)後のOBOは、以下のようになる。0より小さい値は0に固定している。
STA 1 OBO =6−4=2
STA 2 OBO =23−4=19
STA 3 OBO =1−4=−3(→0)
STA 4 OBO =7−4=3
STA 5 OBO =18−4=14
STA 6 OBO =4−4=0
STA 7 OBO =4−4=0
STA 8 OBO =6−4=2
STA 1 OBO =10
STA 2 OBO =3
STA 3 OBO =5
STA 4 OBO =4
STA 5 OBO =1
STA 6 OBO =8
STA 7 OBO =2
STA 8 OBO =10
であり、ランダムアクセス用トリガーフレーム501ではSTA未指定RU数は4であるため、それぞれから4を引いて、更新後のOBO値は、以下のようになる。0より小さい値は0に固定している。
STA 1 OBO =10−4=6
STA 2 OBO =3−4=−1(→0)
STA 3 OBO =5−4=1
STA 4 OBO =4−4=0
STA 5 OBO =1−4=−3(→0)
STA 6 OBO =8−4=4
STA 7 OBO =2−4=−2(→0)
STA 8 OBO =10−4=6
BAフレーム507には含めない。一部のデータフレームの受信に成功した場合は、Block Ack開始シーケンスコントロールサブフィールドおよびBlock Ackビットマップサブフィールドを介して一部受信に成功したデータフレームに関して通知を行えばよい。
開始時31(=2^5−1)
−<失敗時>→15(=2^4−1)
−<失敗時>→7(=2^3−1)
−<失敗時>→3(=2^2−1)
−<失敗時>→1(=2^1−1)
この更新の様子を図16に模式的に示す。送信に成功した場合は、CWOは、CWOmax=31に戻る。Pの値は基地局から端末に通知しておいてもよい。通知の方向は後述する各種の通知方法と同様の方法を用いてもよい。Pの値も調整量の一例である。
STA 1 OBO =6
STA 2 OBO =23
STA 3 OBO =1
STA 4 OBO =7
STA 5 OBO =18
STA 6 OBO =4
STA 7 OBO =4
STA 8 OBO =6
STA 1 OBO =6−4=2
STA 2 OBO =23−4=19
STA 3 OBO =1−4=−3(→0)
STA 4 OBO =7−4=3
STA 5 OBO =18−4=14
STA 6 OBO =4−4=0
STA 7 OBO =4−4=0
STA 8 OBO =6−4=2
上述した実施形態では、送信に失敗するごとにその端末のCWO値を小さくしたが、変形例1では、これに加えて、成功するごとにCWO値を大きくする、CWOの初期値(CWOini)を、CWOminとCWOmaxとの間に定義しておく。CWOinitの値は、ビーコンフレームまたはトリガーフレーム等で基地局から端末に通知してもよい。
開始時7
−<送信成功>→15
−<さらに送信成功>→31
−<送信失敗>→7
−<送信失敗>→3
初期CWOiniをCWOminから開始する。送信失敗の場合は、CWOを維持し、送信成功の場合は、CWOをCWOmaxまで徐々に増加させていく。変形例2に係る動作を模式的に図19に示す。
開始時7
−<送信成功>→15
−<さらに送信成功>→31
−<送信失敗>→15
−<送信失敗>→7
変形例3は、上述した実施形態および第1〜第2の変形例と組み合わせて用いる。変形例3では、N回連続で同じ判定(成功または失敗)になったときに、CWO値を変更する。そうでなければ、同じCWOを維持する。Nの値は、ビーコンフレームまたはトリガーフレーム等で、基地局からBSSに属する端末に通知する。一例としてNは2でもよいし、3以上でもよい。
基地局の動作として、ビーコンフレームで、次のランダムアクセス用トリガーフレーム(TF−R)の送信までの時間を、例えばtarget transmission timeとして通知する。当該次のランダムアクセス用トリガーフレームでは、さらに続けてランダムアクセス用トリガーフレームの送信があるかどうかを通知する。例えば、Frame Controlフィールドのmore dataフィールドをCascaded
Incidation ビットとして利用し、後続のランダムアクセス用トリガーフレームが存在する(予定されている)ことを通知する場合は当該ビットを1にする。後続のランダムアクセス用トリガーフレームは存在しない(予定されていない)ことを通知する場合は、当該ビットを0にする。ランダムアクセス用トリガーフレームの共通情報フィールド、端末情報フィールドまたはMACヘッダの予約領域等に、Cascaded Incidation ビットを設けてもよい。
transmission timeとして通知する。例えばtarget transmission timeを通知する情報エレメントを新規に定義してもよい。ランダムアクセス用トリガーフレーム561では、後続のランダムアクセス用トリガーフレーム562の送信が予定されているため、Cascaded Incidation ビットを1にする。ランダムアクセス用トリガーフレーム562では、後続のランダムアクセス用トリガーフレーム563が予定されているため、Cascaded Incidation ビットを1にする。ランダムアクセス用トリガーフレーム563では、後続のランダムアクセス用トリガーフレームは予定されていないため、Cascaded Incidation ビットを0にする。なお、図20では、基地局が送信するその他のフレームの図示(例えばMulti−STA BAフレームの図示)は省略している。
基地局が、ランダムアクセス用トリガーフレームに対する応答(UL−OFDMA)で送信に失敗している端末が多いと判断した場合に、強制的にCWO値をCWOmaxあるいはCWOinitに戻す指示をしてもよい。例えば、ランダムアクセス用トリガーフレームに、その通知用のビット(フィールド)を定義し、そのビットで、CWO値をCWOmaxあるいは初期値(CWOinit)に戻す指示を行う。当該ビットは共通情報フィールドまたは端末情報フィールド内に設けてもよいし、既存のフィールドの予約領域を利用してもよい。当該指示を受けた端末は、送信に失敗しても、次のランダムアクセス用トリガーフレームで当該通知用のビットが1であった場合は、CWOを初期値またはCWOmaxに戻す(どちらに戻すかは事前に決められているか、どちらを選択するかのビットを追加してもよい)。CWO値をCWOmaxあるいはCWOinitに戻すタイミングは、次にCWO値を更新するタイミング(送信に成功または失敗したタイミング)でもよいし、即時に変更して、変更後のCWO値でバックオフ値(OBO値)を取り直しても良い。なお、別の例として、CWO値を下げることを端末に禁止する指示も考えられる。本変形例のようにしてCWO値を調整することで、端末のランダムアクセスのタイミングをばらつかせることができる。なお、CWO値をCWOmaxあるいはCWOini以外の値、例えばCWOmaxとCWOminの中間に戻す指示でもよい。CWO値をCWOmaxあるいはCWOini等に変更することの指示は、送信に失敗した端末および成功した端末共通に適用してもよいし、少なくともいずれか一方にのみ適用するようにしてもよい。後者の場合、送信に失敗した端末への通知用のフィールド(通知フィールド)と、送信に成功した端末用の通知フィールドを定義し、それぞれ別々にCWO値の変更の指示を設定してもよい。
端末が、ランダムアクセス用トリガーフレームに対する応答送信(ランダムアクセス)後に、基地局からダウンリンク応答(Multi−STA BAフレーム等の送達確認応答フレームの応答)がなかった場合は、CWOをCWOmaxあるいは初期値(CWOinit)に戻してもよい。このような場合は、送信に失敗している端末が多いと判断されるため、CWO値をこのように変更することで、端末のランダムアクセスのタイミングをばらつかせることができる。なお、CWO値を、CWOmaxあるいは初期値(CWOinit)にする代わりに、先のCWO値をそのまま維持してもよい。本変形例は、上述した実施形態または他の変形例と組み合わせて用いることができる。
端末は、STA未指定RUでの送信に失敗した時に用いたOBO値(STA未指定RU数を減算する前のOBO値)を、次回のランダムアクセス用トリガーフレームに対して維持して使用してもよい。
これは、新たに選択権を獲得する端末が追加的に発生する可能性を考慮したものである。もしくは、送信に失敗した端末のみをランダムアクセスの対象として指定するランダムアクセス用トリガーフレームを定義し、当該フレームを送信してもよい。例えば、送信に失敗した端末のみをランダムアクセスの対象として指定する通知ビットを、共通情報フィールド、端末情報フィールドまたはMACヘッダに設け、その通知ビットをオンにしたランダムアクセス用トリガーフレームを送信してもよい。通知ビットは、MACヘッダの任意のフィールドの予約領域を利用してもよいし、使用済みの領域をこの目的のために再利用してもよい。
基地局は、送信に成功(ランダムアクセスに成功した)端末に対し、次回以降のランダムアクセス用トリガーフレームに応答できる(ランダムアクセスできる)ための待ち回数または待ち時間の制限を与えてもよい。
基地局は、ランダムアクセス用トリガーフレームに対する応答で送信に成功した端末の受信品質を、送信が行われたリソースユニットについて測定する。受信品質の例として、受信RSSI (Received Signal Strength Indicator)、または受信EVM (Error Vector Magnitude)などがあるが、これらに限定されない。例えば、SN比(Signal to Noise Ratio)でもよい。基地局は、使用する指標に応じて、測定値が一定値以下または一定値以上かを判断して、受信品質が、応答に必要な基準を満たすか否か(悪いか否か)を判断する。
上述した実施形態または各変形例では、OBO値からSTA未指定RU数を減算した結果、OBO値が0以下になり、選択権を得た端末は、STA未指定RUの中から任意のリソースユニットを選択した。例えばランダムにリソースユニットを選択した。本変形例では、ランダムアクセス用トリガーフレーム待機時のOBO値に応じて、選択するリソースユニットを決定する。例えばOBO値が3の状態で、ランダムアクセス用トリガーフレームを受信し、STA未指定RU数が4であれば、OBO値は3−4=1(→0)になり選択権を獲得する。この場合、待機時のOBO値が3であったため、“3”に対応するリソースユニット(例えばRU#3)を選択する。OBOの値と、リソースユニットの対応付けは事前に定めておけばよい。1つの値に対して複数のリソースユニットが対応づけられてもよい。この場合、当該対応づけられた複数のリソースユニットの中からランダムに選択してもよい。
選択した乱数が、STA未指定RU数から1減算した値(すなわち“STA未指定RU数−1”)以下の値であれば、選択権を獲得し、STA未指定RUからリソースユニットを選択する。“STA未指定RU数−1”は一例であり、STA未指定RU数でもよいし、別の値でもよい。リソースユニットの選択は、OBO値とリソースユニットとを事前に対応付けておき、当該対応付けにしたがって行えばよい。ただし、ランダムに選択することも可能である。端末が選択したリソースユニットに基づき送信後、送信が成功したか成功したかに応じて、端末はMの値を初期値から調整してもよい。Mの値の最小値、最大値を定義し、その範囲内で調整してもよい。Mの調整方法は、上述した実施形態または各変形例においてCWOを変更するのと同様にして行えばよい。CWOを小さくする場合はMを小さくし、CWOを大きくする場合はMを大きくすることに相当する。なお、本段落で述べた、STA未指定RU数に応じてCWOを設定することは、他の変形例に適用してもよい。
上述した実施形態また各変形例では、送信に失敗した端末は自律的な判断でCWO値を調整したが、CWO値の調整を基地局が端末に指示してもよい。一例としてトリガーフレーム(図14の541、542参照)に、リソースユニット毎に端末を指定する情報に加えて、送信に失敗した端末への通知フィールドおよび送信に成功した端末への通知フィールドの少なくとも一方に、CWOの調整方法に関する情報を設定する。調整方法には、CWOを小さくする、大きくする、初期値に戻す、最大値にする、最小値にするなどの指示を設定する。CWOを小さくする、または大きくすることを指示する場合、前述した端末の動作と同様にして調整方法を決定すればよい。通知フィールドは、トリガーフレームの共通情報フィールドまたは端末情報フィールドに設けてもよい。または、MACヘッダの任意のフィールドの予約領域等を利用して、またはMACヘッダの使用済み領域を再利用して、通知フィールドを構成してもよい。例えば、端末は、トリガーフレームで自端末が指定されていないことを検出した場合は、失敗した端末用の通知フィールドで指定された調整方法に従って、CWO値の更新を行う。
基地局は、複数のSTA未指定RU(ランダムアクセス用のリソースユニット)を指定したトリガーフレーム(ランダムアクセス用トリガーフレーム)を送信する(S201)。当該フレームは、一部のリソースユニットについて、特定の端末の使用を指定していてもよい。基地局は、当該送信から一定時間内に、ランダムアクセス用トリガーフレームで指定したSTA未指定RUで、フレームが受信されたかを判断する(S202)。より詳細には、各STA未指定RUで受信された無線信号を復号し、フレームの検査を行うことで、フレームが正常に受信されたかを判断する。基地局は、フレームを正常に受信できた端末を指定する情報を含むフレームをダウンリンク送信する(S203)。当該フレームは、前述したようにMulti−STA BAフレームでもよいし、使用するリソースユニット毎に端末を割り当てたトリガーフレームでもよい。トリガーフレームの場合、正常に受信できた端末の指定を含めるものとする。ダウンリンク送信するフレームには、ランダムアクセス用トリガーフレームに対して端末が応答の可否(ランダムアクセス可否)の判断を制御するための値範囲(CWO値)の情報を含めてもよい。一例として、送信に成功した端末数(正常にフレームが受信されたリソースユニット数)を把握し、当該端末数(またはリソースユニット数)に応じて定めたCWO値に関する情報(初期値、最小値または最大値への設定指示など)を指定する情報を含めてもよい。CWO値に関する情報は、送信に成功した端末、失敗した端末用に別々に各々の通知フィールドに設定してもよいし、いずれか一方の端末みの通知フィールドを定義し、当該端末向けにのみ当該情報を設定してもよい。その他、ダウンリンク送信するフレームには、前述した各変形例に記載した情報を含めてもよい。
図23は、第2の実施形態に係る基地局(アクセスポイント)400の機能ブロック図である。このアクセスポイントは、通信処理部401と、送信部402と、受信部403と、アンテナ42A、42B、42C、42Dと、ネットワーク処理部404と、有線I/F405と、メモリ406とを備えている。アクセスポイント400は、有線I/F405を介して、サーバ407と接続されている。通信処理部401は、第1の実施形態で説明した制御部101と同様な機能を有している。送信部402および受信部403は、第1の実施形態で説明した送信部102および受信部102と同様な機能を有している。ネットワーク処理部404は、第1の実施形態で説明した上位処理部と同様な機能を有している。ここで、通信処理部401は、ネットワーク処理部404との間でデータを受け渡しするためのバッファを内部に保有してもよい。このバッファは、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
図24は、端末(非基地局の端末)または基地局の全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末または基地局は、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等でもよい。
無線LANモジュール148(または無線通信装置)は、IEEE802.11に加え、LTE(Long Term Evolution)またはLTE−Advanced(standards for mobile phones)のような他の無線通信規格の機能を備えていてもよい。
Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。
これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
図26(A)および図26(B)は、それぞれ第4の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図26(A)の無線端末はノートPC301であり、図26(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置、または基地局11に搭載されていた無線通信装置、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等にも搭載可能である。
第5の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係る基地局あるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、基地局に搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
第6の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
第7の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
第8の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
第11の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
第12の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、前述したように、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。IEEE802.11規格では、フレーム種別の識別は、MACフレームのフレームヘッダ部にあるFrame Controlフィールドの中のType、Subtypeという2つのフィールドで行う。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBeaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。
802.11ac−2013などの拡張規格を含む)では接続確立の手順の1つとしてアソシエーション(association)プロセスがあるが、その中で使われるAssociation RequestフレームとAssociation Responseフレームが管理フレームであり、Association RequestフレームやAssociation Responseフレームはユニキャストの管理フレームであることから、受信側無線通信端末に応答フレームであるACKフレームの送信を要求し、このACKフレームは上述のように制御フレームである。
接続の切断(リリース)には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続を確立している無線通信装置間のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。IEEE802.11規格ではDeauthenticationフレームがこれに当たり、管理フレームに分類される。通常、接続を切断するフレームを送信する側の無線通信装置では当該フレームを送信した時点で、接続を切断するフレームを受信する側の無線通信装置では当該フレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、非基地局の無線通信端末であれば通信フェーズでの初期状態、例えば接続するBSS探索する状態に戻る。無線通信基地局がある無線通信端末との間の接続を切断した場合には、例えば無線通信基地局が自BSSに加入する無線通信端末を管理する接続管理テーブルを持っているならば当該接続管理テーブルから当該無線通信端末に係る情報を削除する。例えば、無線通信基地局が自BSSに加入する各無線通信端末に接続をアソシエーションプロセスで許可した段階で、AIDを割り当てる場合には、当該接続を切断した無線通信端末のAIDに関連づけられた保持情報を削除し、当該AIDに関してはリリースして他の新規加入する無線通信端末に割り当てられるようにしてもよい。
例えば、複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11無線LANではCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Carrier Avoidance)をアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)などがある。
Claims (8)
- 複数の周波数成分を指定する第1情報を含む第1フレームを受信する受信部と、
第1の値範囲から選択した任意の値である第1値と、前記第1情報で指定されている前記周波数成分の個数とに応じて、前記第1フレームへの応答可否を判断する制御部と、
前記第1フレームへの応答可が決定された場合に、前記複数の周波数成分から選択した前記周波数成分を用いて第2フレームを送信する送信部と、を備え、
前記受信部は、前記第2フレームの受信に応じて送信される第3フレームを受信し、
前記第3フレームは、前記第1の値範囲を更新するための第1更新値及び第2更新値の少なくとも1つを含み、
前記第1更新値及び前記第2更新値は、受信成功した前記第2フレームに基づき決定され、
前記制御部は、前記第2フレームの送信に失敗した合に、前記第1更新値に基づいて、前記第1の値範囲を更新し、
前記制御部は、前記第2フレームの送信に成功した場合に、前記第2更新値に基づいて、前記第1の値範囲を更新する
無線通信装置。 - 前記制御部は、前記複数の周波数成分からランダムに前記第2フレームの送信に用いる前記周波数成分を選択する
請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、前記第1値に基づいて、前記複数の周波数成分から前記第2フレームの送信に用いる前記周波数成分を選択する
請求項2に記載の無線通信装置。 - 前記第1フレームは、前記複数の周波数成分と異なる第2周波数成分を使用する無線通信装置を指定する第2情報をさらに含み、
前記送信部は、前記第2情報で自装置が指定されている場合に、前記第2周波数成分を用いて前記第2フレームを送信する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記第1フレームは、ランダムアクセス用の周波数成分を含むトリガーフレームである
請求項1〜4のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記第1更新値及び前記第2更新値は、前記第2フレームの送信に成功した無線通信装置の台数に応じて決定される
請求項1〜5のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 少なくとも1つのアンテナをさらに備えた
請求項1〜6のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 複数の周波数成分を指定する第1情報を含む第1フレームを受信し、
第1の値範囲から選択した任意の値である第1値と、前記第1情報で指定されている前記周波数成分の個数とに基づいて、前記第1フレームへの応答可否を決定し、
前記第1フレームへの応答可を決定した場合に、前記複数の周波数成分から選択した前記周波数成分を用いて第2フレームを送信し、
前記第2フレームの受信に応じて送信される第3フレームを受信し、
前記第3フレームは、前記第1の値範囲を更新するための第1更新値及び第2更新値の少なくとも1つを含み、
前記第1更新値及び前記第2更新値は、受信成功した前記第2フレームに基づき決定され、
前記第2フレームの送信に失敗した場合に、前記第1更新値に基づいて、前記第1の値範囲を更新し、
前記第2フレームの送信に成功した場合に、前記第2更新値に基づいて、前記第1の値範囲を更新する
無線通信方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19207334.4A EP3657723B1 (en) | 2015-10-30 | 2016-09-16 | Wireless communication device and wireless communication method |
EP16189309.4A EP3163783B1 (en) | 2015-10-30 | 2016-09-16 | Wireless communication device and wireless communication method |
US15/267,863 US10368358B2 (en) | 2015-10-30 | 2016-09-16 | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals |
US16/410,359 US10966214B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-05-13 | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals |
JP2019129416A JP6986052B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-07-11 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US17/213,687 US11700158B2 (en) | 2015-10-30 | 2021-03-26 | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals |
US18/325,224 US12267194B2 (en) | 2015-10-30 | 2023-05-30 | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214878 | 2015-10-30 | ||
JP2015214878 | 2015-10-30 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129416A Division JP6986052B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-07-11 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017085553A JP2017085553A (ja) | 2017-05-18 |
JP2017085553A5 JP2017085553A5 (ja) | 2018-10-11 |
JP6619311B2 true JP6619311B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=58712203
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016180866A Active JP6619311B2 (ja) | 2015-10-30 | 2016-09-15 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2019129416A Active JP6986052B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-07-11 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129416A Active JP6986052B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-07-11 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10966214B2 (ja) |
JP (2) | JP6619311B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10966180B2 (en) | 2015-07-07 | 2021-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless device and wireless communication method |
US10420148B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP6619311B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-12-11 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP6726749B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2020-07-22 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 無線ローカルエリアネットワークにおける制御および動作 |
KR20240169138A (ko) | 2016-05-11 | 2024-12-02 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 랜덤 액세스 기반의 상향 다중 사용자 전송을 위한 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법 |
EP3565365B1 (en) | 2016-12-27 | 2022-05-11 | Wilus Institute of Standards and Technology Inc. | Wireless communication method using ofdma random access and wireless communication terminal using same |
TWI848849B (zh) * | 2017-02-21 | 2024-07-11 | 美商松下電器(美國)知識產權公司 | 通訊裝置及積體電路 |
RU2752260C2 (ru) * | 2017-05-16 | 2021-07-23 | Сони Корпорейшн | Аппаратура связи и способ связи |
EP4075853A4 (en) * | 2019-12-09 | 2023-08-30 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Transmission measurement method, transmission measurement device and storage medium |
WO2022004668A1 (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-06 | シャープ株式会社 | アクセスポイント装置、ステーション装置、及び通信方法 |
Family Cites Families (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008503958A (ja) | 2004-06-24 | 2008-02-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Mcネットワークでサブキャリアの状態を送信する方法及びmcネットワークでサブキャリアを適切に割り当てる方法 |
JP4578206B2 (ja) | 2004-11-02 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 通信装置 |
JP4394590B2 (ja) | 2005-02-22 | 2010-01-06 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | パケット中継装置および通信帯域制御方法 |
JP3762422B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2006-04-05 | 富士通株式会社 | 通信システム |
US7224938B2 (en) | 2005-03-11 | 2007-05-29 | Freescale Semiconductor Inc. | Method of communicating with a network device |
TWI259693B (en) | 2005-04-27 | 2006-08-01 | Inst Information Industry | Contention window adjustment methods capable of load-adaptive backoff in a local area network and machine-readable storage medium therefor |
US8363578B1 (en) | 2007-04-23 | 2013-01-29 | Marvell International Ltd. | Bandwidth selection method and apparatus |
US20090323602A1 (en) | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Qinghua Li | Efficient bandwith request for broadband wireless networks |
US8290503B2 (en) | 2009-02-01 | 2012-10-16 | Qualcomm Incorporated | Multichannel dynamic frequency selection |
ES2593638T3 (es) | 2010-06-29 | 2016-12-12 | Lg Electronics Inc. | Método y aparato para transmitir una trama de datos en un sistema WLAN |
CN102959914A (zh) | 2010-06-30 | 2013-03-06 | 瑞典爱立信有限公司 | 使用小区特定参考符号进行信道估计的方法 |
US8761689B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-06-24 | Blackberry Limited | Methods and apparatus for use in communicating data which includes the selection of an RF channel for communications |
US9281928B2 (en) | 2011-04-18 | 2016-03-08 | Broadcom Corporation | Range extension within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications |
US10219282B2 (en) | 2011-04-29 | 2019-02-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method of resource allocation for data and control channels in a wireless communication system |
US8811426B1 (en) | 2011-05-06 | 2014-08-19 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for dynamically switching an operating bandwidth of a wireless transceiver |
US9241287B2 (en) | 2011-09-13 | 2016-01-19 | Qualcomm Incorporated | Narrow bandwidth operation in LTE |
JP5677280B2 (ja) | 2011-12-20 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US9100984B2 (en) | 2012-04-04 | 2015-08-04 | Qualcomm Incorporated | Wireless channelization |
JP2013219687A (ja) | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 無線通信装置、無線通信方法 |
EP2863696B1 (en) | 2012-07-19 | 2022-12-28 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Wireless communication system, and wireless communication method |
WO2014027808A1 (en) | 2012-08-13 | 2014-02-20 | Lg Electronics Inc. | Channelization method in whitespace band and apparatus for the same |
US9301319B2 (en) | 2013-01-14 | 2016-03-29 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for modifying carrier sense multiple access (CSMA) for dense networks |
US9800501B2 (en) | 2013-08-28 | 2017-10-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink |
JP6262852B2 (ja) | 2013-11-07 | 2018-01-17 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanにおけるマルチユーザアップリンク受信方法及び装置 |
WO2015070230A1 (en) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Marvell World Trade Ltd. | Medium access control for multi-channel ofdm in a wireless local area network |
US9825678B2 (en) | 2013-11-26 | 2017-11-21 | Marvell World Trade Ltd. | Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network |
CN104780618B (zh) | 2014-01-13 | 2019-03-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 利用码分复用的争用仲裁 |
KR20160004954A (ko) | 2014-07-04 | 2016-01-13 | 뉴라컴 인코포레이티드 | 고효율 무선랜의 하향링크 물리계층 프로토콜 데이터 유닛 포맷 |
US10085258B2 (en) | 2014-07-04 | 2018-09-25 | Newracom, Inc. | Frame transmitting method and frame receiving method |
JP6495435B2 (ja) | 2014-08-10 | 2019-04-03 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいてステーションが信号を受信する方法及び装置 |
EP3195676B1 (en) * | 2014-08-22 | 2022-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for operating resource in wireless local area network system supporting multi-user transmission scheme |
CN106717053B (zh) | 2014-08-29 | 2020-11-06 | 株式会社东芝 | 无线通信装置 |
KR102438318B1 (ko) | 2014-10-10 | 2022-08-30 | 뉴라컴 인코포레이티드 | 고효율 무선랜에서 동적 자원 할당 |
US9980292B2 (en) * | 2014-10-29 | 2018-05-22 | Mediatek Inc. | Contention based uplink orthogonal frequency-division multiple access (OFDMA) |
US10531433B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-01-07 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for multiple user uplink access |
US9699807B2 (en) | 2014-11-19 | 2017-07-04 | Intel IP Corporation | High-efficiency Wi-Fi (HEW) station and access point (AP) and method for random access contention |
EP3226641B1 (en) | 2014-11-19 | 2023-08-09 | Atlas Global Technologies LLC | Method and apparatus for processing ppdu based on bbs identification information in high efficiency wireless lan |
US10098151B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-10-09 | Newracom, Inc. | Transmission method for multi user in wireless local area network |
EP3229543B1 (en) | 2014-12-01 | 2021-05-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication device |
JPWO2016088726A1 (ja) | 2014-12-01 | 2017-06-29 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
EP3228041B8 (en) | 2014-12-05 | 2020-03-11 | NXP USA, Inc. | Trigger frame format for orthogonal frequency division multiple access (ofdma) communication |
US10091822B2 (en) * | 2014-12-23 | 2018-10-02 | Mediatek Inc. | Allocation of uplink resources in orthogonal frequency-division multiple access (OFDMA) wireless networks |
WO2016105128A1 (ko) | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜 시스템에서 상향링크 다중 사용자 데이터에 대한 확인응답 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
KR102423848B1 (ko) | 2014-12-31 | 2022-07-22 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 다중 사용자 상향 전송을 위한 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법 |
US9930695B2 (en) | 2015-02-03 | 2018-03-27 | Intel IP Corporation | Orthogonal frequency-division multiple access distributed channel access |
US10111258B2 (en) | 2015-02-13 | 2018-10-23 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for receiver initiated protection of a wireless communication exchange |
WO2016154818A1 (zh) | 2015-03-27 | 2016-10-06 | 华为技术有限公司 | 多站点接入方法、装置及系统 |
US10531380B2 (en) | 2015-04-09 | 2020-01-07 | Lg Electronics Inc. | Method and device for transmitting/receiving frame related to multi-user transmission in wireless LAN system |
US10264602B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-16 | Apple Inc. | Controlled OFDMA random access |
EP3286857B1 (en) | 2015-04-24 | 2021-04-14 | Newracom, Inc. | Preamble and payload for high efficiency (he) transmission |
WO2016175329A1 (ja) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | 株式会社 東芝 | 無線通信端末および無線通信方法 |
JP6482652B2 (ja) | 2015-04-30 | 2019-03-13 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US20160330722A1 (en) | 2015-05-08 | 2016-11-10 | Spreadtrum Hong Kong Limited | Apparatus and method for providing a unifying identifier on wireless networks |
KR102188794B1 (ko) | 2015-05-15 | 2020-12-09 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 다중 사용자 상향 전송을 위한 무선 통신 단말 및 무선 통신 방법 |
RU2669586C1 (ru) | 2015-05-27 | 2018-10-12 | Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. | Способ и устройство доступа к каналу |
US20160353435A1 (en) | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Chittabrata Ghosh | Random access with multiple time slots in a high efficiency wireless local-area network |
US9955459B2 (en) * | 2015-06-05 | 2018-04-24 | Intel IP Corporation | Orthogonal frequency division multiple access uplink resource allocation |
WO2016204574A1 (ko) | 2015-06-17 | 2016-12-22 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 복수의 무선 통신 단말로부터 데이터를 수신하는 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말 |
GB2539693B (en) | 2015-06-24 | 2019-06-19 | Canon Kk | Emission of a signal in unused resource units to increase energy detection of an 802.11 channel |
ES2931339T3 (es) | 2015-07-02 | 2022-12-28 | Huawei Tech Co Ltd | Método y aparato de establecimiento de asociación |
US10966180B2 (en) | 2015-07-07 | 2021-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless device and wireless communication method |
US10225866B2 (en) | 2015-09-16 | 2019-03-05 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, and devices for enhanced OFDMA random access |
US10420148B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP2017085508A (ja) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社東芝 | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP6619311B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-12-11 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US20170188362A1 (en) | 2015-12-26 | 2017-06-29 | Intel IP Corporation | Orthogonal frequency-division multiple (OFDM) access distributed channel access with uplink OFDM multiple input multiple output (MIMO) |
JP6402121B2 (ja) | 2016-01-06 | 2018-10-10 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
-
2016
- 2016-09-15 JP JP2016180866A patent/JP6619311B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-13 US US16/410,359 patent/US10966214B2/en active Active
- 2019-07-11 JP JP2019129416A patent/JP6986052B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-26 US US17/213,687 patent/US11700158B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11700158B2 (en) | 2023-07-11 |
US10966214B2 (en) | 2021-03-30 |
US20190268914A1 (en) | 2019-08-29 |
JP6986052B2 (ja) | 2021-12-22 |
US20230308328A1 (en) | 2023-09-28 |
JP2019176525A (ja) | 2019-10-10 |
US20210219307A1 (en) | 2021-07-15 |
JP2017085553A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11825522B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
JP6482653B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6482652B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6640670B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6619311B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6402121B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6581652B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信端末および無線通信方法 | |
JP6568584B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信端末および無線通信方法 | |
WO2016080335A1 (ja) | 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法 | |
JP6335205B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP7146042B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6876847B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2017085508A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP2020014215A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2019165513A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2016213568A (ja) | 無線通信用集積回路 | |
JP7130090B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2017085504A (ja) | 無線通信端末および無線通信方法 | |
JP2017085506A (ja) | 無線通信端末および無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170907 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6619311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |