JP6618217B1 - 撮像光学レンズ - Google Patents
撮像光学レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6618217B1 JP6618217B1 JP2018198881A JP2018198881A JP6618217B1 JP 6618217 B1 JP6618217 B1 JP 6618217B1 JP 2018198881 A JP2018198881 A JP 2018198881A JP 2018198881 A JP2018198881 A JP 2018198881A JP 6618217 B1 JP6618217 B1 JP 6618217B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging optical
- ttl
- optical lens
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 140
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 19
- 230000004323 axial length Effects 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 25
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
−3≦f1/f≦−1 (1)
v3≧60 (2)
0.03≦d5/TTL≦0.068 (3)
−2.17≦f6/f≦331.35 (33)
1.7≦(R11+R12)/(R11−R12)≦13.28 (34)
0.04≦d11/TTL≦0.33 (35)
−2.976≦f1/f≦−1.657 (4)
v3≧60.039 (5)
0.039≦d5/TTL≦0.067 (6)
0.1≦(R1+R2)/(R1−R2)≦9.25 (7)
0.02≦d1/TTL≦0.08 (8)
0.16≦(R1+R2)/(R1−R2)≦7.40 (9)
0.04≦d1/TTL≦0.06 (10)
0.44≦f2/f≦18.79 (11)
−3.03≦(R3+R4)/(R3−R4)≦0.95 (12)
0.02≦d3/TTL≦0.17 (13)
0.70≦f2/f≦15.03 (14)
−1.89≦(R3+R4)/(R3−R4)≦0.76 (15)
0.04≦d3/TTL≦0.13 (16)
0.48≦f3/f≦6.66 (17)
−24.06≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.59 (18)
0.77≦f3/f≦5.33 (19)
−15.04≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.74 (20)
−3.58≦f4/f≦3.46 (21)
−3.43≦(R7+R8)/(R7−R8)≦4.69 (22)
0.03≦d7/TTL≦0.12 (23)
−2.24≦f4/f≦2.77 (24)
−2.14≦(R7+R8)/(R7−R8)≦3.75 (25)
0.05≦d7/TTL≦0.09 (26)
−4.75≦f5/f≦1.02 (27)
−14.16≦(R9+R10)/(R9−R10)≦2.27 (28)
0.03≦d9/TTL≦0.22 (29)
−2.97≦f5/f≦0.81 (30)
−8.85≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1.82 (31)
0.05≦d9/TTL≦0.18 (32)
−1.36≦f6/f≦265.08 (36)
2.72≦(R11+R12)/(R11−R12)≦10.63 (37)
0.06≦d11/TTL≦0.26 (38)
−7.79≦f12/f≦2.30(39)
−4.87≦f12/f≦1.84 (40)
図面を参照すると、本発明は、撮像光学レンズ10を提供する。図1は、本発明の第1実施形態の撮像光学レンズ10を示す。当該撮像光学レンズ10は、6枚のレンズを備える。具体的に、前記撮像光学レンズ10は、物体側から像側に向かって、順次絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6からなる。第6レンズL6と像面Siとの間に光学フィルタ(filter)GFなどの光学素子が設けられてもよい。
S1 :絞り
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10:第5レンズL5の像側面の曲率半径
R11 :第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12 :第6レンズL6の像側面の曲率半径
R13 :光学フィルタGFの物体側面の曲率半径
R14 :光学フィルタGFの像側面の曲率半径
d :レンズの軸上厚み、又は、レンズ間の軸上距離
d0 :絞りS1から第1レンズL1の物体側面までの軸上距離
d1 :第1レンズL1の軸上厚み
d2 :第1レンズL1の像側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の軸上厚み
d4 :第2レンズL2の像側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の軸上厚み
d6 :第3レンズL3の像側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の軸上厚み
d8 :第4レンズL4の像側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の軸上厚み
d10 :第5レンズL5の像側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の軸上厚み
d12 :第6レンズL6の像側面から光学フィルタGFの物体側面までの軸上距離
d13 :光学フィルタGFの軸上厚み
d14 :光学フィルタGFの像側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :第6レンズL6のd線の屈折率
ndg :光学フィルタGFのd線の屈折率
vd :アッベ数
v1 :第1レンズL1のアッベ数
v2 :第2レンズL2のアッベ数
v3 :第3レンズL3のアッベ数
v4 :第4レンズL4のアッベ数
v5 :第5レンズL5のアッベ数
v6 :第6レンズL6のアッベ数
vg :光学フィルタGFのアッベ数
IH:像高
y=(x2/R)/[1+{1−(k+1)(x2/R2)}1/2]
+A4x4+A6x6+A8x8+A10x10+A12x12+A14x14+A16x16 (41)
第2実施形態は、第1実施形態と基本的に同じであり、符号の意味も第1実施形態と同様であるため、異なる点のみを以下に示す。
図5は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を示す。
第3実施形態は、第1実施形態と基本的に同じであり、符号の意味も第1実施形態と同様であるため、異なる点のみを以下に示す。
図9は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を示す。当該撮像光学レンズ30において、前記絞りS1が第2レンズL2と第3レンズL3の間に設けられ、前記第1レンズL1の物体側面の矢高が−0.189mmである。
Claims (20)
- 撮像光学レンズであって、
物体側から像側に向かって、順に第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ及び第6レンズからなり、前記第2レンズが正の屈折力を有し、前記第3レンズが正の屈折力を有し、
前記第6レンズは、その物体側面が近軸において凸面であり、その像側面が近軸において凹面であり、
前記撮像光学レンズの焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズのアッベ数をv3、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記第6レンズの焦点距離をf6、前記第6レンズの物体側面の曲率半径をR11、前記第6レンズの像側面の曲率半径をR12、前記第6レンズの軸上厚みをd11、前記撮像光学レンズの光学長をTTLとしたときに、以下の条件式(1)〜(3)、(33)〜(35)を満たすことを特徴とする撮像光学レンズ。
−3≦f1/f≦−1 (1)
v3≧60 (2)
0.03≦d5/TTL≦0.068 (3)
−2.17≦f6/f≦331.35 (33)
1.7≦(R11+R12)/(R11−R12)≦13.28 (34)
0.04≦d11/TTL≦0.33 (35) - 前記第1レンズがプラスチック材質であり、前記第2レンズがプラスチック材質であり、前記第3レンズがガラス材質であり、前記第4レンズがプラスチック材質であり、前記第5レンズがプラスチック材質であり、前記第6レンズがプラスチック材質であることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
- 以下の条件式(4)〜(6)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−2.976≦f1/f≦−1.657 (4)
v3≧60.039 (5)
0.039≦d5/TTL≦0.067 (6) - 前記第1レンズは、負の屈折力を有し、その像側面が近軸において凹面であり、
前記第1レンズの物体側面の曲率半径をR1、前記第1レンズの像側面の曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1としたときに、以下の条件式(7)〜(8)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.1≦(R1+R2)/(R1−R2)≦9.25 (7)
0.02≦d1/TTL≦0.08 (8) - 以下の条件式(9)〜(10)を満たすことを特徴とする請求項4に記載の撮像光学レンズ。
0.16≦(R1+R2)/(R1−R2)≦7.40 (9)
0.04≦d1/TTL≦0.06 (10) - 前記第2レンズは、物体側面が近軸において凸面であり、
前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第2レンズの物体側面の曲率半径をR3、前記第2レンズの像側面の曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3としたときに、以下の条件式(11)〜(13)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.44≦f2/f≦18.79 (11)
−3.03≦(R3+R4)/(R3−R4)≦0.95 (12)
0.02≦d3/TTL≦0.17 (13) - 以下の条件式(14)〜(16)を満たすことを特徴とする請求項6に記載の撮像光学レンズ。
0.70≦f2/f≦15.03 (14)
−1.89≦(R3+R4)/(R3−R4)≦0.76 (15)
0.04≦d3/TTL≦0.13 (16) - 前記第3レンズは、物体側面が近軸において凸面であり、
前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの物体側面の曲率半径をR5、前記第3レンズの像側面の曲率半径をR6としたときに、以下の条件式(17)〜(18)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
0.48≦f3/f≦6.66 (17)
−24.06≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.59 (18) - 以下の条件式(19)〜(20)を満たすことを特徴とする請求項8に記載の撮像光学レンズ。
0.77≦f3/f≦5.33 (19)
−15.04≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.74 (20) - 前記第4レンズは、その物体側面が近軸において凹面であり、その像側面が近軸において凸面であり、
前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第4レンズの物体側面の曲率半径をR7、前記第4レンズの像側面の曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7としたときに、以下の条件式(21)〜(23)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−3.58≦f4/f≦3.46 (21)
−3.43≦(R7+R8)/(R7−R8)≦4.69 (22)
0.03≦d7/TTL≦0.12 (23) - 以下の条件式(24)〜(26)を満たすことを特徴とする請求項10に記載の撮像光学レンズ。
−2.24≦f4/f≦2.77 (24)
−2.14≦(R7+R8)/(R7−R8)≦3.75 (25)
0.05≦d7/TTL≦0.09 (26) - 前記第5レンズは、その物体側面が近軸において凹面であり、その像側面が近軸において凸面であり、
前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの物体側面の曲率半径をR9、前記第5レンズの像側面の曲率半径をR10、前記第5レンズの軸上厚みをd9としたときに、以下の条件式(27)〜(29)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−4.75≦f5/f≦1.02 (27)
−14.16≦(R9+R10)/(R9−R10)≦2.27 (28)
0.03≦d9/TTL≦0.22 (29) - 以下の条件式(30)〜(32)を満たすことを特徴とする請求項12に記載の撮像光学レンズ。
−2.97≦f5/f≦0.81 (30)
−8.85≦(R9+R10)/(R9−R10)≦1.82 (31)
0.05≦d9/TTL≦0.18 (32) - 以下の条件式(36)〜(38)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−1.36≦f6/f≦265.08 (36)
2.72≦(R11+R12)/(R11−R12)≦10.63 (37)
0.06≦d11/TTL≦0.26 (38) - 前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離をf12としたときに、以下の条件式(39)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
−7.79≦f12/f≦2.30(39) - 以下の条件式(40)を満たすことを特徴とする請求項15に記載の撮像光学レンズ。
−4.87≦f12/f≦1.84 (40) - 前記撮像光学レンズの光学長TTLは、5.24mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
- 前記撮像光学レンズの光学長TTLは、5mm以下であることを特徴とする請求項17に記載の撮像光学レンズ。
- 前記撮像光学レンズの絞りF値は、2.27以下であることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
- 前記撮像光学レンズの絞りF値は、2.22以下であることを特徴とする請求項19に記載の撮像光学レンズ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810925235.X | 2018-08-14 | ||
CN201810923260.4 | 2018-08-14 | ||
CN201810923260.4A CN108957696B (zh) | 2018-08-14 | 2018-08-14 | 摄像光学镜头 |
CN201810925235.XA CN109143544B (zh) | 2018-08-14 | 2018-08-14 | 摄像光学镜头 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6618217B1 true JP6618217B1 (ja) | 2019-12-11 |
JP2020027259A JP2020027259A (ja) | 2020-02-20 |
Family
ID=68836141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198881A Active JP6618217B1 (ja) | 2018-08-14 | 2018-10-23 | 撮像光学レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10983310B2 (ja) |
JP (1) | JP6618217B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021210265A1 (ja) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置および携帯機器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111367047B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-06-18 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN112269243B (zh) * | 2020-12-14 | 2021-03-23 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10571658B2 (en) * | 2017-01-06 | 2020-02-25 | Ability Opto-Electronics Technology Co., Ltd. | Optical image capturing system |
WO2019085524A1 (zh) * | 2017-11-02 | 2019-05-09 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像系统 |
CN110058385B (zh) * | 2018-01-18 | 2021-04-16 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 广角镜头 |
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2018198881A patent/JP6618217B1/ja active Active
- 2018-11-21 US US16/198,340 patent/US10983310B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021210265A1 (ja) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 撮像レンズ、撮像装置および携帯機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200057261A1 (en) | 2020-02-20 |
JP2020027259A (ja) | 2020-02-20 |
US10983310B2 (en) | 2021-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6556927B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019191547A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6497762B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019135537A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019139197A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019139198A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6586188B2 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019139202A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019135541A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019139199A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019135536A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019135538A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019139201A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019135540A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6472907B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019191543A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6618217B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6420002B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6401406B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6497826B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6433037B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP2019191545A (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6574296B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6574512B1 (ja) | 撮像光学レンズ | |
JP6606227B2 (ja) | 撮像光学レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181023 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |