JP6617654B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents
車両の運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6617654B2 JP6617654B2 JP2016140414A JP2016140414A JP6617654B2 JP 6617654 B2 JP6617654 B2 JP 6617654B2 JP 2016140414 A JP2016140414 A JP 2016140414A JP 2016140414 A JP2016140414 A JP 2016140414A JP 6617654 B2 JP6617654 B2 JP 6617654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- intervention
- follow
- driver
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
- B62D1/286—Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0421—Electric motor acting on or near steering gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0466—Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/08—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
また、追従制御部は、車両の操舵に関わる物理量の目標値を取得し、その目標値に物理量の検出値を追従させる自動操舵トルクを発生させるための追従指令を生成する。
そして、介入検出部にてDORが検出されると、追従制限部が、運転者のステアリング操作により車両の操舵が可能となるよう、追従制御を制限する。
本実施形態の運転支援装置2は、電動パワーステアリングシステム4を利用して、運転者によるステアリング操作をアシストするアシスト制御と、走行レーンに沿って車両を自動走行(自動操舵)させる追従制御とを実行するものである。
ラック6は、軸方向に変位することで、左右の操舵輪(一般に前輪)8L,8Rの向き(舵角)を変える周知のものである。
このピニオンギヤ9は、運転者により操作(ステアリング操作)されるステアリングホイール12に、ステアリングコラム14、インターミディエイトシャフト16、及び、トーションバー18を介して接続されている。このため、ラック6は、運転者のステアリング操作によっても、軸方向に変位可能である。
LKP−ECUは、車載カメラによって撮像された車両前方の画像から、走行レーンや走行レーンにおける自車両の位置を検出し、その検出結果に基づいて目標コースを設定する。そして、車速Vやモータ10の回転角θの検出値等に基づいて、目標コースに沿って車両を走行させるための回転角θの目標値である目標角度θsを設定する。
次に、操舵トルク検出部20、回転角検出部22、回転角速度検出部24、車速検出部26、及び、目標角度設定部28は、電動パワーステアリング用の電子制御ユニットであるEPS−ECU30に接続されている。
次に、操舵力補正部48は、介入検出部44にてドライバ介入が検出されたときの舵角を中心として、その中心点から略同じ操舵力で、運転者が左右にステアリングホイール12を操作できるようにするためのものであり、例えば、図2に示すように構成される。
そして、セレクタ48Aは、DORフラグがセットされると、固定値(値0)に代えて、セレクタ48Bからの出力(つまり、ドライバ介入時の電流指令値)を選択し、その電流指令値を、補正電流値を表す補正指令RCとして出力する。
なお、図2は、操舵力補正部48の機能構成を表すブロック図であり、操舵力補正部48の機能は、CPUが図3に示す操舵力補正処理を実行することにより実現される。
次に、S120では、S110にて読み込んだDORフラグがセットされているか否かを判断することにより、現在運転者がステアリング操作することにより追従制御に介入しているか否か、つまり、ドライバ介入中であるか否か、を判断する。
以上説明したように、本実施形態の運転支援装置2によれば、追従制御部42による追従制御実行中に、運転者がステアリング操作して追従制御に介入すると、追従制限部46が介入の程度に応じて介入係数αを設定することで、追従指令TCを制限する。
従って、本実施形態によれば、運転者のステアリング操作によって電流指令値CC(延いては車両の舵角)が急変し、運転者に違和感を与えることも抑制できる。
そこで次に、上記実施形態に対する変形例について説明する。
[第1変形例]
上記実施形態では、操舵力補正部48は、ローパスフィルタ48Cとしての平滑化処理(S170)にて、補正指令RCを平滑化するものとして説明したが、この平滑化処理は、図6に示すS172〜S176にて実行するようにしてもよい。
[第2変形例]
上記実施形態及び第1変形例では、操舵力補正部48は、操舵力補正処理において、ローパスフィルタ48Cとしての平滑化処理、或いは、第1平滑化処理又は第2平滑化処理、を必ず実行するものとして説明した。
なお、上記実施形態及び第1,2変形例では、ドライバ介入中でなければ、操舵力補正電流(つまり補正指令RC)を固定値(値0)にするものとして説明した。
そして、このようにしても、追従制御に対する運転者の介入状態が介入(DOR中)から非介入(自動運転中)に切り替わると、追従制御によって舵角が制御されるので、車両を自動走行させることができる。
[第3変形例]
次に、上記実施形態及び第1,第2変形例では、操舵力補正処理において、S130にて現在ドライバ介入直後ではないと判断された際には、S150にて、ドライバ介入直後に設定した操舵力補正電流を保持するようにされている。
[第4変形例]
次に、上記実施形態及び第1〜第3変形例では、操舵力補正処理において、S130にて現在ドライバ介入直後ではないと判断された際には、S150又はS155にて、ドライバ介入直後に設定した操舵力補正電流に基づき設定される操舵力補正電流を保持する。
[第5変形例]
次に、上記実施形態及び第1〜第4変形例では、操舵力補正処理において、S130にて現在ドライバ介入直後であると判断された際には、S140にて、S110で読み込んだ現在の電流指令値CCを、操舵力補正電流(又はその基準値)として設定する。
[第6変形例]
次に、上記実施形態及び第1〜第5変形例では、操舵力補正部48において、補正指令RCを設定する際には、介入検出部44にてドライバ介入が検出されたときの電流指令値CC(若しくは過去一定期間内の複数の電流指令値)を用いるものとして説明した。
[第7変形例]
また、図13に示すように、モータ駆動回路34からモータ10に流れる電流値IMを検出して、操舵力補正部48に入力することで、操舵力補正部48が、その電流値IMに基づき、補正指令RCとしての補正電流値を設定するようにしてもよい。
[第8変形例]
一方、上記実施形態及び第1〜第7変形例では、ドライバ介入時の制御出力である電流指令値CC、若しくは、その電流指令値CCに対応した追従指令TCや電流値IMに基づき、補正指令RCとしての補正電流値を設定するようにしている。
つまり、追従制御では、操舵輪8L,8Rの舵角が目標角度θsに対応した目標舵角に制御される。そして、ドライバ介入時の操作方向によって操舵反力に差が生じる原因となるSATは、次式のように記述でき、目標角度θsに対応した舵角δrと、車速Vと、ヨーレートγとが判れば推定できる。
=−Kf・βf(εc+εn)
=−εKf(β+(Lf/V)・γ−δr)
但し、Yf:操舵輪のコーナリングフォース、εc:キャスタトレール、εn:ニューマチックトレール、Kf:操舵輪のコーナリングパワー、βf:操舵輪のタイヤの滑り角、β:車両の滑り角、Lf:操舵輪重心間距離、V:車速、γ:ヨーレート、δr:操舵輪の舵角、である。
次に、S220では、S210で読み込んだ目標角度θsを舵角δrに変換し、その舵角δrとヨーレートγと車速Vとに基づき、上記演算式に従いSATを推定する。
このように、追従制御の目標値である目標角度θsからSATを推定して、補正指令RCを設定するようにしても、上記実施形態若しくは第1〜第7変形例と同様の効果を得ることができる。
[他の変形例]
第8変形例のようにSATに基づき補正指令RCを設定する場合、SATは、必ずしも追従制御の目標値である目標角度θsから推定する必要はない。
また、SATの推定方法としては、各種方法が提案されているため、操舵力補正部48においては、その提案された公知技術を利用して、SATを推定するようにしてもよい。
Claims (5)
- 運転者のステアリング操作により生じる操舵トルクに応じて、操舵負荷を軽減するアシストトルクを発生させるためのアシスト指令を生成するアシスト制御部(40)と、
車両の操舵に関わる物理量の目標値を取得し、該目標値に前記物理量の検出値を追従させる自動操舵トルクを発生させるための追従指令を生成する追従制御部(42)と、
前記ステアリング操作によって運転者が前記追従制御部による追従制御に介入したことを検出する介入検出部(44)と、
前記介入検出部にて運転者が前記追従制御に介入したことが検出されると、運転者の前記ステアリング操作により車両の操舵が可能となるよう、前記追従制御を制限する追従制限部(46)と、
前記介入検出部にて運転者が前記追従制御に介入したことが検出されると、運転者によるステアリング操作が舵角を増加させる切り増し操作であるときと舵角を減少させる切り戻し操作であるときで操舵反力の差が少なくなるように操舵力を補正するための補正指令を生成する操舵力補正部(48)と、
前記アシストトルク及び前記自動操舵トルクを発生させるモータを、前記アシスト指令と前記追従指令と前記補正指令との加算値に基づき駆動するモータ駆動部(34)と、
を備え、
前記操舵力補正部は、
前記介入検出部にて運転者による介入が検出されていないときには、前記補正指令として、前記アシストトルク及び前記自動操舵トルクを補正しない指令値を設定するように構成されると共に、
前記介入検出部による検出結果が介入から非介入に切り替わったとき、及び、非介入から介入に切り替わったときの両方で、前記補正指令が最終値まで徐々に変化するよう、前記補正指令をローパスフィルタにて平滑化し、且つ、前記検出結果が非介入から介入に切り替わったときに比べて介入から非介入に切り替わったときの方が前記ローパスフィルタの時定数が大きく、前記平滑化の度合いが大きくなるように、前記ローパスフィルタの時定数を切り替えるよう構成されている、車両の運転支援装置。 - 運転者のステアリング操作により生じる操舵トルクに応じて、操舵負荷を軽減するアシストトルクを発生させるためのアシスト指令を生成するアシスト制御部(40)と、
車両の操舵に関わる物理量の目標値を取得し、該目標値に前記物理量の検出値を追従させる自動操舵トルクを発生させるための追従指令を生成する追従制御部(42)と、
前記ステアリング操作によって運転者が前記追従制御部による追従制御に介入したことを検出する介入検出部(44)と、
前記介入検出部にて運転者が前記追従制御に介入したことが検出されると、運転者の前記ステアリング操作により車両の操舵が可能となるよう、前記追従制御を制限する追従制限部(46)と、
前記介入検出部にて運転者が前記追従制御に介入したことが検出されると、運転者によるステアリング操作が舵角を増加させる切り増し操作であるときと舵角を減少させる切り戻し操作であるときで操舵反力の差が少なくなるように操舵力を補正するための補正指令を生成する操舵力補正部(48)と、
前記アシストトルク及び前記自動操舵トルクを発生させるモータを、前記アシスト指令と前記追従指令と前記補正指令との加算値に基づき駆動するモータ駆動部(34)と、
を備え、
前記操舵力補正部は、
前記介入検出部にて運転者による介入が検出されていないときには、前記補正指令として、前記アシストトルク及び前記自動操舵トルクを補正しない指令値を設定するように構成されると共に、
前記介入検出部による検出結果が介入から非介入に切り替わったときには、前記補正指令が最終値まで徐々に変化するよう、前記補正指令を平滑化し、前記検出結果が非介入から介入に切り替わったときには、前記補正指令を平滑化しないように構成されている、車両の運転支援装置。 - 前記介入検出部による検出結果が介入から非介入に切り替わったときに前記操舵力補正部が前記補正指令を平滑化する際の平滑化周波数は、前記追従制御部による追従制御の応答周波数よりも低い低周波数である、請求項1又は請求項2に記載の車両の運転支援装置。
- 前記介入検出部による検出結果が非介入から介入に切り替わったときに前記操舵力補正部が前記補正指令を平滑化する際の平滑化周波数は、前記追従制御部による追従制御の応答周波数よりも高い高周波数である、請求項1に記載の車両の運転支援装置。
- 前記操舵力補正部は、前記介入検出部にて運転者による介入が検出されたときの前記加算値、前記追従指令、及び、前記モータに流れる電流値、の少なくとも一つを用いて、前記補正指令を生成するよう構成されている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両の運転支援装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140414A JP6617654B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 車両の運転支援装置 |
US15/649,344 US10501115B2 (en) | 2016-07-15 | 2017-07-13 | Driving support device for vehicle and vehicle driving support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140414A JP6617654B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 車両の運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018008649A JP2018008649A (ja) | 2018-01-18 |
JP6617654B2 true JP6617654B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=60942397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140414A Active JP6617654B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 車両の運転支援装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10501115B2 (ja) |
JP (1) | JP6617654B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10065639B2 (en) * | 2015-04-09 | 2018-09-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane keeping assist device |
DE102016225630A1 (de) * | 2016-12-20 | 2018-06-21 | Deere & Company | Lenkunterstützungssystem für ein landwirtschaftliches Fahrzeug |
JP7056518B2 (ja) | 2018-11-02 | 2022-04-19 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
JP7107245B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP7387998B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2023-11-29 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP7205373B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-01-17 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置 |
KR20210085611A (ko) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 조향장치의 제어장치 및 그 방법 |
CN114787021B (zh) * | 2020-01-21 | 2023-12-12 | 日立安斯泰莫株式会社 | 转向控制装置和转向装置 |
JP7433410B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2024-02-19 | 三菱電機株式会社 | 操舵制御装置 |
JP7303153B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP7491785B2 (ja) * | 2020-09-07 | 2024-05-28 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
DE102021201141A1 (de) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | Continental Automotive Gmbh | Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs |
JP7602204B2 (ja) | 2021-07-16 | 2024-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用操舵ガイドトルク制御装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19904040A1 (de) * | 1999-02-02 | 2000-08-03 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Glättung von Übergängen des Lenkmoments und des Lenkwinkels und dafür eingerichtetes aktives Lenksystem |
JP3637849B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2005-04-13 | 日産自動車株式会社 | 車線追従走行制御装置 |
JP3649119B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2005-05-18 | 日産自動車株式会社 | レーンキープアシスト制御装置 |
JP3936713B2 (ja) | 2004-09-24 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | 車両用後側方警報装置 |
JP4866644B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2012-02-01 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 感性識別装置、アシスト力制御装置、アシスト力設定装置、感性識別方法、アシスト力制御方法、アシスト力設定方法、感性識別プログラム、アシスト力制御プログラム、アシスト力設定プログラム、および記録媒体 |
JP4967484B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-07-04 | 日産自動車株式会社 | 車線維持支援装置 |
JP4561806B2 (ja) | 2007-10-15 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング装置 |
EP2112053B1 (en) * | 2008-04-25 | 2015-08-12 | Volvo Car Corporation | Yaw stability control system |
DE102010042900A1 (de) * | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Querreglerparametrierung für eine Querregelung eines Fahrzeugs |
US8977419B2 (en) * | 2010-12-23 | 2015-03-10 | GM Global Technology Operations LLC | Driving-based lane offset control for lane centering |
CN104602989B (zh) * | 2012-09-04 | 2016-03-16 | 日产自动车株式会社 | 稳定性控制装置 |
WO2014050564A1 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
CN104684791B (zh) * | 2012-09-26 | 2016-04-20 | 日产自动车株式会社 | 转轮控制装置 |
JP6106012B2 (ja) | 2013-04-08 | 2017-03-29 | 富士重工業株式会社 | 操舵制御装置 |
JP6049541B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御システム |
JP6108974B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-04-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御システム |
JP6273706B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP6213033B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-10-18 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP5936281B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-06-22 | 富士重工業株式会社 | 車両の車線逸脱防止制御装置 |
EP3025932B1 (en) * | 2014-07-31 | 2018-04-04 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
CN105579325B (zh) * | 2014-07-31 | 2017-09-22 | 日本精工株式会社 | 电动助力转向装置 |
JP6287768B2 (ja) | 2014-11-10 | 2018-03-07 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP6287767B2 (ja) | 2014-11-10 | 2018-03-07 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP6256319B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | パワーステアリング制御装置 |
US10065675B2 (en) * | 2014-12-02 | 2018-09-04 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for correcting steering offsets |
JP6269552B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140414A patent/JP6617654B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-13 US US15/649,344 patent/US10501115B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018008649A (ja) | 2018-01-18 |
US10501115B2 (en) | 2019-12-10 |
US20180015947A1 (en) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6617654B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
KR101156899B1 (ko) | 조타 제어 장치 | |
US9637166B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
US11964713B2 (en) | Vehicle steering device | |
US11260900B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and electric power steering system | |
JP6376352B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US11230318B2 (en) | Steering control apparatus and steering control method | |
JP5098341B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US10377411B2 (en) | Steering control apparatus | |
JP6380366B2 (ja) | 車両用操舵支援装置 | |
JP6592067B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6220687B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US20180065659A1 (en) | Steering control apparatus | |
JP4826347B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP6652742B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2019137370A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP4375558B2 (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
JP2017149216A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2007320383A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4586258B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2022068518A (ja) | ステアリング装置 | |
JP5444819B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2017081250A (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
JP7615465B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4661342B2 (ja) | 車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6617654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |