[go: up one dir, main page]

JP6616582B2 - 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法 - Google Patents

装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6616582B2
JP6616582B2 JP2015073073A JP2015073073A JP6616582B2 JP 6616582 B2 JP6616582 B2 JP 6616582B2 JP 2015073073 A JP2015073073 A JP 2015073073A JP 2015073073 A JP2015073073 A JP 2015073073A JP 6616582 B2 JP6616582 B2 JP 6616582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoration
axial
decorative layer
circumferential direction
material body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189759A (ja
Inventor
裕司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2015073073A priority Critical patent/JP6616582B2/ja
Priority to KR1020160013858A priority patent/KR101774685B1/ko
Priority to US15/046,136 priority patent/US10426150B2/en
Priority to CN201610133115.7A priority patent/CN106004200B/zh
Priority to EP16159665.5A priority patent/EP3075551B1/en
Publication of JP2016189759A publication Critical patent/JP2016189759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616582B2 publication Critical patent/JP6616582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/24Pressing or stamping ornamental designs on surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • B41J3/40733Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、装飾層を表面に備える管状体、および、管状体に装飾層を形成する方法に関する。
市場に出回る各種製品には様々な装飾が施される。そのような装飾は、例えばインクジェットにより装飾層を製品の表面に印刷することによりなされる場合があり、あるいは、スクリーン印刷やパッド印刷等によってもなされ得る。例えば、市場に出回る製品の1つである釣竿の中には、ユーザの様々な好みに対応できるように、あるいは、購買意欲を喚起するために、インクジェット印刷により装飾層がその表面に施されるものがある(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。また、釣竿以外の他の管状製品に対してインクジェットにより装飾を施す技術も多数提案されている(例えば特許文献3参照)。
特開2008−206415号公報 特開平9−23789号公報 特開2010−143200号公報
ところで、前述したインクジェット印刷は、プリンタの印刷方式の1つであり、液状のインク粒子を飛ばして用紙に点を描き、その集まりで文字や図形を印字するものであるが、このようなインクジェットにより管状体に対して装飾層を印刷する場合には、管状体特有の問題が生じる。
例えば、前述したように管状体の一例である釣竿の竿杆の表面上にインクジェットにより装飾層を印刷する場合、特に竿杆の周方向で数段階に分けてインクジェット印刷する場合には、インクジェット印刷機の性能に起因して、あるいは、竿杆が軸方向に沿ってテーパ状を成していることなどにも起因して、周方向の各段階で印刷される分割装飾層同士の周方向の境界(継ぎ目)がうまく繋がらない場合がある。特に、最後の周方向段階で印刷された分割装飾層と最初の周方向段階で印刷された分割装飾層との間の境界(継ぎ目)では、各段階における継ぎ目の不具合の累積により、分割装飾層の端縁同士が周方向で大きく離間し或いは大きく重なり、その離間部分や重合部分が釣竿の軸方向に沿って延びる筋状のラインとなって竿杆の表面上に目立って現れ、その結果、装飾外観を損ねるという問題がある。
また、このような装飾層の境界における不具合は、インクジェット印刷に限らず、スクリーン印刷やパッド印刷などの様々な印刷技法においても生じ得る。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、周方向の境界が目立たない審美的に良好な外観が得られる装飾層を備える管状体、および、そのような装飾層を管状体に形成する方法を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、管状の素材本体と、該素材本体の表面の所定の部位に印刷により形成される装飾層とを備え、前記装飾層は、第1の色の第1の領域と第1の色とは異なる第2の色の第2の領域とが前記素材本体の軸方向および周方向にそれぞれ交互に格子状に配列されて成る、管状体において、前記装飾層は、前記素材本体を視認できないようにする非視認領域である第1の所定形状の前記第1の領域と前記素材本体を視認できるようにする視認領域である第2の所定形状の前記第2の領域とがそれぞれ前記素材本体の軸方向に交互に配列されて成る軸方向装飾列をそれぞれが複数含むように前記素材本体の周方向の所定の角度範囲にわたって形成される複数の分割装飾層が前記素材本体の外周面の全周にわたって段階的に印刷されて成り、前記各軸方向装飾列は、軸方向で隣り合う前記第1の領域同士の間にこの軸方向装飾列と周方向で隣り合う他の軸方向装飾列の前記第1の領域が隙間を隔てて部分的に入り込むように、前記第2の領域が略X字状に形成され、周方向で隣り合う前記軸方向装飾列の前記第2の領域同士は、周方向で互いに繋がっていることを特徴とする。
上記した構成の管状体によれば、第1の領域と第2の領域とがそれぞれ素材本体の軸方向に交互に配列されて成る各軸方向装飾列は、軸方向で隣り合う第1の領域同士の間にこの軸方向装飾列と周方向で隣り合う他の軸方向装飾列の第1の領域が隙間を隔てて部分的に入り込むように、第2の領域が形成される。そのため、周方向で隣り合う軸方向装飾列同士が第1の領域を介して互いに混ざり合う(周方向で隣り合う軸方向装飾列間が混在する)状態となり、したがって、軸方向装飾列同士が周方向で離間したり或いは重り合ってしまった場合であって、これらの離間部分や重合部分が管状体の軸方向に沿って延びる筋状のラインとなって管状体表面上に現れることはなく、軸方向装飾列間の境界が目立たなくなる。すなわち、上記構成によれば、周方向の境界が目立たない審美的に良好な外観の装飾層を得ることができる。
本発明によれば、周方向の境界が目立たない審美的に良好な外観が得られる装飾層を備える管状体、および、そのような装飾層を管状体に形成する方法が得られる。
本発明の管状体の一例としての釣竿の側面図である。 図1の釣竿の外表面に設けられてもよい装飾層の例を示し、(a)は、非視認領域としての正方形の黒色着色層と視認領域としての正方形の透明層との格子状配列からなる従来の装飾層(市松模様)において軸方向装飾列同士が周方向で離間してしまっている状態を示す平面図、(b)は、(a)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で正確に揃えられた状態を示す平面図、(c)は、(a)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で重なり合ってしまっている状態を示す平面図、(d)は、非視認領域としての菱形の黒色着色層と視認領域としての略X字状の透明層との格子状配列からなる本発明の第1の実施形態に係る装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で離間してしまっている状態を示す平面図、(e)は、(d)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で正確に揃えられた状態を示す平面図、(e)は、(d)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で重なり合ってしまっている状態を示す平面図である。 図1の釣竿の外表面に設けられてもよい装飾層の他の例を示し、(a)は、非視認領域としての正方形の黒色着色層と視認領域としての正方形の透明層との格子状配列からなる従来の装飾層(市松模様)において軸方向装飾列同士が周方向で離間してしまっている状態を示す平面図、(b)は、(a)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で正確に揃えられた状態を示す平面図、(c)は、(a)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で重なり合ってしまっている状態を示す平面図、(d)は、非視認領域としての六角形の黒色着色層と視認領域としての異形状(正方形の周方向両側の対辺からVの字状に枝を出すような形状)の透明層との格子状配列からなる本発明の第2の実施形態に係る装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で離間してしまっている状態を示す平面図、(e)は、(d)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で正確に揃えられた状態を示す平面図、(e)は、(d)と同様の装飾層において軸方向装飾列同士が周方向で重なり合ってしまっている状態を示す平面図である。 (a)は、図2の(a)および図3の(a)の状態に伴って軸方向装飾列同士の周方向の離間部分が管状体の軸方向に沿って延びる筋状のラインとなって管状体表面上に現れる様子を装飾層の広い領域にわたって概略的に示す平面図、(b)は、図2の(b)および図3の(b)の状態を装飾層の広い領域にわたって概略的に示す平面図、(c)は、図2の(c)および図3の(c)の状態に伴って軸方向装飾列同士の周方向の重合部分が管状体の軸方向に沿って延びる筋状のラインとなって管状体表面上に現れる様子を装飾層の広い領域にわたって概略的に示す平面図である。 図1の釣竿の表面に装飾層を形成するためのインクジェットプリンタの概略構成図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る装飾層を備える管状体、および、管状体に装飾層を形成する方法の実施形態について説明する。
図1には、本発明の管状体の一例として釣竿1が示されている。図示のように、この釣竿1は、複数の管状体としての竿杆、具体的には、グリップ3aを有する元竿3と、第1中竿5と、第2中竿7と、釣糸締結具9aを有する穂先竿9とによって構成される。この場合、各竿杆3,5,7,9は、振出し式または並継ぎ式に構成されており、各竿杆3,5,7,9を構成する素材本体20は、強化繊維(本実施形態では、カーボン繊維)に合成樹脂を含浸した繊維強化プリプレグ(繊維強化樹脂材)を巻回することで形成され、また、各竿杆3,5,7,9には装飾層Aが全長にわたって或いは全長の一部にのみ形成されている。
なお、本実施形態では、素材本体20を形成する繊維強化樹脂材の繊維が(例えば格子状に)織り込まれておらず、該繊維は、素材本体20の表面に露出して素材本体の例えば長手軸方向に沿ってのみ延びている。これは、本実施形態では、カーボン繊維が細かく編み込まれた格子模様に近い疑似模様を装飾層Aによって安価に実現しようとしているからである。このような装飾層Aによれば、カーボン製であることや、細かく編み込まれた状態(精密性)であることを疑似的にアピールすることができ、それにより、あたかも高価な物品であるかのような見栄えを実現させて、需要者の購買意欲の向上が図れるようになる。しかしながら、無論、素材本体20の繊維の延在方向は軸長方向に限らず、繊維は、様々な方向に組み合わせて複合的に延びていてもよく、織り込まれていても構わない。また、装飾層Aは、後述するようにインクジェットにより形成されるが、スクリーン印刷やパッド印刷等の印刷、シールの貼り付けなどによって格子状に形成されても構わない。
前述したように、装飾層Aは、各竿杆3,5,7,9の素材本体20の外表面上に形成されており、従来においては、例えば、図2の(a)〜(c)および図3の(a)〜(c)に示されるように(これらの図では、本実施形態の装飾層Aと区別するために従来の装飾層を参照符号A’で示す)、素材本体20を視認できないようにする正方形状の非視認領域(例えば黒色着色層)100と素材本体20を視認できるようにする正方形状の視認領域(例えば透明層)102とが素材本体20の軸方向Xおよび周方向Yにそれぞれ交互に格子状に配列されて成る(市松模様を成す)。具体的には、装飾層A’は、正方形状の非視認領域100と正方形状の視認領域102とがそれぞれ素材本体20の軸方向Xに交互に配列されて成る軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)を素材本体20の周方向Yに沿って配列して成る。
この場合、軸方向装飾列Rを1つずつ或いは複数列を単位として竿杆3,5,7,9の周方向で数段階に分けて例えばインクジェット印刷する場合には、インクジェット印刷機の性能に起因して、あるいは、竿杆3,5,7,9が軸方向に沿ってテーパ状を成していることなどにも起因して、周方向の各段階で印刷される分割装飾層(軸方向装飾列R)同士の周方向の境界(継ぎ目)がうまく繋がらない場合がある。特に、最後の周方向段階で印刷された分割装飾層(軸方向装飾列R)と最初の周方向段階で印刷された分割装飾層(軸方向装飾列R)との間の境界(継ぎ目)では、各段階における継ぎ目の不具合の累積により、分割装飾層(軸方向装飾列R)の端縁同士が周方向で大きく離間し或いは大きく重なり、その離間部分や重合部分が釣竿の軸方向に沿って延びる筋状のラインとなって竿杆の表面上に目立って現れ、その結果、装飾外観を損ねるという問題がある。
図4は、そのような装飾外観を損ねる筋状のラインが竿杆の表面上に現れた状態の一例を示している。図4の(a)は、図2の(a)に示されるように軸方向装飾列R1,R2を少なくとも含む最初の周方向段階で印刷された分割装飾層D1と軸方向装飾列R3,R4を少なくとも含む最後の周方向段階で印刷された分割装飾層D2との間の境界(継ぎ目)で分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向Yで所定の距離t1(例えば2mm)だけ離間した状態を示している。図示のように、その離間部分が釣竿の軸方向Xに沿って延びる筋状の帯(ライン)M1となって竿杆の表面上に顕著に現れている。
一方、図4の(c)は、図2の(c)に示されるように軸方向装飾列R1,R2を少なくとも含む最初の周方向段階で印刷された分割装飾層D1と軸方向装飾列R3,R4を少なくとも含む最後の周方向段階で印刷された分割装飾層D2との間の境界(継ぎ目)で分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向Yで所定の距離t1(例えば2mm)だけ重なり合った状態を示している。図示のように、その重合部分が釣竿の軸方向Xに沿って延びる筋状の帯(ライン)M2となって竿杆の表面上に顕著に現れている。
これらに対して、図2の(b)に示されるように分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向で離間せず且つ重合もしない(軸方向装飾列R2、R3同士が周方向で正確に揃えられた)状態では、言うまでもなく、図4の(b)に示されるように釣竿の軸方向Xに沿って延びる筋状の帯(ライン)M1,M2が竿杆の表面上に現れない。
一方、図2の(d)〜(f)は本実施形態に係る装飾層Aを示している。特に軸方向装飾列同士が周方向で正確に揃えられた状態の図2の(e)に示されるように、本実施形態に係る装飾層Aは、素材本体20を視認できないようにする第1の領域としての非視認領域30と素材本体20を視認できるようにする第2の領域としての視認領域32とが素材本体20の軸方向Xおよび周方向Yにそれぞれ交互に格子状に配列されて成る。具体的には、装飾層Aは、第1の所定形状、本実施形態では全てが同じ大きさの菱形形状の非視認領域30と第2の所定形状、本実施形態では全てが同じ大きさの略X字形状の視認領域32とがそれぞれ素材本体20の軸方向に交互に配列されて成る軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)を素材本体20の周方向Yに沿って配列して成る。なお、以下では、装飾層Aが非視認領域30と視認領域32との格子配列から成るが、装飾層は、素材本体の視認の有無を問わず、様々な色の格子パターンから構成することができる。
非視認領域30は、本実施形態では、例えば黒色の着色顔料を素材本体20の所定の表面領域に所定の厚さで1層堆積させて形成されるが、着色顔料の色や種類、層厚、層数などについては、適宜設定可能である。一方、視認領域32は、素材本体20の外表面上に着色顔料が堆積されずに素材本体20を外部に露出させる非視認領域30間の開口窓として形成されてもよいが、本実施形態では、素材本体20を透けて見えるようにする透明または半透明の層(有色または無色)として形成される。このような装飾層Aは、軸方向装飾列Rを1つずつ或いは複数列を単位として竿杆3,5,7,9の周方向で数段階に分けて例えば後述するようにインクジェット印刷される。また、装飾層Aは、素材本体20の全周にわたって或いはその一部にわたって形成される。
また、本実施形態において、各軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)は、軸方向で隣り合う非視認領域30,30同士の間にこの軸方向装飾列と周方向Yで隣り合う他の軸方向装飾列の非視認領域30が隙間(この場合には、視認領域32を構成する一部分)を隔てて部分的に入り込むように、視認領域32が略X字形状に形成される。例えば、軸方向装飾列R3は、軸方向で隣り合う非視認領域30,30同士の間にこの軸方向装飾列R2と周方向Yで隣り合う他の軸方向装飾列R2,R4の非視認領域30の一部分Pが隙間(この場合には、視認領域32を構成する一部分)を隔てて入り込むように、視認領域32が略X字形状に形成される。
この場合、非視認領域30は、菱形以外の形状でもよいが、軸方向装飾列Rの周方向のずれによって前述した筋状の帯M1,M2が生じないように、素材本体20の軸方向Xに対して所定の角度θを成す辺を含む形状を成すことが重要である。好ましくは、非視認領域30の形状は、素材本体20の軸方向Xに対して所定の角度θを成す辺のみから形成される。
また、本実施形態において、装飾層Aの視認領域32は、全体として、素材本体20の軸方向Xに対して所定の角度θを成す線L同士が交差して成る交差模様を形成する。また、この場合、周方向Yで隣り合う軸方向装飾列Rの視認領域32同士は、周方向Yで互いに繋がって、周方向Yおよび軸方向Xに延びる波形状(GX,GY:図2の(d)参照)のジグザグ模様を形成する。
このような装飾層Aにおいて、非視認領域30の菱形形状を形成する各辺の長さは、例えば0.5mm〜15mmであることが好ましい。また、非視認領域30同士の間のX方向の離間距離は、例えば1mm〜15mmであることが好ましい。また、軸方向装飾列の非視認領域30,30同士の間に入り込む他の軸方向装飾列の非視認領域30の部分Pの入り込み量は、例えば非視認領域30の菱形面積の3〜45%であることが好ましい。
図5には、竿杆3,5,7,9の素材本体20の外表面上に装飾層Aを形成するためのインクジェットプリンタ80が概略的に示されている。図示のように、インクジェットプリンタ80は、竿杆3,5,7,9(素材本体20)を回転可能に支持するための支持装置81を備える。支持装置81は、図示しない制御部に対して電気的および機械的に結合されており、この制御部により回転駆動が制御される。本実施形態では、前記制御部により、支持装置81に支持される竿杆3,5,7,9を任意の一定の速度で回転できるようになっている。
また、インクジェットプリンタ80は、走査方向V(本実施形態では、支持装置81に支持される竿杆3,5,7,9の軸方向)に沿って往復移動可能なプリンタヘッド83を備えており、プリンタヘッド83には、素材本体20の外表面に対してインクを噴射する多数のインクノズル(図示せず)が、水平面状のノズル噴射面内に所定の配列を成して設けられている。なお、図示しないが、インクジェットプリンタ80には、素材本体20の表面上に噴き付けられたインクを紫外線硬化させるための紫外線照射装置も設けられる。
具体的に、プリンタヘッド83は、支持装置81により支持される素材本体20の上方においてガイドレール84により保持されており、ガイドレール84に沿って走査方向Vで往復移動可能となっている。また、ガイドレール84は、プリンタハウジング90に設けられた例えばガイド溝92に沿って走査方向Vに対して垂直な方向W(素材本体20の周方向を横切る方向)にも移動できるようになっている。
なお、プリンタヘッド83、ガイドレール84、および、前記紫外線照射装置の駆動に加えて、インクノズルからのインクの噴射、すなわち、噴射量や噴射タイミング等は、支持装置81の駆動を制御する前記制御部により行なわれる。このようなインクジェットプリンタ80によれば、プリンタヘッド83のインクノズルから噴射されたインクが素材本体20の外表面上に付着すると同時に前記紫外線照射装置から紫外線が照射され、素材本体20の外表面上に付着したインクが即座に硬化される。なお、本実施形態の装飾層Aは、前述したようにインクジェット印刷によって印刷される必要なく、様々な方法で形成できる(例えば、家庭用のプリンタのように自然乾燥によってインクを素材に定着させる印刷形態も含む)。
このようなインクジェットプリンタ80を用いて装飾層Aを形成する場合には、
まず、支持装置81に竿杆3,5,7,9(素材本体20)を支持させた状態で、ガイドレール84をW方向に移動させるとともにプリンタヘッド83をV方向に移動させて、装飾層Aが施されるべき素材本体20の外表面部位の上方にプリンタヘッド83を位置させる。そして、その状態で、プリンタヘッド83を走査方向V(素材本体20の軸方向)に沿って(装飾層Aが形成されるべき軸方向長さに対応する距離だけ)移動させることにより、素材本体20の周方向の所定の角度範囲にわたって素材本体20の外表面上にインクを噴き付けて、装飾層Aの第1の分割装飾層を形成する。
その後、再び、竿杆3,5,7,9(素材本体20)を前記所定の角度範囲にわたって回転させた後、プリンタヘッド83を再び走査方向Vに沿って移動させることにより、素材本体20の周方向の前記所定の角度範囲にわたって素材本体20の外表面上にインクを噴き付けて装飾層Aの第2の分割装飾層を形成する。その後、以上の作業(ステップ)を繰り返して、管状の素材本体20の外表面の所定部位に全周にわたって装飾層Aを形成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、非視認領域30と視認領域32とがそれぞれ素材本体20の軸方向に交互に配列されて成る各軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)は、軸方向Xで隣り合う非視認領域30,30同士の間にこの軸方向装飾列と周方向で隣り合う他の軸方向装飾列の非視認領域30が隙間を隔てて部分的に入り込むように、視認領域32が形成される。そのため、周方向Yで隣り合う軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)同士が非視認領域30を介して互いに混ざり合う(周方向Yで隣り合う軸方向装飾列間が混在する)状態となり、したがって、インクジェット印刷機の性能に起因して、あるいは、竿杆3,5,7,9が軸方向に沿ってテーパ状を成していることなどにも起因して、軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)同士が周方向Yで離間したり或いは重り合ってしまった場合であって、これらの離間部分や重合部分が竿杆3,5,7,9(素材本体20)の軸方向に沿って延びる筋状のラインとなって竿杆3,5,7,9(素材本体20)表面上に現れることはなく、軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)間の境界が目立たなくなる。
すなわち、図2の(d)は、軸方向装飾列R1,R2を少なくとも含む最初の周方向段階で印刷された分割装飾層D1と軸方向装飾列R3,R4を少なくとも含む最後の周方向段階で印刷された分割装飾層D2との間の境界(継ぎ目)で分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向Yで所定の距離t1(例えば2mm)だけ離間した状態を示すが、図示のように、境界部分では、軸方向装飾列R2の非視認領域30,30同士の間に軸方向装飾列R3の非視認領域30が隙間を隔てて部分的に入り込んで、軸方向装飾列R2,R3同士が非視認領域30を介して互いに混ざり合う(周方向Yで軸方向装飾列R2,R3間が混在する)状態となっているため、軸方向装飾列R2,R3同士の周方向の離間状態が目立たない。
同様に、図2の(f)は、軸方向装飾列R1,R2を少なくとも含む最初の周方向段階で印刷された分割装飾層D1と軸方向装飾列R3,R4を少なくとも含む最後の周方向段階で印刷された分割装飾層D2との間の境界(継ぎ目)で分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向Yで所定の距離t1(例えば2mm)だけ重なり合った状態を示すが、この場合も、図示のように、境界部分では、軸方向装飾列R2の非視認領域30,30同士の間に軸方向装飾列R3の非視認領域30が隙間を隔てて部分的に入り込んで、軸方向装飾列R2,R3同士が非視認領域30を介して互いに混ざり合う(周方向Yで軸方向装飾列R2,R3間が混在する)状態となっているため、軸方向装飾列R2,R3同士の周方向の重合状態が目立たない。
なお、非視認領域30の形状は、菱形以外に、多角形、円、楕円などであってもよい。図3の(d)〜(e)には、非視認領域30が六角形を成す装飾層Aの第2の実施形態が示されている。これらの図に示されるように、この実施形態の装飾層Aも、素材本体20を視認できないようにする非視認領域30と素材本体20を視認できるようにする視認領域32とが素材本体20の軸方向Xおよび周方向Yにそれぞれ交互に格子状に配列されて成る。具体的には、装飾層Aは、第1の所定形状、本実施形態では全てが同じ大きさの六角形形状の非視認領域30(着色層)と第2の所定形状、本実施形態では全てが同じ大きさの異形状(正方形の周方向両側の対辺からVの字状に枝を出すような形状)の視認領域32(透明層、反透明層、または、単なる開口)とがそれぞれ素材本体20の軸方向に交互に配列されて成る軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)を素材本体20の周方向Yに沿って配列して成る。
この実施形態においても、各軸方向装飾列R(R1,R2,R3,R4・・・)は、軸方向で隣り合う非視認領域30,30同士の間にこの軸方向装飾列と周方向Yで隣り合う他の軸方向装飾列の非視認領域30が隙間(この場合には、視認領域32を構成する一部分)を隔てて部分的に入り込むように、視認領域32が略X字形状に形成される。例えば、軸方向装飾列R3は、軸方向で隣り合う非視認領域30,30同士の間にこの軸方向装飾列R2と周方向Yで隣り合う他の軸方向装飾列R2,R4の非視認領域30の一部分Pが隙間(この場合には、視認領域32を構成する一部分)を隔てて入り込むように、視認領域32が前記異形状に形成される。
この場合、非視認領域30の形状は、素材本体20の軸方向Xに対して所定の角度θを成す辺のみから形成される。また、視認領域32は、全体としておおよそ、素材本体20の軸方向Xに対して所定の角度θを成す線L同士が交差して成る交差模様を形成する。また、この場合、周方向Yで隣り合う軸方向装飾列Rの視認領域32同士は、周方向Yで互いに繋がって、周方向Yおよび軸方向Xに延びる波形状(GX,GY:図3の(d)参照)のジグザグ模様を形成する。
このような装飾層Aにおいて、非視認領域30の六角形形状を形成する各辺の長さは、例えば0.5mm〜15mmであることが好ましい。また、非視認領域30同士の間のX方向の離間距離は、例えば1mm〜15mmであることが好ましい。また、軸方向装飾列の非視認領域30,30同士の間に入り込む他の軸方向装飾列の非視認領域30の部分Pの入り込み量は、例えば非視認領域30の六角形面積の3〜45%であることが好ましい。
したがって、このような本実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を有することができる。すなわち、図3の(d)に示されるように、分割装飾層D1(R1,R2・・・)と分割装飾層D2(R3,R4・・・)との間の境界(継ぎ目)で分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向Yで所定の距離t1(例えば2mm)だけ離間した状態であっても、境界部分では、軸方向装飾列R2の非視認領域30,30同士の間に軸方向装飾列R3の非視認領域30が隙間を隔てて部分的に入り込んで、軸方向装飾列R2,R3同士が非視認領域30を介して互いに混ざり合う(周方向Yで軸方向装飾列R2,R3間が混在する)状態となっているため、軸方向装飾列R2,R3同士の周方向の離間状態が目立たない。
同様に、図3の(f)に示されるように、分割装飾層D1(R1,R2・・・)と分割装飾層D2(R3,R4・・・)との間の境界(継ぎ目)で分割装飾層D1の端縁と分割装飾層D2の端縁とが周方向Yで所定の距離t1(例えば2mm)だけ重なり合った状態であっても、境界部分では、軸方向装飾列R2の非視認領域30,30同士の間に軸方向装飾列R3の非視認領域30が隙間を隔てて部分的に入り込んで、軸方向装飾列R2,R3同士が非視認領域30を介して互いに混ざり合う(周方向Yで軸方向装飾列R2,R3間が混在する)状態となっているため、軸方向装飾列R2,R3同士の周方向の重合状態が目立たない。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。例えば、前述した実施形態では、装飾層Aが釣竿1に設けられているが、装飾層Aは、釣竿に限定されず、様々な管状体に適用できる。また、前述した実施形態では、装飾層が非視認領域と視認領域との格子配列から成るが、本発明の装飾層は、素材本体の視認の有無を問わず、様々な色の格子パターンから構成することができる。すなわち、本発明の装飾層は、第1の色の第1の領域と第1の色とは異なる第2の色の第2の領域とが素材本体の軸方向および周方向にそれぞれ交互に格子状に配列されて成ればよく、また、そのような色は、透明、半透明、不透明に限定されず、任意の色を選択できる。
1 釣竿
3,5,7 竿杆
20 素材本体
30 非視認領域(第1の領域)
32 視認領域(第2の領域)
83 プリンタヘッド
A 装飾層
P 入り込み部分
R 軸方向装飾列

Claims (10)

  1. 管状の素材本体と、該素材本体の表面の所定の部位に印刷により形成される装飾層とを備え、前記装飾層は、第1の色の第1の領域と第1の色とは異なる第2の色の第2の領域とが前記素材本体の軸方向および周方向にそれぞれ交互に格子状に配列されて成る、管状体において、
    前記装飾層は、前記素材本体を視認できないようにする非視認領域である第1の所定形状の前記第1の領域と前記素材本体を視認できるようにする視認領域である第2の所定形状の前記第2の領域とがそれぞれ前記素材本体の軸方向に交互に配列されて成る軸方向装飾列をそれぞれが複数含むように前記素材本体の周方向の所定の角度範囲にわたって形成される複数の分割装飾層が前記素材本体の外周面の全周にわたって段階的に印刷されて成り、
    前記各軸方向装飾列は、軸方向で隣り合う前記第1の領域同士の間にこの軸方向装飾列と周方向で隣り合う他の軸方向装飾列の前記第1の領域が隙間を隔てて部分的に入り込むように、前記第2の領域が略X字状に形成され、
    周方向で隣り合う前記軸方向装飾列の前記第2の領域同士は、周方向で互いに繋がっていることを特徴とする管状体。
  2. 前記第1の領域の前記第1の形状は、前記素材本体の軸方向に対して所定の角度を成す辺を含むことを特徴とする請求項1に記載の管状体。
  3. 前記第1の領域の前記第1の形状は、前記素材本体の軸方向に対して所定の角度を成す辺のみから形成されることを特徴とする請求項1に記載の管状体。
  4. 前記第1の領域の前記第1の形状は、菱形、多角形、円、楕円のうちの1つであることを特徴とする請求項1に記載の管状体。
  5. 前記装飾層の前記第2の領域は、全体として、前記素材本体の軸方向に対して所定の角度を成す線同士が交差して成る交差模様を形成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の管状体。
  6. 周方向で隣り合う前記軸方向装飾列の前記第2の領域同士は、周方向および軸方向に延びる波形状のジグザグ模様を形成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の管状体。
  7. 前記素材本体が釣竿の竿杆であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の管状体。
  8. 前記装飾層がインクジェット印刷により形成されることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の管状体。
  9. 管状体の外表面の所定部位にインクジェットにより装飾層を形成する方法であって、
    管状の素材本体を回転可能に支持するステップと、
    インクを噴射する複数のノズルを備えるプリンタヘッドを前記素材本体の略軸方向に沿って移動させることにより、前記素材本体の周方向の所定の角度範囲にわたって前記素材本体の外表面上にインクを噴き付けて装飾層を形成するステップと、
    前記素材本体を前記所定の角度範囲にわたって回転させるステップと、
    前記プリンタヘッドを再び前記素材本体の略軸方向に沿って移動させることにより、前記素材本体の周方向の前記所定の角度範囲にわたって前記素材本体の外表面上にインクを噴き付けて装飾層を形成するステップと、
    を含み、
    前記装飾層が請求項1からのいずれか一項に記載の装飾層であることを特徴とする方法。
  10. 前記ステップを繰り返すことにより管状の前記素材本体の外表面の所定部位に全周にわたって装飾層を形成することを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2015073073A 2015-03-31 2015-03-31 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法 Active JP6616582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073073A JP6616582B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法
KR1020160013858A KR101774685B1 (ko) 2015-03-31 2016-02-04 장식층을 구비하는 관 형상체 및 관 형상체에 장식층을 형성하는 방법
US15/046,136 US10426150B2 (en) 2015-03-31 2016-02-17 Tubular structure having decorative layer and method of forming decorative layer on tubular structure
CN201610133115.7A CN106004200B (zh) 2015-03-31 2016-03-09 管状体表面的装饰结构、及装饰方法
EP16159665.5A EP3075551B1 (en) 2015-03-31 2016-03-10 Tubular structure having decorative layer and method of forming decorative layer on tubular structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073073A JP6616582B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189759A JP2016189759A (ja) 2016-11-10
JP6616582B2 true JP6616582B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=55661150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073073A Active JP6616582B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10426150B2 (ja)
EP (1) EP3075551B1 (ja)
JP (1) JP6616582B2 (ja)
KR (1) KR101774685B1 (ja)
CN (1) CN106004200B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790343B2 (ja) * 2015-10-16 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 ドット記録装置、ドット記録物の生産方法、コンピュータープログラム
US11268798B2 (en) * 2016-04-26 2022-03-08 Michele Simic Fishing rod ruler
JP7160568B2 (ja) * 2018-06-06 2022-10-25 株式会社シマノ 釣竿
WO2020172311A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Chambers Technology Inc. Fishing rod

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318421A (en) * 1919-10-14 welles
US1306310A (en) * 1919-06-10 Method of making materials for covering furniture
FR805732A (fr) * 1935-06-14 1936-11-27 Hemphill Co Procédé et dispositif pour l'obtention, sur métiers à tricoter circulaires, d'effets de dessins par rayures enveloppantes
US2522265A (en) * 1950-07-12 1950-09-12 Standard Hosiery Mills Stocking structure and method of manufacture
US3124948A (en) * 1956-05-15 1964-03-17 Levin
US3186122A (en) * 1962-03-23 1965-06-01 Fenwick Products Inc Sectional fly casting rod
JPS5013669U (ja) * 1973-06-01 1975-02-13
JPS5398289A (en) * 1977-02-03 1978-08-28 Dainippon Ink & Chemicals Method for producing angling rods
US4304620A (en) * 1979-11-05 1981-12-08 Abu Garcia, Inc. Method of applying decorative windings to fishing rods
US4287244A (en) * 1979-12-03 1981-09-01 Sonoco Products Company Method for reverse printing on coated tube papers and tubes produced from the paper
US4442981A (en) * 1982-05-28 1984-04-17 Cope James R Fishing rod wrapping device
DD210230A1 (de) * 1982-09-22 1984-06-06 Keramik Wtb Veb Vorrichtung zum bereitstellen von zu garnierenden keramischen artikeln, vorzugsweise von bechern und henkeln
US4653216A (en) * 1984-04-13 1987-03-31 Daiwa Seiko Inc. Tube for fishing rod
USD291834S (en) * 1984-04-24 1987-09-08 Daiwa Seiko, Inc. Synthetic resin tube
USD290735S (en) * 1984-05-02 1987-07-07 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
USD290734S (en) * 1984-05-02 1987-07-07 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
USD290882S (en) * 1984-07-18 1987-07-14 Daiwa Seiko, Inc. Synthetic resin tube
USD295999S (en) * 1984-09-05 1988-05-31 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod tube
USD294284S (en) * 1985-03-14 1988-02-16 Lew Childre & Sons, Inc. Handle for a fishing rod
JPS6211765A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS6216132A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Shimano & Co Ltd 滑り止め突起を備えた釣竿の製造法
JPS6336803A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Seitetsu Kagaku Co Ltd 発泡性物質の処理法
KR930000059Y1 (ko) * 1989-07-04 1993-01-09 김영묵 낚시대용 파이프
US5583550A (en) * 1989-09-29 1996-12-10 Hewlett-Packard Company Ink drop placement for improved imaging
JPH04169144A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Daiwa Seiko Inc 釣竿及び釣竿の製造法
US5665441A (en) * 1991-10-29 1997-09-09 Daiwa Seiko, Inc. Hollow cylindricall member
ATE249705T1 (de) * 1992-03-31 2003-09-15 Canon Kk Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
USD349748S (en) * 1992-05-22 1994-08-16 Lucero Raymond A Illuminated fishing pole
US6164745A (en) * 1993-05-27 2000-12-26 Nagoshi; Shigeyasu Ink jet recording method and apparatus
DE4424528A1 (de) 1994-07-12 1996-01-18 Brain Power Consulting Ag Verfahren zum Bedrucken von Rotationskörpern und Anlage zum Durchführen des Verfahrens
DE69515430T2 (de) * 1994-12-06 2000-07-06 Daiwa Seiko, Inc. Rohrförmigen Substanz und Verfahren zur seiner Herstellung
JPH08207265A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Canon Electron Inc 円筒被印刷物用印刷装置
JPH0923789A (ja) 1995-07-11 1997-01-28 Shimano Inc 釣り竿
US6003263A (en) * 1995-08-21 1999-12-21 Zebco Division Of Brunswick Corporation Fishing rod with marking indicative of species of fish for which rod is designed
EP0816123B1 (en) * 1996-06-27 2009-02-18 Daiwa Seiko Inc. Member for fishing or sport tool
JP4164187B2 (ja) * 1998-03-26 2008-10-08 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US6406111B1 (en) * 1998-09-03 2002-06-18 Xerox Corporation Method of increasing the resolution of an ink jet printer
NL1012812C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Ocu Technologies B V Werkwijze voor het bedrukken van een substraat en een drukinrichting geschikt om deze werkwijze toe te passen.
JP2002001849A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Ryobi Ltd 積層管
JP4389192B2 (ja) * 2000-12-27 2009-12-24 グローブライド株式会社 釣竿への竹模様の形成方法
JP4087573B2 (ja) * 2001-01-26 2008-05-21 ダイワ精工株式会社 釣り・スポーツ用品
JP4011392B2 (ja) * 2002-05-07 2007-11-21 Sriスポーツ株式会社 管状体および該管状体の製造方法
WO2005094170A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Hewlett Packard Industrial Printing Ltd. A method of printing on large format flexible substrate and printing apparatus
ITBO20040474A1 (it) * 2004-07-27 2004-10-27 Luca Pirazzini Elemento tubolare in materiale composito a base di fibra di carbonio
US7753307B2 (en) * 2004-12-06 2010-07-13 Alho Clyde R Wrapping device for fishing rods
KR20060124993A (ko) * 2005-06-01 2006-12-06 삼성전자주식회사 스캐닝 방식 잉크젯 화상형성장치
US7948652B2 (en) * 2006-04-11 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Processor, method, and program for processing data using a mask pattern to print dots in each area in a non-periodic arrangement by using an integral multiple of the areas
JP2007289082A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Takahashi Katsumitsu 装飾付き釣竿
GB0619523D0 (en) * 2006-10-03 2006-11-15 Xaar Technology Ltd Method for printing
JP2008206415A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Shimano Inc 釣り具
US7770321B2 (en) * 2007-03-19 2010-08-10 Ben Huang Fishing pole grip
GB0708393D0 (en) * 2007-05-01 2007-06-06 Haward D L Cylindrical or spherical digital ink jet printing
EP1998274A1 (en) 2007-05-31 2008-12-03 Mutoh Europe N.V. Ink jet printing method with meshed framework
JP2009178133A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Daiwa Seiko Inc 管状体および管状体の製造方法
JP2009240280A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daiwa Seiko Inc 釣竿
WO2009123624A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for coating an article
US20100077649A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Giacobbe Michael J Fishing rod with real fish skin adornment and method of making
EP2644362B1 (en) * 2008-12-19 2016-06-01 Agfa Graphics Nv Method For Reducing Image Quality Artifacts In Three -Dimensional Printing
JP2010143200A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Daiwa Can Co Ltd 筒状体の外面に多色印刷を施す方法及びその装置
WO2010150421A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 株式会社シマノ 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP2011019875A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Yoshiaki Osawa シャフトの構造
CN101642084A (zh) * 2009-09-05 2010-02-10 鞠道坤 一种鱼竿把手
JP2011156731A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc 記録装置および記録方法
CN101843230A (zh) * 2010-07-06 2010-09-29 苗华忠 一种带装饰图案的管材及其制备方法
US20130239456A1 (en) * 2010-11-29 2013-09-19 Gary Leffler Decorative fishing rod
JP5361025B2 (ja) * 2011-05-10 2013-12-04 株式会社シマノ 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造
JP6211765B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-11 グローブライド株式会社 管状体
JP6231273B2 (ja) * 2012-12-27 2017-11-15 グローブライド株式会社 装飾層を備える管状体
JP5973906B2 (ja) 2012-12-27 2016-08-23 グローブライド株式会社 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法
JP5514892B2 (ja) * 2012-12-27 2014-06-04 グローブライド株式会社 釣竿
JP2014133372A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujikura Ltd 印刷装置、印刷方法、光ファイバ及び光ファイバケーブル
US8870320B2 (en) * 2013-01-29 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for processing image data
KR101335335B1 (ko) * 2013-04-04 2013-12-02 주식회사 강원산업 낚싯대의 제조방법
KR20140143923A (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 권오용 낚시대 무늬 인쇄필름 제조방법 및 인쇄필름에 의한 낚시대 무늬 성형방법
JP6082335B2 (ja) * 2013-09-30 2017-02-15 グローブライド株式会社 天然素材の竹竿に似た外観を有する釣竿及び当該釣竿に用いられる竿管の製造方法
JP6336803B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-06 グローブライド株式会社 装飾層を備える物品
JP6790343B2 (ja) * 2015-10-16 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 ドット記録装置、ドット記録物の生産方法、コンピュータープログラム
JP6310015B2 (ja) * 2016-07-15 2018-04-11 グローブライド株式会社 管状体
JP2017023148A (ja) * 2016-08-23 2017-02-02 グローブライド株式会社 装飾層を備える管状体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106004200B (zh) 2022-01-11
EP3075551A1 (en) 2016-10-05
KR20160117163A (ko) 2016-10-10
US20160286770A1 (en) 2016-10-06
CN106004200A (zh) 2016-10-12
US10426150B2 (en) 2019-10-01
KR101774685B1 (ko) 2017-09-04
EP3075551B1 (en) 2019-08-14
JP2016189759A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616582B2 (ja) 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法
ES2583483T3 (es) Impresión por chorro de tinta UV de paneles de control de visión
JP6888002B2 (ja) 造形装置、造形方法、及び造形物
DE102015204151A1 (de) Ball, insbesondere Fußball, und Verfahren zur Herstellung eines Balls
DE102009008997A1 (de) Vorrichtung zur Lenkung von Lichtstrahlen
JP6211765B2 (ja) 管状体
US10662587B2 (en) Decorative sheet and seat
CA2688609A1 (en) Vision control panel assembly with a contrasting colored liner
CN106004123A (zh) 印刷装置、薄膜印刷体及薄膜印刷体的制造方法
JP6629152B2 (ja) 造形装置及び造形方法
CN103266510A (zh) 刷毛状印花工艺
JP6985127B2 (ja) 造形物の製造方法、造形システム、及び造形装置
JP5973906B2 (ja) 装飾層を備える管状体および管状体に装飾層を形成する方法
JP6310015B2 (ja) 管状体
JP6615008B2 (ja) 装飾体
WO2021015290A1 (ja) 視角変化印刷物、視角変化印刷物の製造方法、及び視角変化印刷物の印刷方法
JP6862051B2 (ja) 造形物の製造方法、オブジェクトの製造方法、及び造形装置
JP5753666B2 (ja) スダレ地の製法
JP6892709B1 (ja) 疑似ホログラム印刷物
RU2692528C1 (ru) Головоломка-мозаика
JP2013086290A (ja) 装飾体の製造方法
KR200317702Y1 (ko) 유아놀이용 미술교재
JP4646010B2 (ja) 印材の製造方法および印鑑の製造方法
JP2003080818A (ja) 印刷と塗装を施した加飾シートおよび加飾シートを用いた遊技機用リールテープと同装飾パネル
JP2008015355A (ja) 表示板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250