JP6614798B2 - 回転電機の温度制御装置 - Google Patents
回転電機の温度制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614798B2 JP6614798B2 JP2015102552A JP2015102552A JP6614798B2 JP 6614798 B2 JP6614798 B2 JP 6614798B2 JP 2015102552 A JP2015102552 A JP 2015102552A JP 2015102552 A JP2015102552 A JP 2015102552A JP 6614798 B2 JP6614798 B2 JP 6614798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating electrical
- temperature
- electrical machine
- refrigerant
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(1)本発明の一態様に係る回転電機の温度制御装置は、回転電機(例えば、実施形態での駆動用モータ11および発電用モータ12)の所定部品(例えば、実施形態でのコイル21、ステータコア22a、磁石23、およびロータヨーク24a)を冷却する冷媒を前記回転電機に供給する冷媒供給部(例えば、実施形態での冷媒循環部14)と、前記冷媒供給部から前記回転電機に供給される前記冷媒を、前記冷媒供給部および前記回転電機を含む循環経路(例えば、実施形態での冷媒流路14aおよび迂回流路14h)内で循環させるポンプ(例えば、実施形態での電動ポンプ14e)と、前記ポンプによって前記回転電機に供給される前記冷媒の供給量を制御する制御部(例えば、実施形態での制御装置17)と、を備え、前記制御部は、前記回転電機の銅損、鉄損および渦電流損の発熱量を算出する発熱量算出部(例えば、実施形態での発熱量算出部51)と、前記冷媒の温度と前記回転電機の回転数とに基づいてコイル(例えば、実施形態でのコイル21)の放熱量を算出する抜熱量算出部(例えば、実施形態での抜熱量算出部52)と、前記回転電機の発熱量に基づいて、前記回転電機の温度変化を推定する部位温度算出部(例えば、実施形態での部位温度算出部53)と、推定した前記回転電機の温度変化に基づいて、前記回転電機の温度が所定温度を上回らないように前記ポンプによる前記冷媒の供給量を制御する通電制御部(例えば、実施形態での通電制御部54)と、を有する。
(5)上記(1)から(4)の何れか1つに記載の回転電機の温度制御装置では、前記発熱量算出部は、前記回転電機に印加される印加電圧と、前記回転電機の回転数と、前記回転電機のトルクと、各種のデータと、に基づいて、鉄損および渦電流損を取得し、前記各種のデータは、前記印加電圧、前記回転数、および前記トルクと、前記コイル及び磁石の少なくとも一方の渦電流損と、の相互関係を示すマップのデータであるとしてもよい。
また、回転電機の発熱量に基づいて、回転電機の今後の温度変化を推定することができるので、回転電機の温度変化に対して応答性良く冷媒を供給することができる。これにより、例えば、回転電機の温度上昇を打ち消すように冷媒を供給することによって、回転電機の所定部品を適正に冷却することができる。
駆動用モータ11は、図2に示すように、コイル21を有するステータ22と、磁石23を有するロータ24とを備えている。駆動用モータ11は、インナーロータ型であり、円筒状のステータ22の内部にロータ24を備えている。
コイル21は、例えばSC(セグメントコンダクタ)巻線などである。コイル21は、ステータコア22aの隣り合うティース間に形成されるスロットに装着されている。コイル21は、後述する電力変換部15に接続されている。
発電用モータ12は、例えば、駆動用モータ11と同一の構成を備えている。
冷媒流路14aは、トランスミッション13の内部における作動油の流路、並びに駆動用モータ11および発電用モータ12の各々の内部に接続されている。冷媒流路14aは、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々に冷媒を吐出する吐出口14fと、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々の内部を流通してハウジング25の底部に貯留される冷媒を吸入する吸入口14gとを備えている。冷媒流路14aの吐出口14fは、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々の鉛直方向上方に配置されている。冷媒流路14aの吸入口14gは、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々の鉛直方向下方に設けられるハウジング25の底部に配置されている。
機械式ポンプ14cは、冷媒流路14aにおける吸入口14gの近傍に配置されている。機械式ポンプ14cは、例えばトロコイド型のポンプである。機械式ポンプ14cは、発電用モータ12の回転軸に連結され、発電用モータ12の駆動力を受けて作動する。機械式ポンプ14cは、発電用モータ12の駆動によって吸引力を発生し、冷媒流路14aの吸入口14gから冷媒を吸引するとともに冷媒流路14a内の冷媒を吐出口14fに向かい流動させる。
制御バルブ14dは、冷媒流路14aにおいて冷却器14bと、機械式ポンプ14cおよび電動ポンプ14eとの間に配置されている。制御バルブ14dは、後述する制御装置17から出力される制御信号に応じて、冷媒流路14a内の冷媒の流量および圧力などを制御する。
冷媒循環部14は、冷媒貯留部に貯留している冷媒を、機械式ポンプ14cまたは電動ポンプ14eの吸引によって吸入口14gから冷媒流路14aに吸入し、冷却器14bによって冷却する。これにより冷媒循環部14は、冷却器14bにおいて冷却風との熱交換によって冷却された冷媒によって、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々のステータ22およびロータ24を冷却する。冷媒循環部14は、図4に示すように、吐出口14fから排出される冷媒によってコイル21と磁石23とを冷却する。
なお、冷媒循環部14は、より詳細には、コイル21のコイルエンドおよびステータコア22aを直接的に冷却する。さらに、冷媒循環部14は、ステータ22から端面板24bに滴下される滴下冷媒によって端面板24bを直接的に冷却するとともに、滴下冷媒によって端面板24bを介して間接的に、順次、ロータヨーク24aと、磁石23とを冷却する。
昇圧器31は、例えばDC−DCコンバータなどを備えている。昇圧器31は、バッテリ16と、第1および第2パワードライブユニット32,33との間に接続されている。昇圧器31は、後述する制御装置17から出力される制御信号に応じて、バッテリ16の出力電圧を昇圧することによって、第1および第2パワードライブユニット32,33への印加電圧を生成する。昇圧器31は、バッテリ16の出力電圧の昇圧によって生成した印加電圧を、第1および第2パワードライブユニット32,33に出力する。
第1および第2パワードライブユニット32,33は、例えばインバータ装置などを備えている。第1および第2パワードライブユニット32,33は、インバータ装置として、例えば、スイッチング素子(例えば、MOSFETなど)を複数用いてブリッジ接続して成るブリッジ回路と平滑コンデンサとを備えている。第1および第2パワードライブユニット32,33は、後述する制御装置17から出力される制御信号に応じて、昇圧器31の直流出力電力を3相交流電力に変換する。第1および第2パワードライブユニット32,33は、発電用モータ12および駆動用モータ11の各々への通電を順次転流させるように、3相の交流電流を3相のコイル21の各々に通電する。
発熱量算出部51は、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々において、所定の部位の損失による発熱量を算出する。発熱量算出部51は、例えば、駆動用モータ11において、3相のコイル21の銅損および渦電流損、ステータコア22aの鉄損、磁石23の渦電流損、およびロータヨーク24aの鉄損の各々の発熱量を算出する。
発熱量算出部51は、第2電流センサ43により検出される駆動用モータ11の3相の相電流と、予め記憶部55に記憶している3相のコイル21の抵抗値とに基づいて、3相のコイル21の銅損を算出する。
部位温度算出部53は、駆動用モータ11および発電用モータ12の各々において、冷媒と熱交換する所定の部位の温度を推定する。部位温度算出部53は、発熱量算出部51により算出される部位の損失による発熱量と、抜熱量算出部52により算出される部位の抜熱量(放熱量)とに基づいて、部位の温度を算出する。
より詳細には、抜熱量算出部52は、第2回転数センサ45により検出される発電用モータ12の回転数に応じて、冷媒循環部14で循環する冷媒の流量を取得する。抜熱量算出部52は、発電用モータ12の回転数および冷媒の流量の相互関係を示すマップなどのデータを、予め記憶部55に記憶している。抜熱量算出部52は、第2回転数センサ45により検出される回転数を用いて、予め記憶部55に記憶しているデータを参照して、冷媒の流量を算出する。抜熱量算出部52は、冷媒の流量と、冷却器通過後の冷媒温度と、前回の処理で算出した各種温度(例えば、ステータコア22aの温度およびコイル21の温度)とを用いて、予め記憶部55に記憶しているデータを参照して、コイル21から冷媒に放熱される放熱量を算出する。記憶部55は、冷媒の流量と、冷却器通過後の冷媒温度と、前回の処理で算出した各種温度と、コイル21の放熱量との相互関係を示すデータを予め記憶している。
抜熱量算出部52は、コイル21の銅損および渦電流損と、コイル21の抜熱量(放熱量)とに基づいて、コイル21の受熱量を算出する。
部位温度算出部53は、抜熱量算出部52によって算出される滴下冷媒のコイル21およびステータコア22aからの受熱量と、予め記憶部55に記憶している冷媒の熱容量とに基づいて、滴下冷媒の温度変化を算出する。部位温度算出部53は、冷媒温度センサ47により検出される冷却器通過後の冷媒温度と、滴下冷媒の温度変化とに基づいて、今回の処理で推定される滴下冷媒の温度を算出する。
抜熱量算出部52は、磁石23の渦電流損と、磁石23の抜熱量(放熱量)とに基づいて、磁石23の受熱量を算出する。
部位温度算出部53は、抜熱量算出部52によって算出される磁石23の受熱量と、予め記憶部55に記憶している磁石23の熱容量とに基づいて、磁石23の温度変化を算出する。部位温度算出部53は、前回の処理で推定した磁石23の温度と、磁石23の温度変化とに基づいて、今回の処理で推定される磁石23の温度を算出する。
以下に、制御装置17が、駆動用モータ11の部位の温度に基づいて、冷媒循環部14の電動ポンプ14eの作動開始を指示する処理について説明する。
次に、制御装置17は、抜熱量算出部52によって、駆動用モータ11の部位(例えば、コイル21、ステータコア22a、および磁石23など)の冷媒による抜熱量(放熱量)を算出する(ステップS03)。
次に、制御装置17は、部位温度算出部53によって、駆動用モータ11の部位の損失による発熱量および部位の抜熱量(放熱量)に基づいて、今回の処理で推定される部位の温度(例えば、コイル21の温度および磁石23の温度)を算出する(ステップS04)。
この判定結果が「YES」の場合(ステップS05のYES側)、制御装置17は、処理をステップS01に戻す。
一方、この判定結果が「NO」の場合(ステップS05のNO側)、制御装置17は、処理をステップS06に進める。
次に、制御装置17は、通電制御部54によって、駆動用モータ11の部位の温度変化の予測に基づいて、電動ポンプ14eの必要出力を算出する(ステップS07)。
次に、制御装置17は、通電制御部54によって、電動ポンプ14eの必要出力に応じた出力指令を出力する。そして、制御装置17は、処理を終了させる。
先ず、制御装置17は、図7に示すように、駆動用モータ11の運転特性における現在の運転点に基づいて、駆動用モータ11の部位(例えば、コイル21、ステータコア22a、磁石23、およびロータヨーク24aなど)の損失による発熱量の変化を予測する(ステップS21)。制御装置17は、例えば、記憶部55に逐次に記憶する車両1の運転履歴のデータにおいて、駆動用モータ11の運転点と、駆動用モータ11の部位の損失による発熱量の変化とを対応付けている。
次に、制御装置17は、予測した駆動用モータ11の部位の発熱量の変化と、今回の処理で推定された部位の温度とに基づいて、部位の温度(例えば、コイル21の温度および磁石23の温度)の変化を予測する(ステップS22)。そして、制御装置17は、処理を終了させる。
先ず、制御装置17は、図8に示すように、冷媒温度センサ47により検出される冷却器通過後の冷媒温度を取得する(ステップS31)。
次に、制御装置17は、第2回転数センサ45により検出される回転数を用いて、予め記憶部55に記憶しているデータを参照して、冷媒の流量を取得する(ステップS32)。
次に、制御装置17は、予測した部位の温度(例えば、コイル21の温度および磁石23の温度)の変化に基づいて、駆動用モータ11のステータ22およびロータ24の予測発熱量(必要冷媒抜熱量)を取得する(ステップS33)。なお、記憶部55は、予測される部位の温度の変化と、駆動用モータ11の必要冷媒抜熱量との対応関係を示すデータを予め記憶している。
次に、制御装置17は、冷却器通過後の冷媒温度と、冷媒の流量と、必要冷媒抜熱量とを用いて、予め記憶部55に記憶しているデータを参照して、部位の温度がそれぞれ所定の温度を上回らないようにするために必要となる冷媒の流量(必要冷媒流量)を取得する(ステップS34)。なお、記憶部55は、冷却器通過後の冷媒温度と、冷媒の流量と、必要冷媒抜熱量と、必要冷媒流量との対応関係を示すデータを予め記憶している。
次に、制御装置17は、冷却器通過後の冷媒温度と、必要冷媒流量とを用いて、予め記憶部55に記憶しているデータを参照して、電動ポンプ14eの必要出力を取得する(ステップS35)。なお、記憶部55は、冷却器通過後の冷媒温度と、必要冷媒流量と、必要出力との対応関係を示すデータを予め記憶している。制御装置17は、例えば、電動ポンプ14eの必要出力に応じて制御信号のON/OFFのデューティを変化させるデューティ制御によって、電動ポンプ14eを作動させる。そして、制御装置17は、処理を終了させる。
さらに、所定の部位の発熱量に基づいて、今後の温度変化を予測することができるので、各部位の温度変化に対して応答性良く冷媒を供給することができる。これにより、例えば、各部位に予測される温度上昇を打ち消すように冷媒を供給することによって、所定の部品を適正に冷却することができる。
回転電機の温度制御装置10は、冷媒と熱交換する所定の部位の温度を検出する各種の温度センサを備えてもよい。この場合には、制御装置17は、各種の温度センサによって検出される所定の部位の温度を取得してもよい。
Claims (6)
- 回転電機の所定部品を冷却する冷媒を前記回転電機に供給する冷媒供給部と、
前記冷媒供給部から前記回転電機に供給される前記冷媒を、前記冷媒供給部および前記回転電機を含む循環経路内で循環させるポンプと、
前記ポンプによって前記回転電機に供給される前記冷媒の供給量を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記回転電機の銅損、鉄損および渦電流損の発熱量を算出する発熱量算出部と、
前記冷媒の温度と前記回転電機の回転数とに基づいてコイルの放熱量を算出する抜熱量算出部と、
前記回転電機の発熱量に基づいて、前記回転電機の温度変化を推定する部位温度算出部と、
推定した前記回転電機の温度変化に基づいて、前記回転電機の温度が所定温度を上回らないように前記ポンプによる前記冷媒の供給量を制御する通電制御部と、
を有する
ことを特徴とする回転電機の温度制御装置。 - 前記制御部は、
前記回転電機の運転点に基づいて、前記回転電機の発熱量を取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の温度制御装置。 - 前記制御部は、
前記回転電機の現在の運転点に基づいて、前記回転電機の発熱量を取得する、
ことを特徴とする請求項2に記載の回転電機の温度制御装置。 - 前記制御部は、
前記回転電機の運転点に基づいて、前記回転電機のコイルおよび磁石の発熱量を推定し、推定した前記発熱量に基づいて、前記コイルおよび前記磁石の温度変化を推定し、
推定した前記コイルおよび前記磁石の温度変化に基づいて、前記コイルおよび前記磁石の各々の温度がそれぞれ所定の温度を上回らないように前記ポンプによる前記冷媒の供給量を制御する、
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の回転電機の温度制御装置。 - 前記発熱量算出部は、前記回転電機に印加される印加電圧と、前記回転電機の回転数と、前記回転電機のトルクと、各種のデータと、に基づいて、鉄損および渦電流損を取得し、
前記各種のデータは、前記印加電圧、前記回転数、および前記トルクと、前記コイル及び磁石の少なくとも一方の渦電流損と、の相互関係を示すマップのデータである
ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の回転電機の温度制御装置。 - 前記制御部は、
前記回転電機の運転履歴に基づいて、前記回転電機の温度変化を予測する、
ことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102552A JP6614798B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 回転電機の温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102552A JP6614798B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 回転電機の温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220387A JP2016220387A (ja) | 2016-12-22 |
JP6614798B2 true JP6614798B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=57578704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102552A Expired - Fee Related JP6614798B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 回転電機の温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6614798B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6473200B1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-20 | 西芝電機株式会社 | 回転電気機械の冷却システム |
JP6841747B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機の冷却装置、および回転電機の冷却方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4503396B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 電動ポンプ制御装置 |
JP2006074962A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機用冷却装置 |
JP4410078B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 電動モータの過熱防止装置 |
JP4910634B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-04-04 | 日産自動車株式会社 | モータの温度保護装置、およびモータ温度保護方法 |
JP2014107956A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | モータ、制御装置およびモータ駆動装置 |
JP6154602B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-06-28 | 株式会社Subaru | 回転電機の冷却装置 |
-
2015
- 2015-05-20 JP JP2015102552A patent/JP6614798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016220387A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6159483B2 (ja) | 回転電機の巻線温度推定装置および回転電機の巻線温度推定方法 | |
JP6180625B2 (ja) | 回転電機の磁石温度推定装置および回転電機の磁石温度推定方法 | |
US9331554B2 (en) | System and method for controlling motor | |
CN106168512B (zh) | 旋转电机的温度推定装置 | |
JPWO2018087908A1 (ja) | 電動ポンプ装置 | |
JP6565439B2 (ja) | 冷却システム | |
JP7308291B2 (ja) | 冷却制御装置、電動システム、及び冷却制御方法 | |
JP6614798B2 (ja) | 回転電機の温度制御装置 | |
JP2021100323A (ja) | 回転電機駆動ユニット | |
JP2018121422A (ja) | 回転電機の冷却構造 | |
KR100746208B1 (ko) | 수냉식 냉각 시스템을 갖는 전동기용 비엘디시 모터장치 | |
JP2016201877A (ja) | 回転電機の温度センサおよび回転電機の温度推定装置 | |
US11807250B2 (en) | Control apparatus for electric motor and vehicle | |
JP2016193681A (ja) | 車両用回転電機の冷却装置 | |
JP7361925B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 | |
JP2016147577A (ja) | 車両用回転電機の冷却装置 | |
JP6980077B1 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
US20180051443A1 (en) | Electric rotating device | |
JP6659341B2 (ja) | 冷却装置の稼働条件を設定する機能を備えた電動機制御システム、及び冷却装置稼働条件設定方法 | |
WO2012024475A2 (en) | Material matrix for cooling media enhancement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |