JP6614758B2 - 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 - Google Patents
絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614758B2 JP6614758B2 JP2014051924A JP2014051924A JP6614758B2 JP 6614758 B2 JP6614758 B2 JP 6614758B2 JP 2014051924 A JP2014051924 A JP 2014051924A JP 2014051924 A JP2014051924 A JP 2014051924A JP 6614758 B2 JP6614758 B2 JP 6614758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulated wire
- layer
- thickness
- conductor
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
- H01B7/0208—Cables with several layers of insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
- H01B3/421—Polyesters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/06—Insulating conductors or cables
- H01B13/065—Insulating conductors with lacquers or enamels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/301—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/303—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
- H01B3/305—Polyamides or polyesteramides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/303—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
- H01B3/306—Polyimides or polyesterimides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/308—Wires with resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
- H01B3/427—Polyethers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/48—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances fibrous materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0009—Details relating to the conductive cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/2813—Protection against damage caused by electrical, chemical or water tree deterioration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/29—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
- H01B7/292—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/10—Applying solid insulation to windings, stators or rotors, e.g. applying insulating tapes
- H02K15/105—Applying solid insulation to windings, stators or rotors, e.g. applying insulating tapes to the windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
- H02K3/34—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
この接続されたU字形状等の絶縁電線のコイル(絶縁電線分割セグメント)は、スロットに収納されるスロット収容部(スロット直線部)とスロットに収納されないコイルエンド部(U字形状等のターン部と2つの末端である開放端部)からなり、U字形状等の絶縁電線のコイルの2つの直線状のスロット収容部がそれぞれ互いに異なるスロットに収められ、U字等の湾曲状のコイルエンド部と開放端部のコイルエンド部がステータの上下部分で、スロットに収納されずにはみ出した状態で配列し、開放端部のコイルエンド部が他のコイルの開放端部と接続されて配線される。このため、コイルエンド部をさらに短縮化することで、高密度化が試みられている。
ここで、コイル化は絶縁被覆された導体を複数、上下、左右もしくは上下左右に束ね、必要によっては、この束ねた複数の絶縁電線全体を電界緩和もしくは絶縁化のための樹脂被覆が行われる。
しかしながら、従来の数kHz〜数十kHzの規定電圧を超えた高電圧では、回転電機に用いられる絶縁電線もしくはコイルでは絶縁性が不十分であった。特に、長期使用における耐久性が求められている。
この耐久性は、皮膜された導体間(束ねられた複数の皮膜された導体間)で、一定電界強度以上でコロナ放電が発生し、耐久性を損なうものであり、このコロナ放電、すなわち、部分放電劣化を最小限に抑えることが強く求められている。
一方、特許文献1で提案されているような、絶縁電線のコイルのスロット収容部とコイルエンド部で、導体を皮膜する絶縁皮膜の厚さや皮膜する絶縁材料を変更するには、煩雑な製造工程が必要となり、製造コスト的にも問題がある。
すなわち、本発明は、高出力化、小型化に対して、部分放電開始電圧を高いレベルで維持し、スロットに占める導体占積率が高い絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機を提供することを課題とする。さらに、本発明では、このような優れた絶縁電線を煩雑な製造工程を必要としない簡便で安価な製造工程で製造できる絶縁電線の製造方法および回転電機用ステータの製造方法を提供することを課題とする。
(1)導体が、少なくとも1層の絶縁材料で皮膜され、皮膜層に、厚さ方向に少なくとも1層の気泡層を有する絶縁電線であって、
前記皮膜層のうち、1つの導体を皮膜する同一気泡層において、該気泡層の長さ方向および周方向で厚さが薄い部分を有し、該気泡層の厚さの薄い部分は厚さ方向において加圧薄化された状態にあり、該加圧薄化された部分に対応する皮膜層の厚さが、該加圧薄化される前の皮膜層の厚さである、該加圧薄化された部分以外の部分に対応する皮膜層の厚さに対して50〜90%の厚さであり、
前記絶縁電線が回転電機用ステータに用いられるものであり、前記の加圧薄化された部分が該回転電機用ステータのスロットに収容される部分に配されることを特徴とする絶縁電線。
(2)前記絶縁電線が前記の回転電機用ステータのスロットに収容された状態において、前記の加圧薄化された部分に対応する皮膜層同士が接して配されることを特徴とする(1)に記載の絶縁電線。
(3)前記皮膜層の樹脂が、ポリエステル熱硬化性樹脂、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエーテルエーテルケトンから選択される樹脂であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の絶縁電線。
(4)前記気泡層の樹脂が、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドから選択される熱硬化性樹脂であるか、またはポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエーテルエーテルケトンから選択される熱可塑性樹脂であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(5)前記皮膜層が、前記気泡層と、気泡を有さない少なくとも1層からなり、該気泡を有さない層の樹脂が、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエーテルエーテルケトンから選択される熱可塑性樹脂であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(6)前記導体の断面形状が、円形または矩形であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(7)前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面における1辺の皮膜層の厚さがその他の辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(8)前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面において対向する2つの短辺の皮膜層の厚さがともに、対向する2つの長辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(9)前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面において対向する2つの長辺の皮膜層の厚さがともに、対向する2つの短辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(10)前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面における隣り合う2辺の皮膜層の厚さが残りの2辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(11)前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面における3辺の皮膜層の厚さが残りの1辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(12)前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法であって、導体周囲に配され厚さ方向に少なくとも1層の気泡層を有する皮膜層を、該厚さ方向に圧縮して、同一気泡層において長さ方向および周方向で厚さが薄い部分を形成することを特徴とする絶縁電線の製造方法。
(13)絶縁電線を有する回転電機用ステータの製造方法であって、
該絶縁電線は、導体が少なくとも1層の絶縁材料で皮膜され、皮膜層は厚さ方向に少なくとも1層の気泡層を有し、
該絶縁電線をステータスロット内へ配置した際にステータスロット内において隣り合う絶縁電線の皮膜層と接する皮膜部分を、厚さを薄くする前の皮膜層の厚さに対して50〜90%の厚さに圧縮することにより、前記絶縁電線が有する皮膜層の同一気泡層において長さ方向および周方向で厚さが薄い部分を形成することを特徴とする回転電機用ステータの製造方法。
(14)前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の絶縁電線を用いてなることを特徴とする回転電機。
本発明の絶縁電線は、自動車、一般産業用のモーター等の回転電機に好適に使用できるものである。
本発明の絶縁電線は、導体を皮膜する皮膜層において、同一皮膜層の長さ方向または周方向で厚さが薄い部分が設けられている。
しかも、本発明の絶縁電線は、特に、コロナ放電の発生に対する部分放電劣化を抑制し、耐久性を向上させるために、皮膜層に少なくとも1層の気泡層を有する。
このような絶縁電線で、上記のように同一皮膜層の長さ方向または周方向で厚さが薄い部分が設けられている。
本発明では、絶縁電線のコロナ放電が発生しやすい環境におかれる部分以外の部分の皮膜層を薄くすることで、部分放電劣化に基づく耐久性を高いレベルで維持し、スロットに占める導体占積率を高めたものである。
このステータ100は、図2(a)、図3(a)で示されるようなコイル(絶縁電線分割セグメント)11を最小基本単位として、通常は、図3(b)に示すように2組のセット(11α、11β)を基本単位として図4に示すようにしてスロット22に収納される。ここで、図2(b)では最小基本単位のコイル(絶縁電線分割セグメント)11を収納した状態を模式的に示したものであるが、ステータ100のステータコア20に設けられたティース21とスロット22の異なったスロット22にコイル(絶縁電線分割セグメント)11が組み込まれる。このとき、コイル(絶縁電線分割セグメント)11は、図2(a)に示すように、スロット22に収納されるスロット収容部a(11a)と収納されないコイルエンド部、詳細には、U字形状等のターン部b1(11b1)と2つの末端部である開放端部b2(11b2)からなる。なお、スロット収容部a(11a)は通常直線である。
ステータ100での絶縁電線は、このコイルエンド部(11b1、11b2)で最もコロナ放電が生じやすい。
このため、コイルエンド部(11b1、11b2)では、このコロナ放電に対する対策が必要となる。一方、スロット収容部(11a)では、コイルエンド部(11b1、11b2)ほどコロナ放電が生じないことから、コロナ放電対策を行った皮膜層の厚さをコイルエンド部(11b1、11b2)より薄くして、スロットでの導体占積率を高めることができる。
なお、本願明細書では、皮膜は被覆と同義で使用し、皮膜層は被覆層と同義で使用する。
以下、導体から順に説明する。
本発明に用いる導体としては、その材質は導電性を有するものであればよく、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等が挙げられる。導体が銅の場合、例えば溶接のために熱で溶融させた場合、含有酸素に起因する溶接部分におけるボイドの発生を防止する観点において、銅99.96%以上、酸素含有量は30ppm以下、好ましくは20ppm以下の低酸素銅または無酸素銅が好適である。導体がアルミニウムの場合は、必要機械強度の点において、様々なアルミニウム合金を用いることができるが、例えば回転電機のような用途に対しては、高い電流値を得られる純度99.00%以上の純アルミニウムが好適である。
本発明では、絶縁材料からなる少なくとも1層の皮膜層を有する。例えば、図1では、矩形の導体1の2層の皮膜層〔皮膜層(気泡層)2、皮膜層(気泡を有さない層)3〕)で皮膜された絶縁電線を示す。ここで、図1(a)は絶縁電線10の上面図であり、図1(b)は断面図である。
また、上記に列挙した樹脂以外にも、それらの樹脂より性能的に優れる樹脂であれば使用可能であるのは勿論である。
すなわち、熱硬化性樹脂を有機溶媒でワニス化して樹脂ワニスとし、この樹脂ワニスを導体に塗布し、塗布した導体を、常法にて焼付炉で焼付けすることで熱硬化性樹脂の皮膜層を設けることができる。具体的な焼付け条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、400〜500℃にて通過時間を10〜90秒に設定することにより達成することができる。
なお、これらの樹脂は、その変性樹脂も好ましく使用される。
厚さの薄い部分は、厚さを薄くする手段にもよるが、厚さを薄くする前の厚さに対して40〜95%の厚さが好ましく、50〜95%の厚さがより好ましく、50〜90%の厚さがさらに好ましい。
気泡層に有する気泡は、独立気泡であっても連通気泡であってもよく、またこれら両方であってもよい。ここで、独立気泡とは、任意の断面で切断した押出被覆樹脂層の断面をマイクロスコープで観察したときに気泡内壁に穴、すなわち隣接する気泡との連通開口部が確認できないものをいい、連通気泡とは、同様にして観察したときに気泡内壁に穴が確認できるものをいう。気泡は、皮膜層、好ましくは押出被覆樹脂層の摩耗特性や機械特性を維持しつつ、縦方向、すなわち厚さ方向の瞬間的な潰れに変形しても、内圧が上がり、圧力が開放されると戻りやすいという点で、また、溶剤等に浸漬されても気泡内部に溶剤等が侵入して気泡部分が埋まることなく、比誘電率の上昇を抑えることができる点で、独立気泡を含んでいるのが好ましい。
気泡の径は、皮膜層の気泡層の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、任意に選択した20個の気泡の直径を、画像寸法計測ソフト(三谷商事社製WinROOF)を用いて径測定モードで測定し、これらを平均して算出した値である。なお、気泡の形状が円形でない場合は、最長部分を直径とする。
この発泡倍率が大きいほど、比誘電率が低下する。
なお、発泡した樹脂の嵩密度が低下することから、この嵩密度の変化の関係から、発泡倍率が算出される。
具体的には、発泡倍率は、以下の式で求められる。
ここで、上記の発泡倍率を求めるための嵩密度は下記のようにして測定することができる。
JIS−K−7112(1999)「プラスチック−非発泡プラスチックの密度および比重の測定方法」のA法(水中置換法)に準拠して求める。
具体的には、例えば、メトラー社製電子天秤SX64に付属の密度測定キッドを用い、浸漬液はメタノールを使用する。絶縁電線の押出被覆樹脂の発泡した部分であるコイルエンド部であるU字形状部分および発泡していないスロット収容部をそれぞれ剥がし取って、各試験片とし、該各試験片の密度を下記計算式から算出する。
一方、本発明で特定する比誘電率は下記のようにして、絶縁層の静電容量を測定し、得られた静電容量から算出して求めることができる。
具体的には、絶縁電線の最表面皮膜の全周に金属電極を蒸着し、導体と金属電極間の静電容量を測定し、電極長と絶縁皮膜厚の関係から比誘電率を算出する。ここで、絶縁層の静電容量は、市販のLCRメータ、例えば、LCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50)を用いて、25℃、100Hzで測定する。
導体形状が矩形の絶縁電線では、周方向で4面ある平らな面(絶縁皮膜)のある一面において、面内の絶縁皮膜を局所的に剥離し、金属電極を蒸着すれば、部分的な比誘電率の測定も可能である。
このため、発泡による嵩密度低下による比誘電率低下率〔(発泡前の比誘電率−発泡後の比誘電率)×100/発泡前の比誘電率〕は、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、25%以上がさらに好ましい。また、比誘電率低下率の上限は、80%以下が現実的である。
皮膜層が前記熱硬化性樹脂の場合においては、気泡層は、皮膜層を形成する樹脂ワニスもしくは樹脂中に気泡形成のための有機溶媒の気泡形成剤を加え、該樹脂ワニスを導体上に塗布し、次いで被覆された樹脂ワニスを加熱して気泡形成剤を気化させて樹脂ワニス中に気泡を形成させる方法、ガスまたは液体を皮膜層の樹脂に浸透させ、その後加熱して気泡を形成する方法が代表的である。これに加えて、絶縁皮膜に発泡核剤を含有させておく方法がある。
気泡層を形成する樹脂ワニスに、気泡形成剤を加え、導体上に塗布等を行って該樹脂ワニスで被覆し、加熱して気泡を形成させるのが好ましい。なお、樹脂ワニスの塗布は導体上に、直接塗布しても、間に別の樹脂層を介在させて行ってもよい。
なお、樹脂ワニスには、気泡形成剤とは別に、通常、樹脂ワニス化に使用する前述のような有機溶媒が使用されている。
これらの沸点を有する高沸点溶媒は、具体的には、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルなどを用いることができる。気泡径のばらつきが小さい点においてトリエチレングリコールジメチルエーテルがより好ましい。これら以外にも、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが使用できる。
具体的な焼付条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、炉温500〜520℃で焼付けを行うことで気泡層とすることができる。また、炉の通過時間は10〜90秒が一般的である。
皮膜層が前記熱可塑性樹脂の場合においては、気泡層を形成する方法として、製造後の絶縁電線の絶縁皮膜にガスを浸透させて、その浸透させたガスを起点に絶縁皮膜を発泡させる方法である。
使用するガスは、不活性ガスが好ましく、アルゴン、水素、メタン、フロン、炭酸ガス、ヘリウム、酸素、窒素等が挙げられる。これらの中でも、通常の絶縁電線に使用される樹脂へのガス浸透力が強く、高倍率に発泡できる炭酸ガスが好ましい。
なお、使用するガスは、高圧下で液状となり、この液状であってもよく、本明細書ではこれらをまとめて不活性ガスと称する。同じく不活性ガス雰囲気中は不活性ガスの液体中をも含める。
不活性ガスによる発泡は、以下のように、工程(1)、(2)の順に行って発泡させることが好ましい。
(1)絶縁電線を加圧不活性ガス雰囲気中に保持して不活性ガスを浸透させる工程
(2)該不活性ガスを樹脂中に浸透させた絶縁電線を常圧下で加熱して発泡させる工程
上記工程(2)の常圧下で加熱発泡の加熱温度は、皮膜層、好ましくは押出被覆樹脂層に使用される樹脂によるが、ガラス転移温度より高くすると樹脂が変形しやすくなることから好ましく、樹脂のガラス転移温度より5〜200℃が好ましく、30〜180℃がより好ましく、50〜150℃がさらに好ましく、加熱時間は、加熱温度にもよるが、3〜120秒間が好ましい。
また本発明の別の形態としては、絶縁電線の製造プロセスにおいて、絶縁皮膜に発泡核剤を含有させておく方法がある。具体的には紫外線、電子線、熱等で分解してガスを発生させる成分を絶縁皮膜樹脂へ含有させておき、絶縁皮膜の比誘電率を下げたい部分のみに後から、紫外線、電子線、熱等を与えることで、所定の箇所を発泡させることで比誘電率の低減を実現することが可能である。
例えば、特許第4177295号公報で示されるように、絶縁皮膜の構成を、導体の外周に、導体との高い密着性や皮膜の耐熱性を高く維持することが可能な熱硬化性樹脂層(いわゆるエナメル層)を設け、その外周に気泡層を設けるのも好ましい。また、気泡層の上に、押出被覆樹脂層などの皮膜層を設けるのも好ましい。
本発明の絶縁電線は、同一皮膜層の長さ方向または周方向で厚さが薄い部分を有する。
同一層で厚さが薄い部分を有する層は、複数の皮膜層を有する場合、いずれの層であっても構わない。
例えば、導体に接する層でも、最外層でも、内部の層でも構わない。また、同一箇所の全ての皮膜層の厚さが薄いことも好ましい。
厚さの圧縮率によって、ステータでの導体占積率を高める程度が決まる。
圧縮するには、例えば、プレス機(富士スチール工業株式会社製、FSP1−600S)を使用する方法が好ましい。皮膜層のうち、主に気泡層が薄くなる。
本発明では、導体の形状が矩形である場合、矩形断面において、4つの辺のいずれの辺の厚さを薄くしてもよい。
(i)矩形断面における1辺の皮膜層の厚さがその他の辺の皮膜層の厚さより薄い。
(ii)矩形断面において対向する2つの短辺の皮膜層の厚さがともに、対抗する2つの長辺の皮膜層の厚さより薄い。
(iii)矩形断面において対向する2つの長辺の皮膜層の厚さがともに、対向する2つの短辺の皮膜層の厚さより薄い。
(iv)矩形断面における隣り合う2辺の皮膜層の厚さが残りの2辺の皮膜層の厚さより薄い。
(v)矩形断面における3辺の皮膜層の厚さが残りの1辺の皮膜層の厚さより薄い。
上記(i)〜(v)において、スロットの形状と絶縁電線の断面の大きさによって、図11に示すように、隣接する絶縁電線の絶縁皮膜で接している部分の皮膜層の厚さを薄くするのが好ましく、図11では、2つの対向する長辺が接していることから、(iii)が好ましい。
このうちの矩形における上記(iii)に対応する方法を図9で模式的に示した。
回転電機用ステータは、本発明の絶縁電線を使用するものであるが、絶縁電線をステータスロット内へ配置した際、ステータスロット内において隣り合う該絶縁電線間の境界に位置する絶縁電線の皮膜をあらかじめ薄くしておくことが好ましい。
具体的には、あらかじめ薄くした絶縁電線は、従来の方法で組み立てられる。
本発明の絶縁電線は、各種電気機器、電子機器に使用できる。特に、本発明の絶縁電線はコイル加工してモーターやトランスなどに用いられ、高性能の電気機器を構成できる。なかでもHV(ハイブリッドカー)やEV(電気自動車)の駆動モーター用の巻線として好適に用いられる。
このとき、上記の方法1では、皮膜層の厚さを薄くした後に、絶縁電線分割セグメント11の開放端部を、折り曲げ加工して異なる絶縁分割セグメント間で接続する。
2Lセパラブルフラスコにポリアミドイミド(PAI)〔日立化成社製、商品名:HI−406、樹脂成分32質量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液〕を入れ、この溶液に気泡形成剤としてテトラエチレングリコールジメチルエーテルおよびトリエチレングリコールジメチルエーテルを添加して、気泡形成可能なワニスを得た。
この気泡形成可能なワニスを断面矩形(長辺3.86mm×短辺2.36mmで、四隅の面取りの曲率半径r=0.3mm)の平角導体(酸素含有量15ppmの銅)の外周に塗布し、炉温500℃で焼付けを行い、厚さ80μmの気泡層を形成し、絶縁電線を作製した。気泡の大きさは1μmであり、気泡層での発泡倍率は1.8倍であった。比誘電率は2.4であり、未発泡での比誘電率が4.2であることから、低下している。スロット中の導体占積率は89.2%であった。
気孔を有する発泡層等の皮膜層の厚さは、絶縁電線の断面の走査電子顕微鏡(SEM)写真から求めた。
比誘電率は、皮膜層の静電容量から算出した。すなわち、絶縁電線の最表面皮膜の全周に金属電極を蒸着し、導体と金属電極間の静電容量を測定し、電極長と皮膜層の厚さの関係から比誘電率を算出した。ここで、皮膜層の静電容量はLCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50)を用いて、25℃、100Hzで測定した。
皮膜層の気泡層の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、任意に選択した20個の気泡の直径を、画像寸法計測ソフト(三谷商事社製WinROOF)を用いて径測定モードで測定し、これらを平均して算出した値である。なお、気泡の形状が円形でない場合は、最長部分を直径とする。
発泡前の皮膜樹脂の嵩密度を発泡後の同じ部分の皮膜樹脂の嵩密度で割り、発泡倍率を求めた。
なお、嵩密度は、JIS−K−7112(1999)「プラスチック−非発泡プラスチックの密度および比重の測定方法」のA法(水中置換法)に準拠して求めた。
メトラー社製電子天秤SX64に付属の密度測定キッドを用い、浸漬液はメタノールを使用した。絶縁電線の皮膜層の発泡した層と発泡前の同じ部分の層をそれぞれ剥がし取って、各試験片とし、該各試験片の密度を下記計算式から算出した。
比較例1で作製した絶縁電線を図7に示すようにプレス機により、回転電機のスロットに挿入される部分を圧潰し、気泡層からなる絶縁皮膜の対向する2つの長辺の厚さを44μmとした絶縁電線を作製した。得られた絶縁電線のスロット中の導体占積率は91.8%であり、導体占積率が2.6%向上した。
押出機のスクリューは、直径30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。熱可塑性樹脂はポリエチレンテレフタレート(PET)(帝人社製、商品名:PET樹脂TR-8550T、比誘電率3.2)を用い、断面矩形(長辺3.4mm×短辺1.8mmで、四隅の面取りの曲率半径r=0.3mm)の平角導体(酸素含有量15ppmの銅)の外周に、押出被覆樹脂層の断面の外形の形状が導体の形状と相似形になるように、押出ダイを用いてPETの押出被覆を行った。このようにして作製した絶縁電線を、炭酸ガスが充填された高圧容器に、1.7MPaの圧力下、温度−30℃の条件で、42時間保管して、皮膜樹脂中に炭酸ガスを浸透させた。
その後、高圧容器から取り出し、温度200℃の条件で1分間加熱し、皮膜樹脂を発泡させ、皮膜厚さ39μmの絶縁電線を作製した。
気泡の大きさは2μmであり、気泡層での発泡倍率は1.6倍であった。比誘電率は2.2であり、未発泡での比誘電率が3.2であることから、低下している。スロット中の導体占積率は92.5%であった。
比較例2で作製した絶縁電線を図7に示すようにプレス機により、回転電機のスロットに挿入される部分を圧潰し、気泡層からなる絶縁皮膜の対向する2つの長辺の厚さを24μmとした絶縁電線を作製した。得られた絶縁電線のスロット中の導体占積率は94.0%であり、導体占積率が1.5%向上した。
2Lセパラブルフラスコにポリアミドイミド(PAI)〔日立化成社製、商品名:HI−406、樹脂成分32質量%のNMP溶液〕を入れ、この溶液に気泡形成剤としてテトラエチレングリコールジメチルエーテルおよびトリエチレングリコールジメチルエーテルを添加して、気泡形成可能なワニスを得た。
この気泡形成可能なワニスを断面矩形(長辺3.4mm×短辺1.8mmで、四隅の面取りの曲率半径r=0.3mm)の平角導体(酸素含有量15ppmの銅)の外周に塗布し、炉温500℃で焼付けを行い、厚さ40μmの気泡層を形成した。気泡の大きさは5μmであり、気泡層での発泡倍率は1.9倍であった。比誘電率は2.3であり、未発泡での比誘電率が4.2であることから、低下している。
熱可塑性樹脂はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:キータスパイアKT−820、比誘電率3.1)を用い、押出被覆樹脂層の断面の外形の形状が導体の形状と相似形になるように、押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行い、厚さが40μmの押出被覆樹脂層を形成し、絶縁電線を作製した。スロット中の導体占積率は86.6%であった。
比較例3で作製した絶縁電線を図8に示すようにプレス機により、回転電機のスロットに挿入される部分を圧潰し、気泡層と押出被覆樹脂層からなる絶縁皮膜のうち、気泡層の対向する2つの長辺の厚さのみを32μmとした絶縁電線を作製した。得られた絶縁電線のスロット中の導体占積率は87.3%であり、導体占積率が0.7%向上した。
押出機のスクリューは、直径30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。熱可塑性樹脂はポリフェニレンスルフィド(PPS)(DIC社製、商品名:FZ−2100、比誘電率3.2)を用い、断面円形(φ1.0mm)の導体(酸素含有量15ppmの銅)の外周に、押出ダイを用いてPPSの押出被覆を行った。このようにして作製した絶縁電線を、炭酸ガスが充填された高圧容器に、1.2MPaの圧力下、温度−32℃の条件で、24時間保管して、皮膜樹脂中に炭酸ガスを浸透させた。
その後、高圧容器から取り出し、温度200℃の条件で1分間加熱し、皮膜樹脂を発泡させ、皮膜厚さ40μmの絶縁電線を作製した。
気泡の大きさは8μmであり、気泡層での発泡倍率は1.4倍であった。比誘電率は2.4であり、未発泡での比誘電率が3.2であることから、低下している。スロット中の導体占積率は85.7%であった。
比較例4で作製した絶縁電線を図9に示すようにプレス機により、回転電機のスロットに挿入される部分を圧潰し、気泡層からなる絶縁皮膜の図9の部分の厚さを27μmとした絶縁電線を作製した。スロット中の導体占積率は86.1%であり、導体占積率が0.4%向上した。
1 導体
2 皮膜層(気泡層)
3 皮膜層(気泡を有さない層)
11 コイル(絶縁電線分割セグメント)
a スロット収容部(スロット直線部)
b1 コイルエンド部のU字形状ターン部
b2 コイルエンド部の開放端部
11α 第一のコイル(第一の絶縁電線分割セグメント)
11β 第二のコイル(第二の絶縁電線分割セグメント)
100 ステータ
20 ステータコア
21 ティース
22 スロット
P プレス機
Claims (14)
- 導体が、少なくとも1層の絶縁材料で皮膜され、皮膜層に、厚さ方向に少なくとも1層の気泡層を有する絶縁電線であって、
前記皮膜層のうち、1つの導体を皮膜する同一気泡層において、該気泡層の長さ方向および周方向で厚さが薄い部分を有し、該気泡層の厚さの薄い部分は厚さ方向において加圧薄化された状態にあり、該加圧薄化された部分に対応する皮膜層の厚さが、該加圧薄化される前の皮膜層の厚さである、該加圧薄化された部分以外の部分に対応する皮膜層の厚さに対して50〜90%の厚さであり、
前記絶縁電線が回転電機用ステータに用いられるものであり、前記の加圧薄化された部分が該回転電機用ステータのスロットに収容される部分に配されることを特徴とする絶縁電線。 - 前記絶縁電線が前記の回転電機用ステータのスロットに収容された状態において、前記の加圧薄化された部分に対応する皮膜層同士が接して配されることを特徴とする請求項1に記載の絶縁電線。
- 前記皮膜層の樹脂が、ポリエステル熱硬化性樹脂、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエーテルエーテルケトンから選択される樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁電線。
- 前記気泡層の樹脂が、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドから選択される熱硬化性樹脂であるか、またはポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエーテルエーテルケトンから選択される熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記皮膜層が、前記気泡層と、気泡を有さない少なくとも1層からなり、該気泡を有さない層の樹脂が、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエーテルエーテルケトンから選択される熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記導体の断面形状が、円形または矩形であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面における1辺の皮膜層の厚さがその他の辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面において対向する2つの短辺の皮膜層の厚さがともに、対向する2つの長辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面において対向する2つの長辺の皮膜層の厚さがともに、対向する2つの短辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面における隣り合う2辺の皮膜層の厚さが残りの2辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記導体の断面形状が矩形の絶縁電線であって、矩形断面における3辺の皮膜層の厚さが残りの1辺の皮膜層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法であって、導体周囲に配され厚さ方向に少なくとも1層の気泡層を有する皮膜層を、該厚さ方向に圧縮して、同一気泡層において長さ方向および周方向で厚さが薄い部分を形成することを特徴とする絶縁電線の製造方法。
- 絶縁電線を有する回転電機用ステータの製造方法であって、
該絶縁電線は、導体が少なくとも1層の絶縁材料で皮膜され、皮膜層は厚さ方向に少なくとも1層の気泡層を有し、
該絶縁電線をステータスロット内へ配置した際にステータスロット内において隣り合う絶縁電線の皮膜層と接する皮膜部分を、厚さを薄くする前の皮膜層の厚さに対して50〜90%の厚さに圧縮することにより、前記絶縁電線が有する皮膜層の同一気泡層において長さ方向および周方向で厚さが薄い部分を形成することを特徴とする回転電機用ステータの製造方法。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の絶縁電線を用いてなることを特徴とする回転電機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051924A JP6614758B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 |
KR1020167028382A KR20160133518A (ko) | 2014-03-14 | 2015-03-10 | 절연전선, 절연전선의 제조방법, 회전 전기기기용 스테이터의 제조방법 및 회전 전기기기 |
PCT/JP2015/057021 WO2015137342A1 (ja) | 2014-03-14 | 2015-03-10 | 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 |
CN201580014098.9A CN106104708B (zh) | 2014-03-14 | 2015-03-10 | 绝缘电线、绝缘电线的制造方法、旋转电机用定子的制造方法和旋转电机 |
EP15761608.7A EP3118858A4 (en) | 2014-03-14 | 2015-03-10 | Insulation wire, insulation wire manufacturing method, method of manufacturing stator for rotary electric machine and rotary electric machine |
TW104108067A TWI683325B (zh) | 2014-03-14 | 2015-03-13 | 絕緣電線、絕緣電線之製造方法、旋轉電機用定子之製造方法及旋轉電機 |
US15/265,329 US20170004900A1 (en) | 2014-03-14 | 2016-09-14 | Insulated wire, method of producing the insulated wire, method of producing a stator for a rotating electrical machine, and rotating electrical machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014051924A JP6614758B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176730A JP2015176730A (ja) | 2015-10-05 |
JP6614758B2 true JP6614758B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=54071785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014051924A Active JP6614758B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170004900A1 (ja) |
EP (1) | EP3118858A4 (ja) |
JP (1) | JP6614758B2 (ja) |
KR (1) | KR20160133518A (ja) |
CN (1) | CN106104708B (ja) |
TW (1) | TWI683325B (ja) |
WO (1) | WO2015137342A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY188171A (en) * | 2016-02-19 | 2021-11-24 | Furukawa Magnet Wire Co Ltd | Insulated wire, motor coil, and electrical or electronic equipment |
JP6508682B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-05-08 | 本田技研工業株式会社 | ステータ用巻線およびステータ |
JP6781569B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2020-11-04 | 住友電気工業株式会社 | 絶縁電線及び絶縁電線の製造方法 |
US10962498B2 (en) * | 2016-10-20 | 2021-03-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for producing insulated electric wire, method for inspecting insulated electric wire, and apparatus for producing insulated electric wire |
CN106451869A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-02-22 | 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 | 一种扁线电机定子槽绝缘结构及其制作工艺 |
JP2019054657A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 本田技研工業株式会社 | ステータおよび回転電機 |
CN107833702B (zh) * | 2017-09-28 | 2024-04-05 | 许明生 | 一种可调活动扁导线涂漆模具 |
CN110741448A (zh) | 2018-03-12 | 2020-01-31 | 古河电气工业株式会社 | 集合导线、集合导线的制造方法以及分段线圈 |
KR20190139864A (ko) * | 2018-03-30 | 2019-12-18 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 절연 전선재 및 그 제조 방법과, 코일 및 전기·전자 기기 |
JPWO2019188898A1 (ja) | 2018-03-30 | 2021-04-15 | エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 | 絶縁電線 |
AT523257A1 (de) * | 2018-05-29 | 2021-06-15 | Miba Emobility Gmbh | Stator mit Isolationsschicht |
AT521301B1 (de) * | 2018-05-29 | 2020-04-15 | Miba Ag | Stator mit Isolationsschicht |
JP2020064801A (ja) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | 本田技研工業株式会社 | ステータ |
DE102018218211A1 (de) | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Audi Ag | Schaltdraht für die Wicklung einer elektrischen Maschine |
DE102019215097A1 (de) * | 2019-10-01 | 2021-04-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Spulenelement für eine elektrische Maschine |
JP7628504B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2025-02-10 | エセックス・ソリューションズ・ジャパン株式会社 | 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器 |
CN110853821B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-01-15 | 成都大唐线缆有限公司 | 耦型新能源电动汽车充电桩电缆及双层共挤分段发泡设备 |
US20210367483A1 (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | Ge Aviation Systems Llc | Method and system for thermally insulating portions of a stator core |
JP7547085B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-09-09 | 株式会社日立製作所 | 高占積率コイル回転電機 |
WO2022139501A1 (ko) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 엘지마그나 이파워트레인 주식회사 | 회전전기기계의 스테이터 |
CN113789106A (zh) * | 2021-08-19 | 2021-12-14 | 南通百川新材料有限公司 | 一种低毒环保聚酯漆的制备方法 |
CN119252574A (zh) * | 2024-11-19 | 2025-01-03 | 铜陵精达特种电磁线股份有限公司 | 一种扁形电磁线的连续化生产工艺 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1429691A (en) * | 1972-07-29 | 1976-03-24 | Furukawa Electric Co Ltd | Method and apparatus for forming a covering on an elongate core member |
US3842192A (en) * | 1973-05-17 | 1974-10-15 | Phelps Dodge Ind Inc | Dual insulated magnet wire |
US5563376A (en) * | 1995-01-03 | 1996-10-08 | W. L. Gore & Associates, Inc | High performance coaxial cable providing high density interface connections and method of making same |
US6492892B1 (en) * | 1998-04-03 | 2002-12-10 | Abb Inc. | Magnet wire having differential build insulation |
CN100440687C (zh) * | 2002-10-11 | 2008-12-03 | 三菱电机株式会社 | 车辆用交流发电机的定子及其制造方法 |
DE10260315A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Siemens Ag | Extrudierte elastische Isolierung für Leiter von elektrischen Maschinen |
JP2005085560A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | リッツ線コイル |
US20080164050A1 (en) * | 2005-03-10 | 2008-07-10 | Hiroyuki Kamibayashi | Regular Square Insulating Cable, Application of Such Regular Square Insulating Cable and Method for Manufacturing Such Regular Square Insulating Cable |
JP2008236924A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | 回転電機及び電気自動車 |
JP5314908B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-10-16 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子および回転電機 |
CN102474145B (zh) * | 2009-06-29 | 2014-02-19 | 丰田自动车株式会社 | 多层绕组线圈、定子、及其制造方法 |
CN102002317A (zh) * | 2009-08-31 | 2011-04-06 | 日立卷线株式会社 | 聚酰胺酰亚胺树脂绝缘涂料以及使用了该涂料的绝缘电线 |
JP5472723B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-04-16 | 日立金属株式会社 | 平角エナメル線用塗装ダイス及び平角エナメル線の製造方法 |
JP5922571B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2016-05-24 | 古河電気工業株式会社 | 発泡電線及びその製造方法 |
JP5449012B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2014-03-19 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法 |
CN202058489U (zh) * | 2011-05-10 | 2011-11-30 | 上海杨行铜材有限公司 | 12根竖向排列组合导线 |
JP2013012401A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Toyota Motor Corp | 平角電線 |
JP2013016530A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Sony Corp | 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置 |
JP5454804B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2014-03-26 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁ワイヤ |
JP5821410B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-11-24 | 住友電気工業株式会社 | 絶縁電線の製造方法 |
JP5924836B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-05-25 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高温超伝導被覆線及びそれを有する高温超伝導コイル |
WO2013133334A1 (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁ワイヤ、電気機器及び絶縁ワイヤの製造方法 |
CN103650065B (zh) * | 2012-03-07 | 2016-11-23 | 古河电气工业株式会社 | 含有气泡层的绝缘电线、电气设备及含有气泡层的绝缘电线的制造方法 |
CN202720923U (zh) * | 2012-07-27 | 2013-02-06 | 诸暨众兴源电机科技有限公司 | 一种制冷压缩机用高压电机电磁线 |
JP5391324B1 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-01-15 | 古河電気工業株式会社 | 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法 |
EP2991081B1 (en) * | 2013-04-26 | 2022-09-28 | Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co., Ltd. | Insulated wire and electrical and electronic equipment, motor, and transformer using same |
WO2015052020A1 (de) * | 2013-10-09 | 2015-04-16 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von expandierten polyester-schaumstoffpartikeln |
WO2015098638A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法 |
KR20150078268A (ko) * | 2013-12-30 | 2015-07-08 | 삼성정밀화학 주식회사 | 발포용 생분해성 폴리에스테르 수지 컴파운드 및 그로부터 얻어진 발포체 |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014051924A patent/JP6614758B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-10 WO PCT/JP2015/057021 patent/WO2015137342A1/ja active Application Filing
- 2015-03-10 CN CN201580014098.9A patent/CN106104708B/zh active Active
- 2015-03-10 KR KR1020167028382A patent/KR20160133518A/ko not_active Withdrawn
- 2015-03-10 EP EP15761608.7A patent/EP3118858A4/en not_active Withdrawn
- 2015-03-13 TW TW104108067A patent/TWI683325B/zh not_active IP Right Cessation
-
2016
- 2016-09-14 US US15/265,329 patent/US20170004900A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3118858A1 (en) | 2017-01-18 |
TWI683325B (zh) | 2020-01-21 |
WO2015137342A1 (ja) | 2015-09-17 |
KR20160133518A (ko) | 2016-11-22 |
EP3118858A4 (en) | 2017-10-18 |
US20170004900A1 (en) | 2017-01-05 |
TW201546835A (zh) | 2015-12-16 |
CN106104708A (zh) | 2016-11-09 |
JP2015176730A (ja) | 2015-10-05 |
CN106104708B (zh) | 2019-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6614758B2 (ja) | 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機 | |
JP5931097B2 (ja) | 絶縁電線およびその製造方法、ならびに回転電機およびその製造方法 | |
US9728296B2 (en) | Insulated wire, electrical equipment, and method of producing insulated wire | |
CN107112081B (zh) | 耐弯曲加工性优异的绝缘电线、使用其的线圈和电子/电气设备 | |
EP3089167B1 (en) | Insulating wire and method for manufacturing insulating wire | |
US9196401B2 (en) | Insulated wire having a layer containing bubbles, electrical equipment, and method of producing insulated wire having a layer containing bubbles | |
US20150262732A1 (en) | Insulated wire and motor | |
CN107077922B (zh) | 绝缘电线和旋转电机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180315 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6614758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |