JP6614491B2 - 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 - Google Patents
複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6614491B2 JP6614491B2 JP2015250733A JP2015250733A JP6614491B2 JP 6614491 B2 JP6614491 B2 JP 6614491B2 JP 2015250733 A JP2015250733 A JP 2015250733A JP 2015250733 A JP2015250733 A JP 2015250733A JP 6614491 B2 JP6614491 B2 JP 6614491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting tool
- composite sintered
- cemented carbide
- sintered body
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 162
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 114
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 112
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 96
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 18
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- -1 iron group metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 238000004227 thermal cracking Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
- B23B27/148—Composition of the cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C29/00—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
- C22C29/005—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C29/00—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
- C22C29/02—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
- C22C29/04—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F2005/001—Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2222/00—Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
- B23B2222/16—Cermet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2222/00—Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
- B23B2222/28—Details of hard metal, i.e. cemented carbide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23B2228/36—Multi-layered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
本願は、2014年12月25日に日本に出願された特願2014−263582号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、上記特許文献3に示す超硬合金とサーメットからなる複合焼結体において、超硬合金層とサーメット層との境界に凹凸を形成する必要があるばかりか、焼結時の変形が少ない複合焼結体を得るためには、プレス体の焼結時の収縮特性が異種材料間で揃っている必要があり、そのため、かかる複合焼結体から作製した切削工具では、タングステン使用量の低減はせいぜい30%程度に留まっており、省資源の観点からは十分満足できるものではないばかりか、湿式断続切削などの激しい熱履歴を受ける切削条件下では、クラックの進展等により刃先の超硬合金が破壊する恐れがあり、十分な信頼性があるとはいえなかった。
そこで、本願発明では、TiCN基サーメットとWC基超硬合金からなる複合焼結体を工具基体とする切削工具において、希少金属であるタングステンの使用量の低減を図るとともに、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する断続切削に用いた場合でも、クラック進展抑制作用を備え、耐異常損傷性に優れた切削工具を提供することを目的とする。
TiCN基サーメットとWC基超硬合金の複合焼結体切削工具において、工具の切れ刃を含むすくい面をWC基超硬合金層で形成した場合には、複合焼結体の焼結時の熱膨張率差で圧縮応力が発生することにより、工具の断続切削性能は改善されるが、焼結に際してのTiCN基サーメットの変形挙動は、TiCN基サーメットとWC基超硬合金層の界面部分とTiCN基サーメット中央部分とでは異なり、サーメット中央部分では、WC基超硬合金層との界面部分に比して収縮量が多いため、複合焼結体のサーメット中央部分には大きな変形(凹み)が生じる。
しかし、本願発明者らは、用いるTiCN基サーメットの成分組成を調整することにより、上記サーメット中央部分の変形を低減でき、これによって、被削材の仕上げ面精度の低下を防止し得ること、また、切削工具の耐熱亀裂性を改善し得ること、さらに、希少金属であるタングステンの使用量を低減できることを見出したのである。
その結果、上記複合焼結体を工具基体とする切削工具においては、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷および熱的負荷が作用する合金鋼等の湿式断続切削においても、クラックの伝播・進展が防止され、長期の使用に亘って、すぐれた耐異常損傷性、耐摩耗性を発揮することを見出したのである。
(1)TiCN基サーメット層とWC基超硬合金層との複合焼結体からなる切削工具であって、
(a)上記切削工具のすくい面と逃げ面のなす角は90度であり、
(b)上記切削工具の切れ刃を含むすくい面は、鉄族金属成分を4〜17質量%、Wを75質量%以上含有し、WCを主たる硬質相成分とするWC基超硬合金層で構成され、
(c)上記WC基超硬合金層の厚さは、上記複合焼結体の厚さの0.05〜0.3倍であり、
(d)上記TiCN基サーメット層は、1層のTiCN基サーメット層から構成され、該サーメット層の構成成分の含有割合を金属成分の含有割合で表現した場合、少なくとも鉄族金属成分を4〜25質量%、Wを15質量%未満、Moを2〜15質量%、Nbを2〜10質量%、Crを0.2〜2質量%を含有し、かつ、鉄族金属成分であるCoとNiについて、CoとNiの合計含有量に対するCo含有割合は0.5〜0.8(但し、質量比)を満足し、
(e)上記切削工具のすくい面中央を通り、すくい面および逃げ面双方に直交する面内において、すくい面と逃げ面の交差する稜線を通り、すくい面と直交する線を基準線として、逃げ面の上端から下端まで高さプロファイルを測定した時、前記高さプロファイルの最大高低差の値が、上記複合焼結体におけるすくい面の表面から裏面までの厚さに対して0.01以下の割合であることを特徴とする複合焼結体切削工具。
(2)上記複合焼結体切削工具のすくい面は、その平面形状が多角形状または円形状であることを特徴とする前記(1)に記載の複合焼結体切削工具。
(3)上記複合焼結体切削工具のすくい面を構成するWC基超硬合金層は、上記TiCN基サーメット層の表面、あるいは、表面と裏面に形成されていることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の複合焼結体切削工具。
(4)上記TiCN基サーメット層とWC基超硬合金層とからなる複合焼結体切削工具の少なくともすくい面を構成するWC基超硬合金の表面に、硬質被覆層が形成されていることを特徴とする前記(1)から(3)のいずれかひとつに記載の表面被覆複合焼結体切削工具。
図1A及び図1Bに示すように、本願発明の切削工具1は、工具基体全体をWC基超硬合金で構成するのではなく、TiCN基サーメット層2を母体とし、切れ刃を含むすくい面4に、WC基超硬合金層3を設ける構造となっており、特に図1Aに示される構造の場合には、TiCN基サーメット層2の表面と裏面にWC基超硬合金層3からなるすくい面4が形成されているので、一方のすくい面の損傷、摩耗量が激しくなった場合には、工具の表面と裏面を反転させることによって、新たな切れ刃を含むすくい面4を出現させ、切削加工を継続することが可能となる。なお、本願発明の切削工具1では、TiCN基サーメット層2の表面と裏面の双方に必ずすくい面4を形成する必要はなく、表面あるいは裏面の少なくとも一方にすくい面4を形成すればよい。
また、本願発明の切削工具1は、すくい面4の平面形状が、図1Cに示すように、多角形状(図1Cでは、四角形、あるいは、ひし形)の場合には、角形の各頂点を切れ刃として使用することができ、また、図1Dに示すように、すくい面4の平面形状が、円形(楕円形も含む)の場合には、円周上のいかなる位置も切れ刃として使用することができる。
逃げ面5はすくい面4と90°で直交する切削工具の側面であり、逃げ面5とすくい面4とが交差する稜線には、切削工具の切刃が形成されている。
図2A及び図2Bは、本願発明の複合焼結体切削工具1の表面に、硬質被覆層8を蒸着形成した表面被覆複合焼結体切削工具の概略模式図を示し、図2Aは、本願発明の表面被覆複合焼結体切削工具1の一つの例の側面図を示す。また、図2Bは、本願発明の表面被覆複合焼結体切削工具1の他の例の側面図を示す。
図2A及び図2Bとして示すように、本願発明の切削工具では、切削工具の表面に硬質被覆層8を蒸着形成することによって、表面被覆複合焼結体切削工具として用いることもできる。なお、図2Aでは、TiCN基サーメットの一方の面にのみWC基超硬合金からなるすくい面4を形成した切削工具であって、かつ、該すくい面4には硬質被覆層8が蒸着形成されている。
図3は、本願発明の切削工具で規定する逃げ面の高さプロファイル、最大高低差10についての概略説明図である。
まず、所定組成のTiCN基サーメット粉末と、同じく所定組成のWC基超硬合金粉末を用意し、これらの粉末をプレスすることで、TiCN基サーメットとWC基超硬合金が積層された複合成形体を作製し、ついで、この複合成形体を、例えば、0.1kPaの窒素雰囲気中にて、1420℃×1hrの条件で焼結して複合焼結体を作製し、ついで、得られた複合焼結体を所定の形状に加工することにより本願発明の複合焼結体切削工具を作製することができる。
また、上記で作製した本願発明の複合焼結体切削工具のWC基超硬合金側の表面に、少なくとも、物理蒸着法、化学蒸着法等により、Ti化合物層、TiとAlの複合窒化物層、Al2O3層等の硬質被覆層を単層でまたは複数層の積層皮膜として蒸着形成することによって、本願発明の表面被覆複合焼結体切削工具を製造することができる。
本願発明で用いられるTiCN基サーメット層2は、TiCNを主たる硬質成分とし、4〜25質量%の鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)成分を主たる結合相成分とするサーメットである。その他の含有成分を金属成分元素換算した場合、Wを15質量%未満、Moを2〜15質量%、Nbを2〜10質量%、Crを0.2〜2質量%を含有し、かつ、鉄族金属成分のうちのCoとNiについては、CoとNiの合計含有量に対するCo含有量の比は0.5〜0.8とする。
WはTiCN基サーメット中での含有量が増えるほど、TiCN基サーメットの特性がWC基超硬合金に近づくので、複合体としての焼結は容易となるが、本願発明で目的としているように含有量の削減が求められる成分元素であることから、本願発明では、W含有量を15質量%未満と定めた。
好ましくは、W含有量は0質量%〜12質量%であり、より好ましくは、0質量%〜8質量%であるが、特にこれで限定はされない。
Moは、TiCN基サーメットにおいて、硬質相と結合相との濡れ性を高め、焼結性を向上させる作用を有する成分元素であるが、その含有量が2質量%未満では、濡れ性の向上効果が十分ではなく、一方、含有量が15質量%を超えると、硬質相にMoが溶け込み、強度、靭性を低下させるようになるため、Moの含有量は2〜15質量%と定めた。
好ましくは、Mo含有量は3質量%〜14質量%であり、より好ましくは、7質量%〜10質量%であるが、特にこれで限定はされない。
Nbは、TiCN基サーメットの高温耐酸化性を向上させる効果があるが、その含有量が2質量%未満の場合、あるいは、10質量%を超える場合には、高温耐酸化性向上効果が低下するため、Nbの含有量は2〜10質量%と定めた。
好ましくは、Nb含有量は3質量%〜9質量%であり、より好ましくは、4質量%〜8質量%であるが、特にこれで限定はされない。
Crは、TiCN基サーメットの焼結温度をWC基超硬合金のそれに近づける効果を有するが、その含有量が0.2質量%未満では、その効果が十分ではなく、一方、その含有量が2質量%を超えると、Cr3C2の遊離相が析出し焼結体の靭性を低下させるようになるため、Crの含有量は0.2〜2質量%と定めた。
好ましくは、Cr含有量は0.5質量%〜1.7質量%であり、より好ましくは、0.8質量%〜1.4質量%であるが、特にこれで限定はされない。
Coは、鉄族金属成分であって、TiCN基サーメットにおける結合相成分であるが、同じく鉄族金属成分であるNiとの関連において、CoとNiの合計含有量に対するCoの含有割合(Co/(Co+Ni))を0.5〜0.8(但し、質量比)の範囲内とすることが必要である。CoとNiの合計含有量に対するCoの含有割合(Co/(Co+Ni))が0.5未満であると、TiCN基サーメットとWC基超硬合金の複合成形体を焼結する際に、TiCN基サーメット層2中のNi成分がWC基超硬合金層3に拡散し、WC基超硬合金層3の高温硬さを低下させることになり、一方、CoとNiの合計含有量に対するCoの含有割合(Co/(Co+Ni))が0.8を超えると、TiCN基サーメット層2の靭性が低下し、複合焼結体の破損を招く恐れがある。
したがって、TiCN基サーメット層2に含有される成分であるCoとNiについては、CoとNiの合計含有量に対するCoの含有割合(Co/(Co+Ni))を0.5〜0.8(但し、質量比)の範囲内とする。
好ましくは、CoとNiの合計含有量に対するCoの含有割合は、質量比で0.6〜0.7であるが、特にこれで限定はされない。
TiCN基サーメットと複合焼結体を構成するWC基超硬合金は、主たる硬質相成分であるWCと主たる結合相成分である鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)とからなる。結合相成分は、硬質相成分と強固に結合し、工具基体の強度および靭性を向上させる作用があるが、その含有量が4質量%未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方、その含有量が17質量%を越えると、耐摩耗性が低下するようになることから、結合相成分である鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)の含有量合計は、4〜17質量%とする。
好ましくは、結合相成分である鉄族金属(例えば、Co、Ni、Fe)の含有量合計は8質量%〜13質量%であるが、特にこれで限定はされない。
主たる硬質相成分であるWCは、工具基体の硬さを担保する成分であるが、WC基超硬合金中のWの含有量が75質量%未満では所望の硬さを発揮し得ず、耐摩耗性が低下するようになることから、WC基超硬合金中のW含有量は、75質量%以上とする。
また、Ti、Zr、Nb、TaおよびCrの各成分は、炭化物、窒化物、炭窒化物等を形成して、WC基超硬合金の硬さを高め、耐摩耗性を向上させる作用があるが、これらの硬質相成分の含有量合計が10質量%(但し、金属成分として換算)を越えると靭性が低下するようになることから、Ti、Zr、Nb、TaおよびCrの各成分の含有量合計は10質量%以下とすることが好ましい。
好ましくは、Ti、Zr、Nb、TaおよびCrの各成分の含有量合計は1質量%〜5質量%であるが、特にこれで限定はされない。
TiCN基サーメット層2とWC基超硬合金層3からなる複合焼結体のうち、TiCN基サーメット層2が工具基体となり、その上に、切れ刃を含むすくい面としてWC基超硬合金層3が形成されて、切削工具1を構成する。
また、本願発明は、工具のすくい面4と逃げ面5のなす角度は90度であって、所謂、ネガティブインサートと称される切削工具に属する。
本願発明の切削工具1においては、切れ刃を含むすくい面4としてのWC基超硬合金層3の厚さは、複合焼結体の厚さの0.1〜0.3倍の厚さとする。なお、ここで、「すくい面4としてのWC基超硬合金層3の厚さ」とは、TiCN基サーメット層2の表面および裏面の双方にすくい面4が形成されている場合は、表面および裏面のWC基超硬合金層3の合計厚さをいう。
これは、WC基超硬合金層3の厚さが、複合焼結体の厚さの0.1倍未満である場合には、切削加工時に靭性に劣るTiCN基サーメット層に大きな負荷がかかり、欠けが発生し易くなり、一方、WC基超硬合金層3の厚さが、複合焼結体の厚さの0.3倍を超える場合には、WC基超硬合金層3に付与される残留圧縮応力が小さくなり、耐チッピング性、耐欠損性が低下するばかりか、W使用量の削減という本願発明の目的にそぐわなくなるという理由による。
したがって、本願発明では、WC基超硬合金層3の厚さは、複合焼結体の厚さの0.1〜0.3倍の厚さとする。
本願発明の切削工具1におけるTiCN基サーメット層2の成分組成、WC基超硬合金層3の成分組成、すくい面4を構成するWC基超硬合金層3の厚さは、前記のとおりであるが、本願発明では、切れ刃に断続的・衝撃的な高負荷が作用する断続切削におけるTiCN基サーメット層2とWC基超硬合金層3との複合焼結体からなる切削工具の逃げ面摩耗を低減し、さらに、被削材の仕上げ面精度の低下を防止するために、逃げ面の高さプロファイルを測定した時、基準線9からの高さプロファイルの最大高低差10を、工具厚さの1%以下に抑えることが必要である。
図3に示すように、本願発明切削工具1のすくい面4中央を通り、すくい面4および逃げ面5双方に直交する面内において、すくい面4と逃げ面5の交差する稜線を通り、すくい面と直交する線を基準線9として、逃げ面5の上端から下端まで高さプロファイルを測定した時、前記高さプロファイルの最大高低差の値が、上記複合焼結体1におけるすくい面4の表面から裏面までの厚さに対しての割合が0.01以下でなければならない。
仮に、最大高低差の割合が0.01を超えると、切削工具のすくい面4の残留応力は大きな値となるため耐熱亀裂性は改善されるが、その反面、逃げ面の耐摩耗性が劣化し、さらに、被削材の仕上げ面精度も低下してくるからである。
このような逃げ面の高さプロファイルの変化は、TiCN基サーメットとWC基超硬合金とを重ね合わせて焼結した際に、例えば、1400〜1440℃程度の温度範囲で、WC基超硬合金とTiCN基サーメットの緻密化とともに収縮が始まるが、WC基超硬合金層3とTiCN基サーメット層2の界面部分のTiCN基サーメットは緻密化が完了して変形・収縮をしにくくなっているにもかかわらず、TiCN基サーメット層2の中央部分においては、変形・収縮が大きく阻害されないことからさらに収縮が進み、その結果、図3に示されるように、WC基超硬合金とTiCN基サーメットの収縮挙動の違いによって、TiCN基サーメット層2の中央部分に大きな凹みが形成されることになる。
本願発明の切削工具1は、複合焼結体のWC基超硬合金を切れ刃を含むすくい面4とすることによって、そのまま切削工具として用いることができるが、少なくとも、切れ刃を含むすくい面4を構成するWC基超硬合金層3の表面に、物理蒸着法、化学蒸着法等によって、例えば、TiとAlの複合窒化物層を硬質被覆層8として被覆形成することによって、より切削性能を高めることができる。
なお、硬質被覆層8としては、TiとAlの複合窒化物層ばかりでなく、Tiの窒化物層、炭化物層、炭窒化物層、AlとCrの複合窒化物層、Al2O3層など、既に知られている各種の硬質被覆層を、それぞれ単層として、あるいは、複数の層の積層として被覆形成することができる。
(a)まず、表1に示す配合組成の平均粒径0.5〜3μmのWC基超硬合金原料粉末を用意する。
また、表2に示す配合組成の平均粒径0.5〜3μmのTiCN基サーメット原料粉末を用意する。
上記WC基超硬合金原料粉末およびTiCN基サーメット原料粉末を、表3に示す組合せでISOインサート形状SNMN120408の素材用金型で積層プレスし、複合成形体1〜6を作製した。
焼結条件は、いずれの場合も、次のとおりである。
複合成形体を焼結温度にまで昇温するに際し、室温から1280℃までは5℃/minの昇温速度で昇温し、液相が出現する1280℃から1380℃までの温度域は、いずれも30℃/min以上の昇温速度で高速昇温し、1380℃から所定の1420℃までは5℃/minの昇温速度で昇温し、0.1kPaの窒素雰囲気中にて、1420℃の焼結温度に1時間保持後、冷却した。
ついで、得られた複合焼結体1〜6について、WC基超硬合金をすくい面として、すくい面の平面形状が多角形状であって、刃先をR=0.04のホーニング加工し、SNMN120408形状の複合焼結体切削工具1〜6(以下、本発明工具1〜6という)を作製した。
表4に、これらの値を示す。
表4に、これらの値を示す。
表4に、蒸着形成した硬質被覆層の層厚を示す。
また、TiCN基サーメット原料粉末を使用することなく表1に示す配合組成のWC基超硬合金原料粉末のみから、WC基超硬合金のみからなる比較例焼結体7〜9(便宜上、比較例複合焼結体7〜9という)を作製した。
ついで、得られた比較例複合焼結体1〜6,7〜9について、WC基超硬合金をすくい面として、刃先をR=0.04のホーニング加工し、SNMN120408形状の複合焼結体切削工具1〜6,7〜9(以下、比較例工具1〜6,7〜9という)を作製した。
さらに、比較例工具1〜6について、WC基超硬合金層とTiCN基サーメット層の厚さを光学顕微鏡で観察して測定した。なお、異なる5点で厚み測定し、これを平均して厚さとした。
表6に、これらの値を示す。
表6に、蒸着形成した硬質被覆層の層厚を示す。
[切削条件1]
被削材:JIS・SCM440の長さ方向等間隔4本溝入丸棒、
切削速度:315 m/min.、
切り込み:1.0 mm、
送り:0.15 mm/rev.、
切削時間:10 分
の条件で、合金鋼の湿式断続切削加工試験を行い、逃げ面摩耗量、あるいは、寿命に至るまでの切削時間を測定した。
[切削条件2]
被削材:JIS・S45Cの長さ方向等間隔4本溝入丸棒
切削速度:330 m/min.、
切り込み: 2.0 mm、
送り: 0.2 mm/rev.,
切削時間:3 分
の条件で、炭素鋼の湿式断続切削加工試験を行い、耐異常損傷性を評価した。切れ刃にクラック、チッピング、欠損を生じた場合、異常損傷「有」とし、クラック、チッピング、欠損を生じない場合、異常損傷「無」とした。
さらに、本発明工具1〜6および比較例工具1〜6については、表4、表5に示される(WC基超硬合金の厚さ)/(工具の厚さ)の値から、各工具においてサーメットと積層せず、全体をWC基超硬合金とした場合からの使用W量削減率(質量%)を算出した。
表7に、これらの結果を示す。
さらに、耐異常損傷性の観点から見れば、本発明工具1〜6は比較例工具7〜9と比較して、優れた耐異常損傷性を有している。
これに対して、比較例工具1〜6は、タングステン使用量は削減されているものの、耐熱亀裂性が劣るものであって、短時間で使用寿命に至ることは明らかである。
上記TiCN基サーメット原料粉末の上下面からWC基超硬合金原料粉末でサンドイッチ状態とし、表8に示す組合せで、ISOインサート形状SNMN120408の素材用金型で積層プレスし、複合成形体11〜13を作製した。
上記複合成形体11〜13を、実施例1と同様な条件で焼結して ついで、刃先をR=0.04のホーニング加工し、SNMN120408形状の複合焼結体切削工具11〜13(以下、本発明工具11〜13という)を作製した。
ついで、本発明工具23については、WC基超硬合金の表面に、アークイオンプレーティングにより、TiとAlの複合窒化物(なお、TiとAlの含有量は、それぞれ50原子%)からなる硬質被覆層を蒸着形成した。
上記本発明工具11〜13について、実施例1と同様な方法で、WC基超硬合金とTiCN基サーメットの成分組成、厚さ、逃げ面の高さプロファイルの基準面からの最大高低差、硬質被覆層の層厚を求めた。
表9、表10に、これらの値を示す。
表10に、これらの結果を示す。
上記WC基超硬合金原料粉末およびTiCN基サーメット原料粉末を、表11に示す組合せでISOインサート形状RNMG120400の素材用金型で積層プレスし、複合成形体21〜24を作製した。
また、作製した複合成形体23、24は、TiCN基サーメット原料粉末の上下面からWC基超硬合金原料粉末でサンドイッチ状態としたものである。
焼結条件は、実施例1と同様である。
得られた複合焼結体21〜24のWC基超硬合金からなるすくい面の刃先をR=0.04のホーニング加工し、すくい面の平面形状が円形状である本発明の複合焼結体切削工具21〜24(以下、本発明工具21〜24という)を作製した。
ついで、本発明工具22、24については、WC基超硬合金の表面に、アークイオンプレーティングにより、TiとAlの複合窒化物(なお、TiとAlの含有量は、それぞれ50原子%)からなる硬質被覆層を蒸着形成した。
表12、表13に、これらの値を示す。
表13に、これらの結果を示す。
また、実施例1の場合と同様に、耐異常損傷性の観点から見れば、本発明工具11〜13、21〜24は、比較例工具7〜9と比較して、優れた耐異常損傷性を有している。
2 TiCN基サーメット層
3 WC基超硬合金層
4 すくい面
5 逃げ面
6 平面形状が多角形状の複合焼結体切削工具
7 平面形状が円計状の複合焼結体切削工具
8 硬質被覆層
9 基準面
10 最大高低差
Claims (4)
- TiCN基サーメット層とWC基超硬合金層との複合焼結体からなる切削工具であって、
(a)上記切削工具のすくい面と逃げ面のなす角は90度であり、
(b)上記切削工具の切れ刃を含むすくい面は、鉄族金属成分を4〜17質量%、Wを75質量%以上含有し、WCを主たる硬質相成分とするWC基超硬合金層で構成され、
(c)上記WC基超硬合金層の厚さは、上記複合焼結体の厚さの0.05〜0.3倍であり、
(d)上記TiCN基サーメット層は、1層のTiCN基サーメット層から構成され、該サーメット層の構成成分の含有割合を金属成分の含有割合で表現した場合、少なくとも鉄族金属成分を4〜25質量%、Wを15質量%未満、Moを2〜15質量%、Nbを2〜10質量%、Crを0.2〜2質量%を含有し、かつ、鉄族金属成分であるCoとNiについて、CoとNiの合計含有量に対するCo含有割合は0.5〜0.8(但し、質量比)を満足し、
(e)上記切削工具のすくい面中央を通り、すくい面および逃げ面双方に直交する面内において、すくい面と逃げ面の交差する稜線を通り、すくい面と直交する線を基準線として、逃げ面の上端から下端まで高さプロファイルを測定した時、前記高さプロファイルの最大高低差の値が、上記複合焼結体におけるすくい面の表面から裏面までの厚さに対して0.01以下の割合であることを特徴とする複合焼結体切削工具。 - 上記複合焼結体切削工具のすくい面は、その平面形状が多角形状または円形状であることを特徴とする請求項1に記載の複合焼結体切削工具。
- 上記複合焼結体切削工具のすくい面を構成するWC基超硬合金層は、上記TiCN基サーメット層の表面、あるいは、表面と裏面に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合焼結体切削工具。
- 上記TiCN基サーメット層とWC基超硬合金層とからなる複合焼結体切削工具の少なくともすくい面を構成するWC基超硬合金の表面に、硬質被覆層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表面被覆複合焼結体切削工具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/538,562 US10569338B2 (en) | 2014-12-25 | 2015-12-24 | Composite sintered body cutting tool and surface coated composite sintered body cutting tool |
CN201580070215.3A CN107107204B (zh) | 2014-12-25 | 2015-12-24 | 复合烧结体切削工具及表面包覆复合烧结体切削工具 |
EP15873188.5A EP3238866B1 (en) | 2014-12-25 | 2015-12-24 | Compound sintered compact cutting tool and compound sintered compact cutting tool with coated surface |
PCT/JP2015/086053 WO2016104620A1 (ja) | 2014-12-25 | 2015-12-24 | 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263582 | 2014-12-25 | ||
JP2014263582 | 2014-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120590A JP2016120590A (ja) | 2016-07-07 |
JP6614491B2 true JP6614491B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=56327943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015250733A Active JP6614491B2 (ja) | 2014-12-25 | 2015-12-23 | 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10569338B2 (ja) |
EP (1) | EP3238866B1 (ja) |
JP (1) | JP6614491B2 (ja) |
CN (1) | CN107107204B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6745059B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2020-08-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 複合焼結体切削工具 |
WO2019181793A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 京セラ株式会社 | インサート及びこれを備えた切削工具 |
JP7378716B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2023-11-14 | 日東電工株式会社 | エンドミルの製造方法 |
CN110468321A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-19 | 昆山长鹰硬质合金有限公司 | 一种耐腐蚀、耐磨硬质合金 |
CN112024891B (zh) * | 2020-09-07 | 2023-11-24 | 株洲明日硬质合金有限公司 | 一种硬质合金复合材料及其制造方法 |
CN112059191B (zh) * | 2020-09-07 | 2024-04-19 | 南京智悟智能科技有限责任公司 | 切削工具及其制造方法 |
CN112725676B (zh) * | 2020-12-29 | 2021-08-27 | 河源普益硬质合金厂有限公司 | 一种红硬性好的高强度硬质合金的制备方法 |
CN114769638A (zh) * | 2022-05-16 | 2022-07-22 | 株洲肯特硬质合金股份有限公司 | 一种硬质合金或金属陶瓷可转位刀片及其制备方法 |
CN116140661A (zh) * | 2023-01-28 | 2023-05-23 | 湘潭大学 | 一种残余应力增韧金属陶瓷刀具及其加工系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413047B2 (ja) | 1973-10-12 | 1979-05-28 | ||
US4124994A (en) * | 1977-06-29 | 1978-11-14 | Mcquay-Perfex Inc. | Beverage cooling bath |
JP2893887B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1999-05-24 | 住友電気工業株式会社 | 複合硬質合金材 |
EP1095168B1 (de) * | 1998-07-08 | 2002-07-24 | Widia GmbH | Hartmetall- oder cermet-körper und verfahren zu seiner herstellung |
DE19922057B4 (de) * | 1999-05-14 | 2008-11-27 | Widia Gmbh | Hartmetall- oder Cermet-Körper und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10213963A1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Widia Gmbh | Hartmetall- oder Cermet-Schneidwerkstoff sowie Verfahren zur zerspanenden Bearbeitung von Cr-haltigen Metallwerkstücken |
JP3938349B2 (ja) | 2002-09-30 | 2007-06-27 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆サーメット合金製切削工具 |
DE10342364A1 (de) * | 2003-09-12 | 2005-04-14 | Kennametal Widia Gmbh & Co.Kg | Hartmetall-oder Cermetkörper und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5185032B2 (ja) | 2007-09-14 | 2013-04-17 | 住友電気工業株式会社 | 切削工具 |
EP2210692A1 (en) | 2007-09-14 | 2010-07-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Composite material and coated cutting tool |
CN102196874B (zh) * | 2008-10-28 | 2014-07-23 | 京瓷株式会社 | 表面被覆工具 |
JP5413047B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2014-02-12 | 住友電気工業株式会社 | 複合焼結体 |
JP5676955B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2015-02-25 | 京セラ株式会社 | 切削工具およびその製造方法 |
JP5999362B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2016-09-28 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
-
2015
- 2015-12-23 JP JP2015250733A patent/JP6614491B2/ja active Active
- 2015-12-24 CN CN201580070215.3A patent/CN107107204B/zh active Active
- 2015-12-24 EP EP15873188.5A patent/EP3238866B1/en active Active
- 2015-12-24 US US15/538,562 patent/US10569338B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3238866B1 (en) | 2019-10-09 |
US20170341156A1 (en) | 2017-11-30 |
EP3238866A1 (en) | 2017-11-01 |
CN107107204A (zh) | 2017-08-29 |
US10569338B2 (en) | 2020-02-25 |
JP2016120590A (ja) | 2016-07-07 |
EP3238866A4 (en) | 2018-08-22 |
CN107107204B (zh) | 2019-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6614491B2 (ja) | 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 | |
JP5999362B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5413047B2 (ja) | 複合焼結体 | |
JP6315197B2 (ja) | 複合焼結体切削工具 | |
JPWO2019181786A1 (ja) | 被覆工具及びこれを備えた切削工具 | |
JP6853451B2 (ja) | 複合焼結体切削工具 | |
JP6745059B2 (ja) | 複合焼結体切削工具 | |
JP2017007062A (ja) | 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 | |
KR101807629B1 (ko) | 서멧 공구 | |
JP6052502B2 (ja) | 表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP5023896B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5003308B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2016104620A1 (ja) | 複合焼結体切削工具および表面被覆複合焼結体切削工具 | |
JP2009220267A (ja) | 切削工具 | |
JP5023895B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2016190330A1 (ja) | 複合焼結体切削工具 | |
JP5561607B2 (ja) | 表面被覆wc基超硬合金製インサート | |
JP6756819B2 (ja) | 切削インサート及び切削工具 | |
JP2011195846A (ja) | 表面被覆wc基超硬合金製切削工具 | |
JP5019258B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2012143829A (ja) | 表面被覆wc基超硬合金製切削工具 | |
JP2010274330A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5402521B2 (ja) | 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 | |
JP2015182155A (ja) | 断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6092735B2 (ja) | 表面被覆工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6614491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |